(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022063002
(43)【公開日】2022-04-21
(54)【発明の名称】フェイスシールド
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220414BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220414BHJP
【FI】
A41D13/11 L
A41D13/11 Z
A62B18/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020171268
(22)【出願日】2020-10-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】鮫島 雅和
(72)【発明者】
【氏名】宮田 剛志
(72)【発明者】
【氏名】木村 隆介
(72)【発明者】
【氏名】矢原 拓斗
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA06
2E185BA08
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】装着状態を維持しつつ、簡便に飲食可能な状態を実現できるフェイスシールドを提供する。
【解決手段】フェイスシールド1は、頭部に装着可能に構成された第一フレーム10と、第一フレーム10に取り付けられ、使用者の口の周囲を覆う第二シールド40とを備える。第二シールド40は、第一フレーム10に取り付けられた状態を保持しつつ、水平方向に移動可能に構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
頭部に装着可能に構成されたフレームと、
前記フレームに取り付けられ、使用者の口の周囲を覆うシールドと、
を備え、
前記シールドは、前記フレームに取り付けられた状態を保持しつつ、水平方向に移動可能に構成されている、
フェイスシールド。
【請求項2】
前記シールドは前記フレームに回動可能に取り付けられた回動軸を介して前記フレームに取り付けられており、
前記回動軸を軸線まわりに回動することにより、前記シールドが前記水平方向に移動する、
請求項1に記載のフェイスシールド。
【請求項3】
前記シールドは、
前記口の周囲を覆う立体形状を有する、
請求項1に記載のフェイスシールド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛沫等による各種感染を防止するフェイスシールドに関する。
【背景技術】
【0002】
病原体を有する飛沫の付着を防ぎ、感染を抑制するフェイスシールドが知られている。
特許文献1に記載のフェイスシールドは、メガネタイプフレームに半透明のシールドが取り付けられた構成を有し、メガネを装着する要領で装着できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
昨今の新型コロナウイルス感染症により、フェイスシールドの装着対象は以前に比して著しく拡大している。飲食店等においては、従業員のみならず、来店した客が装着することにより、感染を防止しつつ飲食を楽しめるようにすることが検討されている。
しかしながら、特許文献1に記載のフェイスシールドは、シールドがメガネタイプフレームに直接取り付けられているため、メガネタイプフレームを顔から外さないと飲食できない。したがって、客が飲食店内で使用する際は、着脱が煩雑となるため、改善の余地がある。
【0005】
上記事情を踏まえ、本発明は、装着状態を維持しつつ、簡便に飲食可能な状態を実現できるフェイスシールドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、頭部に装着可能に構成されたフレームと、フレームに取り付けられ、使用者の口の周囲を覆うシールドとを備えたフェイスシールドである。
シールドは、フレームに取り付けられた状態を保持しつつ、水平方向に移動可能に構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るフェイスシールドは、装着状態を維持しつつ、簡便に飲食可能な状態を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第一実施形態に係るフェイスシールドを示す図である。
【
図2】同フェイスシールドの第二シールドを示す図である。
【
図3】同フェイスシールドの回動接続部の内部を示す図である。
【
図4】同フェイスシールドの使用時の一過程を示す図である。
【
図5】本発明の第二実施形態に係るフェイスシールドを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の第一実施形態について、
図1から
図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るフェイスシールド1を正面側から見た状態を示す図である。フェイスシールド1は、第一フレーム(フレーム)10と、第一シールド20と、第二フレーム30と、第二シールド(シールド)40とを備えている。
【0010】
第一フレーム10は、一方向に延びる細長の部材である。第一フレーム10の両端部からは、それぞれ弦部11及び12が後方に延びている。第一フレーム10の長手方向中間部からは、鼻掛け部13が下方に延びている。これにより、第一フレーム10、弦部11、12、および鼻掛け部13は、全体としてメガネのフレームに似た外形を有している。したがって、弦部11、12を耳に掛けるような、メガネの装着と概ね同様の動作で頭部に装着できる。
第一フレーム、弦部、および鼻掛け部の材質は、頭部への装着状態を維持できる程度の剛性を有していれば特に制限はなく、合成樹脂や金属等を例示できる。合成樹脂を用いると、上述した各部を簡便に一体成型できるため、好ましい。好適な合成樹脂として、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)やPC(ポリカーボネート)等を例示できる。
【0011】
第一シールド20は、使用者の目およびその周辺を覆う形状を有する透明なシート状の部材である。第一シールド20は、上部に不図示の穴を有しており、この穴を第一フレーム10の後面に設けられた不図示のピンに通すことにより、第一フレーム10に着脱可能に取り付けられている。
第一シールドの材料としては、合成樹脂が好適であり、PET(ポリエチレンテレフタレート)等を例示できる。
【0012】
第二フレーム30は、長手方向中間部が屈曲した細長の部材である。第二フレーム30の一方の端部には、回動軸31が接続されており、上方に向かって延びている。
第二フレーム30および回動軸31の材質は、第一フレーム10と同様とできる。本実施形態において、第二フレーム30と回動軸31とは、同一の材料で一体成型されているが、別々に作製したものを接続してもよいし、両者の材質が異なってもよい。
【0013】
第二シールド40は、シート状の部材であり、使用者の口、鼻、およびその周辺を覆う立体形状を有する。本実施形態の第二シールド40は、第一シールド20との同一の材料を用いて透明に形成されているが、第一シールドと異なる材料で形成されてもよい。第二シールド40は、不透明であってもよいが、透明であると、使用者の表情を隠さないという利点がある。
【0014】
本実施形態の第二シールド40は、平坦なシート状の部材を組み立てて形成されている。
図2に、組み立て前の第二シールドの形状を示す。第二シールドの下部は二つに分かれており、分かれ目から折り線41が上方に延びている。二つに分かれた下部の一方には、舌片42を形成する切り出し線が、もう一方には切込み43が、それぞれ第二シールド40の厚さ方向に貫通して形成されている。
図2に示す平坦な状態から折り線41に沿って軽く折り曲げつつ、舌片42を切込み43に差し込んで下部を重ね合わせると、第二シールド40を立体形状にすることができる。その後、上部周縁に設けられた穴45を第二フレーム30に設けられたピン32に通すと、第二シールド40を第二フレーム30に取り付けることができる。
第二シールドを平坦な状態から立体形状にするための構成や具体的手順は上記の例に限られず、適宜変更できる。
【0015】
フェイスシールド1の正面視において右側に位置する弦部12には、回動接続部50が設けられている。回動軸31は、回動接続部50内に進入した状態で、弦部12を介して第一フレーム10と接続されている。すなわち、第二シールド40は、第二フレーム30、回動軸31、及び弦部12を介して第一フレーム10に取り付けられている。
【0016】
図3は、回動接続部50の内部を示す図であり、
図1に示す蓋部材55を取り除いた状態を示している。回動接続部50内に進入した回動軸31の上端部には、略円柱状のチップ51が取り付けられている。チップ51においては、外周面の一部が突起52として径方向外側に突出している。
【0017】
回動接続部50の内部空間は、チップ51よりわずかに大きい略円柱状である。回動接続部50の内周面は、チップ51の突起51a部分に対応した曲率半径の第一領域50aと、突起51aのない部分に対応した曲率半径の第二領域50bとを有する。第一領域50aは、
図3のように回動接続部50を上方から見た状態において左側に位置し、第二領域50bは右側に位置する。
チップ51の上面には、一方向に延びる爪53が設けられている。蓋部材55の下面には、爪53が進入可能な溝(不図示)が設けられている。
【0018】
上記の様に構成されたフェイスシールド1の使用時の動作について説明する。
使用者は、必要に応じて弦部11、12の間隔を少し広げながら、メガネと同様の要領で第一フレーム10を頭部に装着する。これにより、フェイスシールド1の装着が完了する。第一フレーム10および弦部11、12の寸法等を適宜設定することにより、常時メガネを装着している使用者がメガネの上から装着することもできる。
フェイスシールド1の装着時において、回動接続部50は、使用者のこめかみ付近に位置する。
【0019】
フェイスシールド1を装着することにより、使用者の目及びその周囲は第一シールド20に覆われ、この領域における飛沫の付着が防止される。また、使用者の鼻、口、及びそれらの周囲は第二シールド40に覆われ、この領域における飛沫の付着、および口、鼻からの飛沫の飛散が防止される。
【0020】
チップ51の突起52は、第二シールド40が使用者の鼻および口を覆っている初期状態において、前方に向いている。このとき、爪53も前後方向に延びており、蓋部材55の下面に設けられた溝内に進入しているため、回動軸31が意図せず回動して第二シールド40が鼻や口から離れてしまうことはない。
【0021】
飲食等を行う際、使用者は、回動軸31を回動させる。すると、第二フレーム30及び第二シールド40が回動軸31の長手軸まわりに回転する。その結果、
図4に示すように、第二シールド40が水平方向に移動して鼻及び口の前から退避され、飲食可能な状態となる。
【0022】
回動軸31の回動に伴い、チップ51が回動接続部50内で回動する。チップ51に突起52が設けられているため、チップ51は、第一領域50aの範囲内でしか回転できない。その結果、回動軸31の回動により第二シールド40が初期状態よりも鼻や口に接近することが防止されている。
【0023】
図4に示す状態では、回動軸31が初期状態から約180°回動されている。このとき、回動接続部50内では、チップ51が約180°回動されることにより突起52が後方を向いている。さらに、爪53は一旦蓋部材55の溝から外れるが、再び前後方向に延びる状態となり、溝内に進入している。したがって、
図4に示す第二シールド40の退避状態も、爪53と溝との係合により好適に保持される。
図4に示す状態において、第二フレーム30は、概ね使用者の視野外に移動しており、目障りになりにくい。
【0024】
飲食を一旦終えて会話等をする場合、使用者は、回動軸31を逆方向に回動することにより、フェイスシールド1を容易に初期状態に復帰して飛沫をガードできる。
【0025】
以上説明したように、本実施形態のフェイスシールド1は、頭部に装着したまま、飛沫を防ぐ初期状態と飲食可能な状態とを極めて簡便に切り替えることができ、飲食のたびに取り外す必要がない。したがって、飲食店等に来店した客も、装着することにより感染を抑制しつつ円滑に飲食を楽しむことができる。
【0026】
また、第一シールド20および第二シールド40が、それぞれ第一フレーム10および第二フレーム30から取り外し可能であるため、輸送時や保管時の体積を小さくできる上、第一シールド20および第二シールド40を交換することにより第一フレーム10および第二フレーム30の再利用が容易である。
この利点が必要でない場合、第一シールド20や第二シールド40は、接着や溶着等により、取り外せない態様で対応するフレームに接合されてもよい。このような態様は、フェイスシールド1全体を使い捨てとする等の場合に適している。
【0027】
さらに、第二シールド40は、展開して平坦にすることができるため、輸送時や保管時の体積を小さくできる。
この利点が必要でない場合、第二シールド40は、ブリスター成型等によりあらかじめ立体形状に形成されてもよい。
【0028】
加えて、回動軸31が接続される回動接続部50が、装着時において使用者のこめかみ付近に位置するため、回動軸31の回動操作が容易である。さらに、回動接続部50が正面視右側の弦部12に設けられているため、標準的な右利きの使用者が右手に箸等を持った状態で、空いた左手で容易に回動軸31を操作できる。その結果、第二シールド40を退避させながらの飲食も円滑に行える。
【0029】
本発明の第二実施形態について、
図5を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0030】
図5に、本実施形態に係るフェイスシールド2を示す。フェイスシールド2は、第二フレーム30に代えて、回動軸31と接続されたクリップ35を備える。第二シールド40Aは、正面視右端部にだけ穴45を有する。穴45をクリップ35のピン36に通した状態で、クリップ35により第二シールド40Aを挟み込むと、回動軸31等を介して第一フレーム10に第二シールド40Aを取り付けることができる。
【0031】
本実施形態に係るフェイスシールド2の使用時の動作は、概ね第一実施形態に係るフェイスシールド1と同様であり、フェイスシールド1と同様の効果を奏する。
さらに、第二フレーム30に代えてクリップ35を備え、第二シールド40Aの水平方向における端部がクリップ35に支持される構成のため、クリップ35が使用者の視野内に入りにくく、より使用感が向上されている。
【0032】
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。以下にいくつか変更を例示するが、これらはすべてではなく、それ以外の変更も可能である。これらの変更が2以上適宜組み合わされてもよい。
【0033】
・本発明の回動接続部においては、第一領域を変化させることにより、回動軸の回動範囲を自由に設定できる。さらに、チップの爪と蓋部材の溝の態様を適宜設定することにより、回動軸が保持される回転位置も自由に設定できる。しかしながら、これらの構成は、本発明に係るフェイスシールドにおいて必須ではない。
【0034】
・本発明のフェイスシールドにおいて、第一シールドは必須ではない。例えばメガネ装着者専用に構成する等の場合は、第一シールドを備えない構成としてもよい。
【0035】
・弦部は、第一フレームに対して折り曲げもしくは折りたたみ可能に構成されてもよい。このような構成は、例えば第一フレームと弦部との境界部を肉薄に形成したり、第一フレームと弦部とをヒンジ接続したりすることにより実現できる。
【0036】
・回動接続部は、いずれの弦部に設けられてもよい。例えば装着時に右側に位置する弦部11に回動接続部を設けると、左利きの使用者に適した構成とできる。
【符号の説明】
【0037】
1、2 フェイスシールド
10 第一フレーム(フレーム)
31 回動軸
40 第二シールド(シールド)