(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022063693
(43)【公開日】2022-04-22
(54)【発明の名称】食品用包装材
(51)【国際特許分類】
B65D 85/50 20060101AFI20220415BHJP
B65D 65/10 20060101ALI20220415BHJP
【FI】
B65D85/50 140
B65D65/10 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020172071
(22)【出願日】2020-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】000241186
【氏名又は名称】朋和産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】白井 直人
【テーマコード(参考)】
3E035
3E086
【Fターム(参考)】
3E035AA09
3E035AA20
3E035BA08
3E035BB08
3E035BC01
3E035BC02
3E035BD02
3E035BD04
3E035CA07
3E086AA22
3E086AB01
3E086AD13
3E086BA14
3E086BA15
3E086BA24
3E086BA25
3E086BA33
3E086BB01
3E086BB15
3E086BB51
3E086BB55
3E086CA02
3E086CA06
3E086DA01
3E086DA08
(57)【要約】
【課題】外シートとシート状食品との間に配置される衛生用のカバーシートが外シートに対してずれにくい食品用包装材を提供する。
【解決手段】第1方向と交差する第2方向に分離可能な外シート2と、シート状食品5を挟んで外シート2に重ね合わせられ、外シート2と同方向に分離可能な内シート3とを備え、シート状食品5を囲むように外シート2と内シート3とが接合される食品用包装材1は、外シート2とシート状食品5との間に配置されるカバーシート4をさらに備え、カバーシート4は、外シート2との対向面に、滑り防止層4dを備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向と交差する第2方向に分離可能な外シートと、シート状食品を挟んで外シートに重ね合わせられ、外シートと同方向に分離可能な内シートとを備え、シート状食品を囲むように外シートと内シートとが接合される食品用包装材であって、
外シートとシート状食品との間に配置されるカバーシートをさらに備え、
カバーシートは、外シートとの対向面に、滑り防止層を備える
食品用包装材。
【請求項2】
カバーシートは、
第1方向に沿った帯状であり、
シート状食品の第1方向の一端及び他端の少なくとも一方から突出する突出部を備える
請求項1に記載の食品用包装材。
【請求項3】
カバーシートは、
外シートと同じ長さを有し、
第1方向の一端及び他端が外シートの第1方向の一端及び他端と一致するように、配置される
請求項2に記載の食品用包装材。
【請求項4】
滑り防止層は、第1方向に沿った帯状に形成される
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の食品用包装材。
【請求項5】
滑り防止層は、互いに間隔を有して第1方向に沿ったストライプ状に形成される
請求項4に記載の食品用包装材。
【請求項6】
外シートは、開封起点となる切込線を備え、
切込線は、外シートの内面側からカバーシートに覆われる
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の食品用包装材。
【請求項7】
外シートは、第1方向の一端及び他端にかけて開封用条体を備え、
開封用条体は、外シートの内面側からカバーシートに覆われ、
カバーシートの幅は、シート状食品の幅の40%以上及び開封用条体の最大幅の120%以上の両条件を満たす幅に設定される
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の食品用包装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品を包装するための食品用包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
正面形状が三角形状(主として正三角形状)で、所定の厚みを有する立体形状に仕上げられた三角おにぎり等の米飯加工食品等の食品を包装するための食品用包装材は、長手方向の一端から他端にかけて開封用条体を有し、開封用条体により一対の外シート片に分断される外シートと、シート状食品を挟んで外シートに重ね合わせられ、内側部同士の重ね合わせ部を有する一対の内シート片で構成される内シートとを備え、シート状食品を囲むように外シートと内シートとが接合される形態が一般的である。
【0003】
この種の食品用包装材は、食品を挟んで長手方向に二つ折りにし、両側の余分なシート片を中心側に折り、この上にラベルを貼着することにより、食品を三角形状に包装するものである(いわゆる三角包装)。そして、食品を食する際には、食品包装体の角部にある摘み部を摘み、摘み部を引っ張って開封用条体を縦回りに引き回し、外シートを長手方向に分断した後、一方の分断包装体片を横に引っ張り、次に他方の分断包装体片を横に引っ張り、各分断包装体片を食品及びシート状食品から分離する。これにより、食品をシート状食品と一体化させた状態で取り出すことができる。
【0004】
しかし、この種の食品用包装材にあっては、開封時及びシート状食品付き食品を食する間、シート状食品付き食品を直に持つ必要があり、シート状食品付き食品に直に触れることとなる。このため、シート状食品付き食品が手で汚れて不衛生になったり、手が汚れたり、べたついたりすることがある。そこで、これを防止するために、外シートとシート状食品との間にカバーシートが配置され、開封時及びシート状食品付き食品を食する間、カバーシートで覆われた部分を持つことにより、シート状食品付き食品に直に触れないようにした食品用包装材が提案されている(特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3129744号公報
【特許文献2】特開2012-1258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
これら特許文献に記載された食品用包装材において、カバーシートは、外シートの適宜の箇所にポイントシールされる。これは、食品用包装材の製造時、カバーシートが外シートに対してずれないようにするためである。しかし、カバーシートは、ポイントシールの箇所を除き、ほとんどの部分が外シートに固定されず、遊動可能となっている。このため、食品用包装材の製造時、カバーシートの非固定部分がずれて皺になり、製品品質が低下したり、最悪の場合、廃棄処分にせざるを得ず、歩留まりが低下するという問題が生じる。
【0007】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、外シートとシート状食品との間に配置される衛生用のカバーシートが外シートに対してずれにくい食品用包装材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る食品用包装材は、
第1方向と交差する第2方向に分離可能な外シートと、シート状食品を挟んで外シートに重ね合わせられ、外シートと同方向に分離可能な内シートとを備え、シート状食品を囲むように外シートと内シートとが接合される食品用包装材であって、
外シートとシート状食品との間に配置されるカバーシートをさらに備え、
カバーシートは、外シートとの対向面に、滑り防止層を備える
食品用包装材である。
【0009】
ここで、本発明に係る食品用包装材の一態様として、
カバーシートは、
第1方向に沿った帯状であり、
シート状食品の第1方向の一端及び他端の少なくとも一方から突出する突出部を備える
との構成を採用することができる。
【0010】
また、この場合、
カバーシートは、
外シートと同じ長さを有し、
第1方向の一端及び他端が外シートの第1方向の一端及び他端と一致するように、配置される
との構成を採用することができる。
【0011】
また、本発明に係る食品用包装材の他態様として、
滑り防止層は、第1方向に沿った帯状に形成される
との構成を採用することができる。
【0012】
また、この場合、
滑り防止層は、互いに間隔を有して第1方向に沿ったストライプ状に形成される
との構成を採用することができる。
【0013】
また、本発明に係る食品用包装材の別の態様として、
外シートは、開封起点となる切込線を備え、
切込線は、外シートの内面側からカバーシートに覆われる
との構成を採用することができる。
【0014】
また、本発明に係る食品用包装材のさらに別の態様として、
外シートは、第1方向の一端及び他端にかけて開封用条体を備え、
開封用条体は、外シートの内面側からカバーシートに覆われ、
カバーシートの幅は、シート状食品の幅の40%以上及び開封用条体の最大幅の120%以上の両条件を満たす幅に設定される
との構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、カバーシートの滑り防止層が外シートの内面に接触することにより、カバーシートが全体的に外シートに固定され、これにより、カバーシートの非固定部分が減少する。したがって、本発明によれば、カバーシートが外シートに対してずれにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る食品用包装材の分解斜視図である。
【
図4】
図4(a)は、同食品用包装材の外シートの内面図である。
図4(b)は、同外シートの幅方向の断面図である。
【
図5】
図5は、同外シートが個別に分離される前の繋がった状態の原反の一部の正面図である。
【
図6】
図6(a)ないし(c)は、同食品用包装材を用いて食品を包装する過程の斜視図である。
【
図7】
図7(a)ないし(c)は、
図6に続く過程の斜視図である。
【
図8】
図8(a)は、同食品用包装材を用いて食品を包装した食品包装体の正面図である。
図8(b)は、同食品包装体の背面図である。
【
図9】
図9(a)ないし(d)は、同食品包装体を開封する過程の斜視図である。
【
図10】
図10は、他実施形態に係る食品用包装材の外シートの内面図である。
【
図11】
図11は、別の実施形態に係る食品用包装材の外シートの内面図である。
【
図12】
図12は、さらに別の実施形態に係る食品用包装材の外面図である。
【
図13】
図13(a)は、同実施形態に係る食品用包装材を用いて食品を包装した食品包装体の斜視図である。
図13(b)は、同食品包装体を開封する過程の斜視図である。
【
図14】
図14(a)ないし(d)は、食品用包装材のカバーシートにおける滑り防止層の形成パターンの別例である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る一実施形態として、三角おにぎりを挟んで長手方向に二つ折りにすること及び両側の余分なシート片を中心側に折ることにより、三角おにぎりを三角形状に包装する、いわゆる三角包装に用いられる食品用包装材及びこの食品用包装材を用いて食品を包装した食品包装体について、
図1ないし
図9を参酌して説明する。
【0018】
図1ないし
図3に示すように、本実施形態に係る食品用包装材1は、本体10を備える。本体10は、一対のシート(外シート2、内シート3)が、シート状食品5を挟んで重ね合わせられ、シート状食品5を囲むように接合されるものであり、外シート2とシート状食品5との間に、カバーシート4を備える。一対のシートは、互いに直交する方向の一方が他方よりも長い形状を有する。シート状食品5は、三角おにぎりに巻く海苔等である。一対のシートは、一端10a側及び他端10b側の端部接合部11,11と、両側部の側部接合部12,12とにより、四方が接合、封止される。なお、以下では、上記一方(
図2及び
図3では、上下方向)を「長手方向」又は「第1方向」といい、上記他方(
図2及び
図3では、左右方向)を「幅方向」又は「第2方向」という。
【0019】
外シート2は、長手方向に二つ折りにした状態で食品を包み込める大きさの長方形状(矩形状)を有する。外シート2は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱溶着性を有するプラスチックシート(プラスチックフィルム)である。本実施形態においては、外シート2は、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)シート(フィルム)である。これにより、外シート2は、長手方向及び幅方向に引き裂き方向性(直線カット性)を有する。なお、ポリプロピレンシート(フィルム)とは、純度100%のポリプロピレンシート(フィルム)はもちろんのこと、ポリプロピレンを主成分として、他の成分(たとえばポリエチレンといった他の樹脂成分)を含有するシート(フィルム)も含む概念である(以下、同様)。
【0020】
外シート2の一端10aには、切込線20が形成される。切込線20は、一対設けられ、幅方向に所定間隔を有して離間する。切込線20は、全切線、半切線(ハーフカット)、ミシン目等により形成される。切込線20の形成により、開封起点としての摘み部21が形成される。
【0021】
摘み部21から外シート2の他端10bにかけて、外シート2の内面には、開封用条体22が設けられる。開封用条体22は、細幅の帯状又は線状である。摘み部21を引き下ろすことにより、開封用条体22が所定の幅で外シート2を破断し、外シート2が幅方向(左右)に分離(分割)可能となる。本実施形態においては、開封用条体22は、外シート2の幅方向の中央部に配置される。
【0022】
開封用条体22は、一対設けられる。一対の開封用条体22,22は、外シート2の一端10aから他端10bにかけて、二つの波が形成されるよう、長手方向(本実施形態においては、外シート2の幅方向の中心線)に対して蛇行した形で、外シート2に全長に亘って貼着される。一対の開封用条体22,22は、長手方向に対して線対称に設けられる。これにより、外シート2の一端10aから他端10bにかけて、第1交点22a及び第2交点22bが形成される。一端10aと第1交点22aとの間には、第1幅広部22cが形成される。第1交点22aと第2交点22bとの間には、第2幅広部22dが形成される。本実施形態においては、一対の開封用条体22,22は、外シート2の一端10aから他端10bにかけて、小さい波と大きい波の二つの波が形成されるように、外シート2に貼着される。これにより、第1幅広部22cよりも第2幅広部22dの方が、幅が広く、長手方向における長さが長くなっている。
【0023】
開封用条体22は、外シート2を破断することができる強度を有するたとえばカットテープや糸等である。本実施形態においては、開封用条体22は、カットテープである。カットテープ22は、二軸延伸ポリエステルないしポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の熱溶着性を有するプラスチックシート(プラスチックフィルム)を細くカットしたものである。
【0024】
内シート3は、外シート2と同様、長手方向に二つ折りにした状態で食品を包み込める大きさの長方形状(矩形状)を有する。内シート3は、外シート2と同様、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱溶着性を有するプラスチックシート(プラスチックフィルム)である。本実施形態においては、内シート3は、マット処理が施された二軸延伸ポリプロピレン(OPP)シート(フィルム)である。
【0025】
内シート3は、長手方向に沿って内側部同士が重ね合わせられた一対の内シート片(第1内シート片30及び第2内シート片31)を備える。内シート片30,31の内側部30a,31a同士が重ね合わせられた状態の大きさが外シート2と同じ大きさである。本実施形態においては、重ね合わせ部32は、内シート3の幅方向の中央部に配置され、開封用条体22,22と配置が重なる。
【0026】
第1内シート片30は、長手方向に長い長方形状(矩形状)を有する。第1内シート片30は、外シート2の幅方向の一方側(本実施形態においては、食品用包装材1の一端10aを上、他端10bを下にして食品用包装材1を正面(外面)から見た場合の右側)に配置される。第2内シート片31は、長手方向に長い長方形状(矩形状)を有する。第2内シート片31は、外シート2の幅方向の他方側(本実施形態においては、食品用包装材1を正面(外面)から見た場合の左側)に配置される。重ね合わせ部32は、第1内シート片30の内側部30aと第2内シート片31の内側部31aとの重ね合わせにより構成される。重ね合わせ部32は、内シート3の一端10aから他端10bの全域にわたって形成される。本実施形態においては、第2内シート片31の内側部31aの上(外面)に、第1内シート片30の内側部30aが重ね合わせられる。
【0027】
内シート3は、第1内シート片30の内側部30aを覆う被覆片33をさらに備える。被覆片33は、内シート3の幅方向に所定の幅を有して内シート3の長手方向に沿って長尺な帯状である。被覆片33は、内シート片30,31と同様、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱溶着性を有するプラスチックシート(プラスチックフィルム)である。本実施形態においては、被覆片33は、エンボス加工が施された無延伸ポリプロピレン(CPP)シート(フィルム)である。
【0028】
被覆片33は、内シート3の一端10aから他端10bの全域にわたる長さを有する。被覆片33は、内側部33aが内シート3の一端10aから他端10bの全域にわたって第1内シート片30の内側部30aを覆うように、配置される。これにより、第2内シート片31の内側部31aと被覆片33の内側部33aとの間に、第1内シート片30の内側部30aが挿入されて、第2内シート片31の内側部31a、第1内シート片30の内側部30a及び被覆片33の内側部33aの3層のシートによるラビリンス構造が形成される。
【0029】
被覆片33は、外側部33b側にて第2内シート片31に接合される(接合部34)。被覆片33は、第2内シート片31よりは幅狭である。これにより、被覆片33は、第2内シート片31のうち、側部接合部12よりも内側(すなわち、シート状食品5の収容部に対応する領域)に接合される。接合部34は、被覆片33の外側部33bの側縁に沿って第2内シート片31及び被覆片33をヒートシールすることにより形成される。
【0030】
なお、内シート片30,31として、マット処理が施されたシートを用い、被覆片33として、エンボス処理が施されて表面が凹凸となっているシートを用いるのは、被包装物である三角おにぎりやシート状食品5とのすべり性を得るためである。しかし、たとえば被包装物やシート状食品5が油分を含んでいて、すべり性に問題がないのであれば、これらのシートを用いず、通常のシートを用いるようにしてもよい。あるいは、内シート片30,31及び被覆片33のいずれも、マット処理が施されたシートを用いるようにしてもよい。あるいは、内シート片30,31及び被覆片33のいずれも、エンボス処理が施されて表面が凹凸となっているシートを用いるようにしてもよい。
【0031】
図4に示すように、カバーシート4は、外シート2の幅方向に所定の幅を有して外シート2の長手方向に沿って長尺な帯状である。カバーシート4は、長手方向に長い長方形状(矩形状)を有する。カバーシート4は、外シート2と同様、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱溶着性を有するプラスチックシート(プラスチックフィルム)である。あるいは、カバーシート4は、紙、和紙、紙質又は紙様(これらを総称して「紙」という。)のシート(フィルム)又はこれらのいずれかの層を有する積層シート(フィルム)である。本実施形態においては、外シート2は、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)シート(フィルム)である。
【0032】
カバーシート4は、外シート2(及び内シート3)と同じ長さを有し、一端4aが外シート2の一端10aと一致しかつ他端4bが外シート2の他端10bと一致するように、外シート2の内面に配置される。本実施形態においては、カバーシート4は、外シート2の幅方向の中心線を中心として配置される。これにより、カバーシート4は、外シート2の内面側から、切込線20、摘み部21及び一対の開封用条体22,22を覆う。
【0033】
カバーシート4は、外シート2と同じ長さを有することで、シート状食品5の一端5aから突出する突出部4cと、シート状食品5の他端5bから突出する突出部4cとを備える。突出部4cは、端部接合部11の形成領域に掛かっている。このため、突出部4cは、端部接合部11により、外シート2及び内シートのそれぞれ一端10a側及び他端10b側と接合される。これにより、カバーシート4は、一端4a側及び他端4b側にて、外シート2(及び内シート3)に固定される。しかし、その接合強度は弱く、分離容易である。あるいは、接合強度を積極的に弱めるために、突出部4cの両面、及び/又は、外シート2及び内シート3のカバーシート4との対向面に、パートコート剤等を塗布した接合強度弱化層を設けるようにしてもよい。
【0034】
カバーシート4の幅(側縁4d,4d間の距離)W4は、開封時及びシート状食品付き食品を食する間の持ちやすさを考慮して、シート状食品5の幅W5に対し、40%以上の大きさ、又は50%以上の大きさ、又は60%以上の大きさ、に設定される。そして、カバーシート4が一対の開封用条体22,22を覆う幅を有する必要があることから、カバーシート4の幅W4は、一対の開封用条体22,22の最大幅(第2幅広部22dの最大幅)W22に対し、120%以上の大きさ、又は150%以上の大きさ、又は180%以上の大きさ、に設定される。
【0035】
カバーシート4は、外シート2との対向面に、滑り防止層4eを備える。滑り防止層4eは、粘着性ないし弱接着性を有する滑り止め剤が印刷等の手段により塗布されたものである。滑り防止層4eは、外シート2の内面に接触することにより、カバーシート4の当該領域部分が外シート2に固定され、当該領域部分(及び周辺領域部分)が位置ずれしにくくなる。滑り止め剤としては、たとえば、ポリウレタン等が挙げられる。ただし、滑り防止層4eは、これに限定されるものではなく、要は、外シート2の内面に対して面に沿った方向の摩擦抵抗が生じるものであって、外シート2の内面に分離不能に固着するものでなければ、種々のものを選択することができる。
【0036】
滑り防止層4eは、カバーシート4の長手方向に沿った帯状に形成される。より詳しくは、滑り防止層4eは、互いに間隔を有してカバーシート4の長手方向に沿ったストライプ状に形成される。これにより、カバーシート4の外シート2との対向面に、滑り防止層4eと滑り防止層非形成部4fとが交互に繰り返すパターンが形成される。
【0037】
ところで、この種の食品用包装材1は、量産性の観点から、外シート原反及び内シート原反を包装材製造装置に供給し、搬送しながら、搬送過程で種々の工程(開封用条体22,22の貼着工程、切込線20の形成工程、カバーシート4の配置工程、内シート片原反の重ね合わせ工程、外シート原反及び内シート原反の重ね合わせ工程、接合部11,12の形成工程等)が加えられて、連続的に製造される。そこで、
図5に示すように、開封用条体22,22は、外シート原反2Xに応じて連続した長尺なものが用いられ、外シート原反2Xの搬送に伴い、外シート原反2Xの幅方向の中心線を中心として、左右交互に蛇行しつつ波形に貼着される。切込線20は、外シート原反2Xの該当箇所に、定ピッチで形成される。カバーシート4も、外シート原反2Xに応じて連続した長尺なカバーシート原反4Xが用いられ、搬送されている外シート原反2Xの内面に、外シート原反2Xの幅方向の中心線を中心として、カバーシート原反4Xが原反ロールから繰り出し供給され、重ね合わせられる。そして、食品用包装材1を個別に分離する最終工程において、切断予定線CLに沿って外シート原反2Xが切断されることで、複数の外シート2,…が個別に分離され、これに伴い、開封用条体22,22及びカバーシート4も切断予定線CLに沿って切断される。
【0038】
なお、開封用条体22,22の貼着工程、切込線20の形成工程及びカバーシート4の配置工程は、上述のように、食品用包装材1の製造工程において、インラインで行われることに限定されるものではない。たとえば、開封用条体22,22の貼着工程、切込線20の形成工程及びカバーシート4の配置工程が行われた外シート原反2Xがロール状に巻き取られ、この原反ロールが外シート原反2Xの完成品とされ、別途、この原反ロールが包装材製造装置にセットされるといった流れであってもよい。
【0039】
図2及び
図3に示すように、端部接合部11は、内シート片30,31の重ね合わせ部32を除き、外シート2及び内シート3の一端10a及び他端10bに沿って外シート2及び内シート3をヒートシールすることにより形成される。側部接合部12は、外シート2及び内シート3の側縁に沿って外シート2及び内シート3をヒートシールすることにより形成される。このようにして構成された本体10の内部がシート状食品5の収容部となる。本実施形態においては、端部接合部11は、それぞれが一端10a及び他端10bに沿って延び、互いに外シート2及び内シート3の長手方向に所定間隔を有して平行する複数の線状ないし細幅の帯状(複数条)の接合部で構成される。また、本実施形態においては、側部接合部12は、帯状の接合部で構成される。
【0040】
食品用包装材1(本体10)の両側部のうち、長手方向の両端部、すなわち、四隅の角部には、切欠部13が形成される。切欠部13は、食品用包装材1を用いて食品を包装する際の、両側の余分なシート片の一部を切欠部13により無くすことにより、両側の余分なシート片を中心側に折って三角形状にするにあたり、シート片の重なりを少なくするためのものである。
【0041】
切欠部13と食品用包装材1の側縁とが交わる部分から食品用包装材1の側縁の所定範囲にかけて、食品用包装材1の側縁に沿って、易破断部14が形成される。すなわち、食品用包装材1の一端10a側の両側部には、切欠部13と隣接して、易破断部14が形成される。易破断部14は、三角形状の凸部が連続して並ぶ鋸歯状の外縁形状を有する。易破断部14は、各開封用条体22に対応して設けられ、易破断部14から幅方向に食品用包装材1を破断しやすくするためのものである。
【0042】
本実施形態に係る食品用包装材1は、以上の構成からなり、次に、この食品用包装材1を用いた食品の包装方法について説明する。
【0043】
まず、
図6(a)に示すように、食品用包装材1の内シート3の上に三角おにぎり6が載せられる。このとき、三角おにぎり6が内シート片30,31上に左右均等に載り、かつ、三角おにぎり6の一つの角部(頂角部)が食品用包装材1の一端10a側の摘み部21に向くように、三角おにぎり6が配置される。なお、三角おにぎり6の幅は、シート状食品5の幅とほぼ同じである。
【0044】
次に、同図(b)に示すように、食品用包装材1が、一端10a側とこれに対向する他端10b側を合わせるように長手方向に二つ折りにされ、折った側の部分は、三角おにぎり6の側面(三角形状の斜面)にも沿うように折られる。これにより、食品用包装材1の長手方向の一端10a側半分が三角おにぎり6の正面を覆い、他端10b側半分が三角おにぎり6の背面を覆うとともに、食品用包装材1の両側(左右)のシート片10c,10cが食品用包装材1の一端10aと他端10bの位置がずれた状態となって余る。
【0045】
そこで、同図(c)に示すように、両側のいずれか一方の余分なシート片10cが、折られて、食品用包装材1の、三角おにぎり6の背面を覆っている部分の上に重ねられ、この上に、
図7(a)に示すように、他方の余分なシート片10cが、折られて、食品用包装材1の、三角おにぎり6の背面を覆っている部分の上に重ねられる。
【0046】
そして、同図(b)に示すように、両側の余分なシート片10c,10cの、切欠部13によって互いに重なっていないそれぞれの部分が、食品用包装材1の、三角おにぎり6の背面を覆っている部分にポイントシール等により接合され(接合部15)、食品用包装材1が、三角おにぎり6を包み込んだ状態に固定される。そして、同図(c)に示すように、この上に、ラベル8が貼着される。
【0047】
以上の工程を経て、
図8に示すように、食品包装体7が完成する。この状態において、開封用条体22,22の第1交点22aは、食品包装体7の正面に配置され、開封用条体22,22の第2交点22bは、食品包装体7の背面のうち、開封用条体22,22による開封終点領域に配置される。すなわち、第1幅広部22cは、開封用条体22,22による開封起点(食品用包装材1の一端10a)から食品包装体7の正面の中央領域まで配置され、第2幅広部22dは、食品包装体7の正面の中央領域から食品包装体7の背面の長手方向に亘って開封用条体22,22による開封終点(食品用包装材1の他端10b)領域まで配置され、第2幅広部22dの最大幅の部分は、三角形状の底辺に相当する食品包装体7の底部ないし底部の近傍に配置される。
【0048】
かかる構成によれば、開封起点としての摘み部21は、広すぎず狭すぎない第1幅広部22cにより、適正な幅となり、摘まみやすいものとなる。また、かかる構成によれば、第2幅広部22dは、食品包装体7の、底部に向かうほど広がっていき、底部から離れるほど狭まっていく形状に対応した配置となる。このため、食品包装体7の三角形状に対応した好適な幅広開封(ワイド開封)を実現することができる。
【0049】
三角おにぎり6を食する際には、
図9(a)及び(b)に示すように、摘み部21を摘み、摘み部21を引っ張って開封用条体22,22を縦回りに引き回し、外シート2を長手方向に分断する。この際、開封用条体22,22は、互いに間隔を有する一対からなるので、分断開口23は、幅広となる。また、外シート2は、分断された結果、右側の第1外シート片24と左側の第2外シート片25とに分断される。第1外シート片24は、第1内シート片30に対応したシート片である。第1外シート片24及び第1内シート片30は、端部接合部11及び側部接合部12を介して一体化されていて、第1分断包装体片70を構成する。第2外シート片25は、第2内シート片31に対応したシート片である。第2外シート片25及び第2内シート片31は、端部接合部11及び側部接合部12を介して一体化されていて、第2分断包装体片71を構成する。
【0050】
そこで、まず、同図(c)に示すように、第1分断包装体片70を右側に引っ張り、第1分断包装体片70を三角おにぎり6及びシート状食品5から分離する。そして次に、同図(d)に示すように、第2分断包装体片71を左側に引っ張り、第2分断包装体片71を三角おにぎり6及びシート状食品5から分離する。これにより、三角おにぎり6をシート状食品5と一体化させた状態で取り出すことができる。
【0051】
しかも、第1分断包装体片70及び第2分断包装体片71を取り除いても、カバーシート4は、シート状食品5付き三角おにぎり6の正面、底面及び背面を覆った状態で、シート状食品5付き三角おにぎり6に残る。そこで、開封時及びシート状食品5付き三角おにぎり6を食する間、カバーシート4で覆われた部分を持つことにより、シート状食品5付き三角おにぎり6に直に触れずに済み、この結果、シート状食品5付き三角おにぎり6が手で汚れて不衛生になったり、手が汚れたり、べたついたりするのを好適に防止することができる。
【0052】
また、カバーシート4は、三角おにぎり6の頂角部から突出する突出部4cと、三角おにぎり6の斜辺から突出する部分とからなる可動域部を備える。これにより、三角おにぎり6の斜辺から突出するシート状食品5を折り曲げて三角おにぎり6の斜面に沿わす行為(シート状食品5が全体的に三角おにぎり6を包み込む形態にする行為)を、シート状食品5に直に触れることなく、カバーシート4の可動域部を使って行うことができる。これによっても、シート状食品5付き三角おにぎり6が手で汚れて不衛生になったり、手が汚れたり、べたついたりするのを好適に防止することができる。
【0053】
以上のとおり、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、カバーシート4の滑り防止層4eが外シート2の内面に接触することにより、カバーシート4が全体的に外シート2に固定され、これにより、カバーシート4の非固定部分が減少する。したがって、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、カバーシート4が外シート2に対してずれにくくすることができる。
【0054】
また、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、
図5で説明したとおり、カバーシート4は、カバーシート原反4Xの形で、搬送されている外シート原反2Xに対して同期的に搬送供給される。また、滑り防止層4eは、印刷等の手段により、カバーシート原反4Xの搬送方向に沿って形成される。したがって、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、外シート2に対するカバーシート4の供給工程及びカバーシート4に対する滑り防止層4eの形成工程を、高速かつ容易に行うことができ、これにより、食品用包装材1の製造コストを低減することができる。
【0055】
しかも、外シート原反2Xにカバーシート原反4Xが搬送供給され、両者が重ね合わせられた状態にあっては、カバーシート原反4Xの滑り防止層4eが外シート原反2Xの内面に接触することにより、カバーシート原反4Xが全体的に外シート原反2Xに固定される。したがって、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、カバーシート原反4Xが外シート原反2Xに対してずれにくくすることができる。
【0056】
また、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、滑り防止層4eがカバーシート原反4Xの搬送方向に沿って形成されることにより、滑り防止層非形成部4fもカバーシート原反4Xの搬送方向に沿って形成される。これにより、外シート原反2Xにカバーシート原反4Xが搬送供給され、両者が重ね合わせられる過程において、外シート原反2Xとカバーシート原反4Xとの間の空気は、滑り防止層非形成部4fを介して効果的に排出される。したがって、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、外シート2とカバーシート4との間に空気が残存するのを無くし、外シート2の内面に対するカバーシート4の密着性を高めることができる。
【0057】
また、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、切込線20は、外シート2の内面側からカバーシート4に覆われる。したがって、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、異物等が切込線20を介して内部に侵入するのを好適に防止することができる。
【0058】
また、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、開封用条体22,22は、外シート2の内面側からカバーシート4に覆われる。これにより、開封時、摘み部21を摘み、摘み部21を引っ張って開封用条体22,22を縦回りに引き回し、外シート2を長手方向に分断することにより、幅広の分断開口23が形成されるが、分断開口23には、カバーシート4が露出するのみで、シート状食品5は露出しない。したがって、本実施形態に係る食品用包装材1によれば、開封時、そして、開封後も、シート状食品5に直に触れるのを好適に防止することができる。
【0059】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0060】
上記実施形態においては、カバーシート4は、端部接合部11により、一端4a側及び他端4b側が外シート2に分離容易に接合される。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。これ以外の箇所に分離容易な接合部が設けられるようにしてもよい。
図10に示す接合部40は、たとえばヒートシールにより、開封用条体22,22の幅広部22dに設けられるものである。接合部40が幅広部22dに設けられることにより、開封時(開封用条体22,22を縦回りに引き回す際)、外シート2とカバーシート4との接合が解かれるようになっている。
【0061】
また、上記実施形態においては、カバーシート4は、シート状食品5の一端5a及び他端5bから突出する一対の突出部4c,4cであって、それぞれ先端が外シート2の一端10a及び他端10bと一致する一対の突出部4c,4cを備える。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、突出部4c,4cが設けられるとしても、突出部4cは、先端が外シート2の一端10a又は他端10bと一致するもの、すなわち、カバーシート4が外シート2と同じ長さに形成されるものに限定されるものではない。また、
図11に示すように、カバーシート4は、一端4aがシート状食品5の一端5aと一致し又は一端5aよりも内側に位置するとともに、他端4bがシート状食品の他端5bと一致し又は他端5bよりも内側に位置することにより、突出部が設けられないようにしてもよい。あるいは、突出部は、一対ではなく、一端側又は他端側のいずれか一方のみに設けられるようにしてもよい。
【0062】
また、上記実施形態においては、カバーシート4は、外シート2の幅方向の中心線を中心として配置される。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。カバーシートは、外シートの幅方向に所定量ずれた位置に配置されるようにしてもよい。
【0063】
また、上記実施形態においては、開封起点(切込線20及び摘み部21)は、外シート2の一端10aに設けられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、
図12及び
図13に示すように、開封起点(切込線20及び摘み部21)は、外シート2の一端10aよりも内側に設けられるようにしてもよい。この場合も、切込線20は、外シート2の内面側からカバーシート4に覆われる。したがって、異物等が切込線20を介して内部に侵入するのを好適に防止することができる。
【0064】
なお、一例として、切込線20は、第1切込線20aと、第2切込線20bとを備える。第1切込線20aは、開封用条体22(本例では、直線状の開封用条体22)の端部以外の部位と交差する。第2切込線20bは、間に開封用条体22を挟んで幅方向に所定間隔を有して離間し、それぞれが端部以外の部位で第一切込線20aと交差する一対からなる。これにより、開封用条体22は、第1切込線20aにより分断されるとともに、第1切込線20aと、一対の第2切込線20b,20bの、第1切込線20aよりも外シート2の他端10b側の部分とを外形線とする摘み部21が形成される。
【0065】
また、食品包装体7において、三つの角部のそれぞれ耳片10dは、耳片10dの突出方向の軸回りに余分なシート片が折り畳まれただけである。折り畳まれているので、基本的には開口は生じていないが、折り畳みが不十分であったり、折り畳まれたシートの弾発力により、開口が生じる可能性は否定できない。そして、これにより、食品包装体の内外が連通した状態となり、ここから異物等が混入する余地が残る。そこで、耳片10dに封止部16が形成されるようにしてもよい。封止部16の形成方法は、ヒートシール、接着等の公知の方法を採用できる。
【0066】
三角おにぎり6を食する際には、まず、上記実施形態と同様、摘み部21を摘み、摘み部21を引っ張って開封用条体22を縦回りに引き回し、外シート2を長手方向に分断する。この状態では、食品包装体7の頂角部にまだ外シート2が分断されていない部分が残る。しかし、頂角部には、切込線20の第2切込線20bの、第1切込線20aよりも外シート2の一端側の部分(頂角部の先端に向かう部分)が残っており、これが頂角部の先端に向けた開封起点となる。そこで、
図13(b)に示すように、一対の分断包装体片を、食品包装体7の頂角部を中心としてそれぞれ側方へ引っ張り上げることにより、三角おにぎり6をシート状食品5と一体化させた状態で取り出すことができる(
図9(d)参照)。なお、カバーシート4の端部が封止部16の形成領域に掛かって耳片10dに固着しているとしても、封止部16の接合強度を弱めに調整する、あるいは、封止部16の形成領域における外シート2、内シート3及びカバーシート4の適宜の面にパートコート剤等を塗布した接合強度弱化層を設けることにより、カバーシート4と一対の分断包装体片とを分離容易とすることができる。また、この場合、上記実施形態と同様、一対の分断包装体片を左右に引っ張るという開封方法を採ることもできる。
【0067】
また、カバーシートにおける滑り防止層の形成パターンも、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の形成パターンを採用することができる。たとえば、
図14(a)に示すパターンは、滑り防止層4eが太くなるパターンである。また、
図14(a)に示すパターンは、滑り防止層4eが少なくともカバーシート4の両側に設けられるパターンである(真ん中の滑り防止層4eは必須ではない。)。
図14(b)に示すパターンは、滑り防止層4eがカバーシート4の幅方向に沿ったストライプ状に形成されるパターンである。
図14(c)に示すパターンは、
図14(b)に示すパターンよりも滑り防止層4eの数が減るパターンである。
図14(d)に示すパターンは、滑り防止層4eがドット状で、一定間隔で配置されたパターンである。また、滑り防止層4eは、カバーシート4の全面に形成されるようにしてもよい。
【0068】
また、上記実施形態においては、内シート3は、内側部30a,31a同士の重ね合わせ部32を有する一対の内シート片30,31で構成されるとともに、重ね合わせ部32を覆う被覆片33であって、重ね合わせ部32において、第1内シート片30の内側部30aを第2内シート片31の内側部31aとで挟み込む被覆片33を備える。これにより、内シート3の内外の気密性が高められる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、内シートは、上記被覆片(第1被覆片)に加え、重ね合わせ部を覆う第2被覆片であって、重ね合わせ部において、第1被覆片の内側部を第1内シート片の内側部とで挟み込む第2被覆片をさらに備えるものであってもよい。これにより、第2内シート片の内側部、第1内シート片の内側部、第1被覆片の内側部及び第2被覆片の内側部の4層のシートによるラビリンス構造が形成され、さらに内シートの内外の気密性が高められる。さらには、内シートは、一対の内シート片の内側部を合掌状に重ね合わせ、この重ね合わせ部を折り込むことにより、内シートの内外の気密性を高めたものや、一枚のシートからなり、ミシン目やハーフカット等を設けることにより、幅方向に分離可能なものや、一対の内シート片を内側部同士を重ね合わせることなく配置するとともに、両内側部を覆うように帯状のシートを設けるもの等、種々の形態のものを採用することができる。
【0069】
また、上記実施形態においては、外シート2は、開封用条体22を備える。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、外シートは、一枚のシートからなり、ミシン目やハーフカット等を設けることにより、幅方向に分離可能なもの等、種々の形態のものを採用することができる。
【0070】
また、上記実施形態においては、食品用包装材1は、上述のとおり、より優れた効果が得られるということで、食品を緊密に包装する三角包装に用いられるものである。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、食品を挟んで長手方向に二つ折りにすること、両側の余分なシート片を折り重ねて袋状にすること及び開口を封止することにより、食品を包装する四角包装に用いるようにしてもよい。あるいは、特開2006-264758号に記載されている、食品を挟んで長手方向に二つ折りにすること、両側の余分なシート片を重ねて袋状にすること及び開口を封止することにより、食品を包装する四角包装に用いるようにしてもよい。
【0071】
また、上記実施形態においては、開封用条体22は、一対の波形で互いに交差するものである。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。開封用条体は、一対の波形で互いに交差しないものや、一本の直線状のものや、二本の平行な直線状のものや、幅広な帯状のもの等、種々の形態のものを採用することができる。
【0072】
また、「三角形状」、「長方形状」、「矩形状」、「直線」、「中央部」、「端部」、「側部」、「均等」、「一致」、「平行」、「直交」といった形状、部位又は状態を特定する用語は、本発明において、そのもののほか、それに近いないし類するという意味の「略」の概念も含むものである。
【0073】
また、上記実施形態においては、食品は、三角おにぎり(米飯加工食品)であり、シート状食品は、海苔である。しかし、包装対象の食品は、食品用包装材で包むことができる形であれば、おにぎり以外の米飯加工食品(たとえば、ピラフ、チャーハン、寿司等)や、米飯加工食品以外の食品(たとえば、饅頭等の和菓子、ケーキ等の洋菓子、パン、サンドイッチ、ハンバーガー等)であってもよく、食品の種類は、特に限定されるものではない。シート状食品も、食品用包装材の平面状の収容部に収容できる形であれば、シート状の昆布、畳鰯等であってもよく、シート状食品の種類は、特に限定されるものではない。
【0074】
また、包装対象の食品の形状も、特に限定されるものではない。たとえば、正面が三角形状ではなく、正面が円形状や四角形状の偏平な柱状であってもよい。また、ブロック状であってもよい。また、球状等、全面が連続した曲面状のものであってもよい。これらは一例にすぎず、要は、食品用包装材で包むことができる形であれば、どのような形状であってもよい。
【0075】
また、食品用包装材に用いられるシートは、プラスチックシート(プラスチックフィルム)からなるものに限定されない。たとえば、紙又は紙質シート等、その他の材質のシート(フィルム)であってもよい。また、単一の材質のシート(フィルム)ではなく、複数の材質のシート(フィルム)を積層した積層シート(積層フィルム)であってもよい。また、シートは、たとえば、二枚のシート(フィルム)を端部同士を接合して一枚のシートにしたものや、三枚のシート(フィルム)を順次端部同士を接合して一枚のシートにしたもののように、複数枚のシート(フィルム)を用いて一枚のシートに形成したものであってもよい。また、この場合、各シート(フィルム)の材質は、異なるものであってもよい。たとえば、一部のシート(フィルム)には、プラスチックシート(プラスチックフィルム)ではなく、紙又は紙質シートを用いるようにしてもよい。なお、本発明において、シートは、厚みによって定められるものではなく、フィルムを含む概念である。
【符号の説明】
【0076】
1…食品用包装材、10…本体、10a…一端、10b…他端、10c…余分なシート片、10d…耳片、11…端部接合部、12…側部接合部、13…切欠部、14…易破断部、15…接合部、16…封止部、2…外シート、2X…外シート原反、20…切込線、20a…第1切込線、20b…第2切込線、21…摘み部、22…開封用条体、22a…第1交点(第1幅広部22cの終端、第2幅広部22dの始端)、22b…第2交点(第2幅広部22dの終端)、22c…第1幅広部、22d…第2幅広部、23…分断開口、24…第1外シート片、25…第2外シート片、3…内シート、30…第1内シート片、30a…内側部、31…第2内シート片、31a…内側部、32…重ね合わせ部、33…被覆片、33a…内側部、33b…外側部、34…接合部、4…カバーシート、4X…カバーシート原反、4a…一端、4b…他端、4c…突出部、4d…側縁、4e…滑り防止層、4f…滑り防止層非形成部、40…接合部、5…シート状食品、5a…一端、5b…他端、6…三角おにぎり、7…食品包装体、70…第1分断包装体片、71…第2分断包装体片、8…ラベル、W22…開封用条体の最大幅、W4…カバーシートの幅、W5…シート状食品の幅