IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大上 良雄の特許一覧

<>
  • 特開-刷毛状に成形した歯ブラシ 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022061929
(43)【公開日】2022-04-19
(54)【発明の名称】刷毛状に成形した歯ブラシ
(51)【国際特許分類】
   A46B 9/04 20060101AFI20220412BHJP
   A46D 1/00 20060101ALI20220412BHJP
【FI】
A46B9/04
A46D1/00 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020194732
(22)【出願日】2020-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】515327373
【氏名又は名称】大上 良雄
(72)【発明者】
【氏名】大上 良雄
【テーマコード(参考)】
3B202
【Fターム(参考)】
3B202AA06
3B202AB24
3B202EA01
3B202EB00
(57)【要約】
【課題】従来の歯ブラシは各個人の磨き方によって毛先が少しづつ開いてしまい歯に当る毛先の本数は少なくなる。歯についたカスは落ちにくくなる。そこで1本1本の毛が開きにくくする為に毛の長さを従来の歯ブラシの半分以下(5mm±1mm程)に形成した刷毛状に成形する歯ブラシである。
毛の付根から毛の高さが従来の歯ブラシの半分以下の短かさにすると毛の長さに逆比例して毛先は柔軟さと硬さが加わる。
歯ブラシは各個人の歯質、歯ぐきに合わせて選択されているが多少硬めである事が歯を磨いている感覚が強まり、歯のカスは良く落ちる。
これで1本1本の毛の開き具合は従来の歯ブラシに比べて遅くなる。
1本1本の毛の消耗度が低くなる為である。
【解決手段】歯を磨く部分の毛の付根から毛の高さを従来の歯ブラシの半分以下の短かさに形成するので、毛の高さに逆比例して毛先は柔軟さと適度の硬さが加わる。歯を磨いている感覚が強まり、歯のカスは良く落ちる。各個人の磨き方によって毛先が少しづつ開いてしまう部分は毛の付根から毛の高さが半分以下(5mm±1mm程)に形成されているので毛先に適度の硬さが加わる。
これで1本1本の毛の開き具合の速度は遅くなり、歯ブラシは永持ちする。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
毛の付根から毛の高さを従来の歯ブラシの半分以下(5mm±1mm)程に形成し刷毛状に成形した歯ブラシである。
【請求項2】
毛の付根の外側周辺のみ毛の高さを多少短かくし刷毛状に成形した特許請求の範囲第1項記載の歯ブラシである。
【請求項3】
毛の部分はナイロンの様な軽質合成樹脂等で形成した特許請求の範囲第1項記載の刷毛状に成形した歯ブラシである。
【請求項4】
柄の部分はポリプロピレンの様な硬質合成樹脂等で形成し、ラバー部はEPDM,ポリプロピレンの様な軟質合成樹脂等で形成した特許請求の範囲第一項記載の刷毛状に成形した歯ブラシである。
【請求項5】
ラバー部は歯を磨く人の指から柄を落さない為にゴム輪を固着する。
このゴム輪は底面のみ固着して上面は指が入る様にした特許請求の範囲第一項記載の刷毛状に成形した歯ブラシである。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
歯磨ブラシの1つである。歯ブラシは毛先が開いてしまえば歯を磨く機能が失なわれる。その為に長期間機能を失なわない為、毛の付根からの毛の長さを従来の歯ブラシの半分以下(5mm±1mm程)に形成した刷毛状に成形した歯ブラシに関するものである。
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
従来の歯ブラシは各個人の磨き方によって毛先が少しづつ開いてしまい歯に当る毛先の本数は少なくなる。
歯についたカスは落ちにくくなる。そこで1本1本の毛が開きにくくする為に毛の長さを従来の歯ブラシの半分以下(5mm±1mm程)に形成した刷毛状に成形する歯ブラシである。
毛の付根から毛の高さが従来の歯ブラシの半分以下の短かさにすると毛の長さに逆比例して毛先は柔軟さと硬さが加わる。
歯ブラシは各個人の歯質、歯ぐきに合わせて選択されているが多少硬めである事が歯を磨いている感覚が強まり、歯のカスは良く落ちる。これで1本1本の毛の開き具合は従来の歯ブラシに比べて遅くなる。
1本1本の毛の消耗度が低くなる為である。
【課題を解決するための手段】
【0003】
歯を磨く部分の毛の付根から毛の高さを従来の歯ブラシの半分以下の短かさに形成するので、毛の高さに逆比例して毛先は柔軟さと適度の硬さが加わる。歯を磨いている感覚が強まり、歯のカスは良く落ちる。各個人の磨き方によって毛先が少しづつ開いてしまう部分は毛の付根から毛の高さが半分以下(5mm±1mm程)に形成されているので毛先に適度の硬さが加わる。
これで1本1本の毛の開き具合の速度は遅くなり歯ブラシは永持ちする。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図1】側面図
【符号の説明】
【0005】
1.柄
2、ラバー部
3、外側の毛
4、内側の毛
5、ゴム輪
図1