(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022062555
(43)【公開日】2022-04-20
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220413BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220413BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A41D13/11 D
A41D13/11 M
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020170648
(22)【出願日】2020-10-08
(71)【出願人】
【識別番号】501461885
【氏名又は名称】南信産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100134175
【弁理士】
【氏名又は名称】永川 行光
(74)【代理人】
【識別番号】100188857
【弁理士】
【氏名又は名称】木下 智文
(72)【発明者】
【氏名】宮路 勝照
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA18
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】長時間のマスク着用時にこもる熱を拡散させることを目的とする。
【解決手段】
着用者の顔面の一部を覆う本体部と、前記本体部を前記着用者の耳に固定する耳掛け部と、を有する立体形状のマスク。前記本体部は、第1の層と、前記第1の層より顔面側の第2の層と、を有する。前記第2の層は、前記第1の層より小さく、前記マスクの着用時に、前記第1の層と前記第2の層との間には空間が設けられる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の顔面の一部を覆う本体部と、前記本体部を前記着用者の耳に固定する耳掛け部と、を有する立体形状のマスクであって、
前記本体部は、第1の層と、前記第1の層より顔面側の第2の層と、を有し、
前記第2の層は、前記第1の層より小さく、
前記マスクの着用時に、前記第1の層と前記第2の層との間には空間が設けられる
ことを特徴とする、マスク。
【請求項2】
着用者の顔面の一部を覆う本体部と、前記本体部を前記着用者の耳に固定する耳掛け部と、を有する立体形状のマスクであって、
前記本体部は、第1の層と、前記第1の層より顔面側の第2の層と、を有し、
前記第2の層は、前記第1の層より小さく、
前記第2の層は、少なくとも第1の接合箇所と第2の接合箇所とにおいて、前記第1の層と接合しており、
前記第1の層に沿った前記第1の接合箇所と前記第2の接合箇所との間の距離は、前記第2の層に沿った前記第1の接合箇所と前記第2の接合箇所との間の距離よりも長い
ことを特徴とする、マスク。
【請求項3】
前記第2の層は、前記マスクの横方向の一端にある第1の接合箇所と、前記マスクの横方向の他端にある第2の接合箇所と、において前記第1の層と接合していることを特徴とする請求項1又は2に記載のマスク。
【請求項4】
前記第1の層は前記第2の層よりも薄く、2つの平面部材を端部で互いに接合した構造を有し、
前記第2の層は平面部材である
ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のマスク。
【請求項5】
前記第2の層は、抗菌性組成物を備えること、を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のマスク。
【請求項6】
前記第2の層は、柿渋を介して銀を担持している、ことを特徴とする請求項5に記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクに関する。
【背景技術】
【0002】
マスクとは、着用者の顔に装着するものであり、鼻や口を衛生的に保つ目的で使用される。マスクは、外部に存在する塵埃、花粉、PM2.5及びウィルス等から着用者を防護することができる。また、マスクは風邪及びインフルエンザ等に罹患した着用者のくしゃみ及び咳等に含まれる飛沫を外部へ拡散するのを抑え、他者への二次感染を防止することができる。このように、感染症対策等においてマスクは非常に有効な手段であるが、例えば高温多湿な環境においてマスクを長時間着用する場合、着用者は暑さ、蒸れ及び臭い等による不快さを感じることがある。
【0003】
マスク着用時の不快感の緩和方法として、例えば特殊ポリエステルを使用した接触冷感素材及び吸水速乾糸を使用した吸水速乾素材等の使用が挙げられる。他の方法では、積層構造の不織布マスクにおいて、例えば長時間の使用で汚染した不織布層のみを取り外せる構造にすることで、着用者に良好な衛生状態を提供することが提案されている(特許文献1)。また、マスクが口や鼻へ張り付くことによる呼吸時の息苦しさ及び会話の不便さ等によるストレスを軽減するために、マスクに着脱可能なマスク用補助具を用いることが提案されている(特許文献2)。さらに、マスク等の繊維製品の抗菌性を向上させるために、例えば柿渋と銀とを含有する染色液を用いて植物繊維製品を柿渋染めすることにより、柿渋を介して銀を担持させる方法が提案されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3215397号公報
【特許文献2】実用新案登録第3227260号公報
【特許文献3】特許第5770955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記で提案された方法を使用していたとしても、着用者がマスクを長時間着用していると、熱がこもるという問題がある。
【0006】
本発明は、長時間のマスク着用時にこもる熱を拡散させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係るマスクは以下の構成を備える。すなわち、着用者の顔面の一部を覆う本体部と、前記本体部を前記着用者の耳に固定する耳掛け部と、を有する立体形状のマスクであって、前記本体部は、第1の層と、前記第1の層より顔面側の第2の層と、を有し、前記第2の層は、前記第1の層より小さく、前記マスクの着用時に、前記第1の層と前記第2の層との間には空間が設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、長時間のマスク着用時にこもる熱を拡散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0011】
本発明の一実施形態に係るマスクは、着用者の顔面の一部を覆う本体部と本体部を着用者の耳に固定する耳掛け部と、を有する立体形状のマスクであって、第1の層と、第2の層と、を備える。以下、これらの層について説明する。
【0012】
本発明の一実施形態に係る第1の層と第2の層は、花粉、菌及びウィルス等から着用者を防護するための家庭用マスクのフィルターである。フィルターとは、流体中に混ざり込んだ異物を除去する機能を有するものをいう。例えば、第1の層及び第2の層は、生地又は布等の繊維製品であってもよく、例えば、ガーゼ等の織布、又は不織布であってもよい。ガーゼとは、甘撚りの糸で粗めに平織りにした柔らかい生地のことをいう。ガーゼの素材として例えば、絹、綿及び麻等の天然繊維がある。ガーゼは、甘撚りの糸で緩く織られているため、速乾性、吸水性及び通気性等に優れている。なお、第1の層と第2の層は、不織布の形態を備えてもよい。不織布に用いられる繊維は、上記と同様の天然繊維あるいはポリプロピレン(PP)繊維、ポリエチレン(PE)繊維等の化学繊維であってもよい。以下、ガーゼ生地を備えたマスクの概要を説明する。
【0013】
着用者の長時間の使用等によりマスクが汚染した場合、例えば水及び衣料用洗剤を使用した一般的な洗濯方法でマスクを洗濯することにより、何度でもマスクを使用することができる。また、マスク生地が良好な通気性を有するため、着用者はマスクをしていても楽に呼吸をすることができる。例えば、夏に風を通して涼しく、冬に空気を含んで温かい環境を着用者に与えるため、マスクは全ての季節で快適な使い心地を有する。また、マスク生地が柔らかな肌触りであるため、肌の弱い老若男女に対する肌の負担を軽減することができ、全ての着用者に快適な着用環境を提供することができる。
【0014】
上記の通り、衛生面では、着用者又は他人の咳及びくしゃみ等による飛沫の拡散を抑え、他者への二次感染を防止することができる。また、マスクは、着用者の汚染された手指が自身の鼻や口に直接触れることを防ぎ、ウィルス等からの感染を防止することができる。
【0015】
原料及び製法等の組合せによりマスク生地に様々な機能を付加することができる。例えば柿渋及び銀等の抗菌成分をマスク生地に付加することにより、マスクは抗菌機能を保持することができる。さらに、抗ウィルス成分をマスク生地に付加することにより、マスクは抗ウィルス機能を保持することができる。一実施形態において、第2の層は抗菌機能を有している。なお、第1の層は第2の層と同様に抗菌機能を有していてもよく、又は有していなくてもよい。
【0016】
例えば、第2の層であるマスク生地は抗菌組成物を担持していてもよく、例えば特許文献3に開示されるように柿渋及び銀(柿渋銀)を担持していてもよい。柿渋銀は、抗菌性のみならず、抗ウィルス性も有することが見出されている。
【0017】
柿渋は、植物自然素材なため人体に無害であり、古来より魚網又は蛇の目傘等の塗料として使用されてきた。柿渋の主成分はタンニンであり、抗菌性に大変優れており、ウィルス等に対しても強い効果が証明されている。したがって、安全性が高く殺菌作用を有する銀と組み合わせて用いるのに適している。柿渋液は素材に対する密着性に優れており、マスク生地の性質を損なうことなく優れた耐水性及び耐久性をマスク生地に付与することができる。
【0018】
抗菌成分に含まれる銀は、例えば銀イオンを使用してよい。また、一実施形態では高い抗菌力を有する銀ナノ粒子(以下、ナノ銀と呼ぶ)を用いてもよい。ナノ銀は、大変抗菌力が強く、雑菌はもとよりウィルスに対しても強い効果が認められており、化粧品及び歯磨き粉等で使用されている。また、ナノ銀は、物理的な電気作用によって連続的な殺菌作用を発揮する。ナノ銀は溶解しにくいため、柿渋を介したナノ銀を含む抗菌性組成物により抗菌作用を持続させることができる。
【0019】
柿渋及び銀を含む抗菌成分をマスク生地に吸着させる方法を以下に説明する。一実施形態として、柿渋と銀ナノ粒子とを含有する染色液にマスク生地を浸漬することにより染色することができる。染色液は、柿渋原液を適宜希釈し、銀ナノ粒子を加えることで得られる。希釈材として、例えば水を用いることができる。染色液の濃度は適宜変更することができるが、少なくとも柿渋の浸透によりナノ銀がマスク生地の繊維内部に浸透する濃度であればよい。上記の浸漬後、マスク生地を脱水及び乾燥することにより、柿渋に染色されたマスク生地は、銀ナノ粒子を担持することができる。
【0020】
上記に加え、第1の層の素材は第2の層の素材とは異なっていてよく、例えば第1の層が化学繊維で、第2の層が天然繊維であってもよい。上記の抗菌機能を保持するために、第2の層は柿渋との親和性が高い天然繊維であってよく、さらに抗菌成分を十分保持できるように層を厚くしてもよい。第2の層を厚く構成することにより、抗菌成分の担持量を増加させ、抗菌性能を向上させることができる。一方で、第1の層は、外部との通気性を確保するために第2の層よりも薄い層であってよい。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係るマスク1の斜視図を示す。本実施形態のマスク1は、花粉、菌及びウィルス等から着用者を防護しつつ、長時間のマスク1着用時にこもる熱を拡散させることができる家庭用の立体形状マスクである。
【0022】
マスク1は、第1の層2と耳掛け部5を含むように構成される。第1の層2は着用者の顔面の一部を覆う本体部であり、着用者の顔面側の第1の層2は、着用者の顔面のうち鼻梁から顎までを覆うことができる。また、第1の層2は第1のパーツ3と第2のパーツ4とを有し、これらのパーツが接合されることにより、第1の層2は着用者の呼気方向(同図の矢印Bの方向)に凸の立体形状を有する。ここで、第1のパーツ3及び第2のパーツ4は、平面状であってもよく、凸形状の端部(例えば曲線状であるか又は複数の直線で構成されている端部)において互いに接合されることで、立体形状が形成されてもよい。なお、本実施形態の第1の層2は、第1のパーツ3と第2のパーツ4を含む分割構造であるが、一体構造で構成されてもよい。マスク1の立体形状は、例えば略椀型であるが、この形状に限定されることはない。
【0023】
第1の層2は、着用者の顔面側に凹の空間を形成する(不図示)。着用者は、第1の層2を介して、呼気(同図の矢印Bの方向)を外部に排出し、外部の空気を吸気(同図の矢印Aの方向)することができる。この際、第1の層2は、外部に浮遊する例えば花粉、菌及びウィルス等を捕集するフィルター機能を有する。耳掛け部5は、着用者の両耳に掛けて第1の層2を着用者に固定するためのものである。耳掛け部5の詳細は後述する。
【0024】
図2は、
図1の矢印Aの方向から見たマスク1の正面図を示す。第1のパーツ3と第2のパーツ4は、第1の層2を構成する平面部材であり、第1の層2の中心を縦方向に通る対称軸で、両者は線対称な形状を有する。第1のパーツ3と第2のパーツ4の端部は、上記の対称軸で縫製により互いに接合されている。
【0025】
耳掛け部5は、例えばゴム、紐及び帯等の伸縮性のある弾性体であり、第1の層2の両端に対してそれぞれ設けられる。本実施形態の耳掛け部5は紐であり、紐の長さを調節することにより、第1の層2の顔面への固定力を調節することができる。なお、着用者がマスク1を長時間着用する際、耳が痛くなることを防止するために耳掛け部5は、例えばポリウレタンのような柔らかい素材であってもよい。さらに、耳掛け部5は第1の層2の一部であってもよい。
【0026】
図3は、マスク1の背面図を示す。マスク1はまた、第2の層6と接合部7とを備える。第2の層6は、例えば矩形の形状を有する平面部材であり、第1の層2より顔面側に位置する。第2の層6は、第1の層2と同様に複数のパーツを含む分割構造であってよく、さらに立体形状であってもよい。また、第2の層6の形状は矩形に限定されることはなく、例えば円及び多角形等であってもよい。第2の層6は、着用者が第1の層2を介して吸気した空気に残存する花粉、菌及びウィルス等をさらに捕集することができる。上記の通り、第2の層6は抗菌性を有していてもよく、例えば、柿渋を介して銀を担持するなどの方法で、抗菌性組成物を有していてもよい。抗菌性組成物が有する抗菌及び殺菌効果により、第2の層6に付着した菌等の繁殖を抑制し、マスク1内部の衛生環境を良好に保つことができる。なお、第1の層2は、外部との通気性を確保するために、第2の層6よりも薄い層であってもよい。また、第2の層6は着用者の顔面の少なくとも鼻と口に直接接するため、第1の層2に抗菌性を付与するよりも、第2の層6に抗菌性を付与する方が、菌に対する感染防止性能をより向上させることができる。このような構成により、通気性及び抗菌性の機能を両立させたマスク1を実現することができる。なお、第2の層6の大きさは図示しているものに限られないが、着用者の顔面側の第1の層2に配置するため、少なくとも第1の層2よりも小さい。例えば、着用者の鼻及び口を覆うことができる程度の大きさを有する第2の層6と、着用者の顔のより大きい範囲を覆い、飛沫の飛散をより良好に防止する第1の層2と、を組み合わせることができる。
【0027】
本実施形態における第2の層6は、第1の層2の上方向と下方向に所定の隙間を設けるように2つの接合部7で第1の層2に接合される。なお、上記の隙間を設けずに第2の層6は第1の層2に接合されてもよい。接合部7は、第1の層2と第2の層6とを接合している部分であり、第2の層6の左右両端とそれらに対応する第1の層2に設けられる。接合部7は、例えば縫製又は熱溶着等による方法、又は接着剤を用いた方法で形成することができる。接合部7は、第2の層6の一方の端部と他方の端部との全体に設けることができるが、各端部のうち一部分に設けてもよい。部分的に接合部7を構成する例として、例えば第2の層6の矩形の各頂点及びそれらに対応する第1の層2に接合部7を設けることができる。
【0028】
第2の層6において接合部7が設けられた端部から他の端部までの第2の層6に沿った距離は、第1の層において接合部7が設けられた端部から他の端部までの第1の層2に沿った距離よりも短い。第2の層6は横方向に張力が発生するように第1の層2の両端に接合されてもよい。このような構成により、第1の層2と第2の層6との間に空間9(不図示)を構成することができ、この空間9があることにより後述する熱拡散の効果を得ることができる。収納部8は、耳掛け部5の紐を第1の層2に係止するためのものであり、第1の層2の両端にそれぞれ設けられる。収納部8は、耳掛け部5の紐を通すことができる貫通孔を有している。なお、貫通孔の径は、耳掛け部5の紐の径の大きさに応じて、適宜変更することができる。
【0029】
図4は、着用者がマスク1を着用した際の、マスク1の左側面図を示す。着用者がマスク1を着用する際、第1の層2と第1の層2に接合された第2の層6には左右方向に張力が発生し、第1の層2と第2の層6との間には空間9が形成される。この際、第2の層6(同図の破線)は、着用者の少なくとも鼻と口に接触する。これにより、着用者が第1の層2を介して吸気した空気に残存する花粉、菌及びウィルス等を第2の層6でさらに捕集することができる。
【0030】
また、着用者の呼気が上記空間9に流れることにより、顔面とマスク1との間に発生する熱を素早く拡散させて、顔面の温度上昇を防止することができる。着用者は上記の空間9を介して吸気を行うため、息苦しさを感じることなく呼吸をすることができる。さらに別の効果として、眼鏡等の着用者が本マスク1を着用して呼吸した場合、上記の熱拡散の効果により呼気と外気との温度差がなくなるため、着用者の呼気により眼鏡等が曇ることを防止することができる。上記空間9が存在することにより、外部からの熱を遮断する断熱効果も期待することができる。
【0031】
以上の通り、本発明の立体形状のマスク1によれば、マスク1の第1の層2と顔面側の第2の層6との間に着用者の呼気又は吸気を流す空間9を設けることにより、マスク1と顔面との間にこもる熱を素早く拡散させることが可能となる。
【0032】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0033】
1:マスク、2:第1の層、3:第1のパーツ、4:第2のパーツ、5:耳掛け部、6:第2の層、7:接合部、8:収納部、9:空間