IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 江口 海里の特許一覧 ▶ 株式会社攝津金属工業所の特許一覧

<>
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図1
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図2
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図3
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図4
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図5
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図6
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図7
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図8
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図9
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図10
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図11
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図12
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図13
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図14
  • 特開-消毒液ボトル用スタンド 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022060663
(43)【公開日】2022-04-15
(54)【発明の名称】消毒液ボトル用スタンド
(51)【国際特許分類】
   A61L 2/18 20060101AFI20220408BHJP
   B05B 15/625 20180101ALI20220408BHJP
【FI】
A61L2/18
B05B15/625
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020168257
(22)【出願日】2020-10-05
(71)【出願人】
【識別番号】520386660
【氏名又は名称】江口 海里
(71)【出願人】
【識別番号】505185042
【氏名又は名称】株式会社攝津金属工業所
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】特許業務法人安田岡本特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】江口 海里
(72)【発明者】
【氏名】田中 啓司
【テーマコード(参考)】
4C058
4D073
【Fターム(参考)】
4C058AA29
4C058BB07
4C058EE26
4C058JJ06
4C058JJ24
4D073AA04
4D073BB03
4D073CB02
4D073CB16
(57)【要約】
【課題】ホテルや劇場のようなお洒落な空間であっても、その場の雰囲気を壊すことなく、消毒液ボトルを設置可能な消毒液ボトル用スタンドを提供する。
【解決手段】本発明は、噴霧ノズルを頭頂部51に備えた消毒液ボトル50を載置するためのスタンド1であって、スタンド1は、上壁3Uと側壁とを有し、内部が中空とされた筒状のスタンド本体2を備え、上壁3Uには、噴霧ノズルを含む消毒液ボトル50の上部が上壁3Uの上方外方へ突出可能なに形成された開孔4が形成され、側壁には、消毒液ボトル50を載置可能とする一又は複数の載置板5と、載置板5をスタンド本体2の内部空間において上下方向に沿って移動し、かつ上下方向の所定位置で固定可能とする昇降固定手段7が設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
噴霧ノズルを頭頂部に備えた消毒液ボトルを載置するためのスタンドであって、
前記スタンドは、上壁と側壁とを有し、内部が中空とされた筒状のスタンド本体を備え、
前記上壁には、前記噴霧ノズルを含む前記消毒液ボトルの上部が前記上壁の上方外方へ突出可能なに形成された開孔が形成され、
前記側壁には、消毒液ボトルを載置可能とする一又は複数の載置板と、前記載置板をスタンド本体の内部空間において上下方向に沿って移動し、かつ上下方向の所定位置で固定可能とする昇降固定手段が設けられている
ことを特徴とする消毒液ボトル用スタンド。
【請求項2】
前記スタンド本体の側壁の内面には、前記昇降固定手段が配備され、
前記昇降固定手段が配備された対面側には、前記消毒液ボトルを出し入れするための開口と当該開口を閉塞可能な蓋が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の消毒液ボトル用スタンド。
【請求項3】
前記スタンド本体の底部には、当該スタンド本体を床面上に固定するためのアンカーボルトが貫通可能な貫通孔が設けられている
ことを特徴とする請求項請求項1又は2に記載の消毒液ボトル用スタンド。
【請求項4】
前記昇降固定手段は、前記側壁の内側に上下方向に取り付けられたコ字状のレール部材と
前記レール部材内を上下にスライドするスライド部材と、
前記スライド部材から前記ボトル本体の内部にて水平に延びる載置板と、
前記スライド部材をレール部材に押し付けて固定可する締結具と、を有する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の消毒液ボトル用スタンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手に付着した細菌やウイルスを除菌可能なアルコールなどを噴霧する消毒液ボトルを収納したり、載置したりすることを可能とするスタンドに関するものであり、多種多様な形状や大きさのボトルを目立たないように安定して載置でき、デザイン性もよく室内環境にマッチした消毒液ボトル用スタンドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、病院における病棟やICUの入口などに消毒液ボトルが配備されており、医師や看護師、見舞客は、入室前にアルコールを用いた手の消毒を行っていた。
一方で、2020年に入り世界的に流行している新型コロナウィルスによる感染症は、有効な治療薬やワクチンが存在しない状況下であり、病院や劇場、ライブハウスなどがこの感染症のクラスター(感染発生源)となっていることが、連日のように報告されている。
【0003】
このような感染症を防ぐ手立てとして有効な手段の一つは、上述した手の消毒であり、今まで以上に、あらゆる場所(ホテルや劇場など不特定多数の人間が出入りする場所)に、アルコール入の消毒液ボトルが配備される状況となっている。
現在見かける消毒液ボトルとしては、非特許文献1にあるような物品がある。このボトルは、ボトル本体の上部に取り付けられたポンプ押え部を、一定の力で上方から押さえることで、ポンプ押え部から略水平に伸びるノズルの先端より、アルコールなどの消毒液が噴霧されるものとなっている。
【0004】
一方、特許文献1には、ベースに立設されたガイドパイプと、このガイドパイプに上下動可能に貫設したロッドと、このロッドの下端貫設部と、前記ベースに設けたペダルとの間に設けた、当該ロッドの昇降を司るリンク機構と、このロッドの復帰を司るスプリングと、当該ロッドの自由端貫設部に設けたプッシュ機構と、前記ガイドパイプの上方に設けた消毒ポット載板とで構成し、前記プッシュ機構と、前記消毒ポット載板とを、前記ペダルに乗せる足の上方であって、前記ロッド、及び前記ガイドパイプの軸芯の同じ放射方向に設置する構成とした足踏み式の消毒液噴霧装置の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3188014号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】手指消毒剤用容器(https://item.rakuten.co.jp/ones2014/saraya-006/)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、非特許文献1の消毒液ボトルは、ボトル本体に消毒液の種類や容量、使用方法などの表示が無造作に記載されており、表示や構造が丸見えであるためデザイン性にかけるものとなっていた。また、ボトルタイプであるため、設置する場所を考える必要もある。つまり、手が届きにくい床面上にボトルを直接置くわけにもゆかず、手が届く高さにボトルを載置する載置板やテーブルが自ずと必要となる。
【0008】
特許文献1の消毒液噴霧装置は、消毒液ボトルを床面上のベース(基台)に立設されたガイドパイプの任意の位置に載置し、下部側に設置されたペダルを踏むことで消毒液が噴出されるものとなっている。機能的には、非特許文献1の消毒液ボトルよりも使い勝手が良いものとなっているが、非特許文献1の消毒液ボトルと同様に、ボトル本体は外部に向けてむき出しであり、デザイン性にかけるものとなっている。また、噴霧装置自身もベース(基台)にガイドパイプが立設される無機質なものであり、ホテルや劇場などのお洒落な空間にはそぐわない物となっていた。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、ホテルや劇場のようなお洒落な空間であっても、その場の雰囲気を壊すことなく、消毒液ボトルを設置可能な消毒液ボトル用スタンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドは、噴霧ノズルを頭頂部に備えた消毒液ボトルを載置するためのスタンドであって、前記スタンドは、上壁と側壁とを有し、内部が中空とされた筒状のスタンド本体を備え、前記上壁には、前記噴霧ノズルを含む前記消毒液ボトルの上部が前記上壁の上方外方へ突出可能なに形成された開孔が形成され、前記側壁には、消毒液ボトルを載置可能とする一又は複数の載置板と、前記載置板をスタンド本体の内部空間において上下方向に沿って移動し、かつ上下方向の所定位置で固定可能とする昇降固定手段が設けられていることを特徴とする。
好ましくは、前記スタンド本体の側壁の内面には、前記昇降固定手段が配備され、前記昇降固定手段が配備された対面側には、前記消毒液ボトルを出し入れするための開口と当該開口を閉塞可能な蓋が設けられているとよい。
好ましくは、前記スタンド本体の底部には、当該スタンド本体を床面上に固定するためのアンカーボルトが貫通可能な貫通孔が設けられているとよい。
好ましくは、前記昇降固定手段は、前記側壁の内側に上下方向に取り付けられたコ字状のレール部材と前記レール部材内を上下にスライドするスライド部材と、前記スライド部材から前記ボトル本体の内部にて水平に延びる載置板と、前記スライド部材をレール部材に押し付けて固定可する締結具と、を有するとよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ホテルや劇場のようなお洒落な空間であっても、その場の雰囲気を壊すことなく、消毒液ボトルを設置可能な消毒液ボトル用スタンドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの正面斜視図である(消毒液ボトル有り)。
図2】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの背面斜視図である(消毒液ボトル有り)。
図3】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの背面斜視図であり、その内部構造を示した図である(消毒液ボトル有り)。
図4】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの正面図である(消毒液ボトル有り)。
図5】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの右側面図である(消毒液ボトル有り)。
図6】(a)は本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの右側面図であって、背面蓋を閉じた状態を示したものであり、(b)は本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの右側面図であって、背面蓋を開いた状態を示したものである(消毒液ボトル有り)。
図7】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの側面断面図である(消毒液ボトル有り)。
図8】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの平面図である(消毒液ボトル有り)。
図9】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの正面図である(消毒液ボトル無し)。
図10】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの左側面図である(消毒液ボトル無し)。
図11】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの平面図である(消毒液ボトル無し)。
図12】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの底面図である(消毒液ボトル無し)。
図13】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドの背面図である(消毒液ボトル無し)。
図14】(a)は背面蓋の構造を背面側から透過的に示した図であり、(b)は背面蓋の構造を左側面側から透過的に示した図である(消毒液ボトル無し)。
図15】本発明にかかる消毒液ボトル用スタンドを実際に配置した状況を示した図である。(消毒液ボトル有り)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明にかかる消毒液ボトル用スタンド1(以降、単にスタンド1と呼ぶこともある)の実施形態を、図を参照して説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、その具体例をもって本発明の構成を限定するものではない。本実施形態における図面に関しては、見やすくするため、構成部品の一部を省略したりして描いている。
【0014】
また、図1に記した前後左右をもって、消毒液ボトル用スタンド1を説明する際の前後方向、左右方向とする。図4の上下方向を説明の際の上下方向とする。
図1図14に示すように、本発明の消毒液ボトル用スタンド1は、薄鋼板や薄アルミ板などの金属板、あるいは合成樹脂板などを折り曲げたり、溶接したりして形成されたスタンド本体2を有している。
【0015】
スタンド本体2は、使用者が屈まずに手を伸ばすだけで操作できるように、上下方向に約1m程度の高さを有している。また、スタンド本体2は、消毒液ボトル50の寸法に合わせて前後方向、左右方向に約20cm程度の大きさを有している。そして、スタンド本体2の内部は、消毒液ボトル50を収容可能なように空洞となっている。
スタンド本体2は、図面に示す実施形態では、上方に細長い角筒状の形態を有していて、その表面は、PVDコーティングが施されていたり、デザイン性のある色で塗装されたりしている。
【0016】
スタンド本体2は、矩形状の上壁3Uと、矩形状で上壁3Uと同形状を呈する底壁3Dと、側壁とを有している。側壁は、前側壁3F、後側壁3B、右側壁3R、左側壁3Lの4枚を有している。各側壁は略同じ形状であり、上下方向に長細い短冊形状を呈している。これらの壁が組み合わさることで、角筒状のスタンド本体2が形成される。各壁の突き合わせ部分は面取りがされるなどして、デザイン的に見栄えの良いものとなっている。
【0017】
スタンド本体2の上壁3Uには、その中央部に円形状の開孔4が上下方向に沿って貫通状に形成されている。この開孔4の直径は、消毒液ボトル50の上部が通過可能な寸法に形成されており、消毒液ボトル50の上部を上壁3Uの上方外方へ突出させることを可能としている。
特に、開孔4を介して消毒液ボトル50の頭頂部51が上壁3Uより突出した位置で止まるように(言い換えれば、消毒液ボトル50のボトル本体52が開孔4より外側には出ないように)、後述する載置板5がコの字状レール6に固定されるものとなっている。
【0018】
ところで、スタンド本体2内に格納される消毒液ボトル50は、非特許文献1などに開示されるようなものであって、消毒液が内蔵されたボトル本体52と、このポンプ本体の上部に取り付けられる噴射部とを有しているものである。
噴射部は、ボトル本体52の上部開口13に螺合する頭頂部51(ポンプ押さえ部)を有し、この頭頂部51には水平方向に突出する棒状の噴霧ノズル53が設けられるものとなっている。頭頂部51を下方側へ押し下げることで、ボトル本体52内部の圧力を上昇させ、噴霧ノズル53の先端から消毒液を噴射する。
【0019】
なお、消毒液が外部に噴射する機構はこれに限定されるものではなく、市場に出回っている様々な機構を有する消毒液ボトルが、本発明の消毒液ボトル用スタンド1に採用可能である。
図13に示すように、スタンド本体2の後側は後側壁3Bにて構成されている。この後側壁3Bの中央部で、上方から下方に向けて縦長大口の開口13が形成されている。この開口13は後側壁3Bの中央部の殆どの部分を占めており、この開口13から手を差し入れることで、スタンド本体2内のすべての部分に手が到達可能とされている。
【0020】
この開口13には、開口13を全面に亘って塞ぐために、背面蓋14が設けられている
。この背面蓋14は開口13に隙間なく嵌り込むものであり、背面蓋14は下端を中心に上端が揺動する構造となっている。つまり、開口13の下部に背面蓋14の下端を差し入れた後、背面蓋14の上端を前方に揺動させる。そうすると、背面蓋14の上端が開口13側に近接し、開口13を閉塞することができる。
【0021】
背面蓋14の上端には、締結具16が形成されており、この締結具16により、背面蓋14が開口13の上縁、すなわち後側壁3Bに係合するようになっている。本実施形態の場合、締結具16は、上下にスライドするスライダ片12から構成されており、このスライダ片12はバネ17により上方へ常に持ち上げられるように付勢されている。
そのため、スライダ片12を付勢力に抗して押し下げつつ、背面蓋14をして開口13を閉塞し、その後、スライダ片12を押し下げている力(手の力)を解除することで、スライダ片12は後側壁3Bの内側と係合するようになる。この構成により、後側壁3Bから背面蓋14は離脱せず、開口13が背面蓋14により閉塞されるようになる。なお、スライダ片12の中央部には、スライダ片12の上下動を用意にするために凸状のツマミ15が配設されている。
【0022】
図7などに示すように、前側壁3Fの内側には、昇降固定手段7が配備されている。昇降固定手段7の詳細は後述するが、この昇降固定手段7に略水平に形成された載置板5が連結され、スタンド本体2の内部を上下に昇降自在とされ、所望とする位置において位置固定可能となっている。
この載置板5上に消毒液ボトル50が載置される。スタンド本体2の内部には、複数の載置板5が上下方向に配備可能となっており、本実施形態では、図7などに示すように、2つの載置板5が上下に並ぶように設置されている。上側の載置板5には、噴射部が取り付けられた消毒液ボトル50が載せられており、頭頂部51のみが上方外方へ突出するようになっている。噴霧ノズル53は前方を向くように消毒液ボトル50自体は配備される。
【0023】
すなわち、前側壁3Fの昇降固定手段7が配備され、その対面側に消毒液ボトル50を出し入れするための開口13が形成され、この開口13を介して消毒液ボトル50が出し入れ可能となっている。
さて、図7図14などに示すように昇降固定手段7は、左右が内側に向かってコ字状とされかつ上下方向に延設されたコの字状レール6と、左右に形成されているコ字状の内部分に嵌り込み、上下にスライド自在とされた縦長四角状のスライダ板8(スライド部材)とを有している。このスライダ板8の上辺はスタンド本体2内に存在する載置板5の先端と連結しており、スライダ板8の上縁から後方に水平に延びるものとなっている。言い換えれば、載置板5の前方は下方に垂下するように折り曲げられ、折れ曲がった部分がスライダ板8に連結されている。
【0024】
スライダ板8の中央部には蝶ネジ9(締結具16)が取り付けられており、この蝶ネジ9を締め付けることで、スライド板が後方へ移動し、スライド板が、コの字状レール6のコ字状の部分に押し付けられ、その摩擦力により、載置板5の上下方向の位置が固定されるようになる。
一方、図12に示すように、スタンド本体2の底面には、複数の小さな貫通孔10が形成されている。本実施形態の場合は、矩形の頂点の位置4箇所に設けられている。この貫通孔10は、当該スタンド本体2を床面上に固定するためのアンカーボルトが貫通するものであり、貫通孔10を介して、アンカーボルトをボトル本体52の内部側から床面に打ち込むことで、スタンド本体2を床面上に確実に固定することが可能となる。
【0025】
図7に示すように、スタンド本体2の内部であって底壁3Dの上面に重量のある重し(金属重り11)や水が充満された重しを置いたりすることによっても、スタンド本体2を床面上に確実に固定することができる。
次に、本発明の消毒液用のスタンド1の使用態様について説明する。
まず、図6に示す如く、後側壁3Bに配備された背面蓋14の上部にある締結具16を解除状態とする。すなわち、付勢力に抗してスライダ片12を下方にスライドさせる。すると、背面蓋14が後側壁3Bから離脱可能となり、スタンド本体2の内部に後方側から
手を差し入れることが可能となる。
【0026】
本実施形態では、スタンド本体2内には、一又は複数の載置板5が内蔵されており(図7の例では2枚の載置板5)、上方にある載置板5に連結するスライド板の蝶ネジ9を緩めることで、上部にある載置板5を上下に移動可能な状態とし、その上で、載置板5に消毒液ボトル50(頭頂部51を取り外したボトル本体52のみ)を載せる。その後、上部の載置板5を上昇させ、上壁3Uの開孔4から、ボトルの頂部が突出した状態まで持ち上げ、蝶ネジ9を締め付け、上部の載置板5の上下方向位置の固定を行う。最後に、噴霧ノズル53が前方を向くように、スタンド本体2の外からボトル本体52の頂部に頭頂部51を取り付ける。このように、載置板5が上下方向に移動可能であるため、本消毒液ボトル用スタンドは、異なる高さの市販の消毒液ボトル50に柔軟に対応できる。また載置板5の上下方向位置を調整することで、ボトル本体52の上方の肩部を、上壁3Uの下面に対して当て止めした状態で固定できるので、噴霧ノズル53が、開孔4から上方外方へ突出した状態で、消毒液ボトル50をスタンド本体2に対し安定して保持できる。
【0027】
合わせて、下部にある載置板5を、ボトル本体52の上下中央から底壁3Dの間の適切な位置に固定し、取替用の(予備の)ボトル本体52を載置する。こうすることで、消毒液ボトル50の交換作業が非常に楽になる。当然ながら、上部の載置板5に予備のボトル本体52の頂部が干渉することがないような位置に、下部の載置板5は配設される。
なお、ボトル本体52の大きさは、スタンド本体2の内部に格納できるものであれば良く、ボトル本体52の高さや形状には影響されない。
【0028】
一又は複数の消毒液ボトル50をスタンド本体2内に内蔵した後は、背面蓋14を後側壁3Bに嵌め込み、スタンド本体2を使用する場所へ移動、設置する(図15参照)。
図15に示すように、本発明のスタンド1を使用することにより、市販品である消毒液ボトル50のノズル部以外が隠れるスッキリしたデザイン(小さな柱にそのままノズルの先端が出ているようなデザイン)となり、ホテルや会議場にもマッチするようになる。現状、コロナウィルス対策で使用されている消毒液ボトル50は、業務用の物が多く機能性を重要視しており、デザイン性は二次的になっている。現実的には、機能的なデザインがなじまない場所があり、かかる場所への消毒液ボトル50の設置に躊躇する使用者も多い。しかしながら、本発明のスタンド1であれば、既存の消毒液ボトル50のパッケージ(ボトル本体52の形状や機能表示)を隠すことができ、お洒落な空間であっても、その場の雰囲気を壊すことなく来客者などにアルコール消毒を供することが可能となる。
【0029】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、明示されていない事項、例えば、作動条件や操作条件、構成物の寸法、重量などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
例えば、スタンド本体2の形状は、角筒状ではなくても良く、他の形状でも良い。一例を上げれば、円筒状でも良い。その際は上壁3U、底壁3Dは円板状となる。また、上壁3Uに貫通状に設けられる開孔4は、円形である必要はなく、矩形や多角形状であっても何ら問題ない。
【0030】
また、スタンド本体2内部に手を差し入れたりするための開口13は、昇降固定手段7の対面側(後側壁3B)に設ける必要はなく、他の部位、例えば右側壁3Rや左側壁3Lに形成しても良い。
【符号の説明】
【0031】
1 消毒液ボトル用スタンド
2 スタンド本体
3U 上壁
3D 底壁
3F 前側壁
3B 後側壁
3R 右側壁
3L 左側壁
4 開孔
5 載置板
6 コの字状レール
7 昇降固定手段
8 スライダ板
9 蝶ネジ
10 貫通孔
11 金属重り
12 スライダ片
13 開口
14 背面蓋
15 ツマミ
16 締結具
17 バネ
50 消毒液ボトル
51 頭頂部
52 ボトル本体
53 噴霧ノズル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15