IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビアメカニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-レーザ加工装置およびレーザ加工方法 図1
  • 特開-レーザ加工装置およびレーザ加工方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022060114
(43)【公開日】2022-04-14
(54)【発明の名称】レーザ加工装置およびレーザ加工方法
(51)【国際特許分類】
   B23K 26/082 20140101AFI20220407BHJP
   B23K 26/00 20140101ALI20220407BHJP
   B23K 26/382 20140101ALI20220407BHJP
   H05K 3/00 20060101ALI20220407BHJP
【FI】
B23K26/082
B23K26/00 M
B23K26/382
H05K3/00 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020168131
(22)【出願日】2020-10-03
(71)【出願人】
【識別番号】000233332
【氏名又は名称】ビアメカニクス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 武史
(72)【発明者】
【氏名】二穴 勝
(72)【発明者】
【氏名】武川 裕亮
【テーマコード(参考)】
4E168
【Fターム(参考)】
4E168AD11
4E168CB04
4E168EA11
4E168EA15
4E168JB01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】加工スループットを向上させることができるレーザ加工装置を提供する。
【解決手段】レーザパルスを発振させるレーザ発振器4と、当該レーザ発振器から出射された前記レーザパルスを加工方向と非加工方向に偏向するAOD6と、当該AODから出射されたレーザパルスを被加工物での加工位置の方向に偏向するガルバノ偏向部8と、前記レーザ発振器、前記AODおよび前記ガルバノ偏向部の動作を制御する全体制御部10と、を備えるレーザ加工装置において、前記制御部は、前記ガルバノ偏向部内のガルバノスキャナの角度があらかじめ設定されている整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動させて前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザパルスを発振させるレーザ発振器と、前記レーザ発振器から出射された前記レーザパルスを加工方向と非加工方向に偏向するAODと、前記AODから出射されたレーザパルスを被加工物での加工位置の方向に偏向するガルバノ偏向部と、前記レーザ発振器、前記AODおよび前記ガルバノ偏向部の動作を制御する制御部と、を備えるレーザ加工装置において、前記制御部は、前記ガルバノ偏向部内のガルバノスキャナの角度があらかじめ設定されている整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動して前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とするレーザ加工装置。
【請求項2】
請求項1に記載のレーザ加工装置において、
前記ガルバノスキャナの角度が前記整定範囲の内外を変動する期間で前記ガルバノスキャナの角度が前記整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動して前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とするレーザ加工装置。
【請求項3】
レーザ発振器から出射されたレーザパルスをAODにより加工方向と非加工方向に偏向し、前記AODから出射されたレーザパルスをガルバノ偏向部により被加工物での加工位置の方向に偏向し、前記ガルバノ偏向部から偏向されたレーザパルスを基板に照射して当該基板における複数の加工位置を加工するレーザ加工方法において、前記ガルバノ偏向部内のガルバノスキャナの角度があらかじめ設定されている整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動して前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とするレーザ加工方法。
【請求項4】
請求項4に記載のレーザ加工方法において、
前記ガルバノスキャナの角度が前記整定範囲の内外を変動する期間で前記ガルバノスキャナの角度が前記整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動して前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とするレーザ加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばプリント基板に対してレーザを照射して穴あけ加工を行うためのレーザ加工装置およびレーザ加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、レーザ加工装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、レーザ光をスキャナミラーで振らせてワークに照射する際に、スキャナミラーの回動角度があらかじめ設定されている整定範囲内に入った時点から、モータの角度指令値と前回のモータの角度指令値との偏差に基づいて算出された整定時間が経過すると前記スキャナミラーの回動動作の整定完了とする技術が開示されている。
【0003】
しかしながら、特許文献1に開示された方式であると、ガルバノスキャナ制御装置で位置決め完了の判定をした後に、更に一定時間待って整定完了信号を出すのみならず、整定完了信号を上位制御系がレーザ光制御装置にレーザ照射指令を出して実際の照射を始めるまでの時間を必要とし、加エスループットを上げられないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-040356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明は、加工スループットを向上させることができるレーザ加工装置を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願において開示される発明のうち、代表的なレーザ加工装置は、レーザパルスを発振させるレーザ発振器と、当該レーザ発振器から出射された前記レーザパルスを加工方向と非加工方向に偏向するAODと、当該AODから出射されたレーザパルスを被加工物での加工位置の方向に偏向するガルバノ偏向部と、前記レーザ発振器、前記AODおよび前記ガルバノ偏向部の動作を制御する制御部と、を備えるレーザ加工装置において、前記制御部は、前記ガルバノ偏向部内のガルバノスキャナの角度があらかじめ設定されている整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動させて前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とする。
【0007】
また、本願において開示される発明のうち、代表的なレーザ加工方法は、レーザ発振器から出射されたレーザパルスをAODにより加工方向と非加工方向に偏向し、前記AODから出射されたレーザパルスをガルバノ偏向部により被加工物での加工位置の方向に偏向し、前記ガルバノ偏向部から偏向されたレーザパルスを基板に照射して当該基板における複数の加工位置を加工するレーザ加工方法において、前記ガルバノ偏向部内のガルバノスキャナの角度があらかじめ設定されている整定範囲に入った場合に、前記AODを駆動させて前記レーザパルスを加工方向へ偏向させることを特徴とする。
【0008】
なお、本願において開示される発明の代表的な特徴は以上の通りであるが、ここで説明していない特徴については、後述する発明を実施するための形態において説明しており、また特許請求の範囲にも示した通りである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ガルバノスキャナの整定完了まで待つことなく、基板に加工を行うので、加工スループットを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施例に係るレーザ加工装置の構造を説明するための図である。
図2】本発明の一実施例に係るレーザ加工装置のスキャナミラーの整定動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を実施例に沿って説明する。なお、以下の説明において、同等な各部には同一の符号を付して説明を省略する。
【0012】
図1は本願発明の一実施例に係るレーザ加工装置の構造を示す図である。同図において、2は加工すべき基板1が載置されるテーブル、3はテーブル2を駆動するためのテーブル駆動部で、テーブル2を基板1の上から見て互いの直角となる2次元方向に移動させるものである。4はレーザ光L1を発振するレーザ発振器、5はレーザ発振器4から出射されたレーザ光L1を反射するミラー、6はミラー5で反射されたレーザ光L1を偏向させるAODである。7はAOD6において加工方向へ偏向されず透過したレーザ光L3を吸収するダンパ、8はAOD6において加工方向へ偏向されたレーザ光L2を基板1の上から見て互いの直角となる2次元方向にガルバノスキャナを用いて偏向させるガルバノ偏向部、9はガルバノ偏向部8からのレーザ光L4をプリント基板の穴あけ位置に照射する集光レンズである。
【0013】
13はAOD6、ダンパ7、ガルバノ偏向部8及び集光レンズ9が実装されたレーザ照射ユニットである。テーブル駆動部3によりテーブル2を図の紙面に対して左右方向(以下、Y方向とする)と垂直方向(以下、X方向とする)に移動させることにより基板1とレーザ照射ユニット13との相対移動を行い、さらにガルバノ偏向部8においてX方向とY方向にレーザ光を偏向させることにより、基板1の必要な穴あけ位置に照射できるようになっている。ガルバノ偏向部8には、X方向への偏向を行う系とY方向への偏向を行う系の両方が設けられていて、X方向への偏向を行う系にはガルバノスキャナXとガルバノミラーX(図示を省略)を、Y方向への偏向を行う系にはガルバノスキャナYとガルバノミラーY(図示を省略)を備えている。10は装置全体の動作を制御するための全体制御部であり、例えばプログラム制御の処理装置を中心にして構成され、その中の各構成要素や接続線は、論理的なものも含むものとする。また各構成要素の一部はこれと別個に設けられていてもよい。また、全体制御部10はここで説明するもの以外の制御機能を有し、図示されていないブロックにも接続されているものとする。
【0014】
全体制御部10の内部には、レーザ発振器4でのレーザ光L1の発振と減衰を指令するためのレーザ発振指令信号Sを出力するレーザ発振制御部11、テーブル駆動部3を制御するためのテーブル駆動信号Tを出力するテーブル駆動制御部12、AOD6を制御するためのAOD駆動信号Dを出力するAOD制御部14、ガルバノ偏向部8を制御するためのガルバノ制御信号Gを出力するガルバノ制御部15が設けられている。AOD制御部14から出力されるAOD駆動信号DはRF信号から成り、AOD6の偏向角はこのRF信号の周波数によって変化させ、また出射エネルギはこのRF信号の振幅レベルによって変化させる。
【0015】
16は角度検出部で、ガルバノ偏向部8のガルバノスキャナXおよびYの角度を検出し角度信号Ex、Eyを全体制御部10へ出力する。17はガルバノ角度位置判定部で、角度検出部16から出力された角度信号Ex、Eyが入力され、ガルバノスキャナXおよびYの角度が整定範囲内である場合に制御信号FをAOD制御部14へ送信しレーザ光L1を加工方向へ偏向してレーザ光L2をガルバノ偏向部8へ入射させる。また、角度信号Ex、Eyはガルバノ制御部15に入力され、ガルバノ偏向部8のフィードバック制御が行われる。
【0016】
図2は、本実施例においてガルバノ偏向部8のガルバノスキャナXおよびYの角度をθx、θyとした際の位置決め波形(θx:実線、θy:点線)を示す。図中の破線は整定範囲を示す。θ0は目標角度、θ1は整定範囲の下限となる角度、θ2は整定範囲の上限となる角度である。なお、θx、θyはθ0を目標とする位置決め角度とした場合の相対的な角度である。T1、T2およびT3はガルバノスキャナXおよびYの角度θx、θyの両方が整定範囲内にあるときの期間であり、この期間においてレーザ光L1を加工方向へ偏向させ、基板1を加工する。このように、本発明ではガルバノスキャナの整定完了まで待つ必要がなく、加工スループットを向上させることができる。
【0017】
次に、本実施例における動作を説明する。まず、ガルバノスキャナXおよびYの角度をθx、θyが目標位置に近づきθx、θyの両方が時刻t1で整定範囲の下限θ1に到達する。その後、時刻t2で整定範囲の上限θ2に到達し時刻t2を過ぎると整定範囲から外れる。ここで、時刻t1~t2の期間T1にガルバノ角度位置判定部17が制御信号FをAOD制御部14へ送信しレーザ光L1を加工方向へ偏向する。時刻t2を過ぎると制御信号Fの送信が停止しレーザ光L1を非加工方向へ偏向する。
【0018】
その後、θx、θyの両方が時刻t3に整定範囲の上限θ2に到達し時刻t4にθyが下限θ1を下回り整定範囲から外れる。ここで、時刻t3~t4の期間T2にガルバノ角度位置判定部17が制御信号FをAOD制御部14へ送信しレーザ光L1を加工方向へ偏向する。時刻t4を過ぎると制御信号Fの送信が停止しレーザ光L1を非加工方向へ偏向する。
【0019】
次に、時刻t5でθyが下限θ1に到達しθx、θyの両方が整定範囲に入る。そして、θx、θyの両方は時刻t5から整定範囲内を変動しながら時刻t6で目標角度θ0に収束する。時刻t5~t6の期間T3にガルバノ角度位置判定部17が制御信号FをAOD制御部14へ送信しレーザ光L1を加工方向へ偏向する。
【0020】
穴加工が完了した後、次の穴位置へ位置決めするためガルバノスキャナXおよびYを次の角度へ位置決めする。
【0021】
以上の実施例によれば、ガルバノスキャナXおよびYの角度をθx、θyの両方が整定範囲内で収束する期間T3だけでなく、整定範囲を超えて大きく変動する時刻t5よりも前の期間においても、整定範囲内にθx、θyの両方が入る期間T1、T2でレーザ光L1を加工方向へ偏向することができるので、加工スループットをさらに向上させることができる。
【0022】
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は当該実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもなく、様々な変形例が含まれる。
【符号の説明】
【0023】
1:基板 2:テーブル 3:テーブル駆動部 4:レーザ発振器 5:ミラー
6:AOD 7:ダンパ 8:ガルバノ偏向部 9:集光レンズ 10:全体制御部 11:レーザ発振制御部 12:テーブル駆動制御部 13:レーザ照射ユニット 14:AOD制御部 15:ガルバノ制御部 16:角度検出器 17:ガルバノ角度位置判定部
図1
図2