(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022061595
(43)【公開日】2022-04-19
(54)【発明の名称】折り畳み式椅子付き机
(51)【国際特許分類】
A47B 3/14 20060101AFI20220412BHJP
【FI】
A47B3/14 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020169621
(22)【出願日】2020-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】518416562
【氏名又は名称】ナカタケ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098936
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 晃司
(74)【代理人】
【識別番号】100098888
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 明子
(72)【発明者】
【氏名】林 泰彦
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053MA01
(57)【要約】
【課題】折り畳んだときのコンパクト化を一層向上させることができ、さらなる利便性の向上に寄与する折り畳み式椅子付き机を提供する。
【解決手段】折り畳み式椅子付き机1は、回動自在にX字状に連結された2つの脚部材3、5を有し、長さが長い方の脚部材3の同じ側に椅子部材7と机部材9が折り畳み可能に設けられている。脚部材3は机部材9の上方に、回動可能な支持片43A、43Bで物品を立て掛けることが可能な立て掛け部としての上部補強板13を有している。机部材9は、水平に支持された表面使用位置と、上方に回動して上部補強板13に重ねた状態とする裏面使用位置とに任意に設定できるようになっており、裏面使用位置での机部材9の下端部には物品を立て掛けて保持する保持片が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動自在にX字状に連結された2つの脚部材と、前記2つの脚部材のうちの少なくとも一方の脚部材に回動自在に連結されて水平に支持される椅子部材と、前記2つの脚部材のうちの一方の脚部材に回動自在に連結されて水平に支持される机部材とを備え、前記2つの脚部材、椅子部材及び机部材がそれぞれ前記脚部材の長手方向に沿って折り畳み可能に設けられた折り畳み式椅子付き机であって、
前記机部材が連結される脚部材は他方の脚部材との連結部位から上側の長さが前記他方の脚部材よりも長く、前記椅子部材と前記机部材は前記長い方の脚部材の同じ側に折り畳み可能に設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机。
【請求項2】
請求項1に記載した折り畳み式椅子付き机において、
前記長い方の脚部材が、前記机部材の連結部位よりも上方に、物品を立て掛けて支持することが可能な立て掛け部を有していることを特徴とする折り畳み式椅子付き机。
【請求項3】
請求項2に記載した折り畳み式椅子付き机において、
前記立て掛け部の下端側に、物品を支持するための支持片が出没自在に設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机。
【請求項4】
請求項3に記載した折り畳み式椅子付き机において、
前記支持片が、前記立て掛け部の厚み内に収容される形状を有しているとともに前記立て掛け部の厚み方向に回動自在に設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机。
【請求項5】
請求項2から4のいずれかに記載した折り畳み式椅子付き机において、
前記机部材が、前記長い方の脚部材に一端部を回動自在に連結されて下方への回動位置を制限された支持部材で水平に支持され、前記机部材は、水平に支持される表面使用位置と、上方に回動して前記立て掛け部に重なる状態に支持される裏面使用位置とを任意に設定可能に設けられ、前記机部材の裏面使用位置での下端部には前記裏面に物品を立て掛けて保持するための保持片が設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載した折り畳み式椅子付き机において、
前記椅子部材の一端側が前記2つの脚部材のうちの長さが短い方の脚部材の上端部に回動自在に連結されているとともに、前記椅子部材の他端側が前記長い方の脚部材が有する該長い方の脚部材の長手方向に延びる長溝に移動可能に係合する軸ピンを介して前記長い方の脚部材に回動自在に連結されていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子と机が一体に連結され、不使用時にはコンパクトに折り畳むことができる折り畳み式椅子付き机に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、回動自在にX字状に連結された2つの脚部材のうちの一方の脚部材に机板と座板とを回動自在に連結し、不使用時にはコンパクト(平坦状)に折り畳むことができる折り畳み式いす付机が開示されている。
2つの脚部材は上下方向の長さがほぼ同じとなっており、机板は2つの脚部材の上端で底面を支持されることにより水平状態を維持する構成となっている。
不使用時には、同文献の第2図に示すように、脚部材の長手方向に沿って机板と座板とがそれぞれ脚部材の反対側に折り畳まれる構成となっている。
【0003】
この種の折り畳み式椅子付き机は、不使用時にはコンパクトに折り畳んで適宜の場所に移動し、例えば壁に立て掛けて保管することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の構成は、上記のように脚部材の長手方向に沿って机板と座板とがそれぞれ脚部材の反対側に折り畳まれる構成であるため、その不使用時のコンパクト化は必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
また、この種の折り畳み式椅子付き机は総じて、水平面で離間した2つの脚部材の上端で机板の底面を支持することにより机板を水平に支持する方式であるため、通常のテーブルなどと同じように机板の使用形態が水平状態に限定され、今日のワーク形態の多様化に対する利便性が低かった。
すなわち、近年のワーク形態は、平面の机上に書類やノートパソコンを置いて作業をする従来のスタイルに加えて、例えばタブレット端末を斜めに立て掛けた状態で種々の情報を得たり画像を閲覧したりするなど、多様化している。タブレット端末等を水平面に載置してその画面を下向きで長時間見ると首が疲れて肩が凝るなどの懸念があり、斜めに立て掛けるためにはそのための専用部材が必要となる。
【0007】
本発明は上記従来の問題点に着目して為されたものであり、折り畳んだときのコンパクト化を一層向上させることができ、さらなる利便性の向上に寄与する折り畳み式椅子付き机の提供を、その目的とする。
また、本発明の他の目的は、机部材の多機能化を図り、ワーク形態の多様化に応えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するために為されたものであり、請求項1の発明は、回動自在にX字状に連結された2つの脚部材と、前記2つの脚部材のうちの少なくとも一方の脚部材に回動自在に連結されて水平に支持される椅子部材と、前記2つの脚部材のうちの一方の脚部材に回動自在に連結されて水平に支持される机部材とを備え、前記2つの脚部材、椅子部材及び机部材がそれぞれ前記脚部材の長手方向に沿って折り畳み可能に設けられた折り畳み式椅子付き机であって、前記机部材が連結される脚部材は他方の脚部材との連結部位から上側の長さが前記他方の脚部材よりも長く、前記椅子部材と前記机部材は前記長い方の脚部材の同じ側に折り畳み可能に設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机である。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載した折り畳み式椅子付き机において、前記長い方の脚部材が、前記机部材の連結部位よりも上方に、物品を立て掛けて支持することが可能な立て掛け部を有していることを特徴とする折り畳み式椅子付き机である。
【0010】
請求項3の発明は、請求項2に記載した折り畳み式椅子付き机において、前記立て掛け部の下端側に、物品を支持するための支持片が出没自在に設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机である。
【0011】
請求項4の発明は、請求項3に記載した折り畳み式椅子付き机において、前記支持片が、前記立て掛け部の厚み内に収容される形状を有しているとともに前記立て掛け部の厚み方向に回動自在に設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机である。
【0012】
請求項5の発明は、請求項2から4のいずれかに記載した折り畳み式椅子付き机において、前記机部材が、前記長い方の脚部材に一端部を回動自在に連結されて下方への回動位置を制限された支持部材で水平に支持され、前記机部材は、水平に支持される表面使用位置と、上方に回動して前記立て掛け部に重なる状態に支持される裏面使用位置とを任意に設定可能に設けられ、前記机部材の裏面使用位置での下端部には前記裏面に物品を立て掛けて保持するための保持片が設けられていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机である。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかに記載した折り畳み式椅子付き机において、前記椅子部材の一端側が前記2つの脚部材のうちの長さが短い方の脚部材の上端部に回動自在に連結されているとともに、前記椅子部材の他端側が前記長い方の脚部材が有する該長い方の脚部材の長手方向に延びる長溝に移動可能に係合する軸ピンを介して前記長い方の脚部材に回動自在に連結されていることを特徴とする折り畳み式椅子付き机である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、折り畳んだときのコンパクト化を一層向上させることができ、さらなる利便性の向上に寄与することができる。
また、本発明によれば、机部材の多機能化を図り、ワーク形態の多様化に応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施の形態に係る折り畳み式椅子付き机の使用状態を示す斜視図である。
【
図2】
図1で示した折り畳み式椅子付き机の折り畳んだ状態での正面図である。
【
図3】
図1で示した折り畳み式椅子付き机における上部補強板の斜視図である。
【
図4】
図1で示した折り畳み式椅子付き机における机部材の裏面側から見た斜視図である。
【
図5】
図1のV-V線での概要断面図で、上部補強板を立て掛け部として使用する状態を示す図である。
【
図6】
図1のV-V線での概要断面図で、机部材を裏面使用位置に設定した状態を示す図である。
【
図7】
図1のV-V線での概要断面図で、折り畳み動作の初期状態を示す図である。
【
図8】
図1のV-V線での概要断面図で、折り畳み動作が完了した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態に係る折り畳み式椅子付き机について図面を参照して説明する。
【0017】
まず、
図1及び
図2を参照して、本実施の形態に係る木製の折り畳み式椅子付き机1の構成の概要を説明する。
図1は折り畳み式椅子付き机1の使用状態を示し、
図2は折り畳み後の正面図である。
図1に示すように、折り畳み式椅子付き机1は、回動自在にX字状に連結された2つの脚部材3、5と、脚部材3、5の双方に連結されて水平に支持される椅子部材7と、脚部材3に回動自在に連結されて水平に支持される平板状の机部材9とを有している。
2つの脚部材3、5、椅子部材7及び机部材9は、後述するようにそれぞれ脚部材3又は脚部材5の長手方向に沿って折り畳み可能に設けられている。
【0018】
机部材9が連結される脚部材3は、X字状の連結部位Cから上側の長さが他方の脚部材である脚部材5よりも長く、椅子部材7と机部材9は長い方の脚部材3の同じ側で同一向きに略平行に延びている。
【0019】
脚部材3は、略平行に延びる一対の角材3A、3Bの下端側間を中央部が湾曲状に狭くなる形状の下部補強板11で連結されているとともに、上端部間を下部補強板11と同じ厚みの上部補強板13で連結された枠構成を有している。
上部補強板13は本やタブレット端末等の物品を立て掛けて支持することが可能な立て掛け部である。下部補強板11はビス14で角材3A、3Bに固定されている。
【0020】
脚部材3の内側に配置される脚部材5は、略平行に延びる一対の角材5A、5B(
図2参照)の略中央部間を断面が長円形の補強材15(
図2、
図5参照)で連結された一体構成を有している。脚部材3と脚部材5は、軸ピン17A、17B(
図2参照)で回動自在にX字状に連結されている。
図2において、符号16は補強材15を角材5A、5Bに固定するビスを示している。
角材3A、3Bと角材5A、5Bは同一幅の角材を使用している。
【0021】
図1に示すように、椅子部材7は、脚部材5の角材5A、5Bの内側に略平行に配置された一対の角材7A、7Bと、これらの上面にビス18で固定された矩形の座板19を有している。脚部材5の角材5A、5Bの各上端部は、椅子部材7の一端側(水平に延びる方向の前方側)において、角材7A、7Bに軸ピン21A、21B(
図2参照)で回動自在に連結されている。
【0022】
椅子部材7の他端側(水平に延びる方向の後方側)において、角材7A、7Bの端部には軸ピン23A、23Bが固定されており、これらの軸ピン23A、23Bはそれぞれ、角材3A、3Bの内面側に形成されて脚部材3の長手方向に延びる長溝3Ag、3Bgに移動可能に係合している。すなわち、椅子部材7の他端側は軸ピン23A、23Bを介して脚部材3に上下方向に回動自在に連結されている。「長溝」は長穴の概念を含むものとする。なお、
図2では、軸ピン23Bと長溝3Bgとの係合構成を省略している。
【0023】
図1に示すように、机部材9は上部補強板13の下端にヒンジ25A、25Bで回動自在に連結されている。すなわち、机部材9は上部補強板13を介して脚部材3に上下方向に回動自在に連結されている。机部材9の前端縁9aは、使用者の胴部との当接を回避ないし緩和するために後端側へ湾曲状に凹んだ形状を有している。
【0024】
机部材9は、脚部材3に一端部を回動自在に連結されて下方への回動位置を制限された支持部材27で水平に支持されている。机部材9の裏面9b(
図4参照)と支持部材27の上端との間は固定されていない。支持部材27は、下端部を角材3A、3Bの内面に軸ピンで上下方向に回動自在に連結された一対の支持棒31A、31B間を帯板33で連結した一体構成を有している。
【0025】
図5に示すように、支持棒31Bは下端部を角材3Bの内面に軸ピン29Bで上下方向に回動自在に連結され、角材3Aに対する支持棒31Aの連結構成も同様となっている。
また、角材3Bの内面には、支持部材27の下方への回動位置を制限するストッパ部材35Bが固定されているとともに、支持部材27を脚部材3の長手方向に沿うように上方に回動した位置で保持する保持部材37Bが固定されている。ストッパ部材35A、35Bと保持部材37Bは支持部材27の各支持棒31A、31Bの先端形状に沿うように先端が斜めに形成された同一形状を有し、勝手違いとなっている。図示しないが、角材3A側もストッパ部材35Bと保持部材37Bに対応する構成を有している。
図2では、支持棒31Aの軸ピンによる連結構成を省略している。
【0026】
図1に示すように、脚部材3における机部材9の連結部位よりも上方に延びる立て掛け部としての上部補強板13は、角材3A、3Bの上端部間にビス39で固定されており、上部の両角部は湾曲状に面取りされている。上部補強板13の上端部には手で持つための長孔状の取っ手41が形成されている。
【0027】
上部補強板13の下端側には、上部補強板13にタブレット端末等の物品を立て掛けて支持する一対の支持片43A、43Bが出没自在に設けられている。各支持片43A、43Bは上部補強板13を部分的にL字状に切り離して形成され、一点鎖線で省略表示した回動軸45A、45Bで上部補強板13の厚み方向に回動自在に設けられている。
すなわち、各支持片43A、43Bは上部補強板13の厚み内に収容される形状を有している。
図1において符号47A、47Bは、ヒンジ25A、25Bの本体部を示しており、本体部47A、47Bは上部補強板13に固定されている。
【0028】
図3に示すように、上部補強板13を立て掛け部として使用する場合には、各支持片43A、43Bを指で押し出すことにより回動して、物品の下端を鈎状部で受けて支持することが可能になる。
上部補強板13を立て掛け部として使用しない場合には、各支持片43A、43Bを突出状態から回動して押し込み、上部補強板13の厚み内に収容して外部に突出しない没入状態とする。これにより、上部補強板13の平面状態が維持される。
図3において、符号13aはビス挿通孔を示している。
【0029】
図4は机部材9をその裏面側から見た図である。机部材9の下端には、机部材9の裏面側を立て掛け面として使用する際の保持片49が固定されている。保持片49は断面L字状に形成されている。
この構成により、机部材9は、水平に支持される表面使用位置と、上方に回動して上部補強板13に重なる状態に支持される裏面使用位置とを任意に設定可能に設けられている。裏面使用位置での机部材9は、上部補強板13よりも面積の大きい立て掛け面として機能する。
【0030】
次に、
図5及び
図6を参照して、折り畳み式椅子付き机1の使用動作(多機能性)について説明する。なお、分り易くするために、
図1におけるV-V線での断面図で表示する。
図5は上部補強板13を立て掛け部として使用する状態を示しており、各支持片43A、43Bが突出してタブレット端末51が載置されている。使用者Hは斜めに立て掛けられたタブレット端末51の画面を下向きではない楽な姿勢で見ることができるので、疲れにくい。
この場合、机部材9は通常の使用位置である表面使用位置に設定されているので、タブレット端末51を見るための腕載せ台として使用してもよく、書類置き台として使用することもできる。また、ノートパソコン等の載置台としてもよい。
【0031】
図6は、机部材9を上方に回動して裏面使用位置に設定した状態を示している。机部材9の裏面にはタブレット端末51が立て掛けられ、その下端は保持片49で保持されている。この場合、上部補強板13の各支持片43A、43Bは机部材9との重なりを阻害しないように予め没入状態に設定される。
机部材9の裏面使用位置では、水平面での出っ張り部材が存在しないので窮屈さを気にすることなくタブレット端末51のタッチパネル操作を容易に行うことができる。
【0032】
なお、使用者Hが最初に折り畳み式椅子付き机1の椅子部材7に座る場合には、
図6に示すように、机部材9を上方に回動させた状態、すなわち足を入れるスペースを広くした状態で座り、その後机部材9を所望の位置に設定する。
【0033】
次に、
図7及び
図8を参照して折り畳み式椅子付き机1の折り畳み動作を説明する。
折り畳み式椅子付き机1を折り畳むときは、
図6で示したように、机部材9を上方に回動して裏面使用位置に設定するとともに、支持部材27を上方に回動して脚部材3に沿う状態に保持する。その後、
図7に示すように椅子部材7の座板19の後端部を掴んで上方に持ち上げると軸ピン23A、23Bが長溝3Ag、3Bgをスライドし、これに連動して脚部材5が回動する。すなわち、椅子部材7と脚部材5は同時進行で折り畳まれる。
その後、机部材9を下方に回動することにより、
図8に示すように折り畳みが完了する。この状態での正面図が
図2である。
【0034】
図8から明らかなように、折り畳みが完了すると、全ての部材が脚部材3の長手方向における最大投影幅W2内に収まる。具体的に説明すると、支持部材27、椅子部材7及び脚部材5が脚部材3の幅W1内に収まり、机部材9も脚部材3の幅W1に下部補強板11または上部補強板13の厚みを足した最大投影幅W2内に収まる。このため、折り畳み後のコンパクト化を従来品に比べて一層高めることができ、利便性の向上に寄与する。
折り畳んだ状態で取っ手41を持って任意の場所に折り畳み式椅子付き机1を移動することができる。
【0035】
任意の場所にコンパクトな構成で保管し、必要な場合には室内、室外を問わず任意の場所で机&椅子の構成を容易且つ迅速に構築できるので、在宅勤務が日常化する趨勢にある今日においては特に利用価値が高い。
各部材のサイズ(設計寸法)を変えることで、子供用、学生用、大人用に対応することができる。
【0036】
上記のように、本実施の形態に係る折り畳み式椅子付き机1は、2つの脚部材3、5の長さを異ならせ、長い方の脚部材3の同じ側に椅子部材7と机部材9を折り畳み可能に設ける構成としたので、椅子部材7と机部材9を互いに反対側に折り畳む構成に比べて折り畳み構成をより一層コンパクトにできる。
また、椅子部材7を脚部材3、5の双方で支持するとともに、机部材9は長い方の脚部材3のみで支持し、机部材9の連結部位よりも上方に物品を立て掛ける立て掛け部を設ける構成としたので、机部材9との組み合わせにより、多機能化を促進することができる。
さらに、机部材9の表裏面を任意に使用できる構成としたので、多機能化を一層向上させることができる。
【0037】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では折り畳み式椅子付き机1の材質を軸ピン等を除いて木質系材としたが、合成樹脂やアルミニウム合金等の軽金属、あるいはこれらの組み合わせで構成してもよい。
また、椅子部材7は脚部材5と連結せずに単に支持するだけの構成としてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1…折り畳み式椅子付き机
3、5…脚部材 3A、3B、5A、5B…角材 3Ag、3Bg…長溝
7…椅子部材 9…机部材 11…下部補強板
13…上部補強板(立て掛け部) 19…座板
23A、23B…軸ピン 27…支持部材
31A、31B…支持棒 35A、35B…ストッパ部材
37B…保持部材 41…取っ手
43A、43B…支持片 49…保持片
C…連結部位