IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社M.A.Pの特許一覧

<>
  • 特開-マスク 図1
  • 特開-マスク 図2
  • 特開-マスク 図3
  • 特開-マスク 図4
  • 特開-マスク 図5
  • 特開-マスク 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022059693
(43)【公開日】2022-04-14
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220407BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220407BHJP
【FI】
A41D13/11 D
A41D13/11 Z
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020167439
(22)【出願日】2020-10-02
(71)【出願人】
【識別番号】513121339
【氏名又は名称】株式会社M.A.P
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下り藤 智彦
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA04
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】装着時の違和感がより少なく、しかも鼻からずれる恐れが低減されたマスクを提供する。
【解決手段】本発明のマスク1は、使用者の鼻と口の少なくとも一部を覆う本体部10と耳掛部11とを備えているマスクである。マスク1は、中央下部に切り欠きが形成された一枚のシート材によって本体部10と耳掛部11とが構成されており、シート材の切り欠きの周縁部を接合することによって、本体部10が外側に突出する凸型形状に形成されている。マスク1は、シート材の切り欠きよりも上部に、シリコーン樹脂からなる滑り止め部材13が配置されている。滑り止め部材は、幅0.2mm以上5.0mm以下の紐状の部材であることを特徴とする。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の鼻と口の少なくとも一部を覆う本体部と耳掛部とを備えているマスクであって、
中央下部に切り欠きを備えた一枚のシート材によって、前記本体部と前記耳掛部とが形成されており、
前記シート材の前記切り欠きの周縁部が接合されていることによって、前記本体部が外側に突出する凸型形状となっており、
前記本体部の前記切り欠きよりも上部に、シリコーン樹脂からなる滑り止め部材が固定されており、
前記滑り止め部材は、幅が0.2mm以上5.0mm以下の紐状の部材であり、
且つ前記滑り止め部材は、前記本体部の上辺からの距離が1.0mm以上20.0mm以下となる位置に、前記本体部の中央に対して左右対称となるように配置されていることを特徴とするマスク。
【請求項2】
前記シート材が、ポリエステルまたはポリウレタンのいずれか一方もしくは両方を含むシートで形成されていることを特徴とする請求項1記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者の顔に装着して鼻および口の周辺を覆うマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、二つ折りにすると平坦なシート状となり、拡げると外側に膨らんだ形状となる立体マスクが知られている。立体マスクは、左側用と右側用の2枚のシートを接合することで製造することができる。また、1枚のシート材を立体成型することで製造されたマスクも知られている。
【0003】
特許文献1には、使用者の口と鼻とを被覆することができる覆い部と、覆い部の左右両側から後方向へ延び、耳に掛け回すことが可能な耳掛部とを有するマスクが開示されている。特許文献1のマスクの覆い部は、2枚の不織布が覆い部の中央で接合されており、耳掛部は、左右の不織布の耳に対応する部位にスリットを設けることで形成されている。
【0004】
特許文献1のマスクは、右側と左側の2枚の不織布を接合することによって立体的なマスクを形成しているため、マスクの中央の上端から下端にかけて、連続した接合部位が存在する。しかしながら、シート材のマスクは、通常、使用者の鼻と顎の少なくとも一部に接触した状態で使用される。このため、使用者によっては、接合部位と鼻や顎が接触したときに違和感を覚えることがある。
【0005】
接合部位を設けずに、1枚のシート材に加熱処理などを行って立体成型をすることも可能である。しかし、顔の形状に合うような汎用性の高い凹凸を形成するには、加工の工程が複雑なものとなり、また、成型によってシート材の柔軟性が損なわれる恐れがある。このため、2枚のシート材を接合したことによる接合部位を有するマスクが、広く流通している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9-149945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、従来の課題に鑑みてなされたものであり、装着時の違和感がより少なく、しかも鼻からずれる恐れが低減されたマスクの提供を、解決すべき課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のマスクは、使用者の鼻と口の少なくとも一部を覆う本体部と耳掛部とを備えているマスクである。本発明のマスクは、中央下部に切り欠きを備えた一枚のシート材によって本体部と耳掛部とが形成されており、シート材の切り欠きの周縁部が接合されていることによって、本体部が外側に突出する凸型形状に形成されている。さらに本発明のマスクは、シート材の切り欠きよりも上部に、シリコーン樹脂からなる滑り止め部材が配置されている。滑り止め部材は幅が0.2mm以上5.0mm以下の紐状の部材である。さらに、滑り止め部材は、本体部の上辺からの距離が1.0mm以上20.0mm以下となる位置に、本体部の中央に対して左右対称となるように配置されていることを特徴とする。
【0009】
本発明のマスクは、シート材が、ポリエステルまたはポリウレタンのいずれか一方もしくは両方を含むシートで形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のマスクは、中央下部の切り欠きの周縁部を接合して立体的に形成されるため、中央上部の鼻尖に対応する位置には、接合線が存在しない。そのため、使用者が、鼻、特に鼻尖にごわつき等の違和感を覚えることがない。本発明のマスクは、鼻の形状に適度にフィットして、快適である。また、鼻尖に対応する位置に接合線がないことによって、マスクの美観が向上している。
【0011】
一方で、本発明のマスクは、中央下部を接合して凸部を形成しているため、口や鼻腔とマスクの間の適度な距離が保たれ、呼吸がしやすい。
【0012】
さらに、中央上部に、シリコーン樹脂からなる最適な寸法の滑り止め部材を最適な位置に配置したことによって、マスクが鼻からずれる恐れが低減されている。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、実施形態のマスクの斜視図である。
図2図2は、実施形態のマスクを裏側から見たときの図である。
図3図3は、実施形態のマスクの材料であるシート材の正面図である。
図4図4は、実施形態のマスクをたたんだ時の右側面図である。
図5図5は、実施形態のマスクの正面図である。
図6図6は、使用者が実施形態のマスクを装着した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のマスクの最も好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1に好適な実施形態のマスクの斜視図を示し、図2にマスクを裏面から見たときの図を示し、図4にマスクを畳んだときの右側面図を示し、図5にマスクの正面図を示す。また、図3に、マスクの材料であるシート材の正面図を示す。
【0015】
本明細書および特許請求の範囲において、「上下」、「左右」、「前後」と記載した場合の方向は、マスクを装着して直立した状態で使用者が認識する上下方向、左右方向、および前後方向にそれぞれ対応している。また、「マスクの表面」とは装着時に外部に向かう面であり、「マスクの裏面」とは装着時に使用者の顔面に対向する面である。
【0016】
本実施形態のマスク1は、平面状のシート材20を加工することによって製造される。シート材20は、通気性があり、且つ伸縮性のある材料で形成される。シート材20の最も好適な材料は合成樹脂であり、特に、ポリエステル、ポリウレタンのいずれか一方もしくは両方が好適に用いられる。ポリエステル、ポリウレタンに加えて他の合成樹脂や天然繊維を含んでも良く、また天然繊維などのその他の素材や、不織布を適用することも可能である。マスク1には、均一な厚さ0.2mm~2.0mmのシート材20が好適に用いられる。
【0017】
図3に、本実施形態のシート材20の形状を示す。シート材20は、加工後に本体部10と耳掛部11を構成する部分を備えており、中央下部に切り欠きが設けられている。切り欠きによって、シート材20は、右側シート22と左側シート23の2つの領域に分けられている。右側シート22と左側シート23は、シート材20の上下方向の中心線を対称軸とする線対称な形状を有している。シート材20の上辺は、鼻根の周囲に沿わせるために、下に凸の曲線になっている。
【0018】
シート材20の右側シート22と左側シート23には、耳掛部11となる部分がそれぞれ設けられている。耳掛部11は、右側シート22の右側端部と、左側シート23の左側端部にそれぞれ配置されており、耳掛穴12が開口している。図1図4には、全体が略楕円形(卵形)で、前方下端部の角が鋭角に形成された耳掛穴12を示している。しかしながら、耳掛穴12の前方下端部の形状は任意に変更することができる。耳掛部11は、耳掛穴12の後方では、ほぼ一定幅の紐状に形成されている。
【0019】
従来から顔の様々な寸法を基準にしてマスクのサイズを決定する方法が開示されている。例えば「耳の付け根の一番高いところから、鼻の付け根から1cm下」までの長さを基準として「子供用サイズ」、「小さめサイズ」、「普通サイズ」、「大きめサイズ」のマスクの大きさを定めた方法が知られている(一般社団法人 日本衛生材料工業連合会のウェブサイト「http://www.jhpia.or.jp/」)。本発明のシート材20は、これらの基準に準拠して上下方向(高さ方向)と左右方向(幅方向)の大きさを決定することができる。
【0020】
シート材20は、下辺から中心部に向かって開口している切り欠きを有している。切り欠きは左右対称な形状となっており、シート材20の中央上部に長さ20mm~50mmの連続領域を残している。切り欠きによって形成されている下辺の内側周縁部21は、外側に凸の曲線となっている。シート材20は、右側シート22と左側シート23のそれぞれの内側周縁部21を互いに接合することによって、切り欠きの上端を頂とする外側が凸の形状となる。内側周縁部21の接合方法は、溶着、接着、縫合などの任意の方法をとることができる。
【0021】
右側シート22と左側シート23の接合によって、使用者の口と鼻を覆って閉空間を形成する本体部10が形成され、外側に突出する凸型形状の立体であるマスク1が得られる。マスク1の本体部10の中央下部には、内側周縁部21の接合によって形成された接合線4が配置されている。図4に示すように、マスク1は、接合線4が形成されている中央において上下方向が最も長くなっており、耳掛部11に近づくにつれて短くなるように形成されている。本体部10の下辺は、使用者の顎の線に沿うように、直線または緩やかな曲線状となっている。二つに折り畳んだときの本体部10の形状は、略扇型となる。
【0022】
図4及び図6に示すように、本発明のマスク1の接合線4は、本体部10の中央下部の、使用者の鼻尖から顎までを覆う領域に配置されることになる。中央上部には、本体部10右側部分と左側部分が切れ目なく連なっている連続領域が存在する。連続領域は、使用者の鼻梁を覆う位置に対応している。マスク1は通常、使用者の鼻梁の少なくとも一部に接触する。鼻梁にマスク1の接合箇所が接触すると、使用者によっては違和感を覚える場合がある。しかしながら、本実施形態のマスク1は、鼻梁に接する部分に接合線4がないため、使用者が違和感を覚える可能性が予め低減されており、非常に快適に使用することができる。
【0023】
本体部10の連続領域の上下方向の長さは、20mm~50mmである。この連続領域に、本体部10の上辺と平行になるように、シリコーン樹脂からなる滑り止め部材13が、配置されている。図5に示すとおり、滑り止め部材13は、接合線4を対称軸として、本体部10の右側と左側に線対称に配置される。
【0024】
滑り止め部材13は、本体部10にプリント(印刷)によって配置することが好ましい。しかしながら、溶着、接着、縫合など、任意の方法で固定することも可能である。
【0025】
図2及び図5に示すように、滑り止め部材13は、本体部10の上面からの高さが0.1~2.0mmであり、幅が0.2~5.0mmであり、長さが6.0~30.0mmである紐状に形成されていることが好ましい。特に、幅が0.2~5.0mmであることは、滑り止めとして十分機能すると同時に、使用者に違和感を与えないことに貢献する。
【0026】
滑り止め部材13は、マスク1の本体部10の中央に対して左右対称となるように、本体部10の上辺からの距離が1.0mm以上20.0mm以下となる位置に配置されていることが好ましい。滑り止め部材13の本体部10の上辺からの距離が1.0以上20.0mm以下であることによって、滑り止め部材13が配置されていることが外から視認されることがない。しかも、好適な位置に配置されているので、滑り止め部材13がたとえ一部でも鼻梁に接触することで、マスク1がずれることを防止する。
【0027】
図6に、使用者が実施形態のマスク1を装着した状態を示す。滑り止め部材13は、0.1~2.0mmの高さであるために本体部10とほぼ同一平面上にあり、しかもシリコーン樹脂で形成されているために、非常に柔軟性があり、使用者に違和感を与えることがほとんどない。
【0028】
以上、好適なマスクの実施形態を説明したが、ここで示したマスク各部の寸法や形状は例示を目的としたものであり、特許請求の範囲を限定することを意図したものではない。特許請求の範囲には、実施形態の様々を変形し、応用したマスクが含まれる。たとえば、滑り止め部材13を紐状に配置するのではなく、円形などの点で分散手配置することができる。また、切り欠きを形成する際に、内側周縁部21の形状をより顔の形状に沿った形に変更することで、全体の形状を適宜変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明のマスクは、「家庭用マスク」として子供から大人まで、好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 マスク
4 接合線
10 本体部
11 耳掛部
12 耳掛穴
13 滑り止め部材
20 シート材
21 内側周縁部
22 右側シート
23 左側シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6