IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングの特許一覧

<>
  • 特開-制御装置及び制御方法 図1
  • 特開-制御装置及び制御方法 図2
  • 特開-制御装置及び制御方法 図3
  • 特開-制御装置及び制御方法 図4
  • 特開-制御装置及び制御方法 図5
  • 特開-制御装置及び制御方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022062851
(43)【公開日】2022-04-21
(54)【発明の名称】制御装置及び制御方法
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/08 20120101AFI20220414BHJP
   B60W 30/02 20120101ALI20220414BHJP
   B60T 7/12 20060101ALI20220414BHJP
   B60T 8/1755 20060101ALI20220414BHJP
【FI】
B60W30/08
B60W30/02
B60T7/12 C
B60T8/1755 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020171010
(22)【出願日】2020-10-09
(71)【出願人】
【識別番号】591245473
【氏名又は名称】ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
【氏名又は名称原語表記】ROBERT BOSCH GMBH
(74)【代理人】
【識別番号】100177839
【弁理士】
【氏名又は名称】大場 玲児
(74)【代理人】
【識別番号】100172340
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 始
(74)【代理人】
【識別番号】100182626
【弁理士】
【氏名又は名称】八島 剛
(72)【発明者】
【氏名】井苅 佳秀
(72)【発明者】
【氏名】大西 由純
【テーマコード(参考)】
3D241
3D246
【Fターム(参考)】
3D241BA18
3D241BA31
3D241BB01
3D241CA12
3D241CC08
3D241CD05
3D241DA39Z
3D241DB05Z
3D241DB14Z
3D241DB16Z
3D246AA11
3D246BA02
3D246DA01
3D246GB05
3D246GB27
3D246HA02A
3D246HA43A
3D246HA64A
3D246HA80A
3D246HA81A
3D246HA84A
3D246HA93A
3D246HB12A
3D246HB15A
3D246JA12
3D246JB10
3D246JB35
(57)【要約】
【課題】本発明は、リーン車両の安全性を適切に向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。
【解決手段】本発明に係る制御装置(60)及び制御方法では、制御装置(60)の制御部が、リーン車両(100)のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で行われる、環境センサ(44)の出力結果に基づいて取得される衝突可能性に応じてリーン車両(100)の制動力を増幅させるブレーキ動作を実行可能であり、上記ブレーキ動作において、リーン車両(100)の姿勢情報に基づいて、制動力を制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リーン車両(100)の挙動を制御する制御装置(60)であって、
前記リーン車両(100)のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で行われる、環境センサ(44)の出力結果に基づいて取得される衝突可能性に応じて前記リーン車両(100)の制動力を増幅させるブレーキ動作を実行可能な制御部(62)を備え、
前記制御部(62)は、前記ブレーキ動作において、前記リーン車両(100)の姿勢情報に基づいて、前記制動力を制御する、
制御装置。
【請求項2】
前記制御部(62)は、前記ブレーキ動作において、前記リーン車両(100)の姿勢情報に基づいて、前記制動力の増加勾配の上限値を変化させる、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記制御部(62)は、前記ブレーキ動作において、前記リーン車両(100)の姿勢情報に基づいて、前記制動力の上限値を変化させる、
請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記姿勢情報は、前記リーン車両(100)のピッチ角情報を含む、
請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記姿勢情報は、前記リーン車両(100)のリーン角情報を含む、
請求項1~4のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記姿勢情報は、前記リーン車両(100)の加減速度情報を含む、
請求項1~5のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記制御部(62)は、前記ブレーキ動作において、前記ブレーキ操作の操作状態量を加味して、前記制動力を制御する、
請求項1~6のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記制御部(62)は、前記ブレーキ動作において、前記操作状態量に応じて、前記制動力の増加勾配の上限値を変化させる、
請求項7に記載の制御装置。
【請求項9】
前記制御部(62)は、前記ブレーキ動作において、前記操作状態量に応じて、前記制動力の上限値を変化させる、
請求項7又は8に記載の制御装置。
【請求項10】
リーン車両(100)の挙動の制御方法であって、
制御装置(60)の制御部(62)が、
前記リーン車両(100)のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で行われる、環境センサ(44)の出力結果に基づいて取得される衝突可能性に応じて前記リーン車両(100)の制動力を増幅させるブレーキ動作を実行可能であり、
前記ブレーキ動作において、前記リーン車両(100)の姿勢情報に基づいて、前記制動力を制御する、
制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、リーン車両の安全性を適切に向上させることができる制御装置及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
モータサイクル等のリーン車両に関する従来の技術として、安全性を向上させるためのものがある。
【0003】
例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのドライバへ警告する運転者支援システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-116882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、四輪を有する自動車の安全性を向上させるための技術として、ブレーキ操作が行われている状況下で衝突可能性に応じて制動力を増幅させるブレーキ動作がある。このようなブレーキ動作は、EBA(Emergency Brake Assist)とも呼ばれる。ここで、リーン車両の安全性を向上させるために、EBAをリーン車両に適用することが考えられる。しかしながら、リーン車両の姿勢は、四輪を有する自動車の姿勢と比較して、不安定になりやすい。ゆえに、EBAにより制動力が自動で増幅されることに起因して、リーン車両の姿勢が不安定になり、却って安全性が損なわれてしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、リーン車両の安全性を適切に向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る制御装置は、リーン車両の挙動を制御する制御装置であって、前記リーン車両のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で行われる、環境センサの出力結果に基づいて取得される衝突可能性に応じて前記リーン車両の制動力を増幅させるブレーキ動作を実行可能な制御部を備え、前記制御部は、前記ブレーキ動作において、前記リーン車両の姿勢情報に基づいて、前記制動力を制御する。
【0008】
本発明に係る制御方法は、リーン車両の挙動の制御方法であって、制御装置の制御部が、前記リーン車両のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で行われる、環境センサの出力結果に基づいて取得される衝突可能性に応じて前記リーン車両の制動力を増幅させるブレーキ動作を実行可能であり、前記ブレーキ動作において、前記リーン車両の姿勢情報に基づいて、前記制動力を制御する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る制御装置及び制御方法では、制御装置の制御部が、リーン車両のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で行われる、環境センサの出力結果に基づいて取得される衝突可能性に応じてリーン車両の制動力を増幅させるブレーキ動作を実行可能であり、上記ブレーキ動作において、リーン車両の姿勢情報に基づいて、制動力を制御する。それにより、上記ブレーキ動作により制動力が増幅されることに起因してリーン車両の姿勢が不安定になることを抑制できる。ゆえに、リーン車両の安全性を適切に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係るリーン車両の概略構成を示す模式図である。
図2】本発明の実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す模式図である。
図3】本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4】本発明の実施形態に係るEBAにおけるブレーキ操作に応じた制動力とリーン車両の制動力との関係の一例を示す模式図である。
図5】本発明の実施形態に係る制御装置が行うEBAに関する処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。
図6】本発明の実施形態に係る制御装置が行うEBAに関する処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明に係る制御装置について、図面を用いて説明する。
【0012】
なお、以下では、二輪のモータサイクルに用いられる制御装置について説明しているが(図1中のリーン車両100を参照)、本発明に係る制御装置の制御対象となる車両は、旋回時に旋回方向に傾斜した状態で走行するリーン車両であればよく、例えば、三輪のモータサイクル、自転車等であってもよい。モータサイクルには、エンジンを推進源とする車両、電気モータを推進源とする車両等が含まれ、例えば、オートバイ、スクーター、電動スクーター等が含まれる。また、自転車は、ペダルに付与されるライダーの踏力によって路上を推進することが可能な乗物全般を意味する。自転車には、普通自転車、電動アシスト自転車、電動自転車等が含まれる。
【0013】
また、以下では、前輪制動機構及び後輪制動機構が、それぞれ1つずつである場合を説明しているが(図2中の前輪制動機構12及び後輪制動機構14を参照)、前輪制動機構及び後輪制動機構の少なくとも一方が複数であってもよい。また、前輪制動機構及び後輪制動機構の一方が設けられていなくてもよい。
【0014】
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
【0015】
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
【0016】
<リーン車両の構成>
図1図3を参照して、本発明の実施形態に係るリーン車両100の構成について説明する。
【0017】
図1は、リーン車両100の概略構成を示す模式図である。図2は、ブレーキシステム10の概略構成を示す模式図である。図3は、制御装置60の機能構成の一例を示すブロック図である。
【0018】
リーン車両100は、本発明に係るリーン車両の一例に相当する二輪のモータサイクルである。リーン車両100は、図1に示されるように、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、ブレーキシステム10と、ブレーキシステム10に設けられる液圧制御ユニット50と、液圧制御ユニット50に設けられる制御装置(ECU)60とを備える。また、リーン車両100には、センサ類として、前輪車輪速センサ41と、後輪車輪速センサ42と、慣性計測装置(IMU)43と、環境センサ44と、マスタシリンダ圧センサ45(図2を参照)とが設けられている。なお、リーン車両100は、エンジン又はモータ等の駆動源を備えており、当該駆動源から出力される動力を用いて走行する。
【0019】
ブレーキシステム10は、図1及び図2に示されるように、第1ブレーキ操作部11と、少なくとも第1ブレーキ操作部11に連動して前輪3を制動する前輪制動機構12と、第2ブレーキ操作部13と、少なくとも第2ブレーキ操作部13に連動して後輪4を制動する後輪制動機構14とを備える。また、ブレーキシステム10は、液圧制御ユニット50を備え、前輪制動機構12の一部及び後輪制動機構14の一部は、当該液圧制御ユニット50に含まれる。液圧制御ユニット50は、前輪制動機構12によって前輪3に生じる制動力、及び、後輪制動機構14によって後輪4に生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。
【0020】
第1ブレーキ操作部11は、ハンドル2に設けられており、ライダーの手によって操作される。第1ブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキレバーである。第2ブレーキ操作部13は、胴体1の下部に設けられており、ライダーの足によって操作される。第2ブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキペダルである。ただし、スクーター等のブレーキ操作部のように、第1ブレーキ操作部11及び第2ブレーキ操作部13の双方がライダーの手によって操作されるブレーキレバーであってもよい。
【0021】
前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有しているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23に設けられているホイールシリンダ24と、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路25と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を逃がす副流路26と、マスタシリンダ21のブレーキ液を副流路26に供給する供給流路27とを備える。
【0022】
主流路25には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路26は、主流路25のうちの、込め弁31に対するホイールシリンダ24側とマスタシリンダ21側との間をバイパスする。副流路26には、上流側から順に、弛め弁(AV)32と、アキュムレータ33と、ポンプ34とが設けられている。主流路25のうちの、マスタシリンダ21側の端部と、副流路26の下流側端部が接続される箇所との間には、第1弁(USV)35が設けられている。供給流路27は、マスタシリンダ21と、副流路26のうちのポンプ34の吸込側との間を連通させる。供給流路27には、第2弁(HSV)36が設けられている。
【0023】
込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。第1弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
【0024】
液圧制御ユニット50は、込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36を含むブレーキ液圧を制御するためのコンポーネントと、それらのコンポーネントが設けられ、主流路25、副流路26及び供給流路27を構成するための流路が内部に形成されている基体51と、制御装置60とを含む。
【0025】
なお、基体51は、1つの部材によって形成されていてもよく、複数の部材によって形成されていてもよい。また、基体51が複数の部材によって形成されている場合、各コンポーネントは、異なる部材に分かれて設けられていてもよい。
【0026】
液圧制御ユニット50の上記のコンポーネントの動作は、制御装置60によって制御される。それにより、前輪制動機構12によって前輪3に生じる制動力、及び、後輪制動機構14によって後輪4に生じる制動力が制御される。
【0027】
通常時(つまり、ライダーによるブレーキ操作に応じた制動力を車輪に生じさせるように設定している時)には、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖される。その状態で、第1ブレーキ操作部11が操作されると、前輪制動機構12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3に制動力が生じる。また、第2ブレーキ操作部13が操作されると、後輪制動機構14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4に制動力が生じる。
【0028】
前輪車輪速センサ41は、前輪3の車輪速(例えば、前輪3の単位時間当たりの回転数[rpm]又は単位時間当たりの移動距離[km/h]等)を検出する車輪速センサであり、検出結果を出力する。前輪車輪速センサ41が、前輪3の車輪速に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪車輪速センサ41は、前輪3に設けられている。
【0029】
後輪車輪速センサ42は、後輪4の車輪速(例えば、後輪4の単位時間当たりの回転数[rpm]又は単位時間当たりの移動距離[km/h]等)を検出する車輪速センサであり、検出結果を出力する。後輪車輪速センサ42が、後輪4の車輪速に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪車輪速センサ42は、後輪4に設けられている。
【0030】
慣性計測装置43は、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備えており、リーン車両100の姿勢を検出する。例えば、慣性計測装置43は、リーン車両100のピッチ角(具体的には、リーン車両100の前方向の水平方向に対するピッチ方向の傾斜角)を検出し、検出結果を出力する。慣性計測装置43が、リーン車両100のピッチ角に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。また、例えば、慣性計測装置43は、リーン車両100のリーン角(具体的には、リーン車両100の上方向の鉛直方向に対するロール方向の傾斜角)を検出し、検出結果を出力する。慣性計測装置43が、リーン車両100のリーン角に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。慣性計測装置43は、例えば、胴体1に設けられている。
【0031】
環境センサ44は、リーン車両100の前方の環境に関する環境情報を検出する。例えば、環境センサ44は、リーン車両100より前方に位置する車両である前走車を検出し、リーン車両100と前走車との車間距離、及び、前走車に対するリーン車両100の相対速度を検出する。環境センサ44が、リーン車両100と前走車との車間距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。環境センサ44が、前走車に対するリーン車両100の相対速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。環境センサ44は、例えば、胴体1の前部に設けられている。なお、環境センサ44は、前走車に換えて、リーン車両100より前方に位置する障害物(例えば、道路設備、落下物、人、動物等)を検出し、リーン車両100と障害物との車間距離、及び、障害物に対するリーン車両100の相対速度を検出してもよい。
【0032】
環境センサ44としては、例えば、リーン車両100の前方を撮像するカメラ、及び、リーン車両100から前方の対象物までの距離を検出可能なレーダーが用いられる。カメラにより撮像される画像を用いて前走車を検出し、前走車の検出結果及びレーダーの検出結果を利用することによって、リーン車両100と前走車との車間距離、及び、前走車に対するリーン車両100の相対速度を検出することができる。なお、環境センサ44の構成は上記の例に限定されない。例えば、環境センサ44として、ステレオカメラが用いられてもよい。
【0033】
マスタシリンダ圧センサ45は、マスタシリンダ21のブレーキ液圧(つまり、マスタシリンダ圧)を検出し、検出結果を出力する。マスタシリンダ圧センサ45が、マスタシリンダ圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。具体的には、マスタシリンダ圧センサ45は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14にそれぞれ設けられており、第1ブレーキ操作部11に付設されるマスタシリンダ21のマスタシリンダ圧と、第2ブレーキ操作部13に付設されるマスタシリンダ21のマスタシリンダ圧とが個別に検出されるようになっている。
【0034】
制御装置60は、リーン車両100の挙動を制御する。例えば、制御装置60の一部又は全ては、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されている。また、例えば、制御装置60の一部又は全ては、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御装置60は、例えば、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。
【0035】
制御装置60は、図3に示されるように、例えば、取得部61と、制御部62とを備える。
【0036】
取得部61は、リーン車両100に搭載されている各装置から情報を取得し、制御部62へ出力する。例えば、取得部61は、前輪車輪速センサ41、後輪車輪速センサ42、慣性計測装置43、環境センサ44及びマスタシリンダ圧センサ45から情報を取得する。
【0037】
制御部62は、リーン車両100の挙動を制御するために、制動制御(つまり、リーン車両100に生じる制動力の制御)を行う。具体的には、制御部62は、制動制御において、ブレーキシステム10の液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御する。
【0038】
上述したように、通常時には、制御部62は、ライダーによるブレーキ操作に応じた制動力が車輪に生じるように、液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御する。一方、特定の場合に、制御部62は、通常時と異なる制動制御を行う。
【0039】
例えば、制御部62は、車輪にロック又はロックの可能性が生じた場合に、アンチロックブレーキ制御を実行する。アンチロックブレーキ制御では、車輪の制動力が、ロックを回避し得るような制動力に調整される。
【0040】
アンチロックブレーキ制御の作動時には、制御部62は、込め弁31が閉鎖され、弛め弁32が開放され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖された状態にし、その状態で、ポンプ34を駆動することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を減少させて車輪に生じる制動力を減少させる。そして、制御部62は、上記の状態から込め弁31及び弛め弁32の双方を閉鎖することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を維持し車輪に生じる制動力を保持する。その後、制御部62は、込め弁31を開放し、弛め弁32を閉鎖することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増大させて車輪に生じる制動力を増大させる。
【0041】
アンチロックブレーキ制御の作動時には、車輪に生じる制動力を減少させる上記の制御(つまり、制動力減少制御)、車輪に生じる制動力を保持する上記の制御(つまり、制動力保持制御)、及び、車輪に生じる制動力を増大させる上記の制御(つまり、制動力増大制御)が、この順に繰り返される。
【0042】
ここで、制御部62は、リーン車両100のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で前走車との衝突可能性が基準を超えた場合に、EBA(Emergency Brake Assist)と呼ばれるブレーキ動作を行う。EBAは、リーン車両100の制動力を増幅させるブレーキ動作である。リーン車両100の制動力の増幅は、ブレーキ操作に応じた制動力に対してリーン車両100の制動力を大きくすることを意味する。EBAでは、リーン車両100の制動力が、前走車との衝突の回避可能性を向上させ得るような制動力に調整される。
【0043】
衝突可能性は、環境センサ44の出力結果に基づいて取得される。例えば、制御部62は、リーン車両100と前走車との車間距離、及び、前走車に対するリーン車両100の相対速度に基づいて、前走車との衝突可能性が基準を超えたか否かを判定する。例えば、上記車間距離及び上記相対速度から決定される前走車までの到達時間が過度に短い場合に、制御部62は、前走車との衝突可能性が基準を超えたと判定し、EBAを開始する。
【0044】
EBAの作動時には、制御部62は、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放された状態にし、ポンプ34を駆動することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増加させる。それにより、ブレーキ操作に応じた制動力に対して車輪に生じる制動力を大きくすることができる。つまり、リーン車両100の制動力を増幅させることができる。制御部62は、EBAにおいて、前輪制動機構12と後輪制動機構14とを独立して制御することによって、前輪3の制動力と後輪4の制動力とを独立して制御することができる。なお、EBAでは、例えば、前輪3の制動力と後輪4の制動力との比率が予め設定された目標比率になるように、前輪3及び後輪4の制動力が制御される。
【0045】
上記のように、制御装置60では、制御部62は、リーン車両100のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で衝突可能性に応じてEBAを行う。ここで、制御部62は、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて、リーン車両100の制動力を制御する。それにより、リーン車両100の安全性を適切に向上させることが実現される。このような制御装置60が行うEBAに関する処理については、後述にて詳細に説明する。
【0046】
<制御装置の動作>
図4図6を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置60の動作について説明する。
【0047】
上述したように、本実施形態では、制御部62は、リーン車両100のライダーによるブレーキ操作が行われている状況下で衝突可能性に応じてEBAを行う。
【0048】
図4は、EBAにおけるブレーキ操作に応じた制動力とリーン車両100の制動力との関係の一例を示す模式図である。図4では、横軸Tは時間を示し、縦軸Bは制動力を示す。また、図4では、破線L1がブレーキ操作に応じた制動力を示し、実線L2がリーン車両100の制動力を示す。
【0049】
図4に示されるように、EBAでは、実線L2により示されるリーン車両100の制動力が、破線L1により示されるブレーキ操作に応じた制動力に対して大きくなるように、制御される。つまり、リーン車両100の制動力が増幅される。それにより、前走車との衝突の回避可能性が向上する。
【0050】
ここで、EBAにおいて、リーン車両100の制動力の増加勾配が過度に大きくなることに起因して、リーン車両100の姿勢が不安定になるおそれがある。リーン車両100の制動力の増加勾配が過度に大きくなると、例えば、リーン車両100のサスペンションが急激に縮むこと等に起因して、リーン車両100の姿勢が急激に変化してしまうことが考えられる。
【0051】
そこで、本実施形態では、リーン車両100の姿勢が不安定になることを抑制するために、制御装置60の制御部62は、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて、リーン車両100の制動力を制御する。それにより、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて制動力の増加勾配を適正化し、制動力の増加勾配が過度に大きくなることを抑制できる。ゆえに、EBAにより制動力が増幅されることに起因してリーン車両100の姿勢が不安定になることを抑制できる。以下、このような制御装置60が行うEBAに関する処理の流れの第1の例及び第2の例をこの順に説明する。
【0052】
図5は、制御装置60が行うEBAに関する処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図5に示される制御フローは、EBAの開始条件(つまり、前走車との衝突可能性が基準を超えたとの条件)が満たされた場合に開始される。図5におけるステップS101は、図5に示される制御フローの開始に対応する。図5に示される制御フローでは、ステップS102~S105の処理が1計算サイクルに相当し、各計算サイクルが所定時間間隔で繰り返される。なお、図5に示される制御フローの途中で、EBAの終了条件が満たされた場合、図5に示される制御フローは終了する。EBAの終了条件としては、例えば、ライダーによるブレーキ操作が解除されたとの条件が用いられ得る。
【0053】
図5に示される制御フローが開始されると、ステップS102において、制御部62は、今回の計算サイクルでのリーン車両100の制動力の目標増加量(つまり、制動力の増加量の目標値)を決定する。
【0054】
ここで、図5に示される制御フローでは、後述されるように、制御部62は、各計算サイクルにおいて、決定した増加量でリーン車両100の制動力を増加させる。つまり、各計算サイクルで決定される制動力の増加量は、1計算サイクルあたりに制動力が増加する量であり、リーン車両100の制動力の増加勾配に相当する。
【0055】
制御部62は、前走車との衝突の回避可能性を向上させ得るような制動力の増加量を、目標増加量として決定する。例えば、制御部62は、リーン車両100と前走車との車間距離、及び、前走車に対するリーン車両100の相対速度に基づいて、目標増加量を決定する。なお、制御部62は、前走車に対するリーン車両100の相対加速度を加味して、目標増加量を決定してもよい。
【0056】
次に、ステップS103において、制御部62は、制動力の目標増加量が上限増加量(つまり、増加量の上限値)以下であるか否かを判定する。制動力の目標増加量が上限増加量以下であると判定された場合(ステップS103/YES)、ステップS104に進み、制御部62は、リーン車両100の制動力を目標増加量で増加させる。一方、制動力の目標増加量が上限増加量よりも大きいと判定された場合(ステップS103/NO)、ステップS105に進み、制御部62は、リーン車両100の制動力を上限増加量で増加させる。
【0057】
ステップS104又はステップS105の次に、ステップS102に戻り、次の計算サイクルが行われる。
【0058】
上記のように、図5に示される制御フローでは、各計算サイクルにおいて、リーン車両100の制動力の増加量が上限増加量に制限される。ここで、上限増加量は、リーン車両100の制動力の増加勾配の上限値に相当する。制御部62は、上限増加量(つまり、リーン車両100の制動力の増加勾配の上限値)を、リーン車両100の姿勢情報に基づいて変化させる。姿勢情報は、リーン車両100の姿勢に反映される物理量に関する情報である。
【0059】
例えば、姿勢情報は、リーン車両100のピッチ角情報を含む。ピッチ角情報は、リーン車両100のピッチ角に関する情報であり、例えば、ピッチ角を示す情報、又は、ピッチ角速度(つまり、ピッチ角の時間変化率)を示す情報を含み得る。
【0060】
制御部62は、例えば、リーン車両100のピッチ角の絶対値又はピッチ角速度の絶対値が大きいほど、上限増加量を小さくする。ここで、リーン車両100のピッチ角の絶対値又はピッチ角速度の絶対値が大きいほど、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に変化しやすい。ゆえに、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に変化しやすい場合に、リーン車両100の制動力の増加勾配を大きくなりにくくさせることによって、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に急激に変化してしまうことを抑制できる。
【0061】
また、例えば、姿勢情報は、リーン車両100のリーン角情報を含む。リーン角情報は、リーン車両100のリーン角に関する情報であり、例えば、リーン角を示す情報、又は、リーン角速度(つまり、リーン角の時間変化率)を示す情報を含み得る。
【0062】
制御部62は、例えば、リーン車両100のリーン角の絶対値又はリーン角速度の絶対値が大きいほど、上限増加量を小さくする。ここで、リーン車両100のリーン角の絶対値又はリーン角速度の絶対値が大きいほど、リーン車両100の姿勢がロール方向に変化しやすい。ゆえに、リーン車両100の姿勢がロール方向に変化しやすい場合に、リーン車両100の制動力の増加勾配を大きくなりにくくさせることによって、リーン車両100の姿勢がロール方向に急激に変化してしまうことを抑制できる。
【0063】
また、例えば、姿勢情報は、リーン車両100の加減速度情報を含む。加減速度情報は、リーン車両100の加減速度を示す情報である。例えば、制御部62は、前輪3の車輪速及び後輪4の車輪速に基づいて、加減速度情報を取得し得る。
【0064】
制御部62は、例えば、リーン車両100の減速度が大きいほど、上限増加量を小さくする。それにより、リーン車両100の制動力の増加勾配を適正化し、リーン車両100の姿勢を安定化することができる。例えば、リーン車両100の制動力が過度に大きくなることに起因するリーン車両100の急激な姿勢変化(例えば、リーン車両100の後部が浮き上がるリアリフトアップ等)を抑制することができる。
【0065】
ここで、制御部62は、EBAにおいて、ライダーによるブレーキ操作の操作状態量を加味して、リーン車両100の制動力を制御してもよい。ブレーキ操作の操作状態量は、ブレーキ操作部(具体的には、第1ブレーキ操作部11又は第2ブレーキ操作部13)の操作量を示す指標である。例えば、第1ブレーキ操作部11に関する操作状態量は、第1ブレーキ操作部11に付設されているマスタシリンダ21のマスタシリンダ圧であってもよく、第1ブレーキ操作部11の操作量自体(つまり、ブレーキ操作量)であってもよい。また、例えば、第2ブレーキ操作部13に関する操作状態量は、第2ブレーキ操作部13に付設されているマスタシリンダ21のマスタシリンダ圧であってもよく、第2ブレーキ操作部13の操作量自体(つまり、ブレーキ操作量)であってもよい。
【0066】
例えば、図5に示される制御フローでは、制御部62は、上限増加量(つまり、リーン車両100の制動力の増加勾配の上限値)を、ライダーによる操作状態量に応じて変化させてもよい。例えば、制御部62は、ブレーキ操作に応じた制動力の単位時間あたりの増加量に所定倍率を乗算して得られる値以下に上限増加量を制限してもよい。また、例えば、制御部62は、ブレーキ操作に応じた制動力の単位時間あたりの増加量に所定値を加算して得られる値以下に上限増加量を制限してもよい。それにより、リーン車両100の制動力がライダーの意図に反して急激に増大することを抑制できる。なお、ライダーが上限増加量を設定可能であってもよく、その場合、制御部62は、ライダーによる上限増加量の設定操作に応じて上限増加量を決定してもよい。
【0067】
図6は、制御装置60が行うEBAに関する処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図6に示される制御フローは、EBAの開始条件が満たされた場合に開始される。図6におけるステップS201は、図6に示される制御フローの開始に対応する。図6に示される制御フローでは、ステップS202~S205の処理が1計算サイクルに相当し、各計算サイクルが所定時間間隔で繰り返される。なお、図5に示される制御フローと同様に、図6に示される制御フローの途中で、EBAの終了条件が満たされた場合、図6に示される制御フローは終了する。
【0068】
図6に示される制御フローが開始されると、ステップS202において、制御部62は、今回の計算サイクルでのリーン車両100の目標制動力(つまり、制動力の目標値)を決定する。
【0069】
制御部62は、前走車との衝突の回避可能性を向上させ得るような制動力を、目標制動力として決定する。例えば、制御部62は、リーン車両100と前走車との車間距離、及び、前走車に対するリーン車両100の相対速度に基づいて、目標制動力を決定する。
【0070】
次に、ステップS203において、制御部62は、目標制動力が上限制動力(つまり、制動力の上限値)以下であるか否かを判定する。目標制動力が上限制動力以下であると判定された場合(ステップS203/YES)、ステップS204に進み、制御部62は、リーン車両100の制動力を目標制動力に制御する。一方、目標制動力が上限制動力よりも大きいと判定された場合(ステップS203/NO)、ステップS205に進み、制御部62は、リーン車両100の制動力を上限制動力に制御する。
【0071】
ステップS204又はステップS205の次に、ステップS202に戻り、次の計算サイクルが行われる。
【0072】
上記のように、図6に示される制御フローでは、各計算サイクルにおいて、リーン車両100の制動力が上限制動力に制限される。それにより、図5に示される制御フローと同様に、リーン車両100の制動力の増加勾配が過度に大きくならないように制限される。制御部62は、上限制動力(つまり、リーン車両100の制動力の上限値)を、リーン車両100の姿勢情報に基づいて変化させる。姿勢情報は、上述したように、リーン車両100の姿勢に反映される物理量に関する情報であり、例えば、ピッチ角情報、リーン角情報又は加減速度情報等を含み得る。
【0073】
例えば、制御部62は、リーン車両100のピッチ角の絶対値又はピッチ角速度の絶対値が大きいほど、上限制動力を小さくする。それにより、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に変化しやすい場合に、リーン車両100の制動力の増加勾配を大きくなりにくくさせることによって、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に急激に変化してしまうことを抑制できる。
【0074】
また、例えば、制御部62は、リーン車両100のリーン角の絶対値又はリーン角速度の絶対値が大きいほど、上限制動力を小さくする。それにより、リーン車両100の姿勢がロール方向に変化しやすい場合に、リーン車両100の制動力の増加勾配を大きくなりにくくさせることによって、リーン車両100の姿勢がロール方向に急激に変化してしまうことを抑制できる。
【0075】
また、例えば、制御部62は、リーン車両100の減速度が大きいほど、上限制動力を小さくする。それにより、リーン車両100の制動力の増加勾配を適正化し、リーン車両100の姿勢を安定化することができる。
【0076】
上述したように、制御部62は、EBAにおいて、ライダーによるブレーキ操作の操作状態量を加味して、リーン車両100の制動力を制御してもよい。例えば、図6に示される制御フローでは、制御部62は、上限制動力(つまり、リーン車両100の制動力の上限値)を、ライダーによる操作状態量に応じて変化させてもよい。例えば、制御部62は、ブレーキ操作に応じた制動力に所定倍率を乗算して得られる値以下に上限制動力を制限してもよい。また、例えば、制御部62は、ブレーキ操作に応じた制動力に所定値を加算して得られる値以下に上限制動力を制限してもよい。それにより、リーン車両100の制動力がライダーの意図に反して急激に増大することを抑制できる。なお、ライダーが上限制動力を設定可能であってもよく、その場合、制御部62は、ライダーによる上限制動力の設定操作に応じて上限制動力を決定してもよい。
【0077】
<制御装置の効果>
本発明の実施形態に係る制御装置60の効果について説明する。
【0078】
制御装置60において、制御部62は、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて、リーン車両100の制動力を制御する。それにより、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて制動力の増加勾配を適正化し、制動力の増加勾配が過度に大きくなることを抑制できる。ゆえに、EBAにより制動力が増幅されることに起因してリーン車両100の姿勢が不安定になることを抑制できる。よって、リーン車両100の安全性を適切に向上させることができる。
【0079】
好ましくは、制御装置60において、制御部62は、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて、リーン車両100の制動力の増加勾配の上限値を変化させる。それにより、制動力の増加勾配を過度に大きくならないように適正化することが適切に実現される。ゆえに、EBAにより制動力が増幅されることに起因してリーン車両100の姿勢が不安定になることを適切に抑制できる。
【0080】
好ましくは、制御装置60において、制御部62は、EBAにおいて、リーン車両100の姿勢情報に基づいて、リーン車両100の制動力の上限値を変化させる。それにより、制動力の増加勾配を過度に大きくならないように適正化することが適切に実現される。ゆえに、EBAにより制動力が増幅されることに起因してリーン車両100の姿勢が不安定になることを適切に抑制できる。
【0081】
好ましくは、制御装置60において、姿勢情報は、リーン車両100のピッチ角情報を含む。それにより、リーン車両100のピッチ角情報に基づいて制動力の増加勾配を適正化することができる。ゆえに、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に変化しやすい場合に、リーン車両100の制動力の増加勾配を大きくなりにくくさせることによって、リーン車両100の姿勢がピッチ方向に急激に変化してしまうことを抑制できる。
【0082】
好ましくは、制御装置60において、姿勢情報は、リーン車両100のリーン角情報を含む。それにより、リーン車両100のリーン角情報に基づいて制動力の増加勾配を適正化することができる。ゆえに、リーン車両100の姿勢がロール方向に変化しやすい場合に、リーン車両100の制動力の増加勾配を大きくなりにくくさせることによって、リーン車両100の姿勢がロール方向に急激に変化してしまうことを抑制できる。
【0083】
好ましくは、制御装置60において、姿勢情報は、リーン車両100の加減速度情報を含む。それにより、リーン車両100の加減速度情報に基づいて制動力の増加勾配を適正化することができる。ゆえに、リーン車両100の姿勢を安定化することができる。
【0084】
好ましくは、制御装置60において、制御部62は、EBAにおいて、ライダーによるブレーキ操作の操作状態量を加味して、リーン車両100の制動力を制御する。それにより、リーン車両100の制動力がライダーの意図に反して急激に増大することを抑制できる。ゆえに、リーン車両100の安全性をより向上させることができる。
【0085】
好ましくは、制御装置60において、制御部62は、EBAにおいて、ライダーによる操作状態量に応じて、リーン車両100の制動力の増加勾配の上限値を変化させる。それにより、リーン車両100の制動力がライダーの意図に反して急激に増大することを適切に抑制できる。
【0086】
好ましくは、制御装置60において、制御部62は、EBAにおいて、ライダーによる操作状態量に応じて、リーン車両100の制動力の上限値を変化させる。それにより、リーン車両100の制動力がライダーの意図に反して急激に増大することを適切に抑制できる。
【0087】
本発明は実施形態の説明に限定されない。例えば、実施形態の一部のみが実施されてもよい。
【符号の説明】
【0088】
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、10 ブレーキシステム、11 第1ブレーキ操作部、12 前輪制動機構、13 第2ブレーキ操作部、14 後輪制動機構、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 主流路、26 副流路、27 供給流路、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1弁、36 第2弁、41 前輪車輪速センサ、42 後輪車輪速センサ、43 慣性計測装置、44 環境センサ、45 マスタシリンダ圧センサ、50 液圧制御ユニット、51 基体、60 制御装置、61 取得部、62 制御部、100 リーン車両。
図1
図2
図3
図4
図5
図6