(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022063398
(43)【公開日】2022-04-22
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220415BHJP
【FI】
A41D13/11 A
A41D13/11 Z
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020171660
(22)【出願日】2020-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】507124678
【氏名又は名称】株式会社F.K.Solutions
(74)【代理人】
【識別番号】100210295
【弁理士】
【氏名又は名称】宮田 誠心
(74)【代理人】
【識別番号】100088133
【弁理士】
【氏名又は名称】宮田 正道
(72)【発明者】
【氏名】岡田 浩幸
(57)【要約】
【課題】コミュニケーション等を取るために、下顎を動かすことが多くならざるを得ない状況であっても、鼻孔や口が露出することを抑制するマスクを提供すること。
【解決手段】顔に装着して鼻孔及び口の周辺を覆うマスク1であって、本体2と、本体2から延出する耳掛け部11,11を備え、本体2は、表側部材3と、マスク1を顔に装着した状態で表側部材3の内側に設けられている裏側部材4と有している。マスク1を装着すると、表側部材3が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持され、裏側部材4が装着者の下顎に当たって接するようになっており、裏側部材4が、表側部材3に対して、装着者の下顎と一体となって動くことが可能となっている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔に装着して鼻孔及び口の周辺を覆うマスクであって、
本体と、その本体から延出する耳掛け部を備え、
本体は、表側部材と、マスクを顔に装着した状態で表側部材の内側に設けられている裏側部材と有しており、
マスクを装着すると、表側部材が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持され、裏側部材が装着者の下顎に当たって接するようになっており、
裏側部材が、表側部材に対して、装着者の下顎と一体となって動くことが可能となっていることを特徴とするマスク。
【請求項2】
マスクを装着すると、表側部材の裏面と裏側部材の表面との間に隙間が生じるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
裏側部材は、装着者の下顎の形状に沿って接するように、湾曲した面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鼻孔及び口の周辺を覆うマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
コロナウイルス等によるウイルス感染症においては、咳などによって空気中に漂う飛沫を介して感染が広がる。特に、室内などの他人と一定の距離を取ることが難しい空間では、感染予防のため、マスクの使用が推奨される。
【0003】
マスクは、感染者の咳等によって飛沫が広範囲に及ぶことを防止、または、空気中の飛沫が鼻孔又は口に到達することを防止することを目的とする。そのため、一般的なマスクは、顔に沿って鼻孔及び口の周辺に装着される。
【0004】
このようなマスクとして、特許文献1に示すようなマスクがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、保育園、幼稚園、学校、各種教室など、コミュニケーション等を取るために、下顎を動かすことが多くならざるを得ない状況がある。特許文献1に示すようなマスクを装着して下顎を動かすと、マスクの位置が次第にズレて、鼻孔や口が露出するという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、コミュニケーション等を取るために、下顎を動かすことが多くならざるを得ない状況であっても、鼻孔や口が露出することを抑制するマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1のマスクは、顔に装着して鼻孔及び口の周辺を覆うマスクであって本体と、その本体から延出する耳掛け部を備え、本体は、表側部材と、マスクを顔に装着した状態で表側部材の内側に設けられている裏側部材と有しており、マスクを装着すると、表側部材が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持され、裏側部材が装着者の下顎に当たって接するようになっており、裏側部材が、表側部材に対して、装着者の下顎と一体となって動くことが可能となっている。
【0009】
請求項1のマスクによれば、表側部材が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持され、裏側部材が装着者の下顎に当たって接するようになっており、裏側部材が、表側部材に対して、装着者の下顎と一体となって動くことが可能となっている。そのため、マスクを装着して口を動かしても、マスクの本体の裏側部材のみが動いて、マスクの本体の表側部材が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持されるので、鼻孔や口が露出することを抑制できる。
【0010】
請求項2のマスクは、請求項1のマスクにおいて、マスクを装着すると、表側部材の裏面と裏側部材の表面との間に隙間が生じるようになっている。
【0011】
請求項2のマスクによれば、請求項1のマスクと同様の作用に加えて、マスクの本体の表側部材が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置にあることと、表側部材の裏面と裏側部材の表面との間の隙間によって呼吸のしやすさが向上することとを両立することができる。
【0012】
請求項3のマスクは、請求項1又は2のマスクにおいて、裏側部材が、装着者の下顎の形状に沿って接するように、湾曲した面を有する。
【0013】
請求項3のマスクによれば、請求項1又は2のマスクと同様の作用に加えて、裏側部材が装着者の下顎にしっかりとフィットするので、裏側部材が装着者の下顎と一体となって動く場合の安定感が向上する。
【発明の効果】
【0014】
請求項1から3のいずれかに記載のマスクは、下顎を動かすことが多くならざるを得ない状況であっても、鼻孔や口が露出することを抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態のマスクを装着した状態を示す斜視図である。
【
図2】
図1のマスクの裏側が見えるように開いた状態で載置した平面図である。
【
図3】
図1のマスクを折りたたんだ状態で載置した平面図である。
【
図4】
図1のマスクの本体を左右方向に広げた状態を示す上面図である。
【
図5】
図1のマスクを装着して下顎を動かす場合を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態のマスク1について、図面を参照して説明する。以下の説明において、上下方向及び左右方向とは、装着者がマスクを装着した状態での上下方向及び左右方向である。上記図面の簡単な説明及び以下の説明において、表及び裏とは、装着者がマスクを装着した状態において、相対的に装着者に近い方を裏、装着者から遠い方を表としている。
【0017】
図1に示すように、マスク1は、顔に装着して鼻孔及び口の周辺を覆うマスクである。
【0018】
マスク1は、
図1~
図3に示すように、本体2と、その本体2から延出する耳掛け部111,11を備える。
【0019】
本体2は、表側部材3と、顔に装着するとその表側部材3の内側に設けられている裏側部材4と有する。言い換えると、
図2に示すように、表側部材3の裏面側に、裏側部材4が設けられている。
【0020】
表側部材3の左右方向の両端に、裏側部材4の左右方向の両端がそれぞれ固定されている。
【0021】
表側部材3の上下方向の幅に対して、裏側部材4の上下方向の幅が狭くなっている。
【0022】
マスク1を装着した装着者を正面から見ると、裏側部材4の一部に表側部材3が重なる位置となっている。
【0023】
表側部材3の左右方向の両端間が、裏側部材4の左右方向の両端間より長くなっている。
【0024】
図4に示すように、マスク1を装着するために本体2を左右方向に広げると、表側部材3の裏面と裏側部材4の表面との間に隙間5が生じるようになっている。
【0025】
図4及び
図5に示すように、この隙間5が通気経路となっている。隙間5によって、表側部材3が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持されることと、呼吸のしやすさが向上することとを両立できるようになっている。
【0026】
裏側部材4は、装着者の下顎の形状に沿って接するように、湾曲した面を有する。
【0027】
図5に示すように、マスク1を装着すると、表側部材3が鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置に維持され、裏側部材4が装着者の下顎に当たって接するようになっている。
【0028】
裏側部材4が、表側部材3に対して、装着者の下顎と一体となって動くことが可能となっている。また、より裏側部材4が装着者の下顎にフィットした状態で、装着者の下顎と一体となって動くことが可能とするために、裏側部材4の素材自体に弾性があってもよい。
【0029】
表側部材3は鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置にあるが、装着者の口からは離間している。表側部材3が口からは離間していても、裏側部材4が下顎に当たって接していることによって、マスク1を装着した時の安定感が増す。
【0030】
表側部材3は下顎と直接接触していない。表側部材3は下顎を動かしても、上下方向に引っ張られることがない。一方、表側部材3に対して、裏側部材4のみが装着者の下顎と一体となって動く。したがって、下顎を動したとしても、表側部材3の位置が次第にズレて、鼻孔や口が露出することが抑制できる。
【0031】
上記実施形態では、表側部材3の左右方向の両端に、裏側部材4の左右方向の両端がそれぞれ固定されている場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、表側部材の裏面側に、裏側部材が着脱自在に設けられていてもよい。
【0032】
上記実施形態では、マスク1を装着すると
図5に示すように裏側部材4の上端が下唇の下に位置する場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、裏側部材4の上端が、装着者の口からは離間しつつ、鼻孔及び口からの飛沫を遮る位置にまで上方に伸びていてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 マスク
2 本体
3 表側部材
4 裏側部材
5 隙間
11,11 耳掛け部