(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022057843
(43)【公開日】2022-04-11
(54)【発明の名称】摺動装置
(51)【国際特許分類】
F16C 29/06 20060101AFI20220404BHJP
F16C 33/66 20060101ALI20220404BHJP
【FI】
F16C29/06
F16C33/66 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020166297
(22)【出願日】2020-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】591077818
【氏名又は名称】日本ベアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091373
【弁理士】
【氏名又は名称】吉井 剛
(72)【発明者】
【氏名】植木 雄亮
(72)【発明者】
【氏名】阿部 弘
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 亨
【テーマコード(参考)】
3J104
3J701
【Fターム(参考)】
3J104AA03
3J104AA23
3J104AA34
3J104AA36
3J104BA24
3J104BA26
3J104DA16
3J104DA17
3J701AA03
3J701AA43
3J701AA44
3J701AA64
3J701BA52
3J701CA01
3J701EA76
3J701FA32
3J701FA44
3J701GA60
(57)【要約】
【課題】本発明は、転動体に長期にわたって潤滑油を十分供給できる摺動装置を提供することを課題とする。
【解決手段】無負荷路5を構成する壁面の一部が潤滑油を含浸した潤滑油含浸部材11であることを特徴とする摺動装置。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レールと該レールに対して摺動する摺動体とを有し、前記レールと前記摺動体との間には摺動機構が設けられた摺動装置であって、前記摺動機構は、負荷路、無負荷路および両者を連設するリターン路からなる無限循環路において転動体が無限循環する構成であり、前記摺動体には前記レールに設けられた負荷溝と対になって前記負荷路を構成する負荷溝が形成され、また、前記摺動体の両端面には前記リターン路を形成するリターン部材が設けられ、前記無負荷路を構成する壁面の一部が潤滑油を含浸した潤滑油含浸部材であることを特徴とする摺動装置。
【請求項2】
請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体には凹溝が設けられ、この凹溝は前記潤滑油含浸部材で閉塞されて前記無負荷路が形成されていることを特徴とする摺動装置。
【請求項3】
請求項1、2いずれか1項に記載の摺動装置において、前記レールは底壁と両側壁からなるU字状のレールであり、また、前記摺動体は前記レールの前記両側壁間に配され、さらに、前記摺動体は下面に前記無負荷路構成部材が設けられ、この無負荷路構成部材の下面には前記凹溝が長さ方向に延設され、この無負荷路構成部材の下面には前記潤滑油含浸部材が設けられ、この潤滑油含浸部材により前記凹溝は閉塞されて前記無負荷路が形成されていることを特徴とする摺動装置。
【請求項4】
請求項1~3いずれか1項に記載の摺動装置において、前記摺動体は前後板を有するケース体に基体と前記無負荷路構成部材を設けた構成であり、この無負荷路構成部材にはリターン路を形成した前後面が設けられていることを特徴とする摺動装置。
【請求項5】
請求項1、2いずれか1項に記載の摺動装置において、前記摺動体は、前記無負荷路構成部材上に基体を積層した構成であり、この無負荷路構成部材の底部上面には前記凹溝が形成され、前記無負荷路構成部材の上面には前記潤滑油含浸部材が設けられ、この潤滑油含浸部材により前記凹溝が閉塞されて前記無負荷路が形成されていることを特徴とする摺動装置。
【請求項6】
請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体は基部の両側に袖部を設けたチャンネル状の摺動体であり、また、前記レールは前記摺動体の前記両袖部間に配される棒状のレールであり、さらに、前記摺動体の前記基部の下面には前記無負荷路構成部材が設けられ、この無負荷路構成部材の上面若しくは前記基部の下面には前記凹溝が長さ方向に延設され、また、前記基部の下面と前記無負荷路構成部材の上面との間には前記潤滑油含浸部材が設けられ、この潤滑油含浸部材より前記凹溝は閉塞されて前記無負荷路が形成されていることを特徴とする摺動装置。
【請求項7】
請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体は基部の両側に袖部を設けたチャンネル状の摺動体であり、また、前記レールは前記摺動体の前記両袖部間に配される棒状のレールであり、さらに、前記摺動体の前記袖部の下面には前記無負荷路構成部材が設けられ、この無負荷路構成部材の上面若しくは前記袖部の下面には前記凹溝が長さ方向に延設され、また、前記袖部の下面と前記無負荷路構成部材の上面との間には前記潤滑油含浸部材が設けられ、この潤滑油含浸部材より前記凹溝は閉塞されて前記無負荷路が形成されていることを特徴とする摺動装置。
【請求項8】
請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体は内孔を有する筒状の摺動体であり、また、前記レールは前記摺動体の内孔に貫挿される棒状のレールであり、さらに、前記摺動体には前記無負荷路構成部材が設けられ、この無負荷路構成部材の上面若しくは下面または前記摺動体の該無負荷路構成部材との境界には前記凹溝が長さ方向に延設され、また、前記境界には前記潤滑油含浸部材が設けられ、この潤滑油含浸部材より前記凹溝は閉塞されて前記無負荷路が形成されていることを特徴とする摺動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、摺動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、たとえば、特許第2700766号(特許文献1)に開示されているように、レール51と前記レール51に対して摺動する摺動体52とを有し、前記レール51と前記摺動体52との間には摺動機構が設けられ、前記摺動機構は、負荷路54、無負荷路55および両者を連設するリターン路56からなる無限循環路において転動体57が無限循環する構成の摺動装置(以下、「従来例1」という)が提案されている(
図10参照)。
【0003】
この従来例1において、無限循環路への潤滑油の供給は注油器などを用い、負荷路54やリターン路56に注油している。しかしながら、従来例1ではまだ、転動体57への潤滑油の供給が不十分であり、長期にわたって潤滑油を十分供給し続けるには不適である。
【0004】
そこで、潤滑油を含浸させた多孔質構造のパイプ部材を無負荷路に挿入配設することで直接、転動体に潤滑油を供給し、長期にわたって潤滑油を十分供給できる特許第4521305号(特許文献2)に開示された摺動装置(以下、「従来例2」という。)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2700766号公報
【特許文献2】特許第4521305号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
たしかに、従来例2は転動体に潤滑油を無駄なく供給できるが、潤滑油を含浸させた多孔質構造のパイプ部材を穿設形成した無負荷路に挿入配設しなければならず、製造コストのアップは避けらず、また、上記パイプ部材を挿入配設するため、その分無負荷路を径大に穿設しなければならず、摺動体の小型化には不適である。
【0007】
本発明は上記問題を解決した摺動装置を提供することを技術的課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0009】
レール1と該レール1に対して摺動する摺動体2とを有し、前記レール1と前記摺動体2との間には摺動機構が設けられた摺動装置であって、前記摺動機構は、負荷路4、無負荷路5および両者を連設するリターン路6からなる無限循環路において転動体7が無限循環する構成であり、前記摺動体2には前記レール1に設けられた負荷溝1aと対になって前記負荷路4を構成する負荷溝2aが形成され、また、前記摺動体2の両端面には前記リターン路6を形成するリターン部材12が設けられ、前記無負荷路5を構成する壁面の一部が潤滑油を含浸した潤滑油含浸部材11であることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0010】
また、請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体2には凹溝10が設けられ、この凹溝10は前記潤滑油含浸部材11で閉塞されて前記無負荷路5が形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0011】
また、請求項1、2いずれか1項に記載の摺動装置において、前記レール1は底壁1bと両側壁1cからなるU字状のレール1であり、また、前記摺動体2は前記レール1の前記両側壁1c間に配され、さらに、前記摺動体2は下面に前記無負荷路構成部材9が設けられ、この無負荷路構成部材9の下面には前記凹溝10が長さ方向に延設され、この無負荷路構成部材9の下面には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11により前記凹溝10は閉塞されて前記無負荷路5が形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0012】
また、請求項1~3いずれか1項に記載の摺動装置において、前記摺動体2は前後板13a、13bを有するケース体13に基体8と前記無負荷路構成部材9を設けた構成であり、この無負荷路構成部材9にはリターン路6を形成した前後面9a、9bが設けられていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0013】
また、請求項1、2いずれか1項に記載の摺動装置において、前記摺動体2は、前記無負荷路構成部材9上に基体8を積層した構成であり、この無負荷路構成部材9の底部上面には前記凹溝10が形成され、前記無負荷路構成部材9の上面には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11により前記凹溝10が閉塞されて前記無負荷路5が形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0014】
また、請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体32は基部32cの両側に袖部32bを設けたチャンネル状の摺動体32であり、また、前記レール31は前記摺動体32の前記両袖部32b間に配される棒状のレール31であり、さらに、前記摺動体32の前記基部32cの下面には前記無負荷路構成部材40が設けられ、この無負荷路構成部材40の上面若しくは前記基部32cの下面には前記凹溝41が長さ方向に延設され、また、前記基部32cの下面と前記無負荷路構成部材40の上面との間には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11より前記凹溝40は閉塞されて前記無負荷路45が形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0015】
また、請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体32は基部32cの両側に袖部32bを設けたチャンネル状の摺動体32であり、また、前記レール31は前記摺動体32の前記両袖部32b間に配される棒状のレール31であり、さらに、前記摺動体32の前記袖部32bの下面には前記無負荷路構成部材40が設けられ、この無負荷路構成部材40の上面若しくは前記袖部32bの下面には前記凹溝41が長さ方向に延設され、また、前記袖部32bの下面と前記無負荷路構成部材40の上面との間には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11より前記凹溝41は閉塞されて前記無負荷路45が形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【0016】
また、請求項1記載の摺動装置において、前記摺動体21は内孔21dを有する筒状の摺動体21であり、また、前記レール22は前記摺動体21の内孔21dに貫挿される棒状のレール22であり、さらに、前記摺動体21には前記無負荷路構成部材23が設けられ、この無負荷路構成部材23の上面若しくは下面または前記摺動体21の該無負荷路構成部材23との境界には前記凹溝24が長さ方向に延設され、また、前記境界には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11より前記凹溝24は閉塞されて前記無負荷路25が形成されていることを特徴とする摺動装置に係るものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明は上述のように構成したから、転動体に長期にわたって潤滑油を十分供給でき、また、製造が容易な摺動装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図4】同上の要部の一部を切り欠いた説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0020】
前記無負荷路5を構成する壁面の一部が潤滑油を含浸した潤滑油含浸部材11であるから、転動体に長期にわたって潤滑油を十分供給できる。
【実施例0021】
【0022】
第1実施例は、レール1と該レール1に対して摺動する摺動体2とを有し、前記レール1と前記摺動体2との間には摺動機構が設けられた摺動装置であって、前記摺動機構は、負荷路4、無負荷路5および両者を連設するリターン路6からなる無限循環路において転動体7が無限循環する構成であり、前記摺動体2には前記レール1に設けられた負荷溝1aと対になって前記負荷路4を構成する負荷溝2aが形成され、また、前記摺動体2の両端面には前記リターン路6を形成するリターン部材12が設けられ、前記無負荷路5を構成する壁面の一部が潤滑油を含浸した潤滑油含浸部材11であり、前記レール1と前記摺動体2とは前記負荷路4中にある前記転動体7を介してのみ接している摺動装置である。
【0023】
前記摺動体2には凹溝10が設けられ、この凹溝10は前記潤滑油含浸部材11で閉塞されて前記無負荷路5が形成されている。
【0024】
この潤滑油含浸部材11は、無負荷路5(無負荷軌道)の一部を構成するものであり、したがって、この無負荷路5の断面は、円形でなく半円状となる。すなわち、本実施例は無負荷路5を形成するための穿設加工は不要であり、凹溝10を形成し、この凹溝10を潤滑油含浸部材11で閉塞することで無負荷路5が形成される。
【0025】
また、前記レール1は底壁1bと両側壁1cからなるU字状のレール1であり、また、前記摺動体2は前記レール1の前記両側壁1c間に配され、さらに、前記摺動体2は基体8の下面に前記無負荷路構成部材9が設けられ、この無負荷路構成部材9の下面には前記凹溝10が長さ方向に延設され、この無負荷路構成部材9の下面には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、また、前記無負荷路構成部材9の下側には前後板13a、13bを有するケース体13が設けられ、潤滑油含浸部材11及びケース体13の底部により前記凹溝10は閉塞されて前記無負荷路5が形成されている。
【0026】
また、無負荷路構成部材9の前後面9a、9bとケース体13の前後板13a、13bとでリターン路6が形成される。
【0027】
なお、ケース体13の底部中央には潤滑油含浸部材11が嵌合する凹部13cが設けられ、ケース体13の底部両側にはリターン路6に延設されるR部が形成されている。
【0028】
前記潤滑油含浸部材11は、潤滑油を良好に含浸する多孔質部材(セラミックや金属粉などを焼結したもの)で構成されているが、潤滑油を適量保持できる素材であれば、たとえば、織布、不織布などどのような素材でも良い。
【0029】
また、第1実施例の摺動機構は、左右2条列、合計4条列の無限循環路に転動体7が配されたものである。
【0030】
また、第1実施例の摺動体2はボールネジ機構17により摺動する構成である。
【0031】
符号14は位置決め突起、15はプレート、16はネジである。
【0032】
第1実施例は上述のように構成したから次の作用効果を奏する。
【0033】
1 溝加工をし、この溝を蓋部材で閉塞することで無負荷路が形成され、厄介な無負荷路の穿設加工が不要となる。
【0034】
2 無負荷路を摺動体とは別個の部品、例えば合成樹脂などの成形部品で作れるため、無限循環路が多条列になればなるほど加工コストを抑えることができる。とくに、摺動体の長さが長いときに製作が容易となり加工コストの抑制が顕著となる。
【0035】
3 無負荷路が摺動体の下面にあるため、たとえば取り付け穴加工など摺動体上面への設計自由度を高くすることができる。
【0036】
4 潤滑油を長期にわたり転動体に良好に供給できる。
【0037】
図5、6は第1実施例の別例であって、摺動体2の構成が第1実施例と異なるものである。
【0038】
具体的には、摺動体2は、基体8と、潤滑油含浸部材11と、無負荷路構成部材9とで構成されており、凹溝10はこの無負荷路構成部材9の底部の上面に形成され、この凹溝10が潤滑油含浸部材11で閉塞され、さらに、この潤滑油含浸部材11の上側に基体8が積層される構成である。
【0039】
符号18は、リターン部材12に付設されてリターン路6を形成するリターン路構成部材である。
【0040】
その余は第1実施例と同様である。
【0041】
【0042】
第2実施例の前記摺動体32は、基部32cの両側に袖部32bを設けたチャンネル状の摺動体32であり、また、前記レール31は前記摺動体32の前記両袖部32b間に配される棒状のレール31であり、さらに、前記摺動体32の前記基部32cの下面には無負荷路構成部材40が設けられ、この無負荷路構成部材40の上面若しくは前記摺動体32の基部32cの下面、この場合は無負荷路構成部材40の上面には前記凹溝41が長さ方向に延設され、また、前記基部32cの下面と前記無負荷路構成部材40の上面との間には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11より前記凹溝41は閉塞されて前記無負荷路45が形成されている摺動装置である。
【0043】
符号42はリターン路、43は負荷路である。
【0044】
第2実施例の摺動機構は、左右1条列、合計2条列の無限循環路である。
【0045】
図8は第2実施例の別例であって、摺動体2の両袖部32bの下面に、上面に凹溝41が形成された無負荷路構成部材40が付設され、この凹溝41は、袖部32bの下面と無負荷路構成部材40の上面との間に設けられた潤滑油含浸部材11より閉塞されて前記無負荷路45が形成されている。なお、袖部32bの下面底に凹溝41を形成しても良い。
【0046】
その余は第1実施例と同様である。
【0047】
【0048】
第3実施例の前記摺動体21は内孔21dを有する筒状の摺動体21であり、また前記レール22は前記摺動体21の内孔21dに貫挿される棒状のレール22であり、さらに、前記摺動体21の上下には夫々前記無負荷路構成部材23が設けられ、下側の無負荷路構成部材23の上面、上側の無負荷路構成部材23の下面には前記凹溝24が長さ方向に延設され、また、前記下側の無負荷路構成部材23の上面と前記摺動体21との間及び上側の無負荷路構成部材23の下面と摺動体21との間には前記潤滑油含浸部材11が設けられ、この潤滑油含浸部材11より前記凹溝24は閉塞されて前記無負荷路25が形成されている。
【0049】
なお、無負荷路構成部材23と摺動体21の境界にして摺動体21側に凹溝24を形成しても良い。
【0050】
その余は第1実施例と同様である。
【0051】
符号26は転動体、27はリターン路、28は負荷路である。
【0052】
尚、本発明は、各実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。