(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022058154
(43)【公開日】2022-04-11
(54)【発明の名称】スライドレール組立体
(51)【国際特許分類】
A47B 88/49 20170101AFI20220404BHJP
【FI】
A47B88/49
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021101607
(22)【出願日】2021-06-18
(31)【優先権主張番号】109134527
(32)【優先日】2020-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】504297766
【氏名又は名称】川湖科技股▲分▼有限公司
(71)【出願人】
【識別番号】513240939
【氏名又は名称】川益科技股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】陳 庚金
(72)【発明者】
【氏名】楊 順和
(72)【発明者】
【氏名】邱 綉芬
(72)【発明者】
【氏名】王 俊強
【テーマコード(参考)】
3B160
【Fターム(参考)】
3B160AA01
3B160AB43
3B160EA14
3B160EA44
3B160EA52
(57)【要約】 (修正有)
【課題】縮小状態と伸長状態との間の範囲にあって、スライドレール組立体のレール部材は、縮小状態と伸長状態とのいずれであっても、他のレール部材を前又は後から接続するために、スライドレール組立体のレール部材をスライドレール組立体に容易に挿入することができる、スライドレール組立体を提供する。
【解決手段】スライドレール組立体は、二つの構成要素22,26、第1レール28,第3レール32及び可動レール36を含む。二つの構成要素は、長手方向に相互に対して可動である。第1レール及び第3レールは、二つの構成要素のうちの一つ、及び二つの構成要素のうちの他の一つにそれぞれ配置されている。通路が、第1レールと第3レールとによって画定されている。可動レールが、通路の中に可動に取り付けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に相互に対して可動である第1フレーム,第2フレーム及び第3フレームと、
前記第1フレーム,前記第2フレーム及び前記第3フレームにそれぞれ取り付けられている第1レール,第2レール及び第3レールと、
前記第1レール,前記第2レール及び前記第3レールによって画定されている対応する通路と、
前記第1レール及び前記第3レールのうちの一つを通って、前記通路の中に取り付けられ得る可動レールとを備えている、スライドレール組立体。
【請求項2】
前記通路は、前記第1レールの前端部と前記第3レールの後端部との間に位置し、
スライドレール組立体はさらに、第1ブラケット装置と第2ブラケット装置とを備え、前記第1ブラケット装置は、前記第1レールの前記前端部に隣接して配置された前ブラケットを含み、前記第2ブラケット装置は、前記第3レールの前記後端部に隣接して配置された後ブラケットを含む、請求項1記載のスライドレール組立体。
【請求項3】
前記前ブラケットは、前端板と、前記前端板に配置された少なくとも一つの第1取り付け部材とを含み、少なくとも一つの前記第1取り付け部材は、スライドレール組立体をラックの第1柱に取り付けるように構成され、
前記後ブラケットは、後端板と、前記後端板に配置された少なくとも一つの第2取り付け部材とを含み、少なくとも一つの前記第2取り付け部材は、スライドレール組立体を前記ラックの第2柱に取り付けるように構成され、
前記前ブラケットと前記後ブラケットとのうちの一つはさらに、前記ラックへのロックを行うように構成された締結部を含む、請求項2記載のスライドレール組立体。
【請求項4】
前記第1レール,前記第2レール及び前記第3レールのそれぞれは、第1壁と、第2壁と、前記第1壁及び前記第2壁の間に接続された長手方向壁とを有し、
前記通路が、前記第1レール,前記第2レール及び前記第3レールの前記第1壁と前記第2壁と前記長手方向壁とで画定され、前記第1レール,前記第2レール及び前記第3レールはスライドレール組立体の同じ側に位置する、請求項1記載のスライドレール組立体。
【請求項5】
相互に組み合わさる第1制約特徴部と第2制約特徴部とが、それぞれ前記第1フレームと前記第2フレームとに配置され、前記第1フレームと前記第2フレームとが相互に対して第1伸長位置にあるときに、前記第1制約特徴部と前記第2制約特徴部とは互いにブロックし、
相互に組み合わさる第1制約構造と第2制約構造とが、それぞれ前記第2フレームと前記第3フレームとに配置され、前記第2フレームと前記第3フレームとが相互に対して第2伸長位置にあるときに、前記第1制約構造と前記第2制約構造とは互いにブロックする、請求項1記載のスライドレール組立体。
【請求項6】
第1弾性アームが、前記第1フレームと前記第2フレームとのうちの一つに配置され、前記第1制約特徴部と前記第2制約特徴部とのうちの一つが前記第1弾性アームに配置され、
第2弾性アームが、前記第2フレームと前記第3フレームとのうちの一つに配置され、前記第1制約構造と前記第2制約構造とのうちの一つが前記第2弾性アームに配置されている、請求項5記載のスライドレール組立体。
【請求項7】
前記第1フレームは、第1部分と、第2部分と、前記第1部分及び前記第2部分の間に接続された長手方向部分とを含み、
第1支持通路が、前記第1部分と前記第2部分と前記長手方向部分とで画定され、前記第1支持通路は前記第2フレームの一部を収容及び支持するように構成され、
前記第2フレームは、第1面と、第2面と、前記第1面及び前記第2面の間に接続された長手方向面とを含み、
第2支持通路が、前記第1面と前記第2面と前記長手方向面とで画定され、前記第2支持通路は前記第3フレームの一部を収容及び支持するのに使用される、請求項1記載のスライドレール組立体。
【請求項8】
長手方向に相互に対して可動である二つの構成要素と、
前記二つの構成要素のうちの一つ、及び前記二つの構成要素のうちの他の一つにそれぞれ配置されている第1レール及び第3レールと、
前記第1レールと前記第3レールとによって画定されている対応する通路と、
前記通路の中に可動に取り付けられている可動レールとを備えている、スライドレール組立体。
【請求項9】
前記通路は、前記第1レールの前端部と前記第3レールの後端部との間に位置し、
スライドレール組立体はさらに、第1ブラケット装置と第2ブラケット装置とを備え、前記第1ブラケット装置は、前記第1レールの前記前端部に隣接して配置された前ブラケットを含み、前記第2ブラケット装置は、前記第3レールの前記後端部に隣接して配置された後ブラケットを含み、
前記前ブラケットは、前端板と、前記前端板に配置された少なくとも一つの第1取り付け部材とを含み、少なくとも一つの前記第1取り付け部材は、スライドレール組立体をラックの第1柱に取り付けるように構成され、
前記後ブラケットは、後端板と、前記後端板に配置された少なくとも一つの第2取り付け部材とを含み、少なくとも一つの前記第2取り付け部材は、スライドレール組立体を前記ラックの第2柱に取り付けるように構成され、
前記前ブラケットと前記後ブラケットとのうちの一つはさらに、前記ラックへのロックを行うように構成された締結部を含む、請求項8記載のスライドレール組立体。
【請求項10】
前記第1レール及び前記第3レールのそれぞれは、第1壁と、第2壁と、前記第1壁及び前記第2壁の間に接続された長手方向壁とを有し、
前記通路が、前記第1レール及び前記第3レールの前記第1壁と前記第2壁と前記長手方向壁とで画定され、前記第1レール及び前記第3レールはスライドレール組立体の同じ側に位置する、請求項8記載のスライドレール組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスライドレール組立体に関し、より詳しくは、縮小状態と伸長状態との間の範囲にあって、スライドレール組立体のレール部材は、縮小状態と伸長状態とのいずれであっても、他のレール部材を前又は後から接続するために、スライドレール組立体のレール部材をスライドレール組立体に容易に挿入することができる、スライドレール組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
図11を参照すると、
図11は従来技術のスライドレール組立体を示す図である。
図11に示すように、全体的に、スライドレール組立体1100は、固定レール1102と、固定レール1102の通路1106に可動に取り付けられた可動レール1104とを含む。この固定レール1102は、前端部1102aと後端部1102bとを有し、前端部1102aと後端部1102bとはそれぞれ、通路1106の前通路開口1110と後通路開口1112とを有する。前ブラケット装置1120と後ブラケット装置1122とが、固定レール1102の前及び後にそれぞれ配置されている。固定レール1102は、前ブラケット装置1120の少なくとも一つの第1取り付け部材1121と後ブラケット装置1122の少なくとも一つの第2取り付け部材1123とを介して、ラック1200の前柱1202及び後柱1204に、それぞれ取り付けが可能である。第1仕様深さL1が前柱1202と後柱1204との間に形成される。言い換えれば、スライドレール組立体1100は前ブラケット装置1120と後ブラケット装置1122とを介して、第1仕様深さL1でラック1200に取り付けが可能である。この前ブラケット装置1120又は後ブラケット装置1122は、後退長さの機能を持たなければならない。これにより、前ブラケット装置1120の少なくとも一つの第1取り付け部材1121は、前柱1202に取り付けが可能であり、後ブラケット装置1122の少なくとも一つの第2取り付け部材1123は、後柱1204に取り付けが可能である。
【0003】
図12を参照すると、
図12は従来技術で伸長状態にあるスライドレール組立体を示す図である。
図12に示すように、さらに、後退長さの機能を有する後ブラケット装置1122を例に取ると、もしラック1200が第2仕様深さL2を有することに反応して、後ブラケット装置1122が、伸長長さを有するように調節された場合は、第2仕様深さL2が後ブラケット装置1122の少なくとも一つの第2取り付け部材1123と前ブラケット装置1120の少なくとも一つの第1取り付け部材1121との間に形成される。即ち、スライドレール組立体1100は、伸長長さを有する前ブラケット装置1120と後ブラケット装置1122とを介して、第2特定長さL2にあるラック1200に取り付けられることができる。後ブラケット装置1122の少なくとも一つの第2取り付け部材1123と、前ブラケット装置1120の少なくとも一つの第1取り付け部材1121がそれぞれ、後柱1204及び前柱1202に取り付けられたときに、固定レール1102の前端部1102aは、少なくとも一つの第1取り付け部材1121に近接する(又は前柱1202に近接する)。従って、可動レール1104が固定レール1102の通路1106の外から、固定レール1102の通路1106に取り付けようとされるときに、もしユーザーが少なくとも一つの第1取り付け部材1121又は前柱1202の前に立つと、可動レール1104を固定レール1102の前端部1102aの前通路開口1110に揃え、可動レール1104を固定レール1102の通路1106に挿入することは、容易にできる。しかし、後ブラケット装置1122は伸長長さを有するように調節されるので、後ブラケット装置1122の少なくとも一つの第2取り付け部材1123が後柱1204に取り付けられたときに、固定レール1102の後端部1102bは、少なくとも一つの第2取り付け部材1123から遠ざかる(又は後柱1204から遠ざかる)ことになる。従って、可動レール1104が固定レール1102の通路1106の外から、固定レール1102の通路1106に取り付けようとされるときに、もしユーザーが少なくとも一つの第2取り付け部材1123又は後柱1204の背後に立つと、可動レール1104を後端部1102bの後通路開口1112に揃え、可動レール1104を固定レール1102の通路1106に挿入することは困難である(又は不可能である)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許10383440号明細書
【特許文献2】米国特許9328769号明細書
【発明の概要】
【0005】
しかし、市場の要求の多様化とともに、どのように異なったスライドレールの製品を開発するかが課題となってくる。
【0006】
本発明はスライドレール組立体に関する。スライドレール組立体は、縮小状態と伸長状態との間の範囲で調節された長さとなることができ、スライドレール組立体のレール部材は、縮小状態と伸長状態とのいずれであっても、他のレール部材を前又は後から接続するために、スライドレール組立体のレール部材をスライドレール組立体に容易に挿入することができる。
【0007】
本発明の態様によれば、スライドレール組立体は、第1フレーム,第2フレーム及び第3フレームと、第1レール,第2レール及び第3レールと、可動レールとを備えている。第1フレーム,第2フレーム及び第3フレームは、長手方向に相互に対して可動である。第1レール,第2レール及び第3レールは、第1フレーム,第2フレーム及び第3フレームにそれぞれ取り付けられている。対応する通路が、第1レール,第2レール及び第3レールによって画定されている。可動レールは、第1レール及び第3レールのうちの一つを通って、通路の中に取り付けられ得る。
【0008】
本発明の態様によれば、スライドレール組立体は、二つの構成要素、第1レール,第3レール及び可動レールを含む。二つの構成要素は、長手方向に相互に対して可動である。第1レール及び第3レールは、二つの構成要素のうちの一つ、及び二つの構成要素のうちの他の一つにそれぞれ配置されている。対応する通路が、第1レールと第3レールとによって画定されている。可動レールが、通路の中に可動に取り付けられている。
【0009】
本発明のこれら及び他の目的は、さまざまな図面及び図に示した好ましい実施形態の下記の詳細な説明を読んだ後には、当業者に対して疑いなく明らかなものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施形態に係るスライドレール組立体を示す図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るスライドレール組立体を示す分解図である。
【
図3】本発明の実施形態に係り、第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、伸長状態にあり、可動レールが第1レールから第1レールの通路に取り付けできることを示す図である。
【
図4】本発明の実施形態に係り、第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、伸長状態にあり、可動レールが第3レールから第3レールの通路に取り付けできることを示す図である。
【
図5】本発明の実施形態に係り、スライドレール組立体の第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、伸長状態にあることを示す図である。
【
図6】本発明の実施形態に係り、第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、伸長状態にあり、スライドレール組立体がラックに取り付けられていることを示す図である。
【
図7】本発明の実施形態に係り、第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、縮小状態にあり、可動レールが第1レールから第1レールの通路に取り付けできることを示す図である。
【
図8】本発明の実施形態に係り、第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、縮小状態にあり、可動レールが第3レールから第3レールの通路に取り付けできることを示す図である。
【
図9】本発明の実施形態に係り、スライドレール組立体の第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、縮小状態にあることを示す図である。
【
図10】本発明の実施形態に係り、第1レールと第3レールとが、二つの構成要素を介して相互に移動され、縮小状態にあり、スライドレール組立体がラックに取り付けられていることを示す図である。
【
図11】従来技術に係り、スライドレール組立体が前ブラケット装置と後ブラケット装置を介してラックに第1仕様深さで取り付けられていることを示す図である。
【
図12】従来技術に係り、スライドレール組立体が前ブラケット装置と後ブラケット装置を介してラックに第2仕様深さで取り付けられていることを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図2と関連して
図1に示すように、本発明の実施形態のスライドレール組立体20は、第1ブラケット装置20aと、第2ブラケット装置20bと、複数のレール部材とを備えている。この第1ブラケット装置20aと第2ブラケット装置20bとは、第1方向D1又は第2方向D2に、相互に対して長手方向に移動するように、調節されることができる。第1方向D1及び第2方向D2は、逆の方向である。さらに、第1ブラケット装置20aは、第2ブラケット装置20bを支持する第1フレーム22を含む。さらに第2ブラケット装置20bは、相互に対して長手方向に移動するように、調節されることができる第2フレーム24と第3フレーム26とを含む。第3フレーム26は、第2フレーム24を介して第1ブラケット装置20aに可動に接続されている。複数のレール部材は、第1レール28、第2レール30及び第3レール32を含む。第1ブラケット装置20aは第1レール28を含み、第1レール28は第1フレーム22に固定して接続されている。第2レール30は、第2ブラケット装置20bの第2フレーム24に固定して接続されている。第3レール32は、第2ブラケット装置20bの第3フレーム26に固定して接続されている。対応する通路34が、上述の第1レール28,第2レール30及び第3レール32のそれぞれによって画定されている。第1レール28,第2レール30及び第3レール32は独立したレール部材である。
【0012】
好ましくは、挿入が可能な通路34の二つの通過開口はそれぞれ、第1レール28の前端部fと、第3レール32の後端部rとに位置する。
【0013】
好ましくは、第1レール28と第2レール30と第3レール32とはそれぞれ、第1壁38aと、第2壁38bと、第1壁38a及び第2壁38bの間に接続された長手方向壁40とを含む。通路34は、第1レール28,第2レール30及び第3レール32の第1壁38a,第2壁38b及び長手方向壁40によって画定されている。
【0014】
好ましくは、第1ブラケット装置20aは第1レール28の前端部fに隣接して配置された前ブラケット42を含み、第2ブラケット装置20bは第3レール32の後端部rに隣接して配置された後ブラケット44を含む。この後ブラケット44はさらに、第3フレーム26の端部(例えば後端部)に接続されている。
【0015】
好ましくは、前ブラケット42は、前端板46と、前端板46に配置された少なくとも一つの第1取り付け部材48とを含む。後ブラケット44は、後端板50と、後端板50に配置された少なくとも一つの第2取り付け部材52とを含む。
【0016】
好ましくは、前ブラケット42と後ブラケット44との一つは、締結部を含む。これ以下の記載では、第1締結部54と第2締結部56とが、例として、前ブラケット42と後ブラケット44とにそれぞれ配置されている。しかしこれに限定されない。
【0017】
好ましくは、第1レール28,第2レール30及び第3レール32は、スライドレール組立体20の同じ側(side)に位置する。例えば、スライドレール組立体20は、第1の側と、第1の側に対して位置が反対の第2の側とを有し、第1レール28,第2レール30及び第3レール32は、スライドレール組立体20の第1の側に位置する。これに対して、第1フレーム22,第2フレーム24及び第3フレーム26は、スライドレール組立体20の第2の側に位置する。
【0018】
好ましくは
図2に示すように、相互に組み合わさる(match each other)第1制約特徴部58と第2制約特徴部60とが、それぞれ第1フレーム22と第2フレーム24とに配置されている。第1フレーム22と第2フレーム24とが、相互に対して第1伸長位置E1にあるときに(例えば、
図5で参照できるように、第2フレーム24が第1フレーム22に対して、第1方向D1に第1伸長位置E1に移動されたときに)、第1制約特徴部58と第2制約特徴部60とは、互いにブロックすることができる。これに対して、相互に組み合わさる第1制約構造62と第2制約構造64とが、それぞれ第2フレーム24と第3フレーム26とに配置されている。第2フレーム24と第3フレーム26とが、相互に対して第2伸長位置E2にあるときに(例えば、
図5で参照できるように、第3フレーム26が第2フレーム24に対して、第1方向D1に第2伸長位置E2に移動されたときに)、第1制約構造62と第2制約構造64とは、互いにブロックすることができる。
【0019】
好ましくは、
図2に示すように、第1弾性アーム66が第1フレーム22と第2フレーム24とのうち一つに配置され、第1制約特徴部58と第2制約特徴部60とのうち一つが第1弾性アーム66に配置されている。これ以下の記載では、例として第1弾性アーム66が第2フレーム24に配置され、第2制約特徴部60が、第1弾性アーム66に配置されている突起であるものとする。これに対して、第1制約特徴部58が第1フレーム22に配置され、第1制約特徴部58は突起である。さらに、第2フレーム24が第1フレーム22に対して、第1方向D1に第1伸長位置E1に移動すると(この部分は
図5が参照可能)、第2フレーム24が第1方向D1に第1伸長位置E1からこれ以上移動することを防止するために、第1制約特徴部58と第2制約特徴部60とは互いにブロックできる。
【0020】
好ましくは、
図2に示すように、第2弾性アーム68が第2フレーム24と第3フレーム26とのうち一つに配置され、第1制約構造62と第2制約構造64とのうち一つが第2弾性アーム68に配置されている。これ以下の記載では、例として第2弾性アーム68が第3フレーム26に配置され、第2制約構造64が、第2弾性アーム68に配置されている突起であるものとする。その一方、第1制約構造62は第2フレーム24に配置され、第1制約構造62は開口である。さらに第3フレーム26が第2フレーム24に対して、第1方向D1に第2伸長位置E2へ移動したときに(この部分は
図5が参照可能)、第2制約構造64は、第2弾性アーム68の弾性力によって第1制約構造62にはいれる。第1制約構造62の内壁63と第2制約構造64とは、第3フレーム26が第1方向D1に第2伸長位置E2から移動することを防止するために、互いにブロックしてよい。
【0021】
第1フレーム22と第2フレーム24との間の制約構造は、二つの突起の相互に組み合わさる(matching)構造であるか、又は、第2フレーム24と第3フレーム26との間の制約構造は、凸部と孔との相互に合う構造である。これらは、互いに交換又は置き換えが可能であるし、これに限定されない。
【0022】
好ましくは
図2に示すように、第1フレーム22は、第1部分70aと、第2部分70bと、第1部分70a及び第2部分70bの間に接続された長手方向部分72とを含む。第1支持通路74は、第1部分70a,第2部分70b及び長手方向部分72で画定されている。第1支持通路74は第2フレーム24の一部を、収容及び支持するように構成されている。
【0023】
好ましくは、第2フレーム24は、第1面73aと、第2面73bと、第1面73a及び第2面73bの間に接続された長手方向面75とを含む。第2支持通路76は、第1面73a,第2面73b及び長手方向面75で画定されている。第2支持通路76は第3フレーム26の一部を、収容及び支持するように構成されている。
【0024】
好ましくは
図2に示すように、スライドレール組立体20はさらに、第2フレーム24に配置された支持基部78を含む。支持基部78は、第2フレーム24に組み合わさる(matching)構造的な外観を有する。支持基部78は、第2フレーム24の支持強度と構造的強度とを高めるために、第2フレーム24の第1面73aと第2面73bと長手方向面75とを部分的に覆う。
【0025】
好ましくは
図2に示すように、第1レール28は、少なくとも一つの第1接続特徴部K1を介して所定の接続方式で第1フレーム22に接続されている。第2レール30は、少なくとも一つの第2接続特徴部K2を介して所定の接続方式で、第2フレーム24及び/又は支持基部78に接続されている。第3レール32は、少なくとも一つの第3接続特徴部K3を介して所定の接続方式で、第3フレーム26及び/又は後ブラケット44に接続されている。所定の接続方式とは、リベット接合、溶着又は係合であってよいが、これは特に限定されない。
【0026】
好ましくは
図2に示すように、第1フレーム22は第1レール28の構造的強度を強める補強用基部である。第2フレーム24と第3フレーム26とは、第2ブラケット装置20bの二つの後退可能なフレームであるとみなせる。
【0027】
図3,4及び5に示すように、第1フレーム22,第2フレーム24及び第3フレーム26は、限られた範囲内で第1方向D1又は第2方向D2に、相互に対して長手方向に移動ができる。例えば、第2フレーム24が第1フレーム22に対して、第1方向D1に第1伸長位置E1へ移動され、第3フレーム26が第2フレーム24に対して、第1方向D1に第2伸長位置E2へ移動されたときに、第1所定長さL1が前ブラケット42の第1取り付け部材48と後ブラケット44の第2取り付け部材52との間に形成される。このときに、第1レール28と第3レール32とは互いに相対的に遠ざかり、伸長状態になる。
【0028】
さらに、伸長状態では、可動レール36は、なおこのときでも第1レール28と第3レール32とのうち一つから通路34に取り付けできる。例えば、ユーザーは可動レール36を、第1レール28の前通路開口34aから通路34に挿入してよい(
図3及び5に示す)。この他に、ユーザーは可動レール36を、第3レール32の後通路開口34bから通路34に挿入してよい(
図4に示す)。この可動レール36が通路34に取り付けられると、可動レール36は通路34内で、第1方向D1又は第2方向D2に移動できる(
図5に示す)。
【0029】
図6に示すように、スライドレール組立体20はラックの第1柱80aと第2柱80bとに取り付けられてよく、第1柱80aと第2柱80bとの間に第1長手方向距離が形成される。第2フレーム24が第1フレーム22に対して第1伸長位置E1に位置し、第3フレーム26が第2フレーム24に対して第2伸長位置E2に位置し、これにより、前ブラケット42の第1取り付け部材48と後ブラケット44の第2取り付け部材52との間に第1所定長さL1ができる。第1所定長さL1は第1長手方向距離と一致して(match)よく、第1取り付け部材48は第1柱80aに取り付けられてよく、第2取り付け部材52は第2柱80bに取り付けられてよい。好ましくは、第1締結部54はラックの第1柱80aへのロックを行うように構成されてよく、第2締結部56はラックの第2柱80bへのロックを行うように構成されてよい。
【0030】
前ブラケット42が第1レール28の前端部fに隣接して配置され、第1レール28が第1フレーム22に配置され、後ブラケット44が第3レール32の後端部rに隣接して配置され、第3レール32が第3フレーム26に配置されることが、注目される。従って、第1レール28と第3レール32とが相対的に互いに遠ざかっている伸長状態では、前ブラケット42の第1取り付け部材48と後ブラケット44の第2取り付け部材52とが第1柱80aと第2柱80bとにそれぞれ取り付けられたときに、第1レール28の前端部fが第1取り付け部材48に近接する(又は第1柱80aに近接する)ことを確実にできる。また第3レール32の後端部rが第2取り付け部材52に近接する(又は第2柱80bに近接する)ことを確実にできる。従って、ユーザーが第1取り付け部材48又は第1柱80aの前に立ったときに、ユーザーが可動レール36を第1レール28の前通路開口34aから通路34の中に、挿入及び取り付けするのに便利である。この他に、ユーザーが第2取り付け部材52又は第2柱80bの背後に立ったときに、さらに、ユーザーが可動レール36を第3レール32の後通路開口34bから通路34の中に取り付けるのに便利である(この部分は
図3~5とその説明とが参照可能)。この構造の利点は、スライドレール組立体がラックの右側と左側とに取り付けられると、たとえ左右の方向が反対に取り付けられ、かつ、スライドレール組立体が伸長状態に調節された場合であっても、可動レールの挿入は悪影響を受けないことである。
【0031】
第1レール28と第3レール32とが互いに相対的に遠ざかり、伸長状態にあるときに、第1レール28の前端部fと第3レール32の後端部rとの間の長さは、可動レール36の長さよりも大きい。この構成の理由は、スライドレール組立体は、さらに、減少した長さの状態で使用されるものとする、ということである。従って、可動レール36は、減少した長さの状態と伸長状態とに適合できるものとする。
【0032】
本発明の実施形態で、スライドレール組立体20が伸長状態にあるときに、第2レール30が第1レール28と第3レール32との間の延長によって残された空間、又は空き区間を満たすのに使用される。これは、可動レール36が第1レール28の前通路開口34aから通路34に挿入及び取り付けされたときに、役に立ち、可動レール36の少なくとも二つのレール区間(前レール区間及び後レール区間など)が第1レール28と第2レール30によって支持される。従って、可動レール36が、第1方向D1に移動され、第3レール32の通路34の中へ容易にガイドされるために、有利である。この他に、可動レール36が第3レール32の後通路開口34bから通路34に挿入及び取り付けされたときに、役に立ち、可動レール36の少なくとも二つのレール区間(前レール区間及び後レール区間など)が第3レール32と第2レール30によって支持される。従って、可動レール36が、第2方向D2に移動され、第1レール28の通路34の中へ容易にガイドされるために、有利である。
【0033】
図7,8及び9に示すように、第2フレーム24が第1フレーム22に対して、第1伸長位置E1から第2方向D2に第1後退位置R1へ移動され、かつ第3フレーム26が第2フレーム24に対して、第2伸長位置E2から第2方向D2に第2後退位置R2へ移動されたときに、第2所定距離L2が前ブラケット42の第1取り付け部材48と後ブラケット44の第2取り付け部材52と間に形成される。第2所定距離L2は上述した第1所定距離L1よりも小さい。このときに第1レール28と第3レール32とは、互いに相対的に近接し、縮小状態にある。
【0034】
さらに、縮小状態では、可動レール36は、第1レール28と第3レール32とのうち一つから通路34に取り付けられてよい。例えば、ユーザーは可動レール36を、第1レール28の前通路開口34aから通路34に挿入してよい(
図7及び9に示す)。これに代えて、ユーザーは可動レール36を、第3レール32の後通路開口34bから通路34に挿入してよい(
図8に示す)。この可動レール36が通路34に取り付けられると、可動レール36は通路34中で、第1方向D1又は第2方向D2に可動である(
図9に示す)。
【0035】
図10に示すように、スライドレール組立体20は第1柱80a及び第2柱80bに適合可能である。この第1柱80aと第2柱80bとの間に第2長手方向距離が形成され、第2長手方向距離は上述の第1長手方向距離よりも小さい。第2フレーム24は第1フレーム22に対して第1後退位置R1にあり、第3フレーム26は第2フレーム24に対して第2後退位置R2にあり、これにより第2所定長さL2が前ブラケット42の第1取り付け部材48と後ブラケット44の第2取り付け部材52との間に形成され、第2所定長さL2は第1所定長さL1よりも小さい。さらに、第2所定長さL2は第2長手方向距離と一致してよく、これにより、第1取り付け部材48は第1柱80aに取り付けでき、第2取り付け部材52は第2柱80bに取り付けできる。好ましくは、第1締結部54はラックの第1柱80aへのロックを行うように構成されてよく、第2締結部56はラックの第2柱80bへのロックを行うように構成されてよい。
【0036】
前ブラケット42が第1レール28の前端部fに隣接して配置され、第1レール28が第1フレーム22に配置され、後ブラケット44が第3レール32の後端部rに隣接して配置され、第3レール32が第3フレーム26に配置されることが、注目される。従って、第1レール28と第3レール32とが相対的に互いに近接した縮小状態では、前ブラケット42の第1取り付け部材48と後ブラケット44の第2取り付け部材52とが第1柱80aと第2柱80bとにそれぞれ取り付けられたときに、第1レール28の前端部fが第1取り付け部材48に近接する(又は第1柱80aに近接する)ことを確実にできる。また第3レール32の後端部rが第2取り付け部材52に近接する(又は第2柱80bに近接する)ことを確実にできる。従って、ユーザーが第1取り付け部材48又は第1柱80aの前に立ったときに、ユーザーが可動レール36を第1レール28の前通路開口34aから通路34の中に取り付けるのに便利である。この他に、ユーザーが第2取り付け部材52又は第2柱80bの背後に立ったときに、さらに、ユーザーが可動レール36を第3レール32の後通路開口34bから通路34の中に取り付けるのに便利である(この部分は
図7~9とその説明とが参照可能)。
【0037】
これに加えて、第1レール28と第3レール32とが相対的に互いに近接している縮小状態では、上述した第1レール28と第3レール32とが相互に対して伸長している伸長状態にあるのと比較すると、第1レール28の前端部fと第3レール32の後端部rとの間の長さは、縮小状態の可動レール36の長さと一層合う(又は、実質的に同じである)ようになる。従って、可動レール36が、第1レール28の前通路開口34a又は第3レール32の後通路開口34bから通路34に取り付けられたときに、可動レール36の少なくとも三つのレール区間(前レール区間、中間レール区間及び後レール区間)が、第1レール28,第2レール30及び第3レール32に支持されることができる。
【0038】
従来技術と比較すると、本実施形態のスライドレール組立体20は下記の観点から従来技術に対する利点を有する。
【0039】
1:二つの構成要素(例えば第1フレーム22と第3フレーム26)の相対移動を介して、第1レール28と第3レール32とは相互に対して伸長状態又は縮小状態にあることができ、伸長状態又は縮小状態では、可動レール36は、第1レール28と第3レール32とのうち一つから通路34に取り付けることができる。
【0040】
2:第1レール28と第3レール32とが互いに相対的に遠ざかり、伸長状態にあるときに、第2レール30は、第1レール28と第3レール32との間の空き区間又は隙間を補うことができる。第2レール30が第1レール28と第3レール32との間の延長によって残された空間、又は空き区間を満たすのに使用される。これは、可動レール36が第1レール28の前通路開口34aから通路34に取り付けられたときに、役に立ち、可動レール36の少なくとも二つのレール区間(前レール区間及び後レール区間など)が第1レール28と第2レール30によって支持される。従って、可動レール36が、第1方向D1に移動され、第3レール32の中へ容易にガイドされるために、有利である。この他に、可動レール36が第3レール32の後通路開口34bから通路34に取り付けられたときに、役に立ち、可動レール36の少なくとも二つのレール区間(前レール区間及び後レール区間など)が第3レール32と第2レール30によって支持される。従って、可動レール36が、第2方向D2に移動され、第1レール28の通路34の中へ容易にガイドされるために、有利である。
【0041】
3:第1レール28と第3レール32とが相対的に互いに近接している縮小状態では、可動レール36が、第1レール28の前通路開口34a又は第3レール32の後通路開口34bから通路34に取り付けられたときに、可動レール36の少なくとも三つのレール区間(前レール区間、中間レール区間及び後レール区間)が、第1レール28,第2レール30及び第3レール32に支持されることができる。
【0042】
4:前ブラケット42は、第1レール28の前端部fに隣接して配置され、第1レール28は第1フレーム22に配置され、後ブラケット44は第3レール32の後端部rに隣接して配置され、第3レール32は第3フレーム26に配置される。上述の構成では、前ブラケット42と後ブラケット44とが第1柱80aと第2柱80bとにそれぞれ取り付けられたときに、第1レール28の前端部fが第1取り付け部材48に近接する(又は第1柱80aに近接する)ことを確実にできる。また第3レール32の後端部rが第2取り付け部材52に近接する(又は第2柱80bに近接する)ことを確実にできる。従って、ユーザーが第1柱80aの前に立ったときに、ユーザーが可動レール36を第1レール28の前通路開口34aから通路34の中へ取り付けるのに便利である。この他に、ユーザーが第2柱80bの背後に立ったときに、さらに、ユーザーが可動レール36を第3レール32の後通路開口34bから通路34の中へ取り付けるのに便利である。
【0043】
5:支持基部78は、第2フレーム24の支持強度と構造的強度とを高めるために、第2フレーム24の第1面73aと第2面73bと長手方向面75とを部分的に覆う。
【0044】
本技術の当業者であれば、発明の教示するところに沿ってこの装置及び方法の種々の変形や改変について構成できることは、すぐに分かることである。従って、添付する請求項の範囲のみに限定されるものとして上記の開示は解釈されるものである。