IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-排水処理システム 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022064381
(43)【公開日】2022-04-26
(54)【発明の名称】排水処理システム
(51)【国際特許分類】
   C02F 1/00 20060101AFI20220419BHJP
【FI】
C02F1/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020172972
(22)【出願日】2020-10-14
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】長尾 貴浩
(57)【要約】
【課題】汚泥による排水ポンプの閉塞を防止できるとともに、排水槽のオーバーフローを防止できる排水処理システムを提供する。
【解決手段】第1送水経路3は、排水槽2の排水11を汲み上げる第1ポンプ31と、第1ポンプ31の下流側に設けられて、排水11を濁水処理設備12に送水する第1送水管32と、第1送水管32から分岐して排水11を排水槽2へ噴射する第1噴射配管33と、を有し、第2送水経路4は、排水槽2の排水11を汲み上げる第2ポンプ41と、第2ポンプ41の下流側に設けられて、排水11を濁水処理設備12に送水する第2送水管42と、第2送水管42から分岐して排水11を排水槽2へ噴射する第2噴射配管43と、を有し、制御部は、第1ポンプ31と第2ポンプ41とを個別に制御可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水槽に集水された排水を濁水処理設備に送水する第1送水経路および第2送水経路と、
前記排水槽から前記濁水処理設備への送水を制御する制御部と、を有し、
前記第1送水経路は、前記排水槽の排水を汲み上げる第1ポンプと、
前記第1ポンプの下流側に設けられて、前記排水を前記濁水処理設備に送水する第1送水管と、
前記第1送水管から分岐して前記排水を前記排水槽へ噴射する第1噴射配管と、を有し、
前記第2送水経路は、前記排水槽の排水を汲み上げる第2ポンプと、
前記第2ポンプの下流側に設けられて、前記排水を前記濁水処理設備に送水する第2送水管と、
前記第2送水管から分岐して前記排水を前記排水槽へ噴射する第2噴射配管と、を有し、
前記制御部は、前記第1ポンプと前記第2ポンプとを個別に制御可能であることを特徴とする排水処理システム。
【請求項2】
前記第1送水経路には、前記第1噴射配管の下流側に第1逆止弁が設けられ、
前記第2送水経路には、前記第2噴射配管の下流側に第2逆止弁が設けられて、
前記第1送水経路と前記第2送水経路とは、前記第1逆止弁および前記第2逆止弁の下流側で接合されている請求項1に記載の排水処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
工事現場で発生する工事排水などの排水を処理する排水処理システムでは、排水槽に集水された排水を排水ポンプで汲み上げて濁水処理設備へ送水し、濁水処理設備において排出基準を満足する水質に処理し、放流または再利用している。砂や泥などの汚泥が含まれる排水を処理する排水処理システムでは、排水から汚泥を分離する手段が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-101255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
排水槽に多くの汚泥が堆積すると、汚泥により排水ポンプが閉塞し、故障することがある。排水ポンプが故障などで停止すると、排水槽の排水が汲み上げられず、排水槽のオーバーフローが生じる虞がある。
【0005】
本発明は、汚泥による排水ポンプの閉塞を防止できるとともに、排水槽のオーバーフローを防止できる排水処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る排水処理システムは、排水槽に集水された排水を濁水処理設備に送水する第1送水経路および第2送水経路と、前記排水槽から前記濁水処理設備への送水を制御する制御部と、を有し、前記第1送水経路は、前記排水槽の排水を汲み上げる第1ポンプと、前記第1ポンプの下流側に設けられて、前記排水を前記濁水処理設備に送水する第1送水管と、前記第1送水管から分岐して前記排水を前記排水槽へ噴射する第1噴射配管と、を有し、前記第2送水経路は、前記排水槽の排水を汲み上げる第2ポンプと、前記第2ポンプの下流側に設けられて、前記排水を前記濁水処理設備に送水する第2送水管と、前記第2送水管から分岐して前記排水を前記排水槽へ噴射する第2噴射配管と、を有し、前記制御部は、前記第1ポンプと前記第2ポンプとを個別に制御可能であることを特徴とする。
【0007】
本発明では、第1ポンプと第2ポンプとを個別に制御可能であることにより、第1ポンプと第2ポンプとを所定の時間または所定の送水量毎に交互に切り替えて駆動させることができる。第1ポンプと第2ポンプとを交互に駆動させることにより、第1噴射配管からの排水の噴射と、第2噴射配管からの排水の噴射とを交互に行うことができ、排水槽内部の排水を撹拌することができる。これにより、排水に含まれる汚泥が1箇所に集まることが無く、汚泥が集まることによるポンプの閉塞を防止することができる。
また、第1ポンプおよび第2ポンプのいずれかが駆動している際に、駆動しているポンプが故障などにより送水量が減った場合には、駆動していない方のポンプを駆動させて送水量の減少によって排水槽の水量が増えてオーバーフローが生じることを防止できる。
【0008】
また、本発明に係る排水処理システムでは、前記第1送水経路には、前記第1噴射配管の下流側に第1逆止弁が設けられ、前記第2送水経路には、前記第2噴射配管の下流側に第2逆止弁が設けられて、前記第1送水経路と前記第2送水経路とは、前記第1逆止弁および前記第2逆止弁の下流側で接合されていてもよい。
このような構成とすることにより、合流した第1送水経路の排水と第2送水経路の排水とが第1逆止弁および第2逆止弁よりも上流側に逆流することを防止することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、汚泥による排水ポンプの閉塞を防止できるとともに、排水槽のオーバーフローを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態による排水処理システムの一例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態による排水処理システムについて、図1に基づいて説明する。
図1に示す、本実施形態による排水処理システム1は、工事現場で発生する工事排水(排水)を処理する排水処理システムである。
本実施形態による排水処理システム1は、排水槽2に集水された排水11を濁水処理設備12に送水する第1送水経路3および第2送水経路4と、排水槽2から濁水処理設備12への送水を制御する制御部と、を有している。
【0012】
第1送水経路3は、排水槽2の排水11を汲み上げる第1ポンプ31と、第1ポンプ31の下流側に設けられて、排水11を濁水処理設備12に送水する第1送水管32と、第1送水管32から分岐して排水11を排水槽2へ噴射する第1噴射配管33と、第1噴射配管33の上流側に位置する第1逆止弁34と、を有している。
第2送水経路4は、排水槽2の排水11を汲み上げる第2ポンプ41と、第2ポンプ41の下流側に設けられて、排水11を濁水処理設備12に送水する第2送水管42と、第2送水管42から分岐して排水11を排水槽2へ噴射する第2噴射配管43と、第2噴射配管43の上流側に位置する第2逆止弁44と、を有している。
【0013】
第1送水経路3と、第2送水経路4とは、第1逆止弁34および第2逆止弁44それぞれの下流側で排水11が合流するように接続されている。例えば、第1逆止弁34の排水11口、および第2逆止弁44の排水11口がT字形の継手配管5に接続されている。継手配管5の下流側は1つの配管で、濁水処理設備12まで延びている。
第1逆止弁34および第2逆止弁44には、例えば、スイング式の逆止弁が採用されている。第1噴射配管33は、第1逆止弁34における下流側に接続され、第1逆止弁34と第1噴射配管33とが一体化していてもよい。第2噴射配管43は、第2逆止弁44における下流側に接続され、第2逆止弁44と第2噴射配管43とが一体化していてもよい。
制御部は、第1ポンプ31と第2ポンプ41とを交互に制御可能に構成されている。制御部は、第1ポンプ31の送水量および第2ポンプ41の送水量の情報および排水槽2内の排水11の水量を受信可能に構成されている。
【0014】
排水槽2に集水された排水11を濁水処理設備12に送水するには、まず、第1ポンプ31を駆動し、所定時間および所定の送水量が送水されるまで第1送水経路3を介して排水槽2の排水11を濁水処理設備12に送水する。第1送水経路3を介して排水11が送水されると、排水11の一部が第1噴射配管33から排水槽2に向かって噴射されるとともに、排水11が濁水処理設備12に送水される。排水11の一部が第1噴射配管33から排水槽2に向かって噴射されることによって排水槽2の排水11が撹拌される。これにより、排水11が撹拌され排水11に含まれる汚泥が排水槽2の底に滞積することを防止できる。
【0015】
所定時間および所定の送水量が送水されたら、第1ポンプ31を停止するとともに、第2ポンプ41を駆動する。第1ポンプ31を停止と、第2ポンプ41の駆動開始とは、同時であってもよいし、時間差があってもよい。第1ポンプ31が停止すると、第1送水経路3の送水が停止する。これにより、第1噴射配管33を介した排水槽2への排水11の噴射が停止する。
【0016】
第2ポンプ41を駆動し、所定時間および所定の送水量が送水されるまで第2送水経路4を介して排水槽2の排水11を濁水処理設備12に送水する。第2送水経路4を介して排水11が送水されると、排水11の一部が第2噴射配管43から排水槽2に向かって噴射されるとともに、排水11が濁水処理設備12に送水される。排水11の一部が第2噴射配管43から排水槽2に向かって噴射されることによって排水槽2の排水11が撹拌される。これにより、排水11が撹拌され排水11に含まれる汚泥が排水槽2の底に滞積することを防止できる。
【0017】
第1ポンプ31および第2ポンプ41のいずれかが駆動している際に、駆動しているポンプの故障などによって送水量が減少し、排水槽2の排水11の水量が所定位置以上となった場合は、駆動していない方のポンプを駆動させて濁水処理設備12への送水を行う。
【0018】
次に、上記の本実施形態による排水11処理システム1の作用・効果について説明する。
上記の本実施形態による排水11処理システム1では、第1ポンプ31と第2ポンプ41とを個別に制御可能であることにより、第1ポンプ31と第2ポンプ41とを所定の時間または所定の送水量毎に交互に切り替えて駆動させることができる。第1ポンプ31と第2ポンプ41とを交互に駆動させることにより、第1噴射配管33からの排水11の噴射と、第2噴射配管43からの排水11の噴射とを交互に行うことができ、排水槽2内部の排水11を撹拌することができる。これにより、排水11に含まれる汚泥が1箇所に集まることが無く、汚泥が集まることによるポンプの閉塞を防止することができる。
また、第1ポンプ31および第2ポンプ41のいずれかが駆動している際に、駆動しているポンプが故障などにより送水量が減った場合には、駆動していない方のポンプを駆動させて送水量の減少によって排水槽2の水量が増えてオーバーフローが生じることを防止できる。
【0019】
また、上記の実施形態による排水11処理システム1では、第1送水経路3には、第1噴射配管33の下流側に第1逆止弁34が設けられ、第2送水経路4には、第2噴射配管43の下流側に第2逆止弁44が設けられて、第1送水経路3と第2送水経路4とは、第1逆止弁34および第2逆止弁44の下流側で接合されている。
このような構成とすることにより、合流した第1送水経路3の排水11と第2送水経路4の排水11とが第1逆止弁34および第2逆止弁44よりも上流側に逆流することを防止することができる。
【0020】
以上、本発明による排水11処理システム1の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、排水11処理システム1に第1ポンプ31および第2ポンプ41の2つのポンプが設けられているが、3つ以上のポンプが設けられていてもよい。3つ以上のポンプが設けられている場合は、少なくとも2つのポンプが個別に制御可能であればよい。
【符号の説明】
【0021】
2 排水槽
3 第1送水経路
4 第2送水経路
11 排水
31 第1ポンプ
32 第1送水管
33 第1噴射配管
34 第1逆止弁
41 第2ポンプ
42 第2送水管
43 第2噴射配管
44 第2逆止弁
図1