IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フクシマの特許一覧

<>
  • 特開-商品情報提供システム 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022058056
(43)【公開日】2022-04-11
(54)【発明の名称】商品情報提供システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/02 20120101AFI20220404BHJP
【FI】
G06Q30/02 470
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020174997
(22)【出願日】2020-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】520405606
【氏名又は名称】株式会社フクシマ
(72)【発明者】
【氏名】福島 将晃
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049BB08
(57)【要約】      (修正有)
【課題】消費者等に購入を促すことができる商品情報提供システムを提供する。
【解決手段】商品情報提供システムは、インターネットを介して利用するシステムサーバー1と、インターネットを介してシステムサーバー1を利用するユーザのスマートフォン2とからなる。システムサーバー1は、URIを表わす二次元コード4に対応して、商品等に関する動画データ及び画像とテキストデータを格納したデータベースを備える。スマートフォン2は、少なくとも撮像装置とディスプレイとを備えるとともに、インターネットを介して読み取られた二次元コード4をシステムサーバー1に送信する通信装置を備える。システムサーバー1は、二次元コード4に基づく動画データをスマートフォン2に送信する。スマートフォン2は、受信した動画データを再生し、動画の再生が終了した後、商品3に関する画像とテキストデータからなるWEbページに移行させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インターネットを介して利用するシステムサーバーと、
インターネットを介して前記システムサーバーを利用するユーザのスマートフォンとからなり、
前記システムサーバーは、URIを表わす二次元コードに対応して、商品等に関する動画データ及び画像とテキストデータを格納したデータベースを備え、
前記スマートフォンは、少なくとも撮像装置とディスプレイとを備えるとともに、インターネットを介して読み取られた二次元コードを前記システムサーバーに送信する通信装置を備え、
前記システムサーバーは、前記二次元コードに基づく前記動画データを前記スマートフォンに送信し、
前記スマートフォンは、前記システムサーバーから前記商品に対応する動画を再生し、前記動画の再生が終了した後、前記商品に関する画像とテキストデータからなるWEbページに移行させることを特徴とする商品情報提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品本体やカタログ等の広告媒体に表示された二次元コードをスマートフォンから読み取ることにより、商品に関する情報を消費者等に提供する商品情報提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
消費者が希望する商品を選択又は購入する場合には、商店や店舗に陳列されている商品を確認、カタログ等の広告媒体を確認、或いは、インターネットのWebページを確認している。近年バーコードや二次元コードの普及に伴い、商品本体やカタログ等の広告媒体に表示された二次元コードをスマートフォンから読み取ることにより、システムサーバーにアクセスし、商品に関する情報を入手することができるようになり、利便性が大幅に向上している。
【0003】
通常の場合、二次元コードを読み取ることによって表示されるWebページは、文字や画像が表示されるが、消費者はこれらの情報を読解することにより、商品に関する情報を得ている。しかし、販売者の意図が伝達されないことが多々あることから、例えば、商品に二次元コードを表示し、スマートフォンから読み取らせることにより、商品に関る動画や音声を再生することが、実用新案登録第3202671号公報(特許文献1)、実用新案登録第3201523号公報(特許文献2)、或いは、特開2015-11499号公報(特許文献3)に開示されている。消費者は、動画や音声を視聴することにより、希望する商品か否かを判断できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3202671号公報
【特許文献2】実用新案登録第3201523号公報
【特許文献3】特開2015-11499号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1乃至及び特許文献3に開示された動画による商品の形態や動作。或いは取り扱い方法の解説は、消費者に伝えるためには有効な手段であり、Webページに表示されたテキストや静止画像と比較しても多くの情報を得ることが可能である。しかしながら、消費者は動画を視聴しても、商品を購入する場合には、この商品を掲載しているWebページにアクセスする必要があり、操作が煩雑になる問題があった。
【0006】
本発明の課題は、商品本体や広告媒体に表示された二次元コードをスマートフォンから読み取ることにより、商品に関する動画を視聴させた後にWebページに移行させ、消費者等に購入を促すことができる商品情報提供システムを提供することなる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明による商品情報提供システムは、インターネットを介して利用するシステムサーバーと、インターネットを介して前記システムサーバーを利用するユーザのスマートフォンとからなり、前記システムサーバーは、URIを表わす二次元コードに対応して、商品等に関する動画データ及び画像とテキストデータを格納したデータベースを備え、前記スマートフォンは、少なくとも撮像装置とディスプレイとを備えるとともに、インターネットを介して読み取られた二次元コードを前記システムサーバーに送信する通信装置を備え、前記システムサーバーは、前記二次元コードに基づく前記動画データを前記スマートフォンに送信し、前記スマートフォンは、前記システムサーバーから前記商品に対応する動画を再生し、前記動画の再生が終了した後、前記商品に関する画像とテキストデータからなるWEbページに移行させることを要旨としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の商品情報提供システムによれば、商品本体や広告媒体に表示された二次元コードをスマートフォンから読み取ることにより、まず、消費者等に商品に関する動画をスマートフォン視聴させ、動画が終了した後に、スマートフォンの画面をWebページに移行するので、消費者等は、商品に関して画像を通じて納得が得られた状態で商品を購入することが可能となる。また、動画が終了した後にWebページに自動的に切り替わるので、消費者には、詳細なテキストデータの静止画像によりされに理解を深めてもらうことができ、納得が得られた状態で、Webページから注文することができ、消費者等の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明による商品情報提供システムのフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明による商品情報提供システムは、インターネットを介して利用するシステムサーバーと、インターネットを介して前記システムサーバーを利用するユーザのスマートフォンとからなり、前記システムサーバーは、URIを表わす二次元コードに対応して、商品等に関する動画データ及び画像とテキストデータを格納したデータベースを備え、前記スマートフォンは、少なくとも撮像装置とディスプレイとを備えるとともに、インターネットを介して読み取られた二次元コードを前記システムサーバーに送信する通信装置を備え、前記システムサーバーは、前記二次元コードに基づく前記動画データを前記スマートフォンに送信し、前記スマートフォンは、前記システムサーバーから前記商品に対応する動画を再生し、前記動画の再生が終了した後、前記商品に関する画像とテキストデータからなるWEbページに移行させている。
【0011】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例について説明する。図1は、本発明による商品情報提供システムのフローチャート図を示している。商品情報提供システムは、インターネットを介して利用するシステムサーバー1と、インターネットを介してシステムサーバー1を利用するユーザのスマートフォン2から構成されている。なお、スマートフォン2とは、携帯情報端末装置であり、例えば、携帯電話、タブレットであっても良い。スマートフォン2は、二次元コード4を読み取る撮像装置(カメラ)、画像を表示質するディスプレイ、及び、インターネット回線を介してシステムサーバー1とアクセスするための通信手段を備えている。また、システムサーバー1は、動画データや静止画等の画像データとテキストデータを格納したデータベースを備えている。
【0012】
図1に示す商品3は、例えばワインのボトルを示している。この商品3に貼付したラベルには、二次元コード4が印刷されている。なお、商品としては、各種の物品の他に、カタログやチラシ或いは雑誌等の誌面に掲載された広告媒体が含まれる。
【0013】
二次元コード4は、スマートフォン2に内蔵された撮像素子(カメラ)によって読み取られ、この二次元コード4はエンコードされているURLを公知の画像処理によりデコードした後、まず、システムサーバー1内の動画サーバーにアクセスする。この動画サーバーは、スマートフォン2からのアクセスに対応して、二次元コード4のURLに対応した動画のファイルをインターネット回線により送信する。スマートフォン2は、動画サーバーから送られた動画ファイルを内蔵された画像処理手段により再生して、ディスプレイに動画を表示する。
【0014】
消費者等は、商品3について、生産者の情報、栽培や加工に関する情報、或いは、品質や特徴などの情報を、動画によって詳細に知ることができる。この結果、消費者等には、商品3に関して容易に理解してもらうことができ、購入を希望する商品3について納得してもらうことが可能となる。
【0015】
このように、商品3に関する動画の再生が終了すると、動画ファイルに含まれる終了信号がシステムサーバー1に送信される。システムサーバー1は終了信号を受けると、次に続けてWEBページに関するファイルデータをインターネット回線によりスマートフォン2に送信する。WEBページに関するファイルデータには、通常のWEBページと同様に商品3に関するテキストデータ及び静止画像であり、スマートフォン2の画像処理手段により再生して、ディスプレイに表示する。
【0016】
WEBページのテキストデータには、商品3を発注するための画面が含まれていて、消費者は、希望する数量等を入力することにより、このデータがシステムサーバー1に送信されて、注文の受け付けが完了する。
【0017】
以上のように、スマートフォン2により商品3等に包持された二次元コード4を読み取った後、まず、動画により商品3に関する情報を消費者に視聴してもらうことにより、消費者は、実際に商品の生産や製造現場に行って確認することが可能となる。この結果、その後、通常のWEBページに移行して、商品3の説明文を読んだときに、一層深く理解することが可能となる。
【0018】
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。例えば、商品としては、ワインに限らず、種々の製品、或いは、宿泊施設に関する商品、旅行に関する商品など、販売を目的とするものを対象としても良い。また、動画としては、3D映像の動画やVR映像の動画であっても良い。
【符号の説明】
【0019】
1 システムサーバー
2 スマートフォン
3 商品
4 二次元コード
図1