(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022063184
(43)【公開日】2022-04-21
(54)【発明の名称】座席用仕切り
(51)【国際特許分類】
B60N 3/00 20060101AFI20220414BHJP
B62D 31/02 20060101ALI20220414BHJP
【FI】
B60N3/00 Z
B62D31/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020171598
(22)【出願日】2020-10-11
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和2年7月31日、令和2年8月13日、令和2年8月27日及び令和2年9月8日に計5社にサンプルを納品 令和2年8月20日及び令和2年9月29日に計2社に販売
(71)【出願人】
【識別番号】520344372
【氏名又は名称】株式会社ソニックス
(74)【代理人】
【識別番号】100126310
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】図子 貴士
(72)【発明者】
【氏名】宮下 久夫
(72)【発明者】
【氏名】馬場 保元
(72)【発明者】
【氏名】中野 剛
【テーマコード(参考)】
3B088
【Fターム(参考)】
3B088CA03
3B088CA15
(57)【要約】
【課題】簡易な構成で隣接する座席間の一部の空間を遮蔽し、咳やくしゃみ等の飛沫が周囲に飛散するのを防止しつつ、心理的な不安も軽減できる座席用仕切りを提供する。
【解決手段】座席2に装着して用いられる座席用仕切り1において、透明又は半透明の窓板部材30の両面に板状の支持板部材31・31が配設されてなる本体部3と、本体部3の一方の基端である基台部3aに配設され、本体部3の他方の基端である突出部3bが座席前方に突出されるようにして、本体部3を座席2に固定する固定部材4と、を有してなり、本体部3の突出部3bには、支持板部材31の非周縁位置がくり抜きされて窓板部材30が露出される窓部34と、下縁が上方に向けて凹状に切り欠きされた凹状部36と、が設けられる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
座席に装着して用いられる座席用仕切りにおいて、
透明又は半透明の窓板部材の両面に板状の支持板部材が配設されてなる本体部と、
前記本体部の一方の基端である基台部に配設され、前記本体部の他方の基端である突出部が座席前方に突出されるようにして、前記本体部を座席に固定する固定部材と、
を有してなり、
前記本体部の突出部には、
前記支持板部材の非周縁位置がくり抜きされて前記窓板部材が露出される窓部と、
下縁が上方に向けて凹状に切り欠きされた凹状部と、
が設けられることを特徴とする座席用仕切り。
【請求項2】
前記本体部は、前記突出部の突出端の上縁が突出側に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされた突出側傾斜部が設けられる請求項1に記載の座席用仕切り。
【請求項3】
前記本体部は、前記基台部の基端の上縁が基端側に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされた基端側傾斜部が設けられる請求項1又は請求項2に記載の座席用仕切り。
【請求項4】
前記支持板部材は、合成樹脂発泡体からなる芯材の一方の面に非発泡樹脂フィルムを積層させた合成樹脂板が用いられる請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の座席用仕切り。
【請求項5】
前記窓板部材は、半透明の合成樹脂シートが用いられる請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の座席用仕切り。
【請求項6】
前記固定部材は、前記本体部の基台部に連結された状態で座席に捲回される帯状の締結部材と、前記本体部と座席との間に挿設されるブロック状のスペーサ部材とを有してなる請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の座席用仕切り。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座席用仕切りの技術に関し、より詳細には、座席に装着して用いられる座席用仕切りに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バス、自動車、鉄道等の各種車両では、車室内に複数の座席が相互に近接し配設されている。特に、中長距離用のバスや鉄道等においては、長時間の移動の際に他の乗客を気にすることなく安心して休むことができるように、例えば、特許文献1に開示されるように、座席の周囲に移動式のカーテンが垂設され、隣接する前後又は左右の座席間の一部又は全部の空間を遮蔽できるようにした座席用仕切りの構成が提案されている。
【0003】
しかしながら、上述した従来の座席用仕切りのように、座席の周囲にカーテンを垂設する構成では、車体天井や側壁にカーテンレールを敷設する必要があり、既存車両の構造によっては容易に配置することができず、設置コストがかかるという問題があった。また、車体天井や側壁からカーテンが垂下されるため、隣接する座席の間の移動が不自由であり、さらにはカーテン収納用のスペースが必要となって車室内の美観に劣るという問題があった。
【0004】
ところで、最近では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策として、各種車両に対しても、車室内にて乗客の咳やくしゃみ等の飛沫が周囲に飛散するのを防止するための器具や設備の導入が急がれている。特に、隣接する座席間では乗客同士の距離が接近するため、飛沫感染対策として隣接する座席間の一部の空間を遮蔽することで、安全面からだけでなく心理的な不安も軽減できるような座席用仕切りが希求されているところである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明では、座席用仕切りに関し、前記従来の課題を解決するもので、簡易な構成で隣接する座席間の一部の空間を遮蔽し、咳やくしゃみ等の飛沫が周囲に飛散するのを防止しつつ、心理的な不安も軽減できる座席用仕切りを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
すなわち、請求項1においては、座席に装着して用いられる座席用仕切りにおいて、透明又は半透明の窓板部材の両面に板状の支持板部材が配設されてなる本体部と、前記本体部の一方の基端である基台部に配設され、前記本体部の他方の基端である突出部が座席前方に突出されるようにして、前記本体部を座席に固定する固定部材と、を有してなり、前記本体部の突出部には、前記支持板部材の非周縁位置がくり抜きされて前記窓板部材が露出される窓部と、下縁が上方に向けて凹状に切り欠きされた凹状部と、が設けられるものである。
【0009】
請求項2においては、前記本体部は、前記突出部の突出端の上縁が突出側に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされた突出側傾斜部が設けられるものである。
【0010】
請求項3においては、前記本体部は、前記基台部の基端の上縁が基端側に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされた基端側傾斜部が設けられるものである。
【0011】
請求項4においては、前記支持板部材は、合成樹脂発泡体からなる芯材の一方の面に非発泡樹脂フィルムを積層させた合成樹脂板が用いられるものである。
【0012】
請求項5においては、前記窓板部材は、半透明の合成樹脂シートが用いられるものである。
【0013】
請求項6においては、前記固定部材は、前記本体部の基台部に連結された状態で座席に捲回される帯状の締結部材と、前記本体部と座席との間に挿設されるブロック状のスペーサ部材とを有してなるものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の効果として、簡易な構成で隣接する座席間の一部の空間を遮蔽し、咳やくしゃみ等の飛沫が周囲に飛散するのを防止しつつ、心理的な不安も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施例に係る座席用仕切りの全体的な構成を示した斜視図である。
【
図2】座席に装着した状態の座席用仕切りの斜視図である。
【
図7】本体部に固定部材を取り付ける様子を示した図である。
【
図8】座席用仕切りが装着された座席に乗客が座った状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、発明を実施するための形態を説明する。
【0017】
図1及び
図2に示すように、本実施例の座席用仕切り1は、一例として、バス、自動車、鉄道等の各種車両の座席2に装着して用いられる座席用の仕切りとして構成されており、具体的には、板状に形成された本体部3と、本体部3の一方の基端である基台部3aに配設され、本体部3の他方の基端である突出部3bが座席前方に突出されるようにして、本体部3を座席2に固定する固定部材4等とで構成されている。
【0018】
座席2は、各種車両の乗客に対して設けられる公知の椅子として構成されており、本実施例では、一例として、脚台20上に配置される座部21と、座部21に対する角度を調節可能に配置される背ずり22と、背ずり22より座席前方に突設される肘掛23等とで構成されている。座部21及び背ずり22は、ウレタンやスプリング等で構成されるクッション材がモケット等の張地で覆われて形成されている。
【0019】
座席2は、車室内にて前後方向及び左右方向に所定配列で配置される。本実施例の座席用仕切り1は、
図2に示したように、左右方向に隣接して配置された座席2・2に対していずれか一方の座席2の背ずり22の上部に装着して用いられ、座席前方に突出された本体部3の突出部3bにて座席間の一部の空間を遮蔽するものである。
【0020】
図1、
図3乃至
図6に示すように、本体部3は、透明又は半透明の窓板部材30の両面に板状の支持板部材31がそれぞれ配設され、窓板部材30に支持板部材31が固着されて一体に形成されている。本体部3は、窓板部材30及び支持板部材31が正面視略相似形状に形成され、窓板部材30に対して支持板部材31が僅かに大きく、支持板部材31の側面より窓板部材30が突出しないように構成されている(
図3参照)。
【0021】
窓板部材30は、光を透過する性質を有する透明又は半透明の合成樹脂シートが用いられ、特に、光の透過率が低い半透明の合成樹脂シートが好ましく用いられる。窓板部材30の素材としては、公知の合成樹脂素材を用いることができ、例えば、塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル等が挙げられる。窓板部材30としては、板状又は形態保持性を有する厚さのフィルム状のものが好適に用いられる。
【0022】
支持板部材31は、耐久性に優れ、かつ比較的軽量な合成樹脂発泡体、熱硬化性エラストマー(ゴム)、熱可塑性エラストマー、繊維マット材等の公知の合成樹脂板が用いられ、特に、衝撃吸収性及び柔軟性の観点から合成樹脂発泡体を芯材とした合成樹脂板が好ましく用いられる。本実施例の支持板部材31は、合成樹脂発泡体31aからなる芯材の一方の表面に非発泡樹脂フィルム31bを表面材として積層させた合成樹脂板として構成されている(
図6参照)。
【0023】
合成樹脂発泡体31aの素材としては、公知の合成樹脂素材の発泡体を用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフォーム、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体等のポリスチレンフォーム、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフォーム、ポリウレタンフォーム、ポリ塩化ビニルフォーム等が挙げられる。中でも、強度及び経済性の観点からポリスチレンフォームが好ましく用いられる。
【0024】
非発泡樹脂フィルム31bは、合成樹脂発泡体31aとは異なり非発泡の合成樹脂フィルムが用いられる。非発泡樹脂フィルム31bの素材としては、公知の合成樹脂素材を用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン?ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で使用してもよく、2種以上をドライラミネート等で積層してもよい。また、非発泡樹脂フィルム31bは、着色料(顔料、染料等)を添加することで任意の色調に着色してもよく、表面に印刷を施すことで様々な模様やデザインを表示させてもよい。
【0025】
本体部3は、全体として平板状に形成されており、一方の基端である基台部3aには固定部材4の取付孔32及び基端側傾斜部33が設けられ、他方の基端である突出部3bには窓部34、突出側傾斜部35及び凹状部36がそれぞれ設けられている。
【0026】
取付孔32は、本体部3に穿設された貫通孔であり、後述する固定部材4の締結部材40が同じ上下位置の一組の取付孔32・32に挿入されて連結される。一組の取付孔32・32は、本体部3の上下方向の複数個所(本実施例では三か所)にそれぞれ設けられており、締結部材40の連結箇所を変更することで、座席2(背ずり22)の形状に応じて本体部3の取付位置を調整することができる。
【0027】
基端側傾斜部33は、基台部3aの基端の上縁が基端側(
図3において左側)に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされて形成され、本実施例では、下方に湾曲状に傾斜されている。基端側傾斜部33は、座席用仕切り1が座席2に装着された状態で、本体部3の基端側の上縁が座席2の背ずり22より上方や後方に突出しないような大きさや形状等に適宜設計される。
【0028】
窓部34は、突出部3bの支持板部材31の非周縁位置がくり抜きされて窓板部材30が露出されるように形成される。窓部34は、本体部3の強度を維持しつつ窓板部材30を保護するために、少なくとも窓板部材30の周縁が露出することがないように支持板部材31の非周縁位置に設けられ、突出部3bの形状と正面視略相似形で、突出部3bにおける支持板部材31の周縁が同じ幅となるように形成されている。
【0029】
突出側傾斜部35は、突出部3bの突出端の上縁が突出側(
図3において右側)に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされて形成され、本実施例では、下方に直線状に傾斜されている。突出部3bは、突出端の下縁も突出側に向けて上方に漸次傾斜して湾曲状に切り欠きされているが、突出側傾斜部35は、この下縁の切り欠きよりも大きく切り欠きされている。突出側傾斜部35は、座席用仕切り1が座席2に装着された状態で、乗客が座席2の前方を移動する際に突出部3bの突出端が邪魔にならないような大きさや形状等に適宜設計される。
【0030】
凹状部36は、突出部3bの下縁が上方に向けて凹状に切り欠きされて形成され、本実施例では、本体部3が下方開放の正面視コ字状となるように形成されている。凹状部36は、座席用仕切り1が座席2に装着された状態で、乗客が立ち座り動作をする際や、乗客が座席2に着席した状態で、本体部3の下縁に肩が当たらないような大きさや形状等に適宜設計される。
【0031】
図1及び
図7に示すように、固定部材4は、本体部3の基台部3aに連結された状態で座席2に捲回される帯状の締結部材40と、本体部3と座席2との間に挿設されるブロック状のスペーサ部材41とで構成されており、本体部3の突出部3bが座席前方に突出されるようにして本体部3を座席に固定するものである。
【0032】
締結部材40は、面的に着脱できる帯状の面ファスナーが用いられ、両端が同じ上下位置の取付孔32・32より同一方向に突出されるようにして本体部3と連結されており、本実施例では、二つの締結部材40・40が上下の二か所の取付孔32・32にそれぞれ連結されている。締結部材40を本体部材3に連結する際には、締結部材40の一端を一方の面側から取付孔32に挿入して他方の面側に送り、他方の面側から同じ上下位置の取付孔32に挿入して再び一方の面側に送り込まれる(
図7(a)~
図7(c)参照)。
【0033】
スペーサ部材41は、公知の合成樹脂発泡体やゴムスポンジ等が用いられ、テーパ面を有するブロック状のクッション材として形成されている。スペーサ部材41は、座席用仕切り1が座席2に装着された状態で、テーパ面を背ずり22の方向に向けて、本体部3の基台部3aと背ずり22の上部側面との間に挿設される(
図1及び
図7(d)参照)。
【0034】
座席用仕切り1を座席2に装着する際は、本体部3の基台部3aと背ずり22の上部側面との間にスペーサ部材41が挿設された状態で、締結部材40が背ずり22の上部に捲回される。その際、締結部材40が引っ張られることで座席2に本体部3が押し付けられ、背ずり22の上部側面の形状に沿ってスペーサ部材41が弾性変形されて、本体部3と座席2との隙間が埋められる。そして、締結部材40の両端がそれぞれ結着されることで座席2に対して本体部3が座席前方に向けて垂直に固定され、座席用仕切り1が座席2に装着される。
【0035】
図2及び
図8に示すように、座席用仕切り1が座席2に装着された状態では、背ずり22の上部より本体部3の突出部3bが座席前方に突出されており、座席2に着席した乗客の顔の側方に本体部3(突出部3b)が位置されるように配設される。本実施例の座席用仕切り1は、上述したように突出部3bに窓部34及び凹状部36が設けられているため、座席2に着席した乗客に対して、乗客の顔の側方に窓部34が位置されるとともに、乗客の肩よりも上方に凹状部36が位置されている。
【0036】
以上のように、本実施例の座席用仕切り1は、座席2に装着して用いられる座席用仕切り1において、透明又は半透明の窓板部材30の両面に板状の支持板部材31・31が配設されてなる本体部3と、本体部3の一方の基端である基台部3aに配設され、本体部3の他方の基端である突出部3bが座席前方に突出されるようにして、本体部3を座席2に固定する固定部材4と、を有してなり、本体部3の突出部3bには、支持板部材31の非周縁位置がくり抜きされて窓板部材30が露出される窓部34と、下縁が上方に向けて凹状に切り欠きされた凹状部36と、が設けられるため、簡易な構成で隣接する座席間の一部の空間を遮蔽し、咳やくしゃみ等の飛沫が周囲に飛散するのを防止しつつ、心理的な不安も軽減できるのである。
【0037】
すなわち、本実施例の座席用仕切り1は、本体部3の突出部3bが座席前方に突出されるようにして固定部材4にて本体部3を座席2に固定することで、座席2に装着して用いられるものであるため、簡易な構成で既存の各種車両等の座席2に容易に配置することができ、設置コストが低廉である。また、本体部3が窓板部材30の両面に板状の支持板部材31・31が配設された仕切りとして所定の材料強度を有するため、座席前方に突出された突出部3bにて隣接する座席間の一部の空間を安定して遮蔽でき、隣人の距離が接近する隣接する座席間において、咳やくしゃみ等の飛沫が周囲に飛散するのを防止できるとともに、安全間からだけでなく心理的な不安も軽減して安心して過ごすことができる。
【0038】
特に、本実施例の座席用仕切り1は、本体部3の突出部3bに透明又は半透明の窓板部材30が露出される窓部34が設けられるため、座席用仕切り1が座席2に装着された状態であっても、本体部3にて光が遮られることなく、窓部34を介して車室内の明るさを確保して美観を損なうことがない。さらに、本体部3の突出部3bに凹状部36が設けられるため、突出部3bが立ち座り動作をする際や座席2に着席した際の邪魔にならず、隣接する座席2の間の移動をスムーズに行うことができる。
【0039】
また、本実施例の座席用仕切り1は、本体部3の突出部3bの突出端の上縁が突出側に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされた突出側傾斜部35が設けられるため、本体部3の突出端の上縁が隣接する座席2に座る者の邪魔にならず、隣接する座席2の間の移動をよりスムーズに行うことができる。
【0040】
また、本実施例の座席用仕切り1は、本体部3の基台部3aの基端の上縁が基端側に向けて下方に漸次傾斜して切り欠きされた基端側傾斜部33が設けられるため、背ずり22を後ろに倒した場合であっても、本体部3の基端側の上縁が後方の座席2に座る者の邪魔にならず、後方の座席2の間の移動をスムーズに行うことができる。
【0041】
また、本実施例の座席用仕切り1は、支持板部材31として合成樹脂発泡体31aからなる芯材の一方の面に非発泡樹脂フィルム31bを積層させた合成樹脂板が用いられるため、合成樹脂発泡体31aに非発泡樹脂フィルム31bを積層することで、支持板部材31の剛性を高くできるとともに、支持板部材31の表面をより美麗にすることができ、かつ飛沫感染対策用の器具として手入れが容易で衛生的である。
【0042】
また、本実施例の座席用仕切り1は、窓板部材30として半透明の合成樹脂シートが用いられるため、窓部34より窓板部材30が露出されることで、隣人を気にすることなく安心して休むことができるとともに、飛沫感染対策用の器具として手入れが容易で衛生的である。
【0043】
また、本実施例の座席用仕切り1は、固定部材4が本体部3の基台部3aに連結された状態で座席に捲回される帯状の締結部材40と、本体部3と座席2との間に挿設されるブロック状のスペーサ部材41とを有してなるため、座席2に対する本体部3の着脱が容易であり、また本体部3を座席2の所定位置に容易に位置決めできるとともに、本体部3を座席前方に向けて垂直に安定して固定することができる。
【0044】
なお、座席用仕切り1の構成としては、上述した実施例に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0045】
すなわち、上述した実施例では、基端側傾斜部33及び突出側傾斜部35が下方に漸次傾斜して切り欠きされて形成される構成について説明したが、切り欠きの形状や大きさは特に限定されず、背ずり22を後ろに倒した場合等においても、基台部3aや突出部3bが邪魔にならず、隣接する座席2の間の移動をスムーズに行うことができるように形成されればよい。
【0046】
また、上述した実施例では、窓部34が突出部3bの形状と正面視略相似形となるように支持板部材31の非周縁位置がくり抜きされて形成される構成について説明したが、かかる窓部34の形状はこれに限定されず、例えば、窓部34が複数個所に設けられたり、突出部3bの正面視略相似形以外の形状に形成されたりしてもよい。
【0047】
また、上述した実施例では、凹状部36が下方開放の正面視コ字状に形成される構成について説明したが、かかる凹状部36の形状はこれに限定されず、立ち座りの動作時等に邪魔にならないように、少なくとも本体部3の突出部3bの下縁が上方に向けて凹状に切り欠きされればよく、例えば、下方開放の正面視U字状や傾斜面を有する任意の形状となるように形成されてもよい。
【0048】
また、上述した実施例では、固定部材4として、一組の帯状の締結部材40と一つのテーパ面を有するスペーサ部材41とで構成される場合について説明したが、固定部材4の構成はこれに限定されず、一つの締結部材40や複数のスペーサ部材41が組み合わされて構成されてもよく、また、例えば、固定部材4を平面視T字状又は平面視L字状の板状部材より形成し、各片を本体部3及び座席2(の背ずり22)のそれぞれに固定するように構成されてもよい。
【0049】
また、上述した本実施例では、座席用仕切り1が座席2の背ずり22の上部に装着される構成について説明したが、座席2の構成はこれに限定されず、例えば、背ずり22の上部に枕状部分(ヘッドレスト)が設けられる座席の場合であれば、枕状部分に座席用仕切り1が装着されてもよい。
【0050】
なお、上述した本実施例では、一例としてバス、自動車、鉄道等の各種車両の座席に座席用仕切り1を装着して用いる構成について説明したが、これらの各種車両の他にも、例えば、航空機や客船等の座席、劇場や映画館等の座席、各種店舗やオフィスの座席等にも装着して用いることができる。
【符号の説明】
【0051】
1 座席用仕切り
2 座席
3 本体部
3a 基台部
3b 突出部
4 固定部材
20 脚台
21 座部
22 背ずり
23 肘掛
30 窓板部材
31 支持板部材
31a 合成樹脂発泡体
31b 非発泡樹脂フィルム
32 取付孔
33 基端側傾斜部
34 窓部
35 突出側傾斜部
36 凹状部
40 締結部材
41 スペーサ部材