IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ホームテクノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-介護用椅子 図1
  • 特開-介護用椅子 図2
  • 特開-介護用椅子 図3
  • 特開-介護用椅子 図4
  • 特開-介護用椅子 図5
  • 特開-介護用椅子 図6
  • 特開-介護用椅子 図7
  • 特開-介護用椅子 図8
  • 特開-介護用椅子 図9
  • 特開-介護用椅子 図10
  • 特開-介護用椅子 図11
  • 特開-介護用椅子 図12
  • 特開-介護用椅子 図13
  • 特開-介護用椅子 図14
  • 特開-介護用椅子 図15
  • 特開-介護用椅子 図16
  • 特開-介護用椅子 図17
  • 特開-介護用椅子 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022056996
(43)【公開日】2022-04-11
(54)【発明の名称】介護用椅子
(51)【国際特許分類】
   A61H 33/00 20060101AFI20220404BHJP
【FI】
A61H33/00 310K
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020165024
(22)【出願日】2020-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】501362906
【氏名又は名称】積水ホームテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124039
【弁理士】
【氏名又は名称】立花 顕治
(72)【発明者】
【氏名】小田 眞弘
(72)【発明者】
【氏名】杉 茂人
【テーマコード(参考)】
4C094
【Fターム(参考)】
4C094AA01
4C094CC03
4C094CC09
4C094GG02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】フットサポートが被介護者の移動の邪魔になるのを抑制することができる、介護用椅子を提供する。
【解決手段】介護用椅子は、基台と、本体部と、椅子ユニットと、を備え、前記椅子ユニットは、支持体11と、座部及び背もたれを有する椅子12と、移動制御部材13と、一対のフットサポート14と、を備え、前記椅子は、初期状態と、チルト状態と、の間で移動可能に構成され、前記移動制御部材は、第1位置にあるとき、前記フットサポートの少なくとも一部が、前記座部の下方に配置可能に構成され、前記座部は、第1係合部128を有し、前記第1係合部は、前記椅子が前記初期状態から前記チルト状態に移動するときに、前記移動制御部に係合し、前記移動制御部を前記第1位置から前進させるように構成されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台と、
前記基台上に支持される本体部と、
前記本体部に、上下動可能に支持される椅子ユニットと、
を備え、
前記椅子ユニットは、
略水平方向に延びる第1部位、及び前記第1部位の後端部から略上下方向に延び、前記本体部に支持される第2部位、を有する支持体と、
前記支持体に支持され、座部及び背もたれを有する椅子と、
前記支持体の第1部位に対し、進退自在に取り付けられる、移動制御部材と、
前記移動制御部材に対し、進退自在に構成され、被介護者の足を載せる載置部を有する、一対のフットサポートと、
を備え、
前記椅子の座部は、前記支持体の第1部位に沿って略水平方向に移動可能に構成され、
前記椅子の背もたれ部は、前記支持体の第2部位に沿って略上下方向に移動可能に構成され、
前記椅子は、初期状態と、前記座部が前記第1部位に対して前進するとともに前記背もたれ部が前記第2部位に対して下方に移動したチルト状態と、の間で移動可能に構成され、
前記移動制御部材は、第1位置と、前記支持体の第1部位から前進した第2位置と、の間で移動可能に構成され、
前記移動制御部材が前記第1位置にあるとき、前記フットサポートの少なくとも一部が、前記座部の下方に配置可能に構成され、
前記座部は、第1係合部を有し、
前記第1係合部は、前記椅子が前記初期状態から前記チルト状態に移動するときに、前記移動制御部に係合し、前記移動制御部を前記第1位置から前進させるように構成されている、
介護用椅子。
【請求項2】
前記座部は、第2係合部を有し、
前記第2係合部は、前記椅子が前記初期状態にあるときに、前記移動制御部材に係合し、前記移動制御部材が前記第1位置から前進するのを規制するように構成されている、請求項1に記載の介護用椅子。
【請求項3】
前記移動制御部が、前記第2位置にある場合、
前記椅子を、前記チルト状態から前記初期状態へ移動しようとすると、前記第2係合部が前記移動制御部材に干渉し、前記椅子の移動を規制するように構成されている、請求項2に記載の介護用椅子。
【請求項4】
前記移動制御部が、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置にあるとき、
前記椅子の、前記チルト状態から前記初期状態への移動に伴って、前記第2係合部が前記移動制御部材に係合し、前記移動制御部材を前記第3位置から前記第1位置まで移動させるように構成されている、請求項2または3に記載の介護用椅子。
【請求項5】
前記各フットサポートは、棒状に形成され、前記移動制御部に対して進退可能な進退部材と、前記進退部材に取付けられる前記載置部と、を有し、
前記載置部における前記足を載せる載置面が上方を向く第1状態と、前記載置面が側方を向く第2状態とを取り得るように、前記進退部材が、前記移動制御部材に対して回転可能に構成されている、請求項1から4のいずれかに記載の介護用椅子。
【請求項6】
前記移動制御部材は、前記支持体の第1部位に対し進退可能に構成された一対の棒状部と、一対の前記棒状部を連結する連結部と、を有し、
前記連結部は、前記支持体の第2部位側の第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、を有し、
前記第1係合部は、前記連結部の第1端部に係合することで、前記移動制御部を前記第1位置から前進させるように構成されている、請求項1から5のいずれかに記載の介護用椅子。
【請求項7】
前記移動制御部材は、前記支持体の第1部位に対し進退可能に構成された一対の棒状部と、一対の前記棒状部を連結する連結部と、を有し、
前記連結部は、前記支持体の第2部位側の第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、を有し、
前記第2係合部は、前記連結部の第2端部に係合することで、前記移動制御部を前記第3位置から前記第1位置へ移動させるように構成されている、請求項4に記載の介護用椅子。
【請求項8】
前記基台上に配置され、前記本体部を水平方向にスライド可能に支持する第1レール部材をさらに備え、
前記本体部が、前記第1レール部材から、浴槽の框に設けられた第2レール部材にスライドしつつ移動するように構成されている、請求項1から7のいずれかに記載の介護用椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、介護用椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、被介護者の入浴を補助するための種々の介護用椅子が提案されている。例えば、特許文献1に開示された介護用椅子は、椅子本体と、被介護者の足を載せるためのフットサポートが設けられている。椅子本体は背もたれ部と座部とを有しており、これらが傾斜したチルト状態にすることができる。また、フットサポートは、両足を載せることができるとともに、椅子本体の傾斜に合わせて上方に傾斜させることができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-167314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記のような介護用椅子は次のような問題がある。フットサポートは椅子本体がチルト状態にあるか否かにかかわらず、椅子本体の前部に突出している。そのため、被介護者が椅子本体に座ったり、あるいは椅子本体から立つときに邪魔になるおそれがある。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、フットサポートが被介護者の移動の邪魔になるのを抑制することができる、介護用椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る介護用椅子は、基台と、前記基台上に支持される本体部と、前記本体部に、上下動可能に支持される椅子ユニットと、を備え、前記椅子ユニットは、略水平方向に延びる第1部位、及び前記第1部位の後端部から略上下方向に延び、前記本体部に支持される第2部位、を有する支持体と、前記支持体に支持され、座部及び背もたれを有する椅子と、前記支持体の第1部位に対し、進退自在に取り付けられる、移動制御部材と、前記移動制御部材に対し、進退自在に構成され、被介護者の足を載せる載置部を有する、一対のフットサポートと、を備え、前記椅子の座部は、前記支持体の第1部位に沿って略水平方向に移動可能に構成され、前記椅子の背もたれ部は、前記支持体の第2部位に沿って略上下方向に移動可能に構成され、前記椅子は、初期状態と、前記座部が前記第1部位に対して前進するとともに前記背もたれ部が前記第2部位に対して下方に移動したチルト状態と、の間で移動可能に構成され、前記移動制御部材は、第1位置と、前記支持体の第1部位から前進した第2位置と、の間で移動可能に構成され、前記移動制御部材が前記第1位置にあるとき、前記フットサポートの少なくとも一部が、前記座部の下方に配置可能に構成され、前記座部は、第1係合部を有し、前記第1係合部は、前記椅子が前記初期状態から前記チルト状態に移動するときに、前記移動制御部に係合し、前記移動制御部を前記第1位置から前進させるように構成されている。
【0006】
上記介護椅子において、前記座部は、第2係合部を有し、前記第2係合部は、前記椅子が前記初期状態にあるときに、前記移動制御部材に係合し、前記移動制御部材が前記第1位置から前進するのを規制するように構成することができる。
【0007】
上記介護椅子においては、前記移動制御部が、前記第2位置にある場合、前記椅子を、前記チルト状態から前記初期状態へ移動しようとすると、前記第2係合部が前記移動制御部材に干渉し、前記椅子の移動を規制するように構成することができる。
【0008】
上記介護椅子においては、前記移動制御部が、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置にあるとき、前記椅子の、前記チルト状態から前記初期状態への移動に伴って、前記第2係合部が前記移動制御部材に係合し、前記移動制御部材を前記第3位置から前記第1位置まで移動させるように構成することができる。
【0009】
上記介護椅子において、前記各フットサポートは、棒状に形成され、前記移動制御部に対して進退可能な進退部材と、前記進退部材に取付けられる前記載置部と、を有し、前記載置部における前記足を載せる載置面が上方を向く第1状態と、前記載置面が側方を向く第2状態とを取り得るように、前記進退部材が、前記移動制御部材に対して回転可能に構成することができる。
【0010】
上記介護椅子において、前記移動制御部材は、前記支持体の第1部位に対し進退可能に構成された一対の棒状部と、一対の前記棒状部を連結する連結部と、を有し、前記連結部は、前記支持体の第2部位側の第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、を有し、前記第1係合部は、前記連結部の第1端部に係合することで、前記移動制御部を前記第1位置から前進させるように構成することができる。
【0011】
上記介護椅子において、前記移動制御部材は、前記支持体の第1部位に対し進退可能に構成された一対の棒状部と、一対の前記棒状部を連結する連結部と、を有し、前記連結部は、前記支持体の第2部位側の第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、を有し、前記第2係合部は、前記連結部の第2端部に係合することで、前記移動制御部を前記第3位置から前記第1位置へ移動させるように構成することができる。
【0012】
上記介護椅子においては、前記基台上に配置され、前記本体部を水平方向にスライド可能に支持する第1レール部材をさらに備え、前記本体部が、前記第1レール部材から、浴槽の框に設けられた第2レール部材にスライドしつつ移動するように構成することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る介護用椅子よれば、後方のスペースを確保しつつ、椅子を傾斜させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る入浴介護システムの側面図である。
図2図1の平面図である。
図3】椅子ユニットの斜視図である。
図4】椅子ユニットの分解斜視図である。
図5】フットサポートと移動制御部材の連結方法を示す斜視図である。
図6】フットサポートと移動制御部材の連結方法を示す側面図である。
図7】椅子ユニットの動作を示す側面図である。
図8】椅子ユニットの動作を示す側面図である。
図9】椅子ユニットの動作を示す側面図である。
図10】椅子ユニットの動作を示す側面図である。
図11】椅子ユニットの動作を示す側面図である。
図12】介護用椅子の使用方法を示す側面図である。
図13】介護用椅子の使用方法を示す側面図である。
図14】介護用椅子の使用方法を示す側面図である。
図15】介護用椅子の使用方法を示す側面図である。
図16】椅子ユニットの他の例を示す側面図である。
図17】フットサポートと移動制御部材の連結方法の他の例を示す斜視図である。
図18】フットサポートと移動制御部材の連結方法の他の例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る介護用椅子を利用した入浴介護システムの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0016】
図1は、この入浴介護システムの側面図、図2は、図1の平面図である。図1及び図2に示すように、この入浴介護システムは、被介護者が入浴するのを介護するためのシステムであり、被介護者が座る介護用椅子100と、浴槽8に取付けられ、洗場Wにある介護用椅子100の椅子ユニットを浴槽8に案内するためのレールユニット200と、を有している。以下では、まず、介護用椅子100について説明し、その後、レールユニット200及びその使用方法について説明する。なお、以下では、説明の便宜のため、図1及び図2に示す方向にしたがって、説明を行なうこととする。
【0017】
<1.介護用椅子>
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る介護用椅子100は、被介護者などの利用者を着座させる椅子ユニット1と、この椅子ユニット1を支持する本体部2と、この本体部2を移動可能に支持する基台3と、を備えている。以下、各部材について詳細に説明する。
【0018】
<1-1.椅子ユニット>
図3は椅子ユニットの斜視図、図4は椅子ユニットの分解斜視図である、図3及び図4に示すように、椅子ユニット1は、本体部2に上下動可能に支持される支持体11、支持体11に支持される椅子12、支持体11の前端部に取り付けられる移動制御部材13、及び移動制御部材13に対し進退可能に取り付けられる一対のフットサポート14を備えている。以下、これらについて詳細に説明する。
【0019】
図3及び図4に示すように、支持体11は、略水平方向に延びる第1部位111と、この第1部位111の後端部から略上方に延びる第2部位112と、が連結されることで、側面視L字状に形成されている。
【0020】
第2部位112は、板状に形成された第2部位本体113を備えており、その背面には、上下方向に延びるラック(図示省略)が固定されている。そして、このラックに、本体部2の前面から露出するピニオン(図示省略)が噛み合っている。このピニオンは、本体部2に内蔵されたモータ(図示省略)により正逆方向に回転駆動するようになっている。また、第2部位本体113の背面の両側には、上下方向に延びる一対の第1レール114が設けられており、これら第1レール114に、本体部2に設けられたローラ(図示省略)が回転可能に嵌まっている。これにより、第2部位112は、本体部2に対して上下動可能となっている。そして、本体部2のモータが駆動すると、第2部位112は、第1部位111とともに、本体部2に対して上下動するようになっている。すなわち、椅子ユニット1が、本体部2に対して上下動するように構成されている。
【0021】
また、第2部位本体113の両側面には、上下方向に延びる一対の第2レール115が設けられており、これら第2レール115に、後述する椅子12の上端部に設けられた第1ローラ125が嵌まっている。これにより、椅子12の上端部は、第2レール115に沿って上下動するように構成されている。
【0022】
支持体11の第1部位111は、前後方向に延びる一対の支持部116を有している。各支持部116の内側には、断面U字状に形成され水平方向に開口するレール117が形成されている。すなわち、各支持部116のレール117の開口が互いに向き合うように配置されている。各レール117の内部には、後述する移動制御部材13の棒状部材131が進退可能に挿入される。また、このレール117の上面には後述する椅子12の下端部に設けられた第2ローラ120が載り、第2ローラ120がレール117の上面に沿って進退するように構成されている。
【0023】
次に、椅子12について説明する。椅子12は、前後方向に延びる座部122と、この座部122の後端部に連結され、略上方に延びる背もたれ部121とを備えており、側面視L字状に形成されている。また、背もたれ部121は、座部122と連結される背もたれ部本体123と、その上端に連結された延在部124とを備えている。延在部124の両側は折り曲げられており、その両側の内側には上述した第1ローラ125が回転可能に取り付けられている。そして、各第1ローラ125は、上述したように、支持体11の第2レール115に嵌まっている。
【0024】
座部122は、平面視U状に形成された板状の座部本体126と、この座部本体126の両側に連結された板状の側面部127と、を有している。各側面部127には、背もたれ部121側において下方に突出する第1係合部128と、先端部において下方に突出する第2係合部129とが形成されている。第2係合部129の突出長さは、第1係合部128よりやや長くなっている。また、各側面部127において、第1係合部128と第2係合部129との間には、水平方向に突出する第2ローラ120が回転可能に取り付けられている。
【0025】
次に、移動制御部材13について説明する。移動制御部材13は、一対の棒状部材(棒状部)131と、これら棒状部材131を互いに連結する連結部132と、を備えている。各棒状部材131は、支持体11の各第2レール115に進退可能に挿入されている。また、各棒状部材131には抜け止め部材(図示省略)が取り付けられており、これによって、各棒状部材131が第2レール115から抜け出さないようになっている。すなわち、各棒状部材131は、第2レール115から所定の長さだけ前進するように前方への移動が規制されている。ここで、各棒状部材131が第2レール115に対して最も後退した位置を第1位置と称し、各棒状部材131が第2レール115に対して最も前進した位置を第2位置と称することとする。
【0026】
連結部132は、平面視U字状の板状に形成されており、その両側の後端部が棒状部材131にそれぞれ固定されている。一方、連結部132の両側の前端部は棒状部材131には連結されておらず、隙間133がそれぞれ形成されている。そして、各隙間133には、上述した座部122の第2係合部129が前側から進入し、連結部132に係合するようになっている。また、連結部132の後端には、座部122の第1係合部128が係合するようになっている。
【0027】
図5及び図6に示すように、棒状部材131は、円筒状に形成されており、その内部空間は前方領域134と後方領域135に区分けされている。前方領域134には、円筒状の規制部材136が固定されており、この規制部材136によって前方領域134の内径が、後方領域135の内径よりも小さくなっている。また、規制部材136の内壁面の両側には、水平方向に窪む一対の溝137が形成されており、規制部材136の軸方向に延びている。この規制部材136には、後述するフットサポート14の軸部材が挿入される。
【0028】
次に、フットサポートについて説明する。図4に示すように、各フットサポート14は、左右対称の形状となっているため、ここでは、向かって右側のフットサポート14について説明する。各フットサポート14は、棒状の軸部材(進退部材)141と、この軸部材141の先端に回転可能に固定された載置部142と、を備えている。軸部材141の後端部の両側には、水平方向に突出する一対の突部143が形成されている。一方、軸部材141の先端部には、突部143と平行に延びるように載置部142が連結されている。
【0029】
図5に示すように、軸部材141は、移動制御部材13の棒状部材131に進退可能に挿入される。軸部材141の外径は棒状部材131の内部の規制部材136の内径と概ね同じとなっている。そのため、軸部材141は、規制部材136に沿って進退するようになっている。このとき、軸部材141の各突部143は、規制部材136の各溝137に係合し、これによって、軸部材141の軸周りの角度が位置決めされる。すなわち、軸部材141の突部143が溝に137係合しているときには、載置部142が水平方向に延びた状態が維持されたままで、軸部材141が進退するようになっている。
【0030】
一方、軸部材141が棒状部材131に対して押し込まれ、突部143が規制部材136から離脱し、後方領域135に入ったとときには、軸部材141は、棒状部材131に対して軸周りに回転可能となる。したがって、図6に示すように、載置部142を下方に向けることができる。なお、軸部材141には抜け止め部材(図示省略)が取り付けられており、これによって、各軸部材141が棒状部材131から抜け出さないようになっている。すなわち、各軸部材141は、棒状部材131から所定の長さだけ前進するように前方への移動が規制されている。
【0031】
載置部142は、被介護者の足が載せられるように板状に形成されており、軸部材141に対し、水平方向に延びる軸周りに回転可能になっている。したがって、軸部材141に対して載置部142を回転させることで、被介護者の足に向きに合わせて、載置部142を所望の角度に傾斜させることができる。
【0032】
以上のように構成された各部材によって、椅子ユニット1は、以下のように動作する。この点について、図7図11を参照しつつ説明を行う。図7図11は、椅子ユニットの動作を示す側面図である。特に、本実施形態に係る椅子ユニット1は、両係合部128,129及び移動制御部材13により、以下のような4つの動作の制御を行うことができる。
【0033】
(A)第1動作制御
まず、図7(a)は、初期状態を示す側面である。初期状態においては、フットサポート14は後退しており、突部143が後方領域135内にある。そして、軸部材141は、載置部142が下方に延びるように回転している。以下、このフットサポート14の状態を初期状態と称することとする。このとき、両載置部142は、概ね支持体11の第1部位111及び座部122の下方に位置している。
【0034】
椅子12が初期状態にあるときには、第1係合部128は、下方に突出しているものの、支持体11の第1部位111からは下方には突出しないようになっており、椅子12が前進しても第1部位111からは下方に突出しないようになっている。また、椅子12が初期状態にあるときには、第1係合部128は、移動制御部材13の連結部132のやや後方に位置している。
【0035】
上述したように、椅子12の背もたれ部121の第1ローラ125が支持体11の第2レール115に対して上下動可能であり、第2ローラ120が支持体11のレール117の上面に沿って進退可能であるため、椅子12は、初期状態から、図7(b)の状態を経て図7(c)の状態になるまで傾斜するようになっている。すなわち、椅子12は座部122の先端が状態を向くように傾斜するようになっている。以下、図7(c)の状態を、チルト状態と称することとする。
【0036】
図7(b)の状態では、第1係合部128が移動制御部材13の連結部132に接しており、ここから図7(c)のチルト状態まで椅子12が傾くと、第1係合部128が移動制御部材13を前方に押しやるようになっている。したがって、椅子12がチルト状態になったときには、図7(c)に示すように、移動制御部材13はフットサポート14とともに、初期状態から前方に移動する。
【0037】
そして、フットサポート14は、初期状態から軸部材141を回転させ、突部143を規制部材136の溝137に係合させた状態で、図8に示すように、前方へ移動できる。以下、このフットサポート14の状態を前進状態と称することとする。
【0038】
(B)第2動作制御
図7(a)に示すように、椅子12が初期状態にあるとき、第2係合部129も、下方に突出しているものの、支持体11の第1部位111からは下方には突出しないようになっており、椅子12が前進しても第1部位111からは突出しないようになっている。また、第2係合部129は、移動制御部材13よりもやや前方に位置しているが、隙間133には係合していない。したがって、椅子12が初期状態にあるときには、移動制御部材13は、第2係合部129が隙間133に係合するまで前進が可能となっているが、第2係合部129が隙間133に係合すると、それ以上の前進ができないようになっている。図8は、移動制御部材13の前進が第2係合部129によって規制された状態を示している。但し、同図に示すように、フットサポート14は初期状態から全身状態へ移動可能である。
【0039】
そして、初期状態からチルト状態に向かって椅子12が傾くと、椅子12の座部122の前端が上方に傾くため、これに伴って、第2係合部129も上方に移動する。これにより、図7(c)に示すように、移動制御部材13が前方に移動しても、第2係合部129とは係合しないようになっている。これにより、図9に示すように、椅子12がチルト状態にあるときには、移動制御部材13は、第1位置から第2位置まで前進できるようになっている。同図では、フットサポート14も前進状態まで前進させている。
【0040】
(C)第3動作制御
図10(a)に示すように、椅子12がチルト状態にあり、移動制御部材13が第2位置にあるときに、図10(b)に示すように、椅子12を初期状態に戻そうとすると、第2係合部129が移動制御部材13の連結部132の上面に接するように、それぞれの位置が調整されている。これにより、第2係合部129は下方へ移動できないため、椅子12も初期状態へ移動できないようになっている。このように、本実施形態においては、椅子12がチルト状態にあり、移動制御部材13が第2位置にあるときには、移動制御部材13を第1状態に戻さなければ、椅子12をチルト状態から初期状態に戻せないようになっている。すなわち、本実施形態においては、移動制御部材13を第2状態から後方へ移動させた後に、椅子12をチルト状態に戻すように構成されており、その反対の動作ができないようになっている。
【0041】
(D)第4動作制御
椅子12をチルト状態から初期状態に戻すには、まず、図11(a)に示すように、移動制御部材13を、連結部132が第1係合部128に接するまで後方に移動させる。このときの移動制御部材の位置を第3位置と称することとする。この状態から椅子を初期状態に戻すと、図11(b)に示すように、第2係合部129が移動制御部材13の隙間133に進入し、移動制御部材13を後方に押しやるようになっている。そして、図11(b)の状態から、さらに椅子12を初期状態まで移動させると、図11(c)に示すように、第2係合部129によって移動制御部材13が第1位置付近まで戻されるようになっている。したがって、本実施形態においては、椅子12のチルト状態から初期状態までの移動に連動して、移動制御部材13を第1位置付近、つまり初期の位置付近まで戻すことができる。
【0042】
なお、椅子12の初期状態とチルト状態の間の移動は、種々の駆動方式によって行うことができる。例えば、本体部2に内蔵されたモータ(図示省略)で行うことができる。あるいは、手動によって行うようにしてもよい。
【0043】
<1-2.本体部>
次に、本体部2について説明する。図1に示すように、本体部2は、直方体状のケーシング21と、このケーシング21に内蔵されているモータ(図示省略)と、を備えている。モータは、上述したようにピニオンを回転させるためのものである。ケーシング21の前面は、下方にいくにしたがって、前方に向かうように傾斜している。また、ケーシング21の前面にはガイドローラ(図示省略)が配置されており、このガイドローラが、上述した椅子ユニット1の第1レール114に嵌め込まれている。これにより、椅子ユニット1は、ケーシング21の前側において上下動可能となっている。また、ケーシング21の前面が上記のように傾斜しているため、椅子ユニット1もこの傾斜に沿って上下動するように構成されている。例えば、椅子ユニット1がケーシング21に対して下方に移動すると、やや前方に向かうように移動する。
【0044】
上述したように、椅子12の移動は、本体部2に設けられた椅子ユニット1の上下動のためのモータを所定の連結機構によって連結して行うことができる。あるいは、このモータとは別のモータで、椅子12の移動を行うこともできる。
【0045】
なお、後述するように、被介護者の入浴時には、椅子ユニット1と本体部2とが介護用椅子100から分離し、浴槽8側へ移動する。
【0046】
<1-3.基台>
次に、基台3について説明する。基台3は、複数の車輪351,352が設けられた基部31と、本体部2を支持する第1レール部材32と、基部31から上方に延び、第1レール部材32を支持する支持部33と、を備えている。
【0047】
基部31は、前後方向に延びる一対の棒状の支持部材311を備えており、各支持部材311の前後の端部の下側に、それぞれ前輪351及び後輪352が取り付けられている。両支持部材311は、左右方向に所定間隔をあけて平行に配置されており、前端部側が第1連結部材312により連結されている。一方、両支持部材311の前後方向の中間付近は、第2連結部材(図示省略)によって連結されており、この第2連結部材から上述した支持部33が上方に延び、第1レール部材32を下側から支持している。
【0048】
第1レール部材32は、左右方向に延びるレールを有しており、このレールにケーシング21の下端面が移動可能に嵌め込まれている。これにより、ケーシング21は、第1レール部材32に沿って左右方向に移動可能となっている。また、ケーシング21は、第1レール部材32上にあるとき、その位置をロックできるようになっている。さらに、第1レール部材32は、後述するように浴槽8の上面に設けられた第2レール部材9とほぼ同じ高さに設置されている。
【0049】
<2.浴槽のレールユニット>
次に、浴槽のレールユニット200について説明する。まず、浴槽8について説明する。図2に示すように、浴槽8は、前後方向に平行に延びる第1壁部81及び第2壁部82と、左右方向に平行に延びる第3壁部83及び第4壁部84と、を有しており、平面視矩形状に形成されている。第1壁部81は左側(洗場W側)、第2壁部82は右側に配置されており、これらは浴槽8の長手方向に延びている。一方、第3壁部83は前側、第4壁部84が後側に配置されており、これらは浴槽8の短手方向に延びている。
【0050】
レールユニット200は、第1壁部81の上面に沿って配置される第1固定具71と、第2壁部82の上面に沿って配置される第2固定具72とを備えている。これら固定具71,72の下部には各壁部81,82を挟む挟持部材(図示省略)が取付けられており、この挟持部材によって各固定具71,72を各壁部81,82に固定している。
【0051】
両固定具71,72の上面は平坦に形成されており、これら固定具71,72に跨がるように左右方向に延びる第2レール部材9が取付けられている。この第2レール部材の上面にはレールが設けられており、上述した椅子ユニットの本体部2のケーシング21がスライド可能となっている。
【0052】
すなわち、第2レール部材9と、介護用椅子100の第1レール部材32とは概ね同じ高さに位置しており、第2レール部材9の左端部と、第1レール部材32の右端部とを接触させたときには、本体部2のケーシング21が、第1レール部材32と第2レール部材9とに亘ってスライドできるようになっている。また、第2レール部材9の左端部と、第1レール部材32の右端部とは、ロック可能となっている。さらに、第2レール部材9に受入れられたケーシング21は、第2レール部材9上で動かないようにロックできるようになっている。
【0053】
<3.入浴介護システムの使用方法>
次に、上記のように構成された入浴介護システムの使用方法について、図12図15も参照しつつ説明する。ここでは、洗場Wに配置されている介護用椅子100の椅子12を浴槽8内に移動させ、椅子12に座る被介護者を浴槽8に浸からせる動作について説明する。
【0054】
まず、図1に示すように、本体部2に対し椅子ユニット1を下降させ、被介護者を椅子12に座らせる。次に、図12に示すように、椅子12を初期状態からチルト状態に移動させた後、移動制御部材13及びフットサポート14を前方に移動させる。続いて、被介護者の足を載置部142に載せる。この状態で、図13に示すように、椅子ユニット1を第1壁部81よりも高い位置まで上昇させる。また、この前後に、第1レール部材32の右端部と第2レール部材9の左端部とを連結しておく。
【0055】
次に、図14に示すように、本体部2を第1レール部材32から第2レール部材9へ向けてスライドさせる。こうして、本体部2とともに椅子ユニット1が浴槽8の上方に位置すると、本体部2がスライドしないように、その位置にロックする。
【0056】
続いて、本体部2のモータを駆動し、図15に示すように、椅子ユニット1を浴槽8内へと降下させる。こうして、被介護者は椅子12に着座したままで、浴槽8内に入り、湯につかることができる。入浴の終了後には、これとは逆に椅子ユニット1を上昇させ、椅子ユニット1が浴槽8の上面を超える位置まで上昇すると、本体部2のスライドのロックを解除し、本体部2を洗場W側へスライドさせる。そして、本体部2が第1レール部材32上に移動すると、本体部2を基台3にロックをする。その後、椅子12を下降後、フットサポート14及び移動制御部材13を後方に移動させる。これに続いて、椅子12をチルト状態から初期状態に戻す。最後に、第2レール部材9と第1レール部材32とのロックを解除し、被介護者とともに介護用椅子100を移動させる。
【0057】
<4.特徴>
本実施形態に係る介護用椅子によれば、以下の効果を得ることができる。
【0058】
(1)椅子12が初期状態にあるときには、フットサポート14を後退させ、載置部142を下方に向けた上で、載置部142を支持体11及び座部122の下方に配置することができる。したがって、被介護者が椅子12に座ったり、椅子12から立ったりするときに、載置部142が被介護者の移動の邪魔になるのを防止することができる。一方、椅子12を初期状態からチルト状態に移動させると、上述した第1動作制御により、移動制御部材13がフットサポート14とともに前方に移動する。したがって、初期状態で、座部122の下方に位置していた載置部142が、チルト状態において前方に移動するため、フットサポート14を前方に引き出しやすくすることができる。
【0059】
(2)椅子12が初期状態にあるときには、上述した第2動作制御により、移動制御部材13を所定長さしか前方に移動できないようになっている。したがって、初期状態にあるときに、フットサポート14を前方に移動できる距離を適切に規制することができる。
【0060】
(3)上述した第3動作制御により、椅子12がチルト状態にあるときに、移動制御部材13が第3位置になければ、椅子12を初期状態に戻すことができないようになっている。したがって、誤操作を防止することができる。
【0061】
(4)上述した第4動作制御により、椅子12がチルト状態にあるときに、移動制御部材13が第3位置にあれば、椅子12を初期状態に戻すのに連動して、移動制御部材13を第1位置付近まで戻すことができる。したがって、移動制御部材13を第1位置付近へ戻す手間を省くことができる。
【0062】
(5)2個のフットサポート14を一体ではなく、別々に移動させることができるため、移動の負荷を小さくすることができる。したがって、介護者の負担を軽減することができる。また、被介護者が自身でフットサポート14を移動することもできる。
【0063】
<5.変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、上述した実施形態とともに、適宜組み合わせることができる。
【0064】
<5-1>
上記実施形態では、椅子に第1係合部と第2係合部が設けられているが、少なくとも第1係合部が設けられていればよく、必要に応じて第2係合部を設ければよい。
【0065】
上述した第1係合部128の形状は一例であり、移動制御部材13と係合し、移動制御部材13を前方に押し出すことができれば、特には限定されない。例えば、図16(a)に示すように、移動制御部材13の側面に突部138を形成し、第1係合部を突部138が係合する長穴150で構成することができる。これによっても、椅子12が初期状態からチルト状態に移動する際に、長穴150の内壁面が突部138を押圧するため、移動制御部材13を前方に押しやることができる。また、図16(b)に示すように、椅子12がチルト状態にあるときに、長穴150の先端付近に突部138が位置していれば、チルト状態から初期状態に椅子12を戻すときに、長穴150の内壁面が突部138を後方に押しやるため、上述した第4動作制御を行うことができる。したがって、この形態では、長穴150が第1係合部と第2係合部を兼ねている。
【0066】
第2係合部129を設ける場合、第2係合部129によって、上述した第2~第4のすべての動作制御が行われる必要はなく、これらの少なくとも1つの動作制御が行えるように、第2係合部129の形状、長さ、及び位置、移動制御部材13の連結部の位置が調整されていればよい。
【0067】
<5-2>
上記実施形態で説明した、支持体11、椅子12、移動制御部材13、及びフットサポート14の形状は一例であり、上述した動作を行うことができるのであれば、種々の形状に変更することができる。
【0068】
<5-3>
フットサポート14において、軸部材141の回転を制御する機構は、適宜変更することができる。例えば、図17に示すように、移動制御部材13の棒状部材131に周方向及び軸方向に延びる溝139を形成し、フットサポート14の軸部材141に、棒状部材131の溝139に係合する突部148を形成しておく。これにより、軸部材141が前方に移動すると、突部148が溝147に沿って周方向に回転するため、軸部材141の進退とともに回転も動じに行うことができる。あるいは、図18に示すように、軸部材141の端部に周方向に所定間隔をおいて配置された複数の突部149を形成し、棒状部材131の内壁面に周方向に並ぶ複数の凹部1380を形成する。これにより、突部149と凹部1380の係合位置を変えることで、軸部材141を多段階で周方向の回転位置に固定することができる。
【0069】
<5-4>
本体部2に対して支持体11を上下動させるための手段は特には限定されず、ラック、ピニオン以外の手段でもよい。また、本体部2が基台3に対してスライドできるように構成しているが、必ずしもこの構成は必要ではなく、単に、基台3上に本体部2を固定し、本体部2に対して支持体が11上下動できるようにしてもよい。
【0070】
<5-5>
基台3の構成は特には限定されず、必ずしも車輪がなくてもよい。また、車輪以外の手段で移動できるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0071】
100 介護用椅子
1 椅子ユニット
11 支持体
111 第1部位
112 第2部位
12 椅子
121 座部
122 背もたれ部
128 第1係合部
129 第2係合部
13 移動制御部材
131 棒状部材(棒状部)
132 連結部
14 フットサポート
141 軸部材(進退部材)
142 載置部
2 本体部
32 第1レール部材
9 第2レール部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18