IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河西工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-自動車用フロアボード 図1
  • 特開-自動車用フロアボード 図2
  • 特開-自動車用フロアボード 図3
  • 特開-自動車用フロアボード 図4
  • 特開-自動車用フロアボード 図5
  • 特開-自動車用フロアボード 図6
  • 特開-自動車用フロアボード 図7
  • 特開-自動車用フロアボード 図8
  • 特開-自動車用フロアボード 図9
  • 特開-自動車用フロアボード 図10
  • 特開-自動車用フロアボード 図11
  • 特開-自動車用フロアボード 図12
  • 特開-自動車用フロアボード 図13
  • 特開-自動車用フロアボード 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022064470
(43)【公開日】2022-04-26
(54)【発明の名称】自動車用フロアボード
(51)【国際特許分類】
   B60R 5/04 20060101AFI20220419BHJP
   B60N 3/02 20060101ALI20220419BHJP
【FI】
B60R5/04 Z
B60N3/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020173115
(22)【出願日】2020-10-14
(71)【出願人】
【識別番号】000124454
【氏名又は名称】河西工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100069431
【弁理士】
【氏名又は名称】和田 成則
(74)【代理人】
【識別番号】100102761
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 元也
(72)【発明者】
【氏名】吉原 裕二
(72)【発明者】
【氏名】鷺谷 佳典
【テーマコード(参考)】
3B088
3D022
【Fターム(参考)】
3B088DA05
3D022BA12
3D022BB01
3D022BC10
(57)【要約】
【課題】荷重による撓みを防止するのに好適な自動車用フロアボードを提供する。
【解決手段】自動車用フロアボードFBは、第1の分割ボード1Rから第2の分割ボード1Lに向って突出した第1の突片5Rと、第2の分割ボードから第1の分割ボードに向って突出した第2の突片5Lと、を具備し、かつ、第1の分割ボード1Rと第2の分割ボード1Lとが自動車ラゲッジルームLRのフロアに並べて配置されることによって一つのフロア面を形成している状態のときに、第1の突片5Rの先端部と第2の分割ボード1Lの縁部とが重なり、かつ、第2の突片5Lの先端部と第1の分割ボード1Rの縁部とが重なった状態となることで、分割ボード1R、1Lどうしが互いに支えあう状態になるように構成される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車ラゲッジルームのフロアボードとして用いられる自動車用フロアボードであって、
自動車ラゲッジルームの幅方向左右に分割された第1および第2の分割ボードと、
前記第1および第2の分割ボード全体の機械的強度を強化する強化手段と、を備え、
前記強化手段は、
前記第1の分割ボードから第2の分割ボードに向って突出した第1の突片と、前記第2の分割ボードから前記第1の分割ボードに向って突出した第2の突片と、を具備し、
前記第1の分割ボードと前記第2の分割ボードとが前記自動車ラゲッジルームのフロアに並べて配置されることによって一つのフロア面を形成している状態のときに、前記第1の突片の先端部と前記第2の分割ボードの縁部とが重なり、かつ、前記第2の突片の先端部と前記第1の分割ボードの縁部とが重なった状態になること
を特徴とする自動車用フロアボード。
【請求項2】
前記第2の分割ボード全体のうち前記第1の突片が重なる部位に、その第1の突片を面で受けて支持する突片受け部が設けられており、該突片受け部を介して前記第1の突片と前記第2の分割ボードとが重なった状態になること
を特徴とする請求項1に記載の自動車用フロアボード。
【請求項3】
前記第1の分割ボード全体のうち前記第2の突片が重なる部位に、その第2の突片を面で受けて支持する突片受け部が設けられており、該突片受け部を介して前記第2の突片と前記第1の分割ボードとが重なった状態になること
を特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用フロアボード。
【請求項4】
前記第1および第2の分割ボードがそれぞれの分割ボード外側縁部を基点とした回転動作により互いに相反する方向に開く観音開きの状態となったときに、前記第1または第2の突片若しくはその両突片が荷物を引っ掛けるためのフック、または、荷物を固定する紐を引っ掛けるためのフックとして機能すること
を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動車用フロアボード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車ラゲッジルームのフロアボードとして用いられる自動車用フロアボードに関し、特に、荷重による撓みを防止するのに好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の自動車用フロアボードとしては、例えば、図14に示すフロアボード100(以下「従来のフロアボード100」という)が知られている。この従来のフロアボード100は、フロアボード本体101にヒンジ102およびグリップ103が設けられていて、グリップ103を掴んで自動車前方へフロアボード本体101をスライドさせるように押し付けると、ヒンジ102を介してフロアボード本体101が同図二点破線のように山形に折り畳まれることで開の状態になり(例えば、特許文献1を参照)、この状態において、フロアボード本体101の下面側に位置する収納BXを使用できるように構成されている。
【0003】
しかしながら、従来の自動車用フロアボード100では、前述の通り、フロアボード本体101の開閉機構としてヒンジ102を採用しており、および、そのヒンジ102はフロアボード本体101の一部の肉厚を薄く設定した構造の樹脂ヒンジであるため、ヒンジ部102を基点としてフロアボード本体101が撓みやすく、所定の荷重でも撓まない自動車用フロアボードとしての機械的強度を確保するのが困難であるという問題点を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2009-166597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、荷重による撓みを防止するのに好適な自動車用フロアボードを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明は、自動車ラゲッジルームのフロアボードとして用いられる自動車用フロアボードであって、自動車ラゲッジルームの幅方向左右に分割された第1および第2の分割ボードと、前記第1および第2の分割ボード全体の機械的強度を強化する強化手段と、を備え、前記強化手段は、前記第1の分割ボードから第2の分割ボードに向って突出した第1の突片と、前記第2の分割ボードから前記第1の分割ボードに向って突出した第2の突片と、を具備し、前記第1の分割ボードと前記第2の分割ボードとが前記自動車ラゲッジルームのフロアに並べて配置されることによって一つのフロア面を形成している状態のときに、前記第1の突片の先端部と前記第2の分割ボードの縁部とが重なり、かつ、前記第2の突片の先端部と前記第1の分割ボードの縁部とが重なった状態になることを特徴とする。
【0007】
前記本発明において、前記第2の分割ボード全体のうち前記第1の突片が重なる部位に、その第1の突片を面で受けて支持する突片受け部が設けられており、該突片受け部を介して前記第1の突片と前記第2の分割ボードとが重なった状態になることを特徴としてもよい。
【0008】
前記本発明において、前記第1の分割ボード全体のうち前記第2の突片が重なる部位に、その第2の突片を面で受けて支持する突片受け部が設けられており、該突片受け部を介して前記第2の突片と前記第1の分割ボードとが重なった状態になることを特徴としてもよい。
【0009】
前記本発明において、前記第1および第2の分割ボードが、それぞれの分割ボード外側縁部を基点とした回転動作により互いに相反する方向に開く観音開きの状態となったときに、前記第1または第2の突片若しくはその両突片が荷物を引っ掛けるためのフック、または、荷物を固定する紐を引っ掛けるためのフックとして機能することを特徴としてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、自動車用フロアボードの具体的な構成として、前述の通り、第1の分割ボードと第2の分割ボードとが自動車ラゲッジルームのフロアに並べて配置されることによって一つのフロア面を形成している状態のときに、第1の突片の先端部と第2の分割ボードの縁部とが重なり、かつ、第2の突片の先端部と第1の分割ボードの縁部とが重なった状態となるように構成した。このため、かかる重なり構造によって分割ボードどうしが互いに支えあう状態になるから、その両分割ボードの境界付近における自動車用フロアボードの撓みが少なく、荷重による撓みを防止するのに好適な自動車用フロアボードを提供し得る。
【0011】
また、本発明によると、第1および第2の分割ボードがそれぞれの分割ボード外側縁部を基点とした回転動作により互いに相反する方向に開く観音開きの状態となったとき、第1または第2の突片若しくはその両突片は、荷物を引っ掛けるためのフック、または、荷物を固定する紐を引っ掛けるためのフックとして機能するから、この種のフックを別途設ける必要がないし、エコバック(登録商標)や濡れ物等を当該フック(第1または第2の突片)に引っ掛けておくことができる等、使い勝手にも優れた自動車用フロアボードを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明を適用した自動車用フロアボードと自動車ラゲッジルームの斜視図。
図2図1の自動車用フロアボードの使用状態の斜視図。
図3図1の自動車用フロアボードの平面図。
図4図3のグリップ付近におけるA矢視断面拡大図。
図5図3のグリップ付近の斜視図。
図6図1の自動車用フロアボードにおける強化手段の平面図。
図7図6中のB矢視断面図。
図8図1の自動車用フロアボードにおける観音開き状態の説明図。
図9図1の自動車用フロアボードにおける一体開き状態の説明図。
図10図8の観音開き状態における強化手段の状態説明図。
図11】本発明における強化手段の他の実施形態の説明図。
図12図11中のC矢視断面図。
図13図1の自動車用フロアボードにおける観音開き(片開き)状態の説明図。
図14】従来の自動車用フロアボードの説明図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明を適用した自動車用フロアボードと自動車ラゲッジルームの斜視図、図2は、図1の自動車用フロアボードの使用状態の斜視図、図3は、図1の自動車用フロアボードの平面図、図4は、図3のグリップ付近におけるA矢視断面拡大図、図5は、図3のグリップ付近の斜視図、図6は、図1の自動車用フロアボードにおける強化手段の平面図、図7は、図6中のB矢視断面図、図8は、図1の自動車用フロアボードにおける観音開き状態の説明図、図9は、図1の自動車用フロアボードにおける一体開き状態の説明図であり、図10は、図8の観音開き状態における強化手段の状態説明図である。
【0015】
《自動車用フロアボードFBの基本構成》
図1から図3を参照すると、図1の自動車用フロアボードFBは、自動車ラゲッジルームLRの床面を構成するフロアボードとして使用されるものであって、自動車ラゲッジルームLRの幅方向左右に分割された第1および第2の分割ボード1R、1Lと、各分割ボード1R、1Lにそれぞれ設けた一対のグリップ2R、2L(図4図5参照)と、第1および第2の分割ボード1R、1L全体の機械的強度を強化する強化手段RM(図6図7参照)と、を備えた構成になっている。
【0016】
自動車ラゲッジルームLRの基本的な構成、たとえば、かかる自動車ラゲッジルームLRが、例えば図1図2に示したように自動車用フロアボードFBと、後部座席と、左右の内装トリムなどによって仕切られた空間からなることは、周知であるため、その詳細説明は省略する。
【0017】
《分割ボード1R、1Lの詳細構成》
【0018】
第1および第2の分割ボード1R、1Lを構成する素材については、特に限定されないが、これらの分割ボード1R、1L上には荷物N(図13参照)が置かれるので、その荷重Nに耐え得る強度を備えた素材で分割ボード1R、1Lは構成される。
【0019】
図1図3を参照すると、図1の自動車用フロアボードFBでは、一枚のフロアボード材を自動車ラゲッジルームLRの幅方向中央付近で第1および第2の分割ボード1R、1Lとして2分割した構成を採用しているが、その分割の位置は必要に応じて適宜変形することができ、前記のような幅方向中央付近での分割に限定されることはない。
【0020】
前記のような第1および第2の分割ボード1R、1Lからなる自動車用フロアボードFBの全体形状は、自動車ラゲッジルームLRの仕様設計に応じて適宜変更可能である。
【0021】
《グリップ2R、2Lの詳細構成》
【0022】
図1を参照すると、一対のグリップ2R、2Lは、いずれも、自動車の外側後方から自動車ラゲッジルームLRを見て自動車ラゲッジルームLRの手前側に位置し、かつ、互いに隣接する位置に横に並べて配置されている。
【0023】
図1の自動車用フロアボードFBにおいて、一対のグリップ2R、2Lをそれぞれ単独で握って持ち上げた場合、第1および第2の分割ボード1R、1Lは、図8のように、それぞれのグリップ2R、2Lとは反対側に位置する分割ボード外側縁部101、101(図1図3参照)を基点とした回転動作(図11中の矢印R参照)により、互いに相反する方向に開く観音開きの状態となる。
【0024】
前記のような回転動作により立ち上がった分割ボード1R、1Lを支持する手段、つまり分割ボード1R、1Lの起立状態を継続的に維持する構造例として、図1の自動車用フロアボードFBでは、その立ち上がりの基点(具体的には、それぞれの分割ボード外側縁部101)がこれに対応するそれぞれの溝M(図8参照)に嵌め込まれる構成を採用しているが、この構成に限定されることはない。
【0025】
この一方、図1の自動車用フロアボードFBにおいて、一対のグリップ2R、2Lを一緒に握って持ち上げた場合、第1および第2の分割ボード1R、1Lは、図9のように自動車前方側に位置する分割ボード前方縁部102、102(図1図3参照)を基点とした回転動作により、同じ方向に開く一体開きの状態になる。
【0026】
図4および図5を参照すると、分割ボード1R、1Lに対するグリップ2R、2Lの具体的な取付け構造として、図1の自動車用フロアボードFBでは、分割ボード1R、1Lにおけるグリップ2R、2Lの取付け箇所(具体的には、第1の分割ボード1Rと第2の分割ボード1Lの互いに隣接するそれぞれの縁部)に窪み3R、3Lを設け、この窪み3R、3Lの縁部に嵌め込み可能な断面U字形の取付け部4R、4Lがグリップ2R、2Lの下部に一体形成される構造、および、その取付け部4R、4Lが窪み3R、3Lの縁部に嵌め込まれることで、分割ボード1R、1Lに対してグリップ2R、2Lが取付けた状態になる構成を採用しているが、これとは別の構成によってグリップ2R、2Lの取付けを行うこともできる。
【0027】
《強化手段RMの詳細構成》
図6および図7を参照すると、図1の自動車用フロアボードFBで採用している強化手段RMは、第1の分割ボード1Rから第2の分割ボード1Lに向って突出した第1の突片5Rと、第2の分割ボード1Lから第1の分割ボード1Rに向って突出した第2の突片5Lと、を備える。
【0028】
そして、図1の自動車用フロアボードFBでは、第1の分割ボード1Rと第2の分割ボード1Lとが図1および図3のように自動車ラゲッジルームLRのフロアに並べて配置されることによって一つのフロア面を形成している状態のとき、第1および第2の分割ボード1R、1Lは閉じた状態となり、このときに、図6図7のように、第1の突片5Rの先端部と第2の分割ボード1Lの縁部とが互いに重なり、かつ、第2の突片5Lの先端部と第1の分割ボード1Rの縁部とが重なった状態となるように構成してある。
【0029】
第1の突片5Rや第2の突片5Lの形状は必要に応じて適宜変更することができる。図1の自動車用フロアボードFBでは、図6のように第1の突片5Rを二股の平面視U形状とし、第2の突片5Lはその第1の突片5Rにおける二股の間に配置される形態となるように構成しているが、これに限定されることはない。
【0030】
第1の突片5Rの後端部は、第1の分割ボード1Rの縁部に固定されており、第2の突片5Lの後端部は、第2の分割ボード1Lの縁部に固定されている。その固定の具体的な構造例として、図1の自動車用フロアボードFBでは、図7に示したように、各分割ボード1R、1Lの縁部に取付け段部6R、6Lを設けるとともに、その取付け段部6R、6Lを突片5R、5Lの後端部と取付け具7R、7Lとで挟んでネジ8R、8Lで締め付け固定する構造を採用しているが、これに限定されることはない。
【0031】
また、図1の自動車用フロアボードFBでは、第1および第2の突片5R、5Lを一組の突片として二組(RM(1)とRM(2))設けているが、その数は必要に応じて適宜増減することができ、二組限定されるものではない。
【0032】
《自動車用フロアボードFBの使用方法》
例えば図1中の左側のグリップ2Lだけを単独で握って持ち上げた場合には、左側の分割ボード1Lだけが、図13のように、そのグリップ2Lとは反対側に位置する分割ボード外側縁部101を基点とした回転動作(図8中の矢印Rを参照)により、立ち上がって開の状態となることで、収納BXが開放され、収納BX内に所定の荷物Nを収めることができる。開いていない右側の分割ボード1R上には別の荷物Nを置くことができる。
【0033】
一方、例えば図1中の一対のグリップ2R、2Lをそれぞれ単独で握って持ち上げた場合は、第1および第2の分割ボード1R、1Lが図8のように観音開きの状態となり、収納BXが開放され、収納BX内に荷物Nを収めることができる。このとき、強化手段RMとしての第1および第2の突片5R、5Lは、図10に示したように分割ボード1R、1Lと同じく起立した姿勢となることで、図2のように、エコバック(登録商標)等の荷物を引っ掛けるためのフック、または、荷物を固定する紐を引っ掛けるためのフックとして利用することが可能となる。
【0034】
さらに、一対のグリップ2R、2Lを一緒に握って持ち上げた場合は、第1および第2の分割ボード1R、1Lが図9のように一体開きの状態になる。この場合も、収納が開放されるので、収納BX内に荷物Nを収めることができる。
【0035】
《他の実施形態》
図11は、本発明における強化手段の他の実施形態の説明図であり、図12は、図11中のC矢視断面図である。
【0036】
図6および図7の例では、前述の通り、第1および第2の分割ボード1R、1Lが閉じた状態のときに、第1の突片5Rの先端部と第2の分割ボード1Lの縁部とが互いに直接重なり、かつ、第2の突片5Lの先端部と第1の分割ボード1Rの縁部とが直接重なった状態となるように構成しているが、これとは別に、それらが図11および図12の例のように突片受け部9R、9Lを介して間接的に重なる構成を採用してもよい。
【0037】
具体的には、図11および図12の例では、第2の分割ボード1L全体のうち第1の突片5Rが重なる部位に、その第1の突片5Rを面で受けて支持する突片受け部9Lが設けられており、該突片受け部9Lを介して第1の突片5Rと第2の分割ボード1Lとが重なった状態になるように構成している。また、第1の分割ボード1R全体のうち第2の突片5Lが重なる部位に、その第2の突片5Lを面で受けて支持する突片受け部9Rが設けられており、該突片受け部9Rを介して第2の突片5Lと第1の分割ボード1Lとが重なった状態になるように構成してある。
【0038】
突片受け部9R、9Lの具体的な構成例として、図11および図12の例では、第1の突片5Rを面で受けて支持する突片受け部9Lは、第2の突片5Lに一体に形成し、第2の突片5Lを面で受けて支持する突片受け部9Rは、第1の突片5Rに一体に形成しているが、これに限定されることはない。
【0039】
《効果》
以上説明した実施形態の自動車用フロアボードによると、その具体的な構成として、第1の分割ボード1Rと第2の分割ボード1Lとが自動車ラゲッジルームLRのフロアに並べて配置されることによって一つのフロア面を形成している状態のときに、第1の突片5Rの先端部と第2の分割ボード1Lの縁部とが重なり、かつ、第2の突片5Lの先端部と第1の分割ボード1Rの縁部とが重なった状態となるように構成した。このため、かかる重なり構造によって分割ボード1R、1Lどうしが互いに支えあう状態になるから、両分割ボード1R、1Lの境界付近における自動車用フロアボードFBの撓みが少なく、荷重による撓みを防止するのに好適である。
【0040】
また、前記実施形態の自動車用フロアボードによると、第1および第2の分割ボード1R、1Lがそれぞれの分割ボード外側縁部101、101を基点とした回転動作により互いに相反する方向に開く観音開きの状態となったとき、第1または第2の突片5R、5L若しくはその両突片5R、5Lは、荷物を引っ掛けるためのフック、または、荷物を固定する紐を引っ掛けるためのフックとして機能するから、この種のフックを別途設ける必要がないし、エコバック(登録商標)や濡れ物等を当該フック(第1または第2の突片5R、5L)に引っ掛けておくことができる等、使い勝手にも優れる。
【0041】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により多くの変形が可能である。
【符号の説明】
【0042】
1R 第1の分割ボード
1L 第2の分割ボード
101 分割ボード外側縁部
102 分割ボード前方縁部
2R、2L 一対のグリップ
3R、3L 窪み
4R、4L 取付け部
5R 第1の突片
5L 第2の突片
6R、6L 取付け段部
7R、7L 取付け具
8R、8L ネジ
9R、9L 突片受け部
BX 収納
FB 自動車用フロアボード
LR 自動車ラゲッジルーム
M 溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14