(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022055861
(43)【公開日】2022-04-08
(54)【発明の名称】注出口構造
(51)【国際特許分類】
B65D 51/22 20060101AFI20220401BHJP
B65D 41/34 20060101ALI20220401BHJP
B65D 47/08 20060101ALI20220401BHJP
【FI】
B65D51/22 110
B65D41/34 100
B65D47/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020163533
(22)【出願日】2020-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】特許業務法人 小笠原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本庄 美香
(72)【発明者】
【氏名】松田 博樹
(72)【発明者】
【氏名】和田 潔
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA03
3E084BA09
3E084CA01
3E084CB01
3E084CC04
3E084CC05
3E084CC08
3E084DA01
3E084DB02
3E084DB12
3E084DB13
3E084DC04
3E084DC05
3E084EA01
3E084EB01
3E084EC09
3E084FA02
3E084FA09
3E084FB01
3E084FB06
3E084FC04
3E084GA01
3E084GA06
3E084GB01
3E084GB06
3E084KA12
3E084KB01
3E084LA15
3E084LA25
3E084LB02
3E084LB10
3E084LC01
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】中栓を開口して開栓する注出口構造において利便性を向上する。
【解決手段】注出口構造は、外ネジが形成された口部と、口部の開口端を閉塞する隔壁を含む中栓と、内ネジが形成された側壁、注出口を有する天板、および、天板の注出口の外周から隔壁に向けて突出し、連通孔を有する突起部を含み、口部および中栓に被せられ、口部と螺合するキャップとを備え、キャップの閉方向の回転操作によって、突起部が隔壁を破断し、連通孔および注出口を内容物が通過可能となることで開栓される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外ネジが形成された口部と、
前記口部の開口端を閉塞する隔壁を含む中栓と、
内ネジが形成された側壁、注出口を有する天板、および、前記天板の前記注出口の外周から前記隔壁に向けて突出し、連通孔を有する突起部を含み、前記口部および前記中栓に被せられ、前記口部と螺合するキャップとを備え、
前記キャップの閉方向の回転操作によって、前記突起部が前記隔壁を破断し、前記連通孔および前記注出口を内容物が通過可能となることで開栓される、注出口構造。
【請求項2】
前記キャップは、前記注出口を開閉可能な蓋体をさらに備える、請求項1に記載の注出口構造。
【請求項3】
前記側壁には、前記内ネジのネジ山の途中にネジ山の高さが他の部分より低い凹部が設けられており、
前記口部には、前記外ネジのネジ山間に、開栓されていない状態において前記凹部と係合し、未使用状態として前記キャップの回転を一定程度規制する第1リブと、前記キャップの閉方向の回転操作によって開栓された状態において前記凹部と係合し、使用状態として前記キャップの回転を一定程度規制する第2リブとが設けられており、
前記第1リブと、前記第2リブとは、前記口部の中心軸方向から見て重なる位置に設けられている、請求項1または2に記載の注出口構造。
【請求項4】
前記口部には、台座が設けられており、
前記側壁には、バンドが分離可能に設けられており、
開栓されていない状態において、前記バンドが前記台座に当接して、未使用状態として前記キャップの閉方向の回転操作を規制し、
前記バンドの分離によって前記キャップの閉方向の回転操作が可能となり、前記側壁が前記台座に当接することで、閉方向の回転操作が完了すると共に前記隔壁が破断して使用可能な状態となる、請求項1~3のいずれかに記載の注出口構造。
【請求項5】
前記突起部と前記隔壁とは、前記未使用状態において、接触していない、請求項3または4に記載の注出口構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器の注出口構造に関する。
【背景技術】
【0002】
包装容器の密封用の中栓とキャップとを備える包装容器において、開栓の手間を低減したものが提案されている。特許文献1は、キャップの閉方向の回転動作にともなって、キャップが中栓の開口予定部を切り取る包装容器を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の包装容器においては、例えば、キャップを取り外す等により、中栓に設けた分離部を分離して開口を露出させて注出口とするので、開口の形成しやすさにより注出口の設計の自由度が低くなる等、利便性に限界があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、中栓の一部を開口して開栓する注出口構造において更なる利便性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の一局面は、外ネジが形成された口部と、口部の開口端を閉塞する隔壁を含む中栓と、内ネジが形成された側壁、注出口を有する天板、および、天板の注出口の外周から隔壁に向けて突出し、連通孔を有する突起部を含み、口部および中栓に被せられ、口部と螺合するキャップとを備え、キャップの閉方向の回転操作によって、突起部が隔壁を破断し、連通孔および注出口を内容物が通過可能となることで開栓される、注出口構造である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、中栓に形成された開口を通過した内容物を、さらに注出口としてキャップに設けた連通孔を通過させて注出することができ、注出速度や注出の向きを設計しやすい等、各種の利便性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係る注出口構造の縦断面図
【
図2】本発明の一実施形態に係る突起部の平面図および側面図
【
図3】本発明の一実施形態に係る中栓および変形例に係る中栓の縦断面図
【
図4】本発明の一実施形態の変形例に係る注出口構造の縦断面図
【
図5】本発明の一実施形態に係る口部およびキャップを模式的に示す図
【
図6】本発明の一実施形態の変形例に係るキャップの縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
本発明の一実施形態に係る包装容器の注出口構造の縦断面図を
図1に示す。
図1の(a)に未開栓状態の注出口構造を示し、
図1の(b)に開栓状態の注出口構造を示す。包装容器は限定されないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂やこれらの積層体の成形体やラミネートチューブ等が挙げられる。
【0010】
注出口構造は、容器本体10の一部であり開口端を有する口部11と、中栓20と、キャップ30とを含む。口部11には外ネジ12が形成されている。中栓20は、一例として口部11の開口端と嵌合する環状の嵌合部21、嵌合部21の内側の隔壁22を含む。キャップ30は、内ネジ37が形成された側壁31、注出口36を有する天板32、および、天板32の注出口36の外周から隔壁22に向けて突出する突起部35を含む。キャップ30は、口部11および中栓20に被せられ、口部11と螺合する。なお、
図1の例では、キャップ30は、ヒンジ33およびヒンジ33に接続し注出口36を開閉可能な蓋体34をさらに備える。中栓20は、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)、キャップ30は、ポリプロピレンやポリエチレン(高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)を用いて好適に製造できる。
【0011】
図2に、一例に係る突起部35の平面図および側面図を示す。突起部35は、隔壁22に向かって尖った形状を有し、また、連通孔39を有する。
【0012】
図1の(a)に示すように未開栓状態においては、中栓20の隔壁22は、口部11を閉塞している。キャップ30の閉方向の回転操作によって、
図1の(b)に示すように突起部35が隔壁22を破断することにより開栓される。
図1の(b)に示す状態においては、連通孔39と、注出口36とを、内容物が通過可能となる。なお、隔壁22には、破断強度を調整するため、例えば、中心から放射状に延びる1つ以上のハーフカットのような強度弱化線が設けられてもよい。また、中栓20には、バリア性を有するメタキシレンジアミン系やエチレン-ビニルアルコール系のフィルムやアルミニウム層を含むフィルム等を積層してもよい。
【0013】
図3の(a)に
図1に示す中栓20の拡大断面図を示す。嵌合部21は、口部11の開口端に嵌合して取り付けられ、好ましくは熱または超音波によって開口端に溶着される。
図3の(b)に示すように、中栓20は、嵌合部21に被せられた環状部材23をさらに備え、取り付け強度を高めてもよい。あるいは、中栓20は、口部11の開口端に溶着されて開口端を閉塞する、上述のバリア性を有するフィルムやホットメルト接着剤などをコートしたアルミニウム箔の単層体や、アルミニウム箔とフィルムとの積層体であってもよい。
【0014】
このように、隔壁22を破断する突起部35の連通孔39とは別に注出口36を設けるので、注出口36の形状を開栓のしやすさとは独立に設計することができ、内容物の粘度や用途等に応じた注出速度の調整をしやすくすることができる。また、連通孔39のサイズによっても注出速度の調整をすることができる。
図4に注出口構造の他の例に係る縦断面図を示す。この例では、キャップ30は、十字型等の形状のスリットを設けた注出部材40を取り付けた注出口を、口部11の中心軸からずれた位置に設けて注出方向を斜めにすることができる。このようにキャップ30は、注出口を設けることができれば、その態様は限定されず、多様に設計することができる。
【0015】
なお、キャップ30を開方向に回転させて口部11から取り外して内容物を注出することもできる。これにより注出口36より大きな開口を得ることができ、短時間に大量に内容物を注出することができる。
【0016】
図5の(a)、(b)に、口部11とキャップ30の側壁31および内ネジ37の一部とを透過的、模式的に示す。側壁31には、内ネジ37のネジ山の途中の先端近傍にネジ山の高さが他の部分より低い凹部が設けられている。凹部は例えば、ネジ山を設けないことによって形成される。口部11には、外ネジ12のネジ山間に第1リブ13および第2リブ14が形成されている。
【0017】
図5の(a)に示す状態では、凹部が第1リブ13と係合して、キャップ30の回転を一定程度規制する。すなわち、この係合を解除するのに一定以上の回転トルクが必要となる。この状態は、
図1の(a)の状態に対応する。この状態においては、注出口構造は開栓がされていない未使用状態であり、例えばこの状態で、輸送、販売等を行うことができる。
【0018】
また、
図5の(b)に示す状態では、凹部が第2リブ14と係合して、キャップ30の回転を一定程度規制する。すなわち、この係合を解除するのに一定以上の回転トルクが必要となる。この状態は、
図1の(b)の状態に対応する。この状態においては、注出口構造は開栓がされた使用状態である。例えばこの状態で、ユーザーは使用を継続することができる。このように、未使用状態および使用状態において回転を一定程度規制することで、意図しないキャップ30の回転を抑制できる。また、使用状態において回転を一定程度規制することで、ユーザーが開栓のため、キャップ30を閉方向に回転操作を行う際、回転操作の完了を検知することができ、また、使用状態におけるキャップのゆるみを抑制することができる。
【0019】
第1リブ13と、第2リブ14とは、口部11の中心軸方向から見て重なる位置に設けられるのが好ましい。これにより店頭陳列時と使用時とで、容器本体10に対するキャップ30の、回転方向に沿った向きが同一となる。そのため、キャップ30がヒンジ33や斜め位置の注出口36等を有し、形状や機能に使いやすさのための方向性を有する場合に、店頭陳列時の未使用状態であっても使用状態のキャップ30の向きをユーザーに提示し、使いやすさをアピールすることができる。
【0020】
図5の(c)に、
図5の(a)の矢印の向きから見たキャップ30の側面図を模式的に示す。
図5の(c)に示す例では、キャップ30の側壁31は、内ネジ37の凹部が形成された位置から、キャップ30の回転方向に90°程度離れた1か所または2か所に滑り止めの加工がされている。これにより、ユーザーがキャップ30を回転操作する際、滑り止めの加工位置をつまむよう誘導することで、内ネジ37の凹部と第1リブ13または第2リブ14との係合箇所が押圧されないようにして、係合解除のための力が不要に大きくならないようにできる。なお滑り止め加工の態様は限定されず、蓋体34にも滑り止め加工がされていてもよい。
【0021】
また、
図6に示すように、キャップ30の側壁31には天板32の反対側の端部に、バンド38が分離可能に設けられてもよい。この場合、開栓されていない状態において、バンド38が
図1に示す口部11の台座15に当接して、開栓がされていない未使用状態としてキャップ30の閉方向の回転操作を規制する。例えばこの状態で、輸送、販売等を行うことができる。バンド38を側壁31から分離すると、キャップ30の閉方向の回転操作が可能となる。回転操作によって開栓が行われ、キャップ30の端部が台座15に当接することで、閉方向の回転操作が完了し、中栓20の隔壁22が破断したことをユーザーが検知できる。例えばこの状態を使用状態として、ユーザーは使用を継続することができる。
【0022】
このように、未開栓状態と開栓状態とにおいてキャップ30の動きを一定程度抑制することで、意図しない中栓20の破断やキャップ30のゆるみを抑制できる。また、バンド38を設ける場合は、バンド38が分離されていないことによって未開栓であることを示すことができる。
【0023】
キャップ30の閉方向の回転操作によって、キャップ30の回転トルクとキャップ30が口部11側に近づくことによる押圧とが、天板32から、突起部35を経由して、隔壁22との間に伝達され破断力として作用する。隔壁22の破断は、キャップ30の回転による突起部35の動きにつれて徐々に進行するので、破断が短時間で完了するよりも回転トルクのピークを抑制でき、力の弱いユーザーでも容易に回転操作が可能となる。
【0024】
未使用状態においては、突起部35と隔壁22とは接触していないことが好ましい。この場合、回転操作の進行によって、接触が発生する。このとき、ユーザーは接触の感触を得ることができるので、その後の回転操作に要する力の変動と合わせて、開栓の開始と進行とを好適に実感することができ、開栓ができていないかもしれないとの不安感を解消できる。
【0025】
以上のように、本発明に係る注出口構造においては、中栓20に形成された開口を通過した内容物を、さらにキャップ30に設けた注出口36を通過させて注出することができ、注出速度や注出の向きを設計しやすい等、各種の利便性向上を図ることができる。なお、上述の実施形態における各特徴は、適宜省略、変更、組み合わせて実施することができる。例えば、上述のバンド38をキャップ30に設ける場合は、キャップ30および口部11のそれぞれに、ネジ山の代わりに、互いに乗り越えて係合する凸条等を設け、バンド38を外してキャップ30を回転させずに押し込むことによって開栓および係合を行うようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は、包装容器の注出口構造に有用である。
【符号の説明】
【0027】
10 容器本体
11 口部
12 外ネジ
13 第1リブ
14 第2リブ
15 台座
20 中栓
21 嵌合部
22 隔壁
23 環状部材
30 キャップ
31 側壁
32 天板
33 ヒンジ
34 蓋体
35 突起部
36 注出口
37 内ネジ
38 バンド
39 連通孔
40 注出部材