IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオの特許一覧 ▶ フリードリヒ−アレクサンダー−ウニベルジテート・エアランゲン−ニュルンベルクの特許一覧

<>
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図1
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図2
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図3
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図4
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図5
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図6
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図7
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図8
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図9
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図10
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図11
  • 特開-送信機、受信機およびその対応方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022064954
(43)【公開日】2022-04-26
(54)【発明の名称】送信機、受信機およびその対応方法
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/10 20060101AFI20220419BHJP
   H04L 7/04 20060101ALI20220419BHJP
   H04L 7/10 20060101ALI20220419BHJP
【FI】
H04L27/10 Z
H04L7/04 100
H04L7/10
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022011809
(22)【出願日】2022-01-28
(62)【分割の表示】P 2019555767の分割
【原出願日】2018-04-09
(31)【優先権主張番号】102017206259.2
(32)【優先日】2017-04-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.MATLAB
(71)【出願人】
【識別番号】591037214
【氏名又は名称】フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
(71)【出願人】
【識別番号】507239592
【氏名又は名称】フリードリヒ-アレクサンダー-ウニベルジテート・エアランゲン-ニュルンベルク
(74)【代理人】
【識別番号】100079577
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 全啓
(72)【発明者】
【氏名】クナイスル ヤーコプ
(72)【発明者】
【氏名】キリアン ゲルト
(72)【発明者】
【氏名】ベルンハルト ヨーゼフ
(72)【発明者】
【氏名】ロバート ジョルグ
(72)【発明者】
【氏名】ウェクスラー ヨハネス
(72)【発明者】
【氏名】エレート シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】コッホ ヴォルフガング
(57)【要約】      (修正有)
【課題】複数のパイロットシンボルからなるパイロットシーケンスで少なくとも1つの信号を送信するように構成される送信機を提供する。
【解決手段】送信機1は、信号生成器2を備える。信号生成器2は、パイロットシーケンスを提供し、パイロットシーケンスが、少なくとも2つのパイロットシンボルをそれぞれ含む少なくとも2つのシンボルグループ及びシンボルグループからなるように、パイロットシーケンスを提供し、信号の送信の結果として受信機10が受信した信号を位相に関して評価するとき、シンボルグループは、送信機1による信号の送信の基準時点と、基準時点に対する評価のために仮定および/または推定された値との間の時間的オフセットに依存する位相誤差を生成し、前記位相誤差は評価においてシンボルグループにわたって本質的に相互に補償される。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信機(1)であって、
前記送信機(1)は、いくつかのパイロットシンボルを含むパイロットシーケンスを伴った少なくとも1つの信号を送信するように構成されており、
前記送信機(1)は、信号生成器(2)を備え、
前記信号生成器(2)は、前記パイロットシーケンスを提供し、
前記信号生成器(2)は、前記パイロットシーケンスが、少なくとも2つのパイロットシンボルをそれぞれが伴う少なくとも2つのシンボルグループを含むように、前記パイロットシーケンスを提供し、
位相に関する前記信号の送信の結果としての受信機(10)によって受信された信号の評価で、前記シンボルグループは、前記送信機(1)による前記信号の送信の参照時点、および前記参照時点を前記評価するための仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存して位相誤差を生じさせ、前記位相誤差は、前記評価では、本質的に、前記シンボルグループ全体で、互いに相互に補償することを特徴とする、送信機(1)。
【請求項2】
前記シンボルグループは、部分的に重なることを特徴とする、請求項1に記載の送信機(1)。
【請求項3】
少なくとも1つのシンボルグループは、中間シンボル、および2つの隣接シンボルから構成されることを特徴とする、請求項1または請求項2のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項4】
前記送信機(1)は、少なくとも4つのパイロットシンボルを有するパイロットシーケンスをそれぞれが含む信号を送信するように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項5】
前記送信機(1)は、MSK変調、または、GMSK変調から生じたパイロットシーケンスを含む信号を送信することを特徴とする、請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項6】
前記送信機(1)は、前記送信機(1)が、個々の信号として送信し、かつ全体としてデータを含む個々の電文よりも短い少なくとも2つの電文フラグメントによって出力するデータを送信し、
少なくとも1つの電文フラグメントは、前記信号生成器(2)によって生成されたパイロットシーケンスを含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項7】
前記信号生成器(2)は、以下の形のうちの1つを有するパイロットシーケンスのような、少なくとも8つのパイロットシンボルの長さを有するパイロットシーケンスを提供し、
[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1],
0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1] または
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],

0と1は、それぞれが、変調の前のパイロットシーケンスビットであることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項8】
前記信号生成器(2)は、パイロットシーケンスの部分が、以下の形のうちの1つを有するパイロットシーケンスの1つまたは1つ以上の時間部分であるような少なくとも8つのパイロットシンボルの長さを有するパイロットシーケンスを提供し、

[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1],
0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1] または
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],

0と1は、それぞれが、変調前のパイロットシーケンスビットであることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項9】
前記信号生成器(2)は、以下の形のうちの1つを有するパイロットシーケンスのような少なくとも12のパイロットシンボルの長さを有するパイロットシーケンスを提供し、

[0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
1, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],

0と1は、それぞれが、変調前のパイロットシーケンスビットであることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項10】
前記信号生成器(2)は、パイロットシーケンスの部分が、以下の形のうちの1つを有するパイロットシーケンスの1つまたは1つ以上の時間部分であるような少なくとも12のパイロットシンボルの長さを有するパイロットシーケンスを提供し、

[0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
1, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],

0と1は、それぞれが、変調前のパイロットシーケンスビットであることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項11】
送信機(1)であって、
前記送信機(1)は、複数のパイロットシンボルを有するサブパイロットシーケンスをそれぞれが含む少なくとも2つの信号を送信するように構成されており、
前記送信機(1)は、信号生成器(2)を備え、
前記信号生成器(2)は、サブパイロットシーケンスを提供し、
前記信号生成器(2)は、前記サブパイロットシーケンスが少なくとも2つのパイロットシンボルを伴う少なくとも1つのシンボルグループをそれぞれが有するように前記信号の前記サブパイロットシーケンスを提供し、
前記信号の前記シンボルグループは、位相に関する前記信号の前記送信の前記結果としての受信機(10)から受信した前記信号の評価の間にそれぞれの前記信号の送信の参照時点および参照時点の前記評価のための仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存した位相誤差を生じさせ、前記位相誤差は、信号全体の共同の前記評価の間に互いに十分に補償することを特徴とする、送信機(1)。
【請求項12】
少なくとも1つのサブパイロットシーケンスは、少なくとも2つのシンボルグループを備え、前記シンボルグループは、部分的に重なっていることを特徴とする、請求項11に記載の送信機(1)。
【請求項13】
少なくとも1つのシンボルグループは、中間シンボルおよび2つの隣接シンボルから構成されることを特徴とする、請求項11または請求項12のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項14】
前記送信機(1)は、MSK変調またはGMSK変調から生じたサブパイロットシーケンスを含む信号を送信することを特徴とする、請求項11ないし請求項13のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項15】
前記信号生成器(2)は、前記サブパイロットシーケンスを提供し、それによって前記サブパイロットシーケンスは、1つまたは複数の形で表されており、かつ以下の形を有する部分を含み、

[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1],
0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1]または
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],

0と1は、それぞれが、変調の前のパイロットシーケンスビットであることを特徴とする、請求項11ないし請求項14のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項16】
前記信号生成器(2)は、前記サブパイロットシーケンスを提供し、それによって前記サブパイロットシーケンスは、単独または複数の形式で表されており、かつ以下の形を有する部分を全体で有し、

[0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
1, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0]または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],


0と1は、それぞれが、変調前のパイロットシーケンスビットであることを特徴とする、請求項11ないし請求項14のうちのいずれか1つに記載の送信機(1)。
【請求項17】
信号を送信する方法であって、
前記信号は、複数のパイロットシーケンスシンボルとをそれぞれが含むパイロットシーケンスを伴って送信され、
前記パイロットシーケンスは、前記パイロットシーケンスが少なくとも2つのパイロットシンボルをそれぞれが有する少なくとも1つのシンボルグループをそれぞれが含むように提供されており、
前記シンボルグループは、前記信号の送信の結果として受信機(10)から受信した信号の評価中に、信号の送信の基準時点と前記基準時点の評価のために仮定および/または推定値との間の時間オフセットの位相に関して前記シンボルグループにわたる評価中に実質的に互いに評価する従属位相誤差を生成することを特徴とする、信号を送信する方法。
【請求項18】
信号を送信する方法であって、
少なくとも2つの信号は、複数のパイロットシーケンスシンボルを含むサブパイロットシーケンスを伴ってそれぞれが送信され、
前記サブパイロットシーケンスは、サブパイロットシーケンスが少なくとも2つのパイロットシンボルをそれぞれ有する少なくとも1つのシンボルグループをそれぞれが含むように提供され、
前記信号の送信の参照時点、および前記参照時点の前記評価のための仮定値および/または推定値との間の時間オフセットの位相に関する信号の送信の結果としての受信機(10)から受信した信号の評価の間に、前記シンボルグループは、前記信号の全体の評価の間に互いに実質的に補償する従属位相誤差を生成することを特徴とする、信号を送信する方法。
【請求項19】
請求項17または請求項18のいずれか1つに記載の方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
【請求項20】
受信機(10)であって、
前記受信機(10)は、送信機(1)によって送信された少なくとも1つの信号を受信するように構成されており、
前記受信機(10)は、同期装置(11)を備え、
前記同期装置(11)は、前記受信された信号に基づいて前記受信機(10)を前記送信機(1)と同期させるように構成されており、
前記受信機(10)は、信号評価装置(12)を備え、
前記信号評価装置(12)は、前記受信された信号から前記同期のためのデータを決定し、かつ同期のための前記同期装置(11)にそれらを送信するように構成され、
前記信号評価装置(12)は、受信信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスを評価しているときには、前記送信機(1)による前記信号の送信の参照時点、および前記参照時点の前記評価のための仮定値および/または推定値との間の時間オフセットを決定し、
前記サブパイロットシーケンスのさらなる前記評価のために、前記信号評価装置(12)は、前記時間オフセットに適応される参照シーケンスのシンボルにアクセスし、または前記サブパイロットシーケンスのさらなる前記評価のために、前記信号評価装置(12)は、前記時間オフセットに適応される参照シーケンスの一部または参照シーケンスの一部のシンボルにアクセスし、前記一部は、時間オフセットに適用されることを特徴とする、受信機(10)。
【請求項21】
前記信号評価装置(12)は、前記決定された時間オフセットによって、既知の参考シーケンスまたは既知の参照シーケンスの一部を時間的にシフトすることによって、前記信号評価装置(12)による前記参照シーケンスまたは前記参照シーケンスの一部の適応を実行することを特徴とする、請求項20に記載の受信機(10)。
【請求項22】
前記信号評価装置(12)は、それに応じて蓄積された前記参考シーケンスまたは前記参考シーケンスの一部分を伴うデータメモリ(15)にアクセスすることによって、前記信号評価装置(12)による前記参考シーケンスまたは前記参考シーケンスの一部の適応を実行することを特徴とする、請求項20に記載の受信機(10)。
【請求項23】
前記受信機(10)は、フィルタリング装置(14)と、スキャニング装置(13)と、を備えることを特徴とする、請求項20ないし請求項22のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項24】
受信機(10)と送信機(1)を同期させる方法であって、
前記送信機(1)によって送信された少なくとも1つの信号は、前記受信機(10)によって受信され、
前記受信された信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスから開始して、前記受信機(10)と前記送信機(1)との同期が実行され、
時間オフセットは、前記送信機(1)による前記信号の送信の参照時点、および前記参照時点の前記評価のための仮定値および/または推定値との間で決定され、
受信された前記信号のパイロットシーケンスは、前記時間オフセットに適応される参照シーケンスのシンボルで評価され、または、
受信された前記信号のサブパイロットシーケンスは、前記時間オフセットに適用される参照シーケンスの一部のシンボルまたは前記時間オフセットに適用される参考シーケンスの一部のシンボルで評価されることを特徴とする、受信機(10)と送信機(1)を同期させる方法。
【請求項25】
受信機(10)であって、
前記受信機(10)は、送信機(1)によって送信された少なくとも1つの信号を受信するように配置され、
前記受信機(10)は、同期装置(11)を備え、
前記同期装置(11)は、受信された前記信号に基づいて前記受信機(10)と前記送信機(1)を同期させるように構成され、
前記受信機(10)は、信号評価装置(12)を備え、
前記信号評価装置(12)は、受信された前記信号から同期するためのデータを決定し、かつ、同期のためにそれらを前記同期装置(11)に送信し、
前記受信機(10)は、前記送信機(1)によって送信された複数の電文フラグメントを受信するように配置されており、
前記電文フラグメントは、それぞれがサブパイロットシーケンスを備え、
前記電文フラグメントは、互いに補完して前記送信機(1)によって送信されたデータを含む電文を形成し、
前記電文フラグメントは、送信された前記データを備えた単独の電文よりも短く、
前記サブパイロットシーケンスは、互いに補完してパイロットシーケンスを形成し、
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスに基づいて前記送信機(1)の送信周波数と前記受信機(10)の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、かつDFT方法を使用し、
前記信号評価装置(12)は、それぞれのサブパイロットシーケンスのための決定変数(di[k])を決定することによって、互いに前記サブパイロットシーケンスを用いるために、決定変数(di[k])の決定された値を組合わせ、かつ組合わされた値で最大の値の決定を実行することを特徴とする、受信機(10)。
【請求項26】
前記信号評価装置(12)は、それぞれのサブパイロットシーケンスのために前記決定変数(di[k])の前記値を決定し、前記信号評価装置(12)は、既知の参考シーケンスの参考シンボルと等しい数の複素共役値を伴い、かつ、周波数仮説と呼ばれる複素指数関数的な振動の複数の周波数のための前記複素指数関数的な振動のサンプルを伴う、それぞれのサブパイロットシーケンスのサンプルを乗算した乗算値を形成することによって、乗算値を加算することを特徴とする、請求項25に記載の受信機(10)。
【請求項27】
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスのためにこれとともに、前記信号評価装置(12)が前記決定変数(di[k])の前記値の合計を加えることよって前記サブパイロットシーケンスのために決定された前記決定変数(di[k])の値を組合わせることを特徴とする、請求項25または請求項26のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項28】
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスのためにこれとともに前記信号評価装置(12)が前記決定変数(di[k])の値の実数部分および虚数部分の量の合計を形成することよって前記サブパイロットシーケンスのために決定された前記決定変数(di[k])の値を組合わせることを特徴とする、請求項25または請求項26のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項29】
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスのために、これとともに前記信号評価装置(12)が前記決定変数(di[k])の値の2乗の大きさを合計することよって前記サブパイロットシーケンスのために決定された前記決定変数(di[k])の値を組合わせることを特徴とする、請求項25または請求項26のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項30】
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスのために、これとともに前記決定変数(di[k])の値の合計および位相を考慮して、前記サブパイロットシーケンスのために決定された前記決定変数(di[k])の値を位相が揃うように組合わせることを特徴とする、請求項25または請求項26のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項31】
前記信号評価装置(12)は、互いに重み係数を考慮して決定された前記決定変数(di[k])の値を組合せることを特徴とする、請求項25ないし請求項30のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項32】
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスのそれぞれに関連する重み係数の包含を伴う前記決定変数(di[k])の決定された値を組合わせることを特徴とする、請求項25ないし請求項30のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項33】
前記信号評価装置(12)は、それぞれの前記電文フラグメントの信号雑音比に基づいて、重み係数を決定することを特徴とする、請求項31または請求項32のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項34】
前記信号評価装置(12)は、前記信号雑音比の平方根に比例するように前記重み係数を決定することを特徴とする、請求項33に記載の受信機(10)。
【請求項35】
前記信号評価装置(12)は、それぞれの前記電文フラグメントの前記信号雑音比との雑音電力との商の平方根に比例するように前記重み係数を決定することを特徴とする、請求項33に記載の受信機(10)。
【請求項36】
前記信号評価装置(12)は、前記信号評価装置が利用できる計算能力の関数として、またはあらかじめ決定された関連値と関連する信号雑音比の比率の関数として、または、前記信号雑音比の平方根に比例するかまたはそれぞれの前記電文フラグメントの信号雑音比と雑音電力の商の平方根に比例する干渉電力の関数として、重み係数を決定することを特徴とする、請求項33に記載の受信機(10)。
【請求項37】
前記受信機(10)は、前記送信機(1)によって送信された複数の電文フラグメントを受信するように構成されており、
前記電文フラグメントは、それぞれがサブパイロットシーケンスを含み、
前記電文フラグメントは、前記送信機(1)によって送信されたデータを含む電文を形成するために互いに補完し、
前記電文フラグメントは、送信されたデータを備えた単独の電文よりも短く、
前記サブパイロットシーケンスは、互いに補完してパイロットシーケンスを形成し、
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスに基づいて、前記送信機(1)の送信周波数、および前記受信機(10)の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、およびDFT方法を使用し、前記信号評価装置(12)は、それぞれのサブパイロットシーケンスのための決定変数(di[k])の値を決定することによって、互いに前記サブパイロットシーケンスを用いるために前記決定変数(di[k])の決定された値を組合わせ、かつ組合わされた値で最大の値の決定を実行し、
前記信号評価装置(12)は、最大値、および少なくとも1つの時間変数に関する最大値に隣接した値を決定することによって、得られた最大値に基づく時間オフセットのための時間推定値を前記信号評価装置(12)が決定することによって、前記参照時点のために、前記電文フラグメントの送信の参照時点と前記参照時点のために前記電文フラグメントの評価を仮定および/または推定値との間の時間オフセットのために、時間推定が実行されることを特徴とする、請求項20ないし請求項23または請求項25ないし請求項36のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項38】
前記受信機(10)は、前記送信機(1)によって送信された少なくとも1つの電文を受信するように配置されており、
前記電文は、パイロットシーケンスを含み、
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスに基づく前記送信機(1)の送信周波数と前記受信機(10)の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、およびDFT方法を使用し、前記信号評価装置(12)は、前記パイロットシーケンスの決定変数(di[k])の値を決定することによって、最大値の決定を実行し、
前記信号評価装置(12)は、最大値、および少なくとも1つの時間変数に関する最大値に隣接した値を決定することによって、得られた最大値に基づく時間オフセットのための時間推定値を決定することによって、前記電文の送信の時点と前記参照時点のために前記電文の評価を仮定値および/または推定値との間の時間オフセットのために時間推定を実行することを特徴とする、請求項20ないし請求項23または請求項25ないし請求項36のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項39】
前記信号評価装置(12)は、前記最大値の決定によって決定された前記最大値に基づいて前記最大値を取得し、かつ前記最大値と決定閾値を肯定的に比較することを特徴とする、請求項37または請求項38のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項40】
前記信号評価装置(12)は、前記最大値、および2つの隣接した値から推定された時間値を生成し、かつ2つの前記隣接した値は、時間変数に関して決定された前記最大値に先行するまたは続くことを特徴とする、請求項37ないし請求項39のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項41】
前記信号評価装置(12)は、前記最大値、および前記2つの隣接した値のための多項式を決定し、前記信号評価装置(12)は、前記多項式と関連する極値から時間推定された値を決定することを特徴とする、請求項40に記載の受信機(10)。
【請求項42】
前記信号評価装置(12)は、2次多項式の展開を実行することを特徴とする、請求項41に記載の受信機(10)。
【請求項43】
前記信号評価装置(12)は、以下の形の前記多項式、y(x) = y0 - c(x-x0)2の展開を実行し、前記自由パラメータy0, c、およびx0は、前記最大値、および前記隣接する位置に基づいて決定されることを特徴とする、請求項42に記載の受信機(30)。
【請求項44】
前記受信機(10)は、前記送信機(1)によって送信された複数の電文フラグメントを受信するように配置され、
前記電文フラグメントは、それぞれがサブパイロットシーケンスを含み、
前記電文フラグメントは、互いに補完して前記送信機(1)によって送信されたデータを含む電文を形成し、
前記電文フラグメントは、送信されたデータを含む単独の電文よりも短く、
前記サブパイロットシーケンスは、互いに補完してパイロットシーケンスを形成し、
前記信号評価装置(12)は、前記サブパイロットシーケンスに基づく、前記送信機(1)の送信周波数と前記受信機(10)の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、およびDFT方法を使用し、前記信号評価装置(12)は、それぞれのサブパイロットシーケンスのための決定変数(di[k])の値を決定することによって、互いに前記サブパイロットシーケンスを用いるために、前記決定変数(di[k])の決定された値を組合わせ、かつ組合わされた値で最大の値の決定を実行し、
前記信号評価装置(12)は、前記信号評価装置(12)が、最大値、および周波数変数に関する最大値に隣接した値を決定することによって得られた最大値に基づいて周波数推定値を決定することによって周波数差のために周波数推定を実行することを特徴とする、請求項20ないし請求項23または請求項25ないし請求項43のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項45】
前記受信機(10)は、前記送信機(1)によって送信された少なくとも1つの電文を受信するように配置されており、
前記電文は、パイロットシーケンスを備え、
前記信号評価装置(12)は、前記パイロットシーケンスに基づいて前記送信機(1)の送信周波数と前記受信機(10)の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、かつDFT方法を使用し、前記信号評価装置(12)は、前記パイロットシーケンスのための決定変数(di[k])の値を決定することによって最大の値の決定を実行し、
前記信号評価装置(12)は、前記信号評価装置(12)が最大値、および少なくとも1つの周波数変数に関する最大値に隣接した値を決定することによって得られた最大値に基づいて周波数推定を決定することによって、周波数差のための周波数推定を実行することを特徴とする、請求項20ないし請求項23または請求項25ないし請求項43のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項46】
前記信号評価装置(12)は、前記最大値に基づいて前記最大値を取得しかつ前記最大値を決定閾値と肯定的に比較することを特徴とする、請求項44または請求項45のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項47】
前記信号評価装置(12)は、前記最大値、および2つの隣接した値から前記周波数推定を生成し、2つの前記隣接した値は、それぞれの周波数変数を伴う決定された最大値よりも先行していることを特徴とする、請求項44ないし請求項46のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項48】
前記信号評価装置(12)は、前記最大値、および2つの前記隣接した値のための多項式を決定し、かつ、前記信号評価装置(12)は、多項式と関連する極値から周波数推定を決定することを特徴とする、請求項47に記載の受信機(10)。
【請求項49】
前記信号評価装置(12)は、2次多項式の展開を実行することを特徴とする、請求項48に記載の受信機(10)。
【請求項50】
前記信号評価装置(12)は、以下の形の前記多項式、y(x) = y0 - c(x-x0)2の展開を実行し、前記自由パラメータy0, c、およびx0は、前記最大値、および前記隣接する位置に基づいて決定されることを特徴とする、請求項42に記載の受信機。
【請求項51】
前記信号評価装置(12)は、前記決定変数(di[k])の前記値が再決定されているときには前記時間推定値によって、または基準シーケンスの基準シンボルが前記時間推定値によってシフトされたときには前記時間推定値によって、前記時間推定値によってシフトされたそれぞれのサブパイロットシーケンスのサンプルを用いる前記信号評価装置(12)によって、前記周波数差を新たに決定するために前記時間推定値を決定して前記時間推定値を用いることを特徴とする、請求項37ないし請求項50のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項52】
前記信号評価装置(12)は、前記周波数差の再決定のために、それぞれの前記サブパイロットシーケンスの前記サンプルの補間を実行することを特徴とする、請求項51に記載の受信機(10)。
【請求項53】
前記信号評価装置(12)は、前記周波数差を再定義した後に、前記信号評価装置(12)が、最大値を決定して、かつ、決定閾値と周波数変数と関連する隣接した少なくとも1つの値を明確に比較することによって、得られた最大値に基づく周波数推定を決定することによって、前記周波数差のために、周波数推定を実行することを特徴とする、請求項51または請求項52のうちのいずれか1つに記載の受信機(10)。
【請求項54】
受信機(10)を送信機(1)と同期させる方法であって、
前記送信機(1)によって送信された少なくとも1つの信号は、前記受信機(10)によって受信され、
前記受信機(10)は、受信された前記信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスに基づいて前記送信機(1)と同期されており、
前記送信機(1)によって送信された複数の電文フラグメントは、前記受信機(10)によって受信され、
前記電文フラグメントは、それぞれがサブパイロットシーケンスを含み、
前記電文フラグメントは、互いに補完してそれぞれが前記送信機(1)によって送信されたデータを含む電文を形成し、
前記電文フラグメントは、前記電文よりも短く、
前記サブパイロットシーケンスは、互いに補完してパイロットシーケンスを形成し、
前記受信機(10)は、前記サブパイロットシーケンスから始まって前記送信機(1)と同期されており、
前記送信機(1)の送信周波数と前記受信機(10)の受信周波数との間の周波数差のための値は、前記サブパイロットシーケンスに基づいて決定され、かつDFT方法を使用して、決定変数(di[k])の値は、それぞれのサブパイロットシーケンスのために決定され、前記決定変数(di[k])の決定された前記値は、すべてのサブパイロットシーケンス上で互いに組合わされ、かつ、最大値の決定は、組合わされた前記値を用いて実行されることを特徴とする、受信機(10)を送信機(1)と同期させる方法。
【請求項55】
請求項24または請求項54のうちの1つに記載の方法を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送信機および受信機、ならびに信号を送信するための、または送信機によって受信機を同期させるための対応する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多くのデータ伝送システムでは、信号検出やパラメータ推定のためにパイロットシーケンス(トレーニングシーケンスや同期シーケンスとも呼ばれる)を伝送するデータストリームに挿入する。これには、パイロットシーケンスが一定の間隔で散在する中断されないデータストリームの送信と、各パケット(電文とも呼ばれる)に通常1つのパイロットシーケンスが含まれるパケット指向の送信の両方がある。パイロットシーケンスは、パケットの先頭や中間に配置されている場合、プリアンブルやミッドアンブルとも呼ばれる。しかしながら、パイロットシーケンスは、2つ以上のサブシーケンスの形でパケット内に分散させることもできる。
【0003】
非同期のパケット送信を行う一部の無線ベースのシステムでは、送信の一時停止がそれぞれのパケットの持続時間よりもかなり長くなる。一部のシステムでは、電文分割([4]および[1]、DE 10 2011 082 098 A1を参照)を使用しており、各パケットは、フラグメントまたは電文フラグメントと呼ばれる多数のサブパケットに分割される。原則として、各フラグメントには独自のパイロットシーケンスが含まれている。電文分割は、多数の送信機が、1つの単一の受信機で受信およびデコードされるべき調整されていない電文を送信する、干渉制限のあるシステムにおいて、特に堅牢であることが判明している。これは例えば、遠隔測定システム、センサーネットワーク、あるいはIoT(Internet of Things)というキーワードの下でのアプリケーションなどで生じる。
【0004】
無線によるデータ伝送システムのデータを復調するには、以下のような受信機の同期が必要である。

-時間同期:パケットの正確な時間位置と最適なサンプリング時間の推定。
-周波数同期:送信発振器と受信発振器の間の周波数オフセット(送信信号のキャリア周波数と受信フィルタの中心周波数との周波数差)の推定と補正。
-位相同期:周波数補正後の位相を推定する(コヒーレント復調時のみ必要)。
【0005】
非同期式のパケット伝送では、各パケットについての復調の前に、前に受信したパケットとは独立してこれら3種類の同期を行う必要がある。このため、各パケットにはパイロットシーケンスが含まれており、これを用いて初期捕捉を行う。また、データの復調時には、パラメータのトラッキングが必要になる場合がある。以下では、初期捕捉の問題を検討する。
【0006】
電文分割は、特に多数の非調整型送信機を持つシステムがパケット衝突に対して堅牢であるという利点がある。しかしながら、電文分割では、同期の分野、特に周波数同期の分野で満足のいく結果をもたらすアプローチは知られていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、特に電文分割を利用し、同期の点で先行技術よりも改善された送信機および受信機を提案することである。
【0008】
本発明は、送信機によってその目的を達成する。
【0009】
送信機は、複数のパイロットシンボルからなるパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスを有する少なくとも1つの信号を送信するように構成されている。送信機は、パイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスを提供する信号生成器を備える。
【0010】
ある構成では、送信機が、複数のパイロットシンボルからなるパイロットシーケンスを有する少なくとも1つの信号を送信するように構成されることが提供される。信号生成器は、パイロットシーケンスが、それぞれ少なくとも2つのパイロットシンボルを有する少なくとも2つのシンボルグループを含むように、パイロットシーケンスを提供する。これにより、信号の送信の結果として受信機から受信した信号を評価する際に、シンボル群は、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点に対する評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存し、評価中にシンボル群間で実質的に相互に補償する位相誤差を生成する。
【0011】
ある構成は、シンボルグループが部分的に重なっていることである。この構成は、例えば、少なくとも1つのシンボルが2つのシンボルグループに属している。
【0012】
ある構成では、少なくとも1つのシンボル群が、中間のシンボルと2つの隣接シンボルからなることを規定している。ある構成では、それによって中間シンボルは位相に関連して評価されるシンボルである。
【0013】
ある構成は、送信機が、少なくとも4つのパイロットシンボルからなる少なくとも1つのパイロットシーケンスで信号を送信するように構成されていることである。
【0014】
ある構成では、送信機は、MSK変調から得られるパイロットシーケンスからなる信号を送信することが提供される。したがって、MSK変調は、送信される信号のパイロットシンボルを生成するための変調の一例である。あるいは、これはGMSK変調である。
【0015】
ある構成は、送信機が個々の信号として送信する、データ全体を構成する1つの電文よりも短い、少なくとも2つの電文フラグメントによって出力すべきデータを出力し、少なくとも1つの電文フラグメントは、信号生成器によって発生されたパイロットシーケンスまたはパイロットシーケンスに関連付けられたサブパイロットシーケンスで構成されていることである。そのため、この構成では電文分割が用いられる。電文分割の1つの特徴は、電文フラグメントとの同期が通常不可能であることである(例えば、SNRが低い場合やチャネルに干渉がある場合など)。
【0016】
ある構成では、信号生成器が、パイロットシーケンスが以下のいずれかの形態を有するような、少なくとも8つのパイロットシンボルの長さを有するパイロットシーケンスを提供するものとする。

[0,1,0,0,0,0,1,0],
[1,0,1,1,1,1,0,1],
0,0,0,1,0,1,1,1]または
[1,1,1,0,1,0,0,0],
【0017】
0と1は、変調前のパイロットシーケンスビットであり、実際のパイロットシンボルが得られるマッピングの前のものである。マッピングの例としては、以下で説明するMSKのマッピングがある(図11参照)。
【0018】
ある構成は、信号生成器が、少なくとも8個のパイロットシンボルの長さを持つパイロットシーケンスを、パイロットシーケンスの単一または複数の部分であるパイロットシーケンスの一部が以下のいずれかの形態を持つように提供することである。

[0,1,0,0,0,0,1,0],
[1,0,1,1,1,1,0,1],
0,0,0,1,0,1,1,1]または
[1,1,1,0,1,0,0,0],
【0019】
0と1のそれぞれは、変調前のパイロットシーケンスビットで、そこから実際のパイロットシンボルが生じる。マッピングの例としてはMSKマッピングがあり、以下ではこれを説明する(図11参照)。
【0020】
ある構成では、信号生成器が、少なくとも12個のパイロットシンボルの長さを持つパイロットシーケンスを提供し、パイロットシーケンスが以下のいずれかの形態を持つようにする。

[0,0,0,0,0,1,1,0,1,0,1,1],
[0,0,0,1,0,0,0,0,1,0,1,1],
[0,0,0,1,0,1,0,0,1,1,1,1],
[0,0,0,1,0,1,1,1,1,0,1,1],
[0,0,0,1,1,0,1,0,1,1,1,1],
[0,1,0,0,0,0,1,0,1,1,1,0],
[0,1,0,0,1,1,1,1,1,0,1,0],
[0,1,0,1,0,0,1,1,1,1,1,0],
[0,1,0,1,1,1,1,1,0,0,1,0],
[0,1,1,1,0,1,0,0,0,0,1,0],
[0,1,1,1,1,0,1,0,0,0,1,0],
[1,0,0,0,0,1,0,1,1,1,0,1],
[1,0,1,0,0,0,0,0,1,1,0,1],
[1,0,1,0,0,0,1,0,0,0,0,1],
[1,0,1,0,1,1,0,0,0,0,0,1],
[1,0,1,1,0,0,0,0,0,1,0,1],
[1,0,1,1,1,0,1,0,0,0,0,1],
[1,0,1,1,1,1,1,0,0,1,0,1],
[1,1,0,1,0,0,0,0,1,0,0,0],
[1,1,0,1,1,1,1,0,1,0,0,0],
[1,1,1,0,0,1,0,1,0,0,0,0],
[1,1,1,0,1,0,0,0,0,1,0,0],
[1,1,1,0,1,0,0,0,1,0,0,0],
[1,1,1,0,1,0,1,1,0,0,0,0],
[1,1,1,0,1,1,1,1,0,1,0,0],
1,1,1,1,1,1,0,0,1,0,1,0,0,0]または
[1,1,1,1,1,0,1,0,1,1,0,0],
【0021】
0と1は、変調前のパイロットシーケンスビットである。マップピングの例として、以下で説明するMSKマッピングがある(図11参照)。
【0022】
ある構成は、信号生成器が、パイロットシーケンスのうち単一または複数の部分であるパイロットシーケンスの一部が以下のいずれかの形態を有するような、少なくとも12個のパイロットシンボルの長さを有するパイロットシーケンスを提供することである。

[0,0,0,0,0,1,1,0,1,0,1,1],
[0,0,0,1,0,0,0,0,1,0,1,1],
[0,0,0,1,0,1,0,0,1,1,1,1],
[0,0,0,1,0,1,1,1,1,0,1,1],
[0,0,0,1,1,0,1,0,1,1,1,1],
[0,1,0,0,0,0,1,0,1,1,1,0],
[0,1,0,0,1,1,1,1,1,0,1,0],
[0,1,0,1,0,0,1,1,1,1,1,0],
[0,1,0,1,1,1,1,1,0,0,1,0],
[0,1,1,1,0,1,0,0,0,0,1,0],
[0,1,1,1,1,0,1,0,0,0,1,0],
[1,0,0,0,0,1,0,1,1,1,0,1],
[1,0,1,0,0,0,0,0,1,1,0,1],
[1,0,1,0,0,0,1,0,0,0,0,1],
[1,0,1,0,1,1,0,0,0,0,0,1],
[1,0,1,1,0,0,0,0,0,1,0,1],
[1,0,1,1,1,0,1,0,0,0,0,1],
[1,0,1,1,1,1,1,0,0,1,0,1],
[1,1,0,1,0,0,0,0,1,0,0,0],
[1,1,0,1,1,1,1,0,1,0,0,0],
[1,1,1,0,0,1,0,1,0,0,0,0],
[1,1,1,0,1,0,0,0,0,1,0,0],
[1,1,1,0,1,0,0,0,1,0,0,0],
[1,1,1,0,1,0,1,1,0,0,0,0],
[1,1,1,0,1,1,1,1,0,1,0,0],
1,1,1,1,1,1,0,0,1,0,1,0,0,0]または
[1,1,1,1,1,0,1,0,1,1,0,0],
【0023】
0と1はそれぞれ、変調前、つまりマッピング前のパイロットシーケンスビットである。マッピングの例として、MSKのマッピングを以下に説明する(図11参照)。
【0024】
そのため、送信機はパイロットシーケンスを使用して、時間オフセットが発生したときに、例えばフラグメント化であっても位相推定を改善することができる。
【0025】
送信機(または送信機の周波数)と受信機(または受信機の周波数)の間の位相が決定される。この位相は、信号の送信時の基準点と、評価時に仮定または推定される値から得られる時間オフセットの影響を受ける。例えば、基準時点は、信号または信号のパイロットシーケンスのパイロットシンボルが送信された時点である。パイロットシーケンスの評価中に誤った値(基準時点)が仮定または推定された場合、これは位相の決定に直接影響を与える。したがって、送信機は、時間オフセットが発生したときに、位相の決定におけるエラーとして、そのような位相誤差を発生させるパイロットシーケンスのシンボルを持つ信号を送信するが、基本的には、シンボルごとに決定された位相値によって平均的に補償される。
【0026】
さらに、本発明は、信号を送信するための方法によって、その目的を達成している。
【0027】
この方法は、少なくとも以下のステップを含む。
【0028】
信号はそれぞれ、複数のパイロットシーケンスシンボルで構成されるパイロットシーケンスとともに送信される。
パイロットシーケンスは、それぞれが少なくとも2つのパイロットシンボルを有する少なくとも2つのシンボルグループで構成されるように提供されている。これにより、信号の送信の結果として受信機から受信された信号を評価する際に、シンボル群は、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点に対する評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存する位相誤差を生成し、シンボル群間の評価の間に実質的に相互に補償することができる。
【0029】
送信機の上記の構成は、方法の対応する構成のステップによって実施することができるので、ここでは実施形態の繰り返しを省略している。
【0030】
以下の構成は、送信機が複数の信号を送信し、それぞれがサブパイロットシーケンスを持つという事実に関するものである。送信機と受信機間の位相を決定するために、個々の信号ごとに個々の位相値が決定され、その後、個々の位相値が信号間で平均化される。このため、例えば、位相誤差は、信号内では互いに補償されず、(好ましくはすべての)受信信号の評価を通じてのみ補償される。したがって、信号は、例えば、完全なパイロットシーケンスを持たず、完全なパイロットシーケンスを形成するために相互に補完するサブパイロットシーケンスのみを持つ形式の電文フラグメントである。複数のサブパイロットシーケンスにわたる推定は、好ましくは、個々のサブパイロットシーケンスがコヒーレントに送信され、受信機でまだコヒーレントに受信できる場合にのみ適用できる。
【0031】
したがって、補完的または代替的な構成によれば、本発明は、それぞれが複数のパイロットシンボルからなるサブパイロットシーケンスを有する少なくとも2つの信号を送信するように構成された送信機に関するものである。信号生成器は、サブパイロットシーケンスがそれぞれ、少なくとも2つのパイロットシンボルを有する少なくとも1つのシンボルグループを有するように、信号のサブパイロットシーケンスを提供し、信号のシンボルグループは、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点に対する評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存し、信号にわたる評価の間に実質的に相互に補償する位相誤差を生成する。
【0032】
これまでの構成とは異なり、この構成では、複数の信号間で評価した場合、位相誤差が互いに補償する。
【0033】
ある構成によれば、少なくとも1つのサブパイロットシーケンスは少なくとも2つのシンボルグループを持ち、それによってシンボルグループは部分的にオーバーラップする。
【0034】
ある構成では、少なくとも1つのシンボルグループが、中央のシンボルと2つの隣接するシンボルで構成されている。
【0035】
ある構成によれば、送信機は、MSK変調によるサブパイロットシーケンスを有する信号を送信する。
【0036】
ある構成では、信号生成器は、サブパイロットシーケンスが、単一または複数の形態で存在し、以下の形態を有する部分を一緒に構成するように、サブパイロットシーケンスを提供する。

[0,1,0,0,0,0,1,0],
[1,0,1,1,1,1,0,1],
0,0,0,1,0,1,1,1]または
[1,1,1,0,1,0,0,0],
【0037】
0と1のそれぞれは、変調前のパイロットシーケンスビットである。マッピングの例としては以下で説明するMSKマッピングがある(図11参照)。
【0038】
ある構成によれば、信号生成器は、サブパイロットシーケンスが一緒になって単一または複数の形態で存在する部分を有し、以下の形態を有するようにサブパイロットシーケンスを提供する。

[0,0,0,0,0,1,1,0,1,0,1,1],
[0,0,0,1,0,0,0,0,1,0,1,1],
[0,0,0,1,0,1,0,0,1,1,1,1],
[0,0,0,1,0,1,1,1,1,0,1,1],
[0,0,0,1,1,0,1,0,1,1,1,1],
[0,1,0,0,0,0,1,0,1,1,1,0],
[0,1,0,0,1,1,1,1,1,0,1,0],
[0,1,0,1,0,0,1,1,1,1,1,0],
[0,1,0,1,1,1,1,1,0,0,1,0],
[0,1,1,1,0,1,0,0,0,0,1,0],
[0,1,1,1,1,0,1,0,0,0,1,0],
[1,0,0,0,0,1,0,1,1,1,0,1],
[1,0,1,0,0,0,0,0,1,1,0,1],
[1,0,1,0,0,0,1,0,0,0,0,1],
[1,0,1,0,1,1,0,0,0,0,0,1],
[1,0,1,1,0,0,0,0,0,1,0,1],
[1,0,1,1,1,0,1,0,0,0,0,1],
[1,0,1,1,1,1,1,0,0,1,0,1],
[1,1,0,1,0,0,0,0,1,0,0,0],
[1,1,0,1,1,1,1,0,1,0,0,0],
[1,1,1,0,0,1,0,1,0,0,0,0],
[1,1,1,0,1,0,0,0,0,1,0,0],
[1,1,1,0,1,0,0,0,1,0,0,0],
[1,1,1,0,1,0,1,1,0,0,0,0],
[1,1,1,0,1,1,1,1,0,1,0,0],
1,1,1,1,1,1,0,0,1,0,1,0,0,0]または
[1,1,1,1,1,0,1,0,1,1,0,0],
【0039】
0と1は、変調前、つまりマッピング前のパイロットシーケンスビットでパイロットシンボルを生成する。マッピングの例としてはMSKマッピングがあり、以下ではこれを説明する(図11参照)。
【0040】
上述の構成は、いわば、パイロットシーケンス分割の位相に関する平均化の拡張に関するものである。
【0041】
パイロットシーケンスが複数のサブエリアに分割されている場合、サブパイロットシーケンス間のコヒーレンスが得られれば、サブパイロットシーケンス間の差も周波数推定に利用できるため、周波数推定の性能が向上する。
【0042】
1信号あたりのサブパイロットシーケンスの同じシンボル数が送信されるのであれば、サブパイロットシーケンスの長さは、全パイロットシーケンスに対して分割パイロットシーケンスの数の係数分だけ短くなる。
【0043】
サブパイロットのシーケンス間のコヒーレンスは、1つの構成で与えられる。
【0044】
これらのサブパイロットシーケンスは、複数のサブパイロットシーケンスでタイムシフトを行った場合に位相誤差の合計が最小となるように定義される。
【0045】
そのため、受信機は1つの信号からだけでなく、複数の信号からも位相を判断する。
【0046】
信号を送信する方法の1つの構成は、少なくとも以下のステップで構成されている。
【0047】
複数のパイロットシーケンスシンボルからなるサブパイロットシーケンスを各々有する少なくとも2つの信号を送信する。
サブパイロットシーケンスは、各サブパイロットシーケンスがそれぞれ少なくとも2つのパイロットシンボルを有する少なくとも1つのシンボルグループからなるように設けられる。
これにより、信号の送信の結果として受信機(10)から受信した信号を評価する際に、シンボル群は、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点に対する評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存する位相誤差を生成し、シンボル群を介した評価の間に実質的に相互に補償することができる。
【0048】
上記の送信機の構成は、対応する方法の構成のステップによって実施することができるので、ここでは実施形態の繰り返しを省略する。
【0049】
また、本発明は受信機によって目的を達成している。
【0050】
特に、1つの構成では、受信機は送信機の構成とは独立しており、特に、上述した構成の送信機とは関係がない。代替的な構成では、受信機は、受信機と送信機がデータまたは情報通信のためのシステムを形成するように送信機による信号送信のタイプに依存している。
【0051】
受信機は、送信機によって送信された少なくとも1つの信号を受信するように構成されている。受信機は、同期装置を備える。同期装置は、受信した信号に基づいて受信機と送信機との同期を行うように構成されている。受信機は、信号評価装置を備え、信号評価装置は、受信信号から同期データを決定し同期のために同期装置に送信する。
【0052】
受信機のある構成は、同期装置が、受信信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスから始まる送信機との受信機の同期を実行するように構成されている。
【0053】
ある構成では、信号評価装置は、パイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスのシンボルに基づいて、また、既知の参照シーケンスまたは既知の参照シーケンスの一部のシンボルに基づいて、送信機によって送信された信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスと信号の送信の結果として受信機によって受信された信号との間の位相について、いくつかの(したがって、少なくとも2つの)値を決定する。信号評価装置は、位相の値から出発して位相の合計値を決定し、同期のためにその合計値を同期装置に送信する。
【0054】
受信機のある構成では、信号評価装置が位相の値を平均化して位相の合計値を決定することを提供する。
【0055】
ある構成では、受信機は、送信機が送信した複数の信号を受信する。信号評価装置は、受信した各信号から同期用のデータを決定する。同期装置は、受信した信号から得られたデータを一緒に使って同期を取る。
【0056】
受信機のある構成は、受信機が送信機から送信された複数の信号を受信し、それぞれがサブパイロットシーケンスで構成されている。サブパイロットシーケンスは、互いに補完し合ってパイロットシーケンスを形成する。信号評価装置は、各サブパイロットシーケンスに基づく同期データを各サブパイロットシーケンスごとに別々に決定する。
【0057】
ある構成では、受信機は、送信機が送信した複数の信号を受信し、それぞれがサブパイロットシーケンスで構成されている。サブパイロットシーケンスは、互いに補完し合ってパイロットシーケンスを形成する。信号評価装置は、サブパイロットシーケンスをマージしマージされたサブパイロットシーケンスに基づいて同期用データを決定する。
【0058】
受信機の1つの構成では、信号評価装置が、受信信号のパイロットシーケンスを評価する際にパイロットシーケンスを少なくとも2つのサブパイロットシーケンスに分離し、少なくとも2つのサブパイロットシーケンスのそれぞれについて別々に同期データを決定する。
【0059】
ある構成では、信号評価装置は、受信信号のパイロットシーケンスを評価する際に、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点の評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットを決定する。これにより、信号評価装置は、パイロットシーケンスのさらなる評価のために、時間オフセットに適合した参照シーケンスのシンボルにアクセスする。
【0060】
受信機の1つの構成は、信号評価装置が、受信信号のサブパイロットシーケンスを評価する際に、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点に対する評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットを決定することを提供する。サブパイロットシーケンスのさらなる評価のために、信号評価装置は、時間オフセットに適合した参照シーケンスの一部のシンボルまたは時間オフセットに適合した参照シーケンスの一部のシンボルにアクセスする。
【0061】
ある構成では、信号評価装置は、既知の参照シーケンスまたは既知の参照シーケンスの一部を決定された時間オフセットによってシフトさせる信号評価装置により参照シーケンスまたは参照シーケンスの一部の適応を実行する。
【0062】
受信機の1つの構成では、信号評価装置が、対応して記憶された参照シーケンスまたは参照シーケンスの一部を有するデータメモリにアクセスすることによって参照シーケンスまたは参照シーケンスの一部の適応を実施することを規定している。
【0063】
ある構成では、受信機はフィルタ装置と走査装置とからなる。
【0064】
そのため、受信した信号を評価するための参照シンボルや参照シーケンスの補正に関する構成もある。
【0065】
基準シーケンスの適応は、例えば、受信信号のオーバーサンプリングが非常に小さい場合に有利である。さらに、時間オフセットは、例えば補間によって例えばフィルタの効果によって補正に対して可能であるよりもはるかに正確に評価することができる。
【0066】
そのため、応答する受信信号に関連する参照シーケンスの参照シンボルは、決定された時間オフセットの値だけシフトされる。そして、補正された参照シンボルまたは時間オフセットに適合した参照シンボルを用いて、位相誤差を推定する。このようにして、推定におけるシンボルの時間オフセットをほぼ完全に抑制することができる。調整された参照シーケンスは、従って決定されたまたは例えば推定された時間オフセットに応じて計算されるかまたはデータメモリ(例えばルックアップテーブル)から取得される。
【0067】
さらに、本発明は、受信機を送信機と同期させるための方法によってその目的を達成する。1つの構成では、同期方法は、送信機によって送信され、受信機によって受信される信号を受信する方法の一部である。本方法は、送信機から少なくとも1つの信号を受信することと、信号を評価して同期データを得ることと、同期データを用いて受信機を同期させることとを基本的に備える。
【0068】
ある構成では、本方法は、少なくとも以下のステップを含む。

-送信機が送信した少なくとも1つの信号を受信機が受信する。
-受信した信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスから出発して、送信機によって受信機の同期が行われる。
【0069】
ある構成では、送信信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスのシンボルと、信号の送信に続いて受信機から受信した信号に基づいて、送信機が送信する信号のパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスと、信号の送信に続いて受信機から受信した信号との間の位相について複数の値を決定し、位相についての値を起点として、位相についての総合的な値を決定し、同期に使用することができる。
【0070】
ある構成では、複数の送信信号を受信し、受信した各信号から同期用のデータを決定し、決定されたデータを同期のために一緒に使用することが提供できる。
【0071】
ある構成では、送信機による信号の送信の基準時点と、その基準時点で仮定値および/または推定値との間の時間オフセットが決定され、受信信号のパイロットシーケンスが、時間オフセットに適合した基準シーケンスのシンボルで評価される。
【0072】
ある構成では、送信機による信号の送信の基準時点と、基準時点に対して仮定値および/または推定値との間の時間オフセットが決定され、受信した信号のサブパイロットシーケンスが、時間オフセットに適合した参照シーケンスの一部のシンボル、または時間オフセットに適合した参照シーケンスの一部のシンボルを用いて評価される。
【0073】
以上のような受信機の構成は、方法に対応する構成のステップによって実現できるので、ここでは説明の繰り返しを省略する。
【0074】
以下の受信機の構成は、受信機を送信機と同期させるためのデータを決定するDFT手順に関するものである。以下の構成は、これまでの構成を少なくとも部分的に補足するものであり、または独立した代替案を示すものでもある。
【0075】
受信機のある構成は、受信機が、送信機によって送信された複数の電文フラグメントを受信するように構成され、電文フラグメントがそれぞれサブパイロットシーケンスを含み、電文フラグメントが互いに補完し合って、送信機によって送信されたデータを含む電文を形成し、電文フラグメントが、送信されたデータからなる単一の電文よりも短いことを提供する。さらに、サブパイロットシーケンスは、互いに補完し合ってパイロットシーケンスを形成する。信号評価装置は、サブパイロットシーケンスに基づいて、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値を、DFT法を用いて決定する。この決定は、信号評価装置が、サブパイロットシーケンスごとに決定変数の値を決定し、信号評価装置が、サブパイロットシーケンスにわたって決定変数の決定値を結合し、結合された値で最大値の決定を実行することによって実行される。オプションとして最大値を判定閾値と比較することができる。
【0076】
ある構成において、信号評価装置は、周波数仮説と呼ばれる複素指数関数的振動の複数の周波数のための信号評価装置によって、各サブパイロットシーケンスのサンプルと、既知の基準シーケンスの同数の参照シンボルの共役複素値との乗算値と、複素指数関数的振動のサンプルとの乗算値を形成し、乗算値を合計することによって、各サブパイロットシーケンスに対する決定変数の値を決定することが提供できる。
【0077】
ある構成によれば、信号評価装置は、サブパイロットシーケンスについて(そのためサブパイロットシーケンスについて共同で)決定された決定変数の値を、信号評価装置が決定変数の値の合計を加算することによって、サブパイロットシーケンス同士で結合する。
【0078】
ある構成では、信号評価装置が、サブパイロットシーケンスについて決定された決定変数の値を、サブパイロットシーケンスごとに互いに組合わせ、決定変数の値の実数部と虚数部の合計の和を信号評価装置が形成することを提供する。
【0079】
ある構成によれば、信号評価装置は、サブパイロットシーケンスに対して決定された決定変数の値の2乗を合計することで、サブパイロットシーケンスに対して決定変数の値を結合する。
【0080】
ある構成では、信号評価装置は、サブパイロットシーケンスについて決定された決定変数の値を、決定変数の値の大きさと位相を考慮して、サブパイロットシーケンスについて一緒にコヒーレントに結合することが提供される。
【0081】
ある構成によれば、信号評価装置は、決定された決定変数の値を、重み付け係数を考慮して相互に結合する。
【0082】
ある構成では、信号評価装置は、決定変数の決定された値を、サブパイロットシーケンスに関連する重み付け係数を含めて組み合わせることができる。
【0083】
ある構成によれば、信号評価装置は、それぞれの電文フラグメントの信号対雑音比に基づいて、重み付け係数を決定する。
【0084】
ある構成では、信号評価装置は、信号対雑音比のルートに比例して重み付け係数を決定するものとする。
【0085】
ある構成によれば、信号評価装置は、それぞれの電文フラグメントのS/N比と雑音電力の商からのルートに比例して重み付け係数を決定する。
【0086】
ある構成では、信号評価装置は、信号評価装置が利用可能な計算能力の関数として、あるいは予め決定可能な相関値に対する信号対雑音比の比の関数として、あるいは信号対雑音比のルートに比例するか、あるいは信号対雑音比とそれぞれの電文フラグメントの雑音電力の商のルートに比例する干渉電力の関数として、重み付け係数を決定することができる。
【0087】
ある構成によれば、受信機は、送信機によって送信された複数の電文フラグメントを受信するように配置され、電文フラグメントはそれぞれサブパイロットシーケンスを含み、電文フラグメントは互いに補完して、送信機によって送信されたデータを含む電文を形成し、電文フラグメントは、送信されたデータを含む単一の電文よりも短く、サブパイロットシーケンスは互いに補完してパイロットシーケンスを形成する。信号評価装置は、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値を、サブパイロットシーケンスから開始し、DFT法を用いて、サブパイロットシーケンスごとに決定変数の値を決定し、サブパイロットシーケンスにわたって決定された決定変数の値を互いに結合し、結合された値を用いて最大値の決定を実行する。これにより、信号評価装置は、電文フラグメントの送信の基準時点と、基準時点における電文フラグメントの評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットの時間推定を、時間変数に関して最大値および最大値に隣接する少なくとも1つの値を決定することによって得られた最大値に基づいて、時間オフセットの時間推定値を決定することにより行う。
【0088】
ある構成では、受信機は、送信機によって送信された少なくとも1つの電文を受信するように構成されており、電文は、パイロットシーケンスを含む。信号評価装置は、パイロットシーケンスから開始し、DFT法を用いて、信号評価装置がパイロットシーケンスの決定変数の値を決定することにより、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、最大値の決定を実行することを提供する。これにより、信号評価装置は、時間変数に関して、最大値の決定により得られた最大値と、最大値に隣接する少なくとも1つの値とに基づいて、時間オフセットの時間推定値を決定することにより、電文の送信の基準時点と、基準時点の電文の評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットの時間推定を実行している。
【0089】
ある構成によれば、信号評価装置は、最大値と最大値と判定閾値との正の比較とにより決定された最大値を起点として、最大値を取得する。
【0090】
ある構成では、信号評価装置は、最大値と2つの隣接する値から推定時間値を生成し、2つの隣接する値は、時間変数に関して、決定された最大値に先行または後続することを提供する。
【0091】
ある構成によれば、信号評価装置は、最大値と隣接する2つの値に対して多項式を決定する。さらに、信号評価装置は、多項式に関連する極値から推定時間値を決定する。
【0092】
ある構成によれば、信号評価装置は、2次多項式を用いて補間を行う。
【0093】
ある構成によれば、信号評価装置(12)は、次の形式の多項式y(x)=y0-c(x-x0)2を用いて補間を行い、自由パラメータy0、c、x0は、最大値と隣接値に基づいて決定される。
【0094】
【0095】
y(x)=y0-c(x-x0)2の形式の2次多項式を補間関数として使用している構成もある。
【0096】
多項式の最大値の横軸値x0は、例えば改良された時間推定値(サンプリング間隔T/Nで正規化されたもの)を表す。
【0097】
【0098】
ある構成では、受信機が、送信機によって送信された複数の電文フラグメントを受信するように構成されており、電文フラグメントがそれぞれサブパイロットシーケンスを有し、電文フラグメントが互いに補完し合って、送信機によって送信されたデータを含む電文を形成し、電文フラグメントが、送信されたデータからなる単一の電文よりも短く、サブパイロットシーケンスが互いに補完し合ってパイロットシーケンスを形成するものとなる。
【0099】
信号評価装置は、サブパイロットシーケンスから開始し、DFT法を用いて送信機の送信周波数と受信機の受信周波数の間の周波数差の値を決定する。これは、信号評価装置が、サブパイロットシーケンスごとに決定変数の値を決定し、サブパイロットシーケンスにわたって決定変数の値を結合し、結合された値で最大値を決定することによって行われる。
【0100】
信号評価装置は、最大値を決定した最大値と、最大値に隣接する少なくとも1つの値とに基づいて周波数推定を決定する信号評価装置による周波数差の周波数推定を周波数変数に対して実行する。
【0101】
ある構成によれば、受信機は、送信機によって送信された少なくとも1つの電文を受信するように構成され、電文は、パイロットシーケンスを含む。信号評価装置は、パイロットシーケンスから開始し、DFT法を用いて送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値を、信号評価装置がパイロットシーケンスに対する決定変数の値を決定し、最大値の決定を実行することによって決定する。信号評価装置は、周波数変数に関して、最大値と、最大値に隣接する少なくとも1つの値を決定して得られた最大値から周波数推定を実行することで、周波数差の周波数推定値を決定する。
【0102】
ある構成では、信号評価装置が、最大値と、最大値と判定閾値との正の比較に基づいて、最大値を受信するものとする。
【0103】
ある構成によれば、信号評価装置は、最大値と2つの隣接する値とから周波数推定値を生成し、2つの隣接する値は、周波数変数に関して、決定された最大値に先行または後続する。
【0104】
ある構成では、信号評価装置は、最大値と2つの隣接する値に対して多項式を決定し、信号評価装置は、多項式に関連する極値から周波数推定値を決定するものとする。
【0105】
ある構成は、信号評価装置が2次多項式で補間を実行することである。
【0106】
ある構成によれば、信号評価装置(12)は、次の形式の多項式y(x)=y0-c(x-x0)2を用いて補間を実行する:ここで、自由パラメータy0、c、x0は、最大値と隣接する値に基づいて決定される。
【0107】
【0108】
y(x)=y0-c(x-x0)2の形式の2次多項式を補間関数として使用している構成もある。
【0109】
多項式の最大値の横軸値x0は、例えば、改善された時間推定値(サンプリング間隔T/Nで正規化されたもの)を表す。
【0110】
【0111】
ある構成によれば、信号評価装置は、時間推定値を決定し、時間推定値によってシフトされたそれぞれのサブパイロットシーケンスのサンプルを用いてあるいはリファレンスシーケンスのリファレンスシンボルを時間推定値によってシフトすることによって、決定変数の値を新たに決定する際に信号評価装置によって周波数差を再決定するために使用する。
【0112】
ある構成によれば、信号評価装置は、周波数差を新たに求めるためにそれぞれのサブパイロットシーケンスのサンプルの補間を実行するものとする。
【0113】
ある構成によれば、周波数差が再判定された後、信号評価装置が、最大値を判定して得られた最大値と、判定閾値との正の比較と、周波数変数に関して隣接する少なくとも1つの値とに基づいて周波数推定値を決定することにより、周波数差の周波数推定を実施する。
【0114】
前述の受信機の構成は、シンクロナイズ法のためにも必要に応じて信号を受信する方法の一部として実施することができる。
【0115】
前述の構成を補完または代替する本方法のある構成では以下を備える。

-送信機によって送信された複数の電文フラグメントが受信機によって受信されること。
○前記電文フラグメントがそれぞれサブパイロットシーケンスを構成しており
前記電文フラグメントは、前記送信機から送信されたデータを含む電文を形成するように互いに補完し合うものであり
○前記電文フラグメントが前記電文よりも短いこと。
○前記サブパイロットシーケンスが互いに補完し合ってパイロットシーケンスを形成すること。
-受信機が、サブパイロットシーケンスから出発して、送信機に同期すること。
○送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値を、サブパイロットシーケンスから開始してDFT法を用いて決定するステップと
各サブパイロットシーケンスの決定変数の値を決定するステップと
すべてのサブパイロットシーケンスについて決定された決定変数の値を結合することと
結合された値を用いて最大値を決定すること。
【0116】
ある構成では、送信機によって送信された複数の電文フラグメントが受信機によって受信され、電文フラグメントはそれぞれサブパイロットシーケンスを構成し、電文フラグメントは互いに補完して送信機によって送信されたデータを含む電文を形成し、電文フラグメントは電文よりも短く、サブパイロットシーケンスは互いに補完してパイロットシーケンスを形成することを規定している。
【0117】
サブパイロットシーケンスから開始し、受信機は送信機と同期している。サブパイロットシーケンスから開始し、DFT法を用いて、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数間の周波数差の値を、サブパイロットシーケンスごとに決定変数の値を決定して互いに結合し、結合された値を用いて最大値を決定することにより決定する。電文フラグメントの送信の基準時点と、基準時点の電文フラグメントの評価のために仮定値および/または推定値との間の時間オフセットのための時間推定は、信号評価装置が、時間変数に関して、最大値および最大値に隣接する少なくとも1つの値を決定することによって得られる最大値から始まる時間オフセットのための時間推定を決定することによって行われる。
【0118】
ある構成は、送信機によって送信された少なくとも1つの電文が受信機によって受信されることであり、電文はパイロットシーケンスを含み、パイロットシーケンスから始まり、受信機は送信機と同期し、DFT法を用いて、パイロットシーケンスに対する決定変数の値を決定することによって、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値が決定されることであり、前記決定された値を用いて最大値の決定を実行することにより、前記電文フラグメントの送信の基準時点と、前記基準時点における前記電文フラグメントの評価のために仮定値および/または推定値との間で、時間オフセットのための時間推定が行われ、前記信号評価装置は、前記最大値の決定により得られた最大値と、前記時間変数に関して前記最大値に隣接する少なくとも1つの値とから開始する、前記時間オフセットのための時間推定値を決定する。
【0119】
ある構成では、送信機によって送信された複数の電文フラグメントが受信機によって受信され、電文フラグメントはそれぞれサブパイロットシーケンスからなり、電文フラグメントは互いに補完して送信機によって送信されたデータを含む電文を形成し、電文フラグメントは電文よりも短く、サブパイロットシーケンスは互いに補完してパイロットシーケンスを形成し、受信機はサブパイロットシーケンスから開始して送信機と同期する。サブパイロットシーケンスから開始し、DFT法を使用して、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値は、各サブパイロットシーケンスに対する決定変数の決定した値を決定し、すべてのサブパイロットシーケンスに対する決定変数の値を互いに結合し、結合された値で最大値を決定することによって決定される。周波数差の周波数推定は、周波数変数に関して、最大値と最大値に隣接する少なくとも1つの値を決定して得られた最大値から、信号評価装置の周波数推定を決定することによって行われる。
【0120】
ある構成は、送信機によって送信された少なくとも1つの電文が受信機によって受信され、その電文はパイロットシーケンスを有する。パイロットシーケンスから始まり、受信機は送信機と同期している。パイロットシーケンスから開始し、DFT法を用いて、パイロットシーケンスに対する決定変数の値を決定することにより、送信機の送信周波数と受信機の受信周波数との間の周波数差の値を決定し、決定された値で最大値を決定する。周波数変数に関して、最大値と最大値に隣接する少なくとも1つの値を決定して得られる最大値から、信号評価装置の周波数推定を決定することで、周波数差の周波数推定を行う。
【0121】
以上のような受信機の構成は、対応する方法の構成のステップによって実現できるので、ここでは説明の繰り返しを省略する。
【0122】
受信機は、その設計に応じて、伝送がフラグメント化された場合に周波数を推定するための方法を使用する。したがって、「電文分割」で電文がフラグメント化された場合には、その方法を使用する。
【0123】
ある構成では、周波数推定のためのDFT法を電文分割に拡張する。
【0124】
ある構成では、組合わせは、個々の電文フラグメントに使用されるDFTの後で、し
たがってすべての電文フラグメントに関連する最大値検索の前に行われる。
【0125】
ある構成では、周波数仮説を介した最大値探索の前の結果を結合するために、DFTを含むDFT法の信号処理を各電文フラグメントに適用する。これにより、結合された値に基づいてさらなる処理が行われる。
【0126】
この組合わせの利点は、ノイズを大幅に抑制し、推定された周波数と時間を大幅に改善することである。
【0127】
ある構成では、個々の結果(例えば、振幅や振幅の2乗)を重み付け加算することで組み合わせが行われる。
【0128】
異なる構成では、決定変数の個々に決定された各値の重み付け加算は

-振幅の合計
-実数部と虚数部の振幅の合計、あるいは
-振幅の2乗の
加算によって行われる。
【0129】
数学的には、以下のように構成されている。
【0130】
di,n[k]がn番目のフラグメントのDFT後のk番目のサンプリング時間の決定変数(i=0,1,...,NDFT-1の場合)であるとする。
【0131】
【0132】
ある構成では、シンボルグリッドがすべての送信されたフラグメントの期間にわたって一定であり、フラグメント間の距離(例えば、シンボル間隔の数)が受信機に知られているものとする。この場合、各電文フラグメントからのk番目のサンプル(フラグメントの先頭から数えて)は互いに対応する。さらに、周波数記憶がすべてのフラグメントの持続時間にわたって大きく変化しないことが、ある構成で提供される。
【0133】
ある構成では、コヒーレントな組合わせ、すなわち決定変数の決定値の量と位相に応じた組合わせが発生する。これは、特に、キャリアの位相が電文フラグメントから電文フラグメントへと同じままである場合、すなわち、コヒーレンスが電文フラグメントによって与えられなければならない場合である。
【0134】
決定変数の値を加算する際の重み付け係数の選択は、いくつかの構成でより詳細に規定されている。
【0135】
ある構成では、上記重み付け係数cnは、n番目の電文フラグメントの推定信号対雑音電力比SNRnからのルートに比例して選択され、ある構成での推定SNRは、利用可能な干渉信号の電力も含むものである。これは、アンテナのダイバーシティに対する最大比合成(MRC)に対応する。
【0136】
個々のフラグメントで異なる可能性のある干渉パワーの場合、ある構成では、n番目の電文フラグメントの推定SNRと推定ノイズパワーPNの比SNRn/PNnからのルートに比例して、重み付け係数が設定されることが提供される。
【0137】
重み付け係数の選択は、結合後の決定変数のSNRを最大化する。
【0138】
あるいは、上記の重み係数cnを1に設定する。これは、よく知られているアンテナダイバーシティの等利得合成(Equal Gain Combining;EGC)に相当する。
【0139】
ある構成は、推定されたパラメータ値の改善を表す。
【0140】
ある構成では、それによって、時間の推定値は補間によって改善される。
【0141】
時間推定の精度を高めるために、DFT法で時間指標k0を決定した後、最大値(従って|di[k0]|)、前の値(従って|di[k0-1]|)、後の値(従って|di[k0+1]|)の間を補間することで、時間推定を向上させることが提供されている。
【0142】
隣接する2つの値は、最大値、すなわち、i=i0[k0]と同じ周波数インデックスを持つ必要がある。
【0143】
y(x)=y0-c(x-x0)2の形の2次多項式を補間関数として使用している構成もある。
【0144】
ある構成では、多項式が3つの値y(-1)=|di[k0-1]|、y(0)=|di[k0]|、y(1)=|di
[k0+1]|を通るように、自由パラメータy0、c、x0を決定する。
【0145】
【0146】
代替的または補足的な構成では、周波数推定値は補間によって改善される。
【0147】
【0148】
隣接する2つの値は、最大値が決定された同じDFTに由来するものでなければならない。これは、時刻k0のDFTである。
【0149】
ある構成では、補間関数としてy(x)=y0-c(x-x0)2の形の2次多項式が用いられる。これは、時間の推定値を向上させるために説明した既述の多項式に相当する。
【0150】
【0151】
【0152】
値x0は、与えられた3つのy値から式(8)に従って算出することができる。
【0153】
ある構成では、推定値を改善するための対策を以下のような順序で行う。
【0154】
【0155】
0ステップ3から5に代わるものとして、残りの周波数オフセットを直接推定する手順が1つの構成で使用される。これは、例えば、ルイーズ(Louise)およびレッジャンニーニ(Reggiannini)による方法である。
【0156】
【0157】
さらに、本発明は、上述したいずれかの構成の少なくとも1つの送信機と、上述したいずれかの構成の少なくとも1つの受信機とを備える信号伝送システムに関する。
【0158】
最後に、本発明は、上記の構成の1つに従って上記の方法を実行するためのプログラムコードを備えたコンピュータプログラムに関するものである。
【0159】
詳細には、送信機、受信機、システム、および対応する方法を構成し、さらに発展させるための多くの可能性がある。この目的のために、一方では特許請求の範囲を参照し、他方では図面と併せて以下の実施形態の説明を参照し、以下のとおりとする。
【0160】
【図面の簡単な説明】
【0161】
図1図1は、時間および周波数を推定するための信号処理の概略を示したもので ある。
図2図2は、正にマッピングされた3つのシンボルのMSKベースバンド信号の 表現を示す図である。
図3図3は、理想的な時間オフセットを持つMSKベースバンド信号の表現を示 す図である。
図4図4は、負の時間オフセットを持つMSKベースバンド信号の表現を示す図 である。
図5図5は、時間オフセットに対するマッチドフィルタリング後のシンボル振幅 の経過を示す。
図6図6は、マッチドフィルタリングおよび参照シンボルの共役複素数による乗 算後の、時間オフセットに対する、図5で検討したシンボルの位相オフセットの経過 を示している。
図7図7は、3つのシンボルに対するMSKベースバンド信号の表現を示してお り、最後のシンボルは負にマッピングされている。
図8図8は、図7のシンボルの振幅を時間オフセットでマッチドフィルタリング した後の経過を示す。
図9図9は、マッチドフィルタリングと参照シンボルの共役複素数による乗算の 後の、時間オフセットに対する図8で検討したシンボルの位相オフセットの経過を示 す。
図10図10は、送信機と受信機を備えた通信システムの概略図である。
図11図11は、使用される変調の一例を模式的に示す図であり
図12図12は、2次多項式による補間の様子を明らかにしたものである。
【0162】
電文分割(例えば、ドイツ特許公開公報DE102011082098A1を参照)では、送信されるデータは1つのデータパケットで送信されるのではなく、複数のデータパケットが生成され、それらは異なる周波数や異なる時間で送信されることがある。したがって、1つの電文から複数の電文フラグメントが生成される。各電文フラグメントは、送信機と受信機の間の同期に使用されるパイロットシーケンスを持っている。パイロットシーケンスは、ある構成では同一で、別の構成では異なる。
【0163】
パイロットシーケンスは、複数のL個の変調シンボル(パイロットシンボル、またはここではパイロットシーケンスシンボルと呼ぶ)で構成され、通常、電文の先頭(プリアンブル)または中間(ミッドアンブル)でコンパクトに送信される。また、パイロットシーケンスは、データシンボルの間に任意に配置することもできる。パイロットシンボルは、データシンボルとして同じ変調アルファベットから取るのが一般的である(例えば、多重位相シフトキーイング(M-PSK)やM-ary Quadrature Amplitude Modulation(M-QAM)など)。パイロットシンボルは、受信機が事前に知っているか、あるいは適切に保存されている。
【0164】
受信機では、受信信号をバンドパスフィルタリングした後にベースバンドにダウンミックスし、アナログデジタルコンバータ(ADC)を用いて時間的に等間隔でサンプリングして量子化するのが一般的である。各サンプリング値は、実部と虚部からなる複素数値である。従って、サンプリングは、少なくともシンボルクロックで、あるいは原則としてその整数倍で行われる(オーバーサンプリング)。
【0165】
同期に必要な時間推定と周波数推定には、いくつかの方法が知られており、以下に説明する。
【0166】
DFT法
【0167】
[9]では、周波数オフセットが大きい場合にも適した方法が記述されている。周波数オフセットとは、送信信号のキャリア周波数と受信フィルタの中心周波数との間の周波数差のことである。基本的な信号処理の手順を図1に示す。
【0168】
【0169】
丸括弧内の時間変数は常に時間的に連続しており、例えばr(t)は時間的に連続した受信信号を指定している。一方、角括弧内の時間変数は時間離散的であり、通常は連続したサンプル数を表す。例えば、x[k]は、受信フィルタ後の(時間的に連続した)信号x(t)のk番目の値を指定する。
【0170】
【0171】
DFTは、Lが2の累乗であれば、既知の高速フーリエ変換(FFT)のアルゴリズムを用いて、特に効率的に実施することができる。Lが2の累乗でない場合、DFTの長さは次の2の累乗に丸められ、対応する数のゼロがLの値に追加され、FFTを適用することができる。周波数推定値の精度を高めるために、L個のFFT入力値に任意の数のゼロを追加することができる。
【0172】
各周波数仮説からは、di[k]で示される複素数の値が得られ、これは決定変数と呼ばれる。インデックスiはi番目の周波数を意味する。各時間ステップkについて、量の最大値|di[k]|がすべての周波数インデックスiについて決定される。最大値に属する周波数指数をi0とするこの最大値が決定閾値dsrを上回る場合、パイロットシーケンス(代替的にトレーニングシーケンスとも呼ばれる)が認識されると考えられる。関連する時間インデックスは、k´によって識別される。最大値が決定しきい値より上にあるという肯定的なケースでは、k'はkに等しく設定される。否定的なケースでは、kは増加される(kはk+1になる、図1)。決定しきい値との比較は、各ケースにおいて任意である。
【0173】
より正確な時間推定のためには、受信信号のさらなる分析が必要であることが知られている。
【0174】
さらに、次のような処理を行う。
【0175】
時刻k´とそれに続く各時刻k´における決定変数が分析され、与えられた持続時間の時間窓内の最大量が決定される。この最大値に属する時間インデックスをk0とする。
【0176】
【0177】
加法性ガウス擾乱に対しては、DFT法が最尤推定の点で最適である。また、周波数オフセットがシンボルレートのほぼ半分まで適用可能である。推定精度は基本的にオーバーサンプリング係数NとDFT長NDFTによって制限される。Nが大きく、NDFTが大きい場合、時間、周波数ともに平均二乗推定誤差は、理論的に達成可能な限界(クラメル-ラオの障壁;Cramer-Rao barrier)に近づく。この手法は、あらゆるパイロットシーケンスに使用することができる。
【0178】
ルイーズとレッジャンニーニによる周波数推定。
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
欠点は、アプリケーションの前に十分に正確な時間同期が必要なことである。また、この方法は、推定範囲が限られているため、大きな周波数帯には適さないという欠点がある。
【0183】
位相推定は、以下のように改善することができる。
【0184】
コヒーレントな受信機でデータによりサポートされた位相シフト推定を行う場合,通常は送信パケットに存在する同期シンボルを使用する。このため、パイロットシーケンスのパイロットシンボルが使用される。受信したシンボルの位相は、期待される位相(参照シンボル)と比較される。その結果、両者の差が位相のずれとなる。雑音低減のために、例えば、複数のシンボルの平均化が実行される。
【0185】
このような位相推定値の例として、最尤推定量がある([6]参照)。
【0186】
この推定量は、正確な送信時刻がわかっている場合に有用な結果をもたらす。しかし、これは通常、前回の推定で決定されており、ノイズやその他の影響により変動が生じる。また、計算能力の限界もあり、十分に正確な時刻を推定できないこともある。
【0187】
このため、受信シンボルには残留時間オフセットが含まれており、これが位相推定値に含まれて悪化する。残留時間オフセットまたは一般的な時間オフセットは、送信周波数と受信機の受信周波数間の注目すべき位相に加えられる位相誤差となり、評価を悪化させる。
【0188】
以下では,位相推定値の精度を向上させるための構成について説明する。また、この構成は隣接するシンボルの位相差に基づいて周波数を推定する場合には、周波数推定値の改善にも適用される。
【0189】
シンボルの復元(マッチドフィルタリングとそれに続くサブサンプリングなど)の際、時間オフセットによって、少なくとも1つの隣接するシンボルの一部が結果に混入する。この現象については、MSK変調を用いて以下に説明する。マッピングは、例えば、パイロットシーケンスビットをパイロットシーケンスの実際のシンボルにマッピングする役割を果たす。
【0190】
図面を簡単にするために、以下の図は3つのシンボルだけで構成されている。中間のシンボルは調べるべき記号を表し、他の2つは前後のシンボルを表している。
【0191】
図2は、3つのシンボルを持つMSKベースバンド信号を示す。検査対象のシンボルと前後のシンボルは、正の振幅でマッピングされている。したがって、それは中間シンボルと2つの隣接シンボルということになる。曲線aは信号の実数部、曲線bは虚数部を示している。振幅は、x軸のサンプリング時間に対応してy軸にプロットされている。
【0192】
以下では,実部に転送される中間シンボルの位相の影響を検討する。また、MSKルールに基づいて送信するシンボルを作成する際のマッピングの例として、他の2つの隣接シンボル(前後のシンボル)を虚数部に転送する。
【0193】
シンボルの復元は、受信機でマッチドフィルタを用いて行われる。マッチドフィルタは、信号を乗算された後、シンボル全体にわたって合計される。図3は、マッチドフィルタの長さを示す(強い曲線c)。このフィルタは中央のシンボル全体に渡っている。このように、図3は時間オフセットが発生しない理想的なケースを示している。
【0194】
特殊なMSK変調方式のため、シンボルを再構成するためのマッチドフィルタリングの際に,いわゆるISI(符号間干渉,[7]参照)が挿入される。シンボルのクロストークは既知であり、位相差を計算する際に考慮に入れることができる。
【0195】
シンボルの復元には、表示された領域内のデータを適宜切り出し、マッチドフィルタ(最適フィルタ)またはその近似値を掛け合わせる。シンボルは、積分(連続の場合)または和算(離散の場合)によって得られる。
【0196】
図3の再構成されたシンボルを、送信シンボル(または受信機で利用可能な参照シンボル)と比較すると、2つのシンボル間には位相シフトがないことがわかる。
【0197】
しかしながら、時間オフセットが発生すると、マッチドフィルタのウィンドウが移動する。図4は、負の時間オフセットの場合で、正しい時刻が仮定された時刻の後にあることを示している。そのため、シンボルの開始が早すぎると考えられる。位相の決定において、時間オフセットは、実際の位相の決定における追加のエラーとして位相エラーをもたらす。
【0198】
時間オフセットにより、先行する隣接シンボルのエネルギーが多くなり、実際に興味深い中間シンボルのエネルギーが少なくなり、中間シンボルの再構成に流れ込む。そのため、値は期待される目標値から逸脱する。しかし、受信した値が期待値からずれていると、このずれによって位相推定値に誤差が生じる。
【0199】
同様に、正の時間オフセットでは、実際のシンボルが仮定した時間よりも前に開始される。ただし、この場合、中間シンボルに続く隣接シンボルの影響が大きくなる。
【0200】
図5は、時間オフセットを変えた場合のシンボル再構成の結果の経過を示している。中間は理想的な時間を表している。振幅は、シンボル長での時間オフセット(別の言い方をすればタイミングエラー)に対してY軸上にプロットされている。実数部Rと虚数部Iが適用される。
【0201】
図5によると、理想的な時刻には隣接するシンボル(図2の例では、隣接するシンボル)の影響が最も少ないことがわかる。時間オフセットが大きくなると、隣接するシンボルの影響が大きくなり、この例ではMSK変調の場合、虚数部の振幅が大きくなっている。
【0202】
受信シンボル(この場合、中間シンボル)に、マッチドフィルタリング後の送信シンボル(この場合、参照シンボルまたは参照シーケンスの関連シンボル)の共役複素数を乗じると、参照シンボルと、受信信号のパイロットシーケンスの3つのシンボルの組合わせのうち、考えられる中間シンボルとの間の位相オフセットが得られる。
【0203】
図6は、図5に関連するシンボルの位相オフセットを時間オフセットよりも上に示したものである。このシンボル配置では、位相オフセット(したがって、時間オフセットによって生じる位相誤差)は常に正の値となる。ただし、その量はタイムオフセットの量に依存する。
【0204】
これまでの説明で、マッチドフィルタリングの結果、つまり時間オフセットの位相誤差は前後のシンボルに依存することがわかった。つまり、この例で考えると中間のシンボルに隣接するシンボルである。
【0205】
これを完全に判断するために、マッチドフィルタリングの結果を、別のシンボル配置の時間オフセットの下で再計算した。表示すべきシンボルも再び正の振幅でマッピングされているが、隣合う2つのシンボルは異なる振幅を持っている。複素数のベースバンド信号と、時間オフセットを変えたマッチドフィルタリングの結果を図7図8に示す。
【0206】
図7は、3つのシンボルb,a,bの時間に対する振幅をサンプリングレートで示したものである。2つの隣接シンボルbは中間シンボルaを含む。このMSK信号を選択した配置では、理想的なサンプリング時間において中間シンボルを持つ隣接シンボルのためにシンボル間干渉(ISI)は発生しない。
【0207】
図8は、マッチドフィルタリング後の中間シンボルの振幅を、時間オフセットの関数として示したものである。
【0208】
マッチドフィルタリングの後、図6と同様に受信シンボルに送信シンボルの共役複素数値を乗じると、参照シンボルと観測された受信シンボル間の位相オフセットが得られる。
【0209】
位相オフセットは、図8に示した時間オフセット上の中間のシンボルについて、図9に示した。図6と比較して、位相オフセットのコースは、可能なすべての時間オフセットにおいてもはや正のみではない。負の時間オフセットでは位相オフセットは正となり、正の時間オフセットでは符号を変えて負となる。
【0210】
全体的に、位相オフセットは、評価されたシンボルに隣接するシンボルに依存する。
【0211】
そのため、1つの信号であれ、複数の信号であれ、影響を受けるシンボルを平均化したときに、個々のシンボルの評価における時間的オフセットに起因する位相誤差が互いに補正されるようにシンボルが選択される。
【0212】
図10は、送信機1と受信機10とを備えたシステム50を示している。
【0213】
送信機1は、信号生成器2と、信号出力装置3とを有する。信号生成器2は、送信機1が送信しなければならないデータに基づいて、送信する信号を発生する。データとは、例えば、送信機1自身のセンサデータやステータスデータなどである。
【0214】
図示されている実施形態では、出力すべきデータが少なくとも2つの信号(電文フラグメントとも呼ばれる)に分割されるように、電文分割が使用されている。個々の電文フラグメントはそれぞれ、信号生成器2によって提供されるパイロットシーケンスを有している。個々の信号を送信するための1つの構成は、信号生成器2が、適切なパイロットシーケンスのデータが格納されているデータメモリ4にアクセスすることである。信号出力装置3は、個々の電文フラグメントを送信する。
【0215】
個々の電文フラグメントは、受信機10によって受信され処理される。処理には、送信機1と受信機10との間の同期が必要であり、そのために同期装置11が設けられている。同期には、パイロットシンボルを含むパイロットシーケンスが使用される。
【0216】
時間に関しては、同期が必要である。これは、受信した信号の時間的な位置と、それに伴う信号のサンプリングに最適な時間を推定することを意味する。この同期のために、同期装置11は走査装置13に接続されている。原則として、サンプリング時間に影響を与えることはできない。むしろ、通常はオーバーサンプリングされた信号からシンボルを再構成するために、あるいはそれ以外の方法で補間を実行できるようにするために必要な時点である。
【0217】
図示の例では、さらなる同期は、周波数を指している。ここでは、送信機1からの信号が送信されるキャリア周波数と、受信した信号がフィルタリングされるフィルタ装置14の中心周波数が関係している。逆に言えば、信号はフィルタの前で受信した後に周波数がシフトする。この2つの周波数の差を「周波数オフセット」と呼ぶ。周波数同期のために、ここではフィルタ装置14は同期装置11に接続されている。
【0218】
周波数同期に続いて、コヒーレント復調や復号の場合は、位相同期が行われる。この同期化のために、信号評価装置12が、対応する同期化データを同期化装置11に送信することについて以下で詳しく説明する。
【0219】
位相を決定するために、受信信号のパイロットシーケンスの各パイロットシンボルを基準シーケンスの対応する参照シンボルと比較することが意図されている。参照シーケンスは、送信機1が信号を生成するために使用したパイロットシーケンスまたは信号に挿入されていたパイロットシーケンスと同じである。各パイロットシンボルの位相値が決定された場合、個々の位相値を平均するなどして合計値が生成される。参照シーケンスは、データメモリ15に格納される。
【0220】
しかしながら、上で説明したように、フィルタ装置14のウィンドウとシンボルの実際の開始との間の時間誤差は、位相の決定に有害な影響を与える。
【0221】
複数のノイズ抑制シンボルを評価して平均化することにより、位相値に関する誤差の平均化も行われる。そのため、同期時には、すべてのパイロットシンボルに対して平均位相誤差を使用することが意図されている。個々の位相値に関する平均誤差が理想的にゼロ、または少なくとも非常に小さいことを保証するために、上記の調査に基づいて、前後のシンボルに対するシンボルの位相誤差の依存性が考慮される。このようにして、シンボルごとに生成された位相の個々の値を平均化する際に、時間オフセットによる位相誤差が正確に補償し合うように、シンボルが選択される。
【0222】
複数のパイロットシンボルが次々と送信されるため、前後のシンボル(図2の例では、中間シンボルや評価対象となるシンボルを挟むシンボル)は、定義できているか受信機に知られている。個々のパイロットシンボルによる位相誤差を補正するために、位相誤差が発生する可能性のあるシンボルごとに逆の誤差(同じ時間オフセット)を持つ2番目のシンボルを送信する。これは、パイロットシーケンスを伝送する信号のシンボルに適用される。別の設計では、位相誤差は、特に電文フラグメントであるいくつかのサブパイロットシーケンス信号を平均化する。
【0223】
そこで、ある構成では、平均化のための加算が偶数回行われるように、パイロットシーケンスの長さを2の長さの倍数とするようにしている。
【0224】
その効果を、例を挙げて説明する。
【0225】
図2のシーケンスがパイロットシーケンスの一部である場合、時間オフセットで正の位相オフセットが発生するが、これは正の時間オフセットにも負の時間オフセットにも当てはまる。このオフセットを補正するためには、同じレベルの誤差が負の位相誤差を示すシンボルを送信する必要がある。
【0226】
図11は、MSK変調の説明図である。プリコーディングを用いたMSKの可能な配置点が示されている(MATLABでは非差分符号化MSKとも呼ばれる)。
【0227】
送信されるシンボルは4つのシンボルのグループに分けられ、最初のシンボルは時刻T0に送信される。したがって、時刻T0では、配置点+1+0jが2進数0のために選択され、配置点-1+0jが2進数1のために選択される。時間T0+ΔTは、次のシンボルのために選択される。このようにして、配置点は、0+1j(2進数1)および0-1j(2進数0)となる。次の2つの時間についても、同様に配置点が計算される。4つのシンボルが配置点にマッピングされた後、スタートは再び時刻T0になる。
【0228】
パイロットシーケンスの長さを8シンボルとし、前述のMSKイメージングルールを適用した場合、次のようなシーケンスが得られ、これらのシーケンスは、良好な自己相関と時間オフセットによるゼロに近い位相誤差を兼ね備えている。
【0229】
そのため、送信機1が信号を送信する際のパイロットシーケンスは、時間オフセットが発生した場合に位相オフセットの合計が最小になるように定義されている。
【0230】
パイロットシーケンスの長さを12シンボルとし、上述のMSKイメージングルールを用いた場合,以下のシーケンスがともに良好な自己相関と時間オフセットにおける位相誤差がゼロに近いことがわかった。
【0231】
これにより、0と1がパイロットシーケンスビットとなり、対応するマッピングによりパイロットシーケンスまたはサブパイロットシーケンスのシンボルとなる。
【0232】
【0233】
図12は、補間によって時間および/または周波数推定値を向上させるための構成として記述された、y(x)=y0-c(x-x0)2vの形の2次多項式を示している。
【0234】
いくつかの側面をデバイスに関連して説明してきたが、これらの側面は対応する方法の説明でもあるので、デバイスのブロックまたはコンポーネントは、対応する方法のステップとして、または方法のステップの特徴としても理解されることが理解される。同様に、方法ステップに関連して、または方法ステップとして記述された態様も、対応するブロックまたは対応するデバイスの詳細または特徴の記述である。方法ステップのいくつかまたはすべては、マイクロプロセッサ、プログラマブルコンピュータ、または電子回路などのハードウェアデバイスによって(またはハードウェアデバイスを使用して)実行することができる。いくつかの実施形態では、最も重要な方法ステップの一部または複数を、そのような装置によって実行することができる。
【0235】
特定の実装要件に応じて、本発明の実施形態は、ハードウェアで実装してもよいし、ソフトウェアで実装してもよいし、少なくとも部分的にハードウェアで実装してもよいし、少なくとも部分的にソフトウェアで実装してもよい。実装は、フロッピー(登録商標)ディスク、DVD、ブルーレイディスク、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、またはFLASHメモリ、ハードディスク、または他の磁気または光学メモリなどのデジタル記憶媒体を使用して行われてもよく、その上には、相互に作用するか、それぞれの方法を実行するためにプログラム可能なコンピュータシステムと相互に作用することができる電子的に読み取り可能な制御信号が格納されている。したがって、デジタル記憶媒体は、コンピュータで読み取り可能であってもよい。
【0236】
本発明によるいくつかの実施形態は、このように、本明細書に記載された方法の1つが実行されるようなプログラマブルコンピュータシステムと相互作用することができる、電子的に読み取り可能な制御信号を含むデータキャリアを含む。
【0237】
一般的に、本発明の実施形態は、プログラムコードを備えたコンピュータプログラム製品として実施することができ、プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに、方法の1つを実行するのに有効である。
【0238】
また、プログラムコードは、例えば、機械読み取り可能なキャリアに格納することもできる。
【0239】
他の実施形態には、本明細書に記載された方法のいずれかを実行するためのコンピュータプログラムが含まれ、そのコンピュータプログラムは機械読み取り可能な媒体に格納されている。換言すれば、本発明方法の一実施形態は、このように、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたときに、本明細書に記載された方法のいずれかを実行するプログラムコードを含むコンピュータプログラムである。
【0240】
本発明の方法のさらなる実施形態は、したがって本明細書に記載された方法の1つを実施するためのコンピュータプログラムが記録されたデータキャリア(またはデジタル記憶媒体またはコンピュータ可読媒体)である。データキャリアまたはデジタル記憶媒体またはコンピュータ可読媒体は、典型的には有形および/または不揮発性である。
【0241】
本発明の方法のさらなる実施形態は、本明細書に記載されている方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームまたは信号のシーケンスである。データストリームまたは信号のシーケンスは、例えば、インターネットなどのデータ通信リンクを介して転送されるように構成することができる。
【0242】
さらなる実施形態は、本明細書に記載された方法のいずれかを実行するように構成または適合された、コンピュータまたはプログラム可能な論理装置などの処理装置を含む。
【0243】
別の実施形態では、本明細書に記載された方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータを含む。
【0244】
本発明による更なる実施形態は、本明細書に記載された方法の少なくとも1つを実行するために、コンピュータプログラムを受信機に送信するように適合された装置またはシステムを備える。送信は、例えば、電子的または光学的に行うことができる。例えば、受信機は、コンピュータ、モバイルデバイス、ストレージデバイス、または同様のデバイスであってもよい。例えば、装置またはシステムは、コンピュータプログラムをレシーバに送信するためのファイルサーバを含んでいてもよい。
【0245】
いくつかの実施形態では、プログラマブルロジックデバイス(フィールドプログラマブルゲートアレイ、FPGAなど)を使用して、本明細書に記載された方法の機能の一部またはすべてを実行することができる。いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、マイクロプロセッサと相互作用して、本明細書に記載された方法の1つを実行することができる。一般に、いくつかの実施形態では、方法は任意のハードウェアデバイスによって実行される。これは、コンピュータプロセッサ(CPU)などの汎用ハードウェア、またはASICなどのプロセスに固有のハードウェア、またはARM(登録商標)アーキテクチャなどのマイクロプロセッサであってもよい。
【0246】
上述した実施形態は、本発明の原理を説明するものに過ぎない。本明細書に記載された配置や詳細の修正や変形が、他の当業者によって理解されることは言うまでもない。したがって、本発明は、以下の特許請求の保護の範囲によってのみ制限され、実施形態の記述および説明に示された特定の詳細によっては制限されないことが意図されている。
【0247】
参考文献
[1]Z.Y.Choi and Y.H.Lee,"Frame synchronization in the presence of f
requency offset,"Communications,IEEE Transactions on,vol.50,no.7,pp.
1062-1065,2002.

[2]Sust,M.K.;Kaufmann,R.F.;Molitor,F.; Bjornstrom,G.A.: Rapid acqui
sition concept for voice activated CDMA communication.In:IEEE Global Telec
ommunications Conference,1990 Bd.3,1990,S.1820#1826

[3]International patent application"Optimized Preamble and Methods for Int
erference Robust Packet Detection for Telemetry Applications"(PCT/EP2016/05
7014)

[4]G.Kilian,H.Petkov,R.Psiuk,H.Lieske,F.Beer,J.Robert,and A.Heu
berger,"Improved coverage for low-power telemetry systems using telegram sp
litting,"in Proceedings of 2013 European Conference on Smart Objects,Syste
ms and Technologies (SmartSysTech),2013

[5]G.Kilian,M.Breiling,H.H.Petkov,H.Lieske,F.Beer,J.Robert,and
A.Heuberger,"Increasing Transmission Reliability for Telemetry Systems Usi
ng Telegram Splitting,"IEEE Transactionson Communications,vol.63,no.3,
pp.949-961,Mar.2015.

6]Wolfgang Koch,Script for the Seminar "Empfaengersynchronisation"(Receiver Synchronization) at Fraunhofer IIS,10.06.2015 - 15.06.2015

[7]Uwe Lambrette,Ralf Mehlan and Heinrich Meyr,Comparison of Demodulation
Techniques for MSK,RWTH Aachen,https://www.ice.rwth-aachen.de/fileadmin/pu
blications/Lambrette95TIRR.pdf,lastretrieved:19.09.2016

[8]Kay,Steven M.:Fundamentals of Statistical Signal Processing: Detection
theory.Upper Saddle River,NJ : Prentice Hall PTR,1998.ISBN 9780135041352


[9]Umberto Mengali,Aldo N.D'Andrea: "Synchronization Techniques for Digita
l Receivers" Plenum Press,1997,ISBN 0-306-45725-3

10]Walter Kellermann: "Digital Signal Processing",lecture notes from WS 201
6/17,Chair of Multimedia Communication and Signal Processing (LMS) at the F
riedrich-Alexander-University Erlangen-Nuremberg.

[11]Steven M.Kay: "Fundamentals of Statistical Signal Processing″Vol.2:
Detection Theory",Prentice Hall,1998,ISBN:0-13-345711-7

[12]Z.Y.Choi and Y.H.Lee,"Frame synchronization in the presence of frequ
ency offset",IEEE Transactions on Communications,vol.50,no.7,pp.1062
-1065,2002.

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【手続補正書】
【提出日】2022-02-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信機(1)であって、
前記送信機(1)は、いくつかのパイロットシンボルを含むパイロットシーケンスを伴った少なくとも1つの信号を送信するように構成され、
前記送信機(1)は信号生成器(2)を備え、
前記信号生成器(2)は前記パイロットシーケンスを提供し、
前記信号生成器(2)は、前記パイロットシーケンスが、それぞれが少なくとも2つのパイロットシンボルを伴う少なくとも2つのシンボルグループを含むように、前記パイロットシーケンスを提供し、
記信号の送信の結果としての受信機(10)によって受信された信号の位相に関する評価において、前記シンボルグループは、前記送信機(1)による前記信号の送信の参照時点と、前記評価に用いられる前記参照時点仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存する位相誤差をもたらし、前記評価において前記位相誤差は相互に補償
前記信号生成器(2)は、前記パイロットシーケンス、または前記パイロットシーケンスの一部を1回または何回か形成する前記パイロットシーケンスの一部分の形式が

[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],
のうちの1つであるように、少なくともパイロットシンボル8個分または12個分の長さの前記パイロットシーケンスを提供し、
ここで0と1はそれぞれ、変調前のパイロットシーケンスビットである
ことを特徴とする、送信機(1)。
【請求項2】
前記送信機(1)は、MSK変調、または、GMSK変調から生じたパイロットシーケンスを含む信号を送信することを特徴とする、請求項1に記載の送信機(1)。
【請求項3】
送信機(1)であって、
前記送信機(1)は、複数のパイロットシンボルを有するサブパイロットシーケンスをそれぞれが含む少なくとも2つの信号を送信するように構成され、
前記送信機(1)は信号生成器(2)を備え、
前記信号生成器(2)は前記サブパイロットシーケンスを提供し、
前記信号生成器(2)は、前記サブパイロットシーケンスがそれぞれ、少なくとも2つのパイロットシンボルを伴う少なくとも1つのシンボルグループを有するように、前記信号の前記サブパイロットシーケンスを提供し、
前記信号の送信の結果としての受信機(10)によって受信された信号の位相に関する評価で、前記シンボルグループは、前記送信機(1)による前記信号の送信の参照時点と、前記評価に用いられる前記参照時点の仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存する位相誤差をもたらし前記評価において、前記位相誤差は相互に補償
前記信号生成器(2)は、前記サブパイロットシーケンスが全体に、1回または複数回現れる、

[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],
のうちの1つの形式である一部分を含むようにして、前記サブパイロットシーケンスを提供し、
ここで0と1はそれぞれ、変調前のパイロットシーケンスビットである
ことを特徴とする、送信機(1)。
【請求項4】
前記送信機(1)は、MSK変調またはGMSK変調から生じたサブパイロットシーケンスを含む信号を送信することを特徴とする、請求項に記載の送信機(1)。
【請求項5】
信号を送信する方法であって、
前記信号は、それぞれ複数のパイロットシーケンスシンボルを含むパイロットシーケンスを伴って送信され、
前記パイロットシーケンスは、前記パイロットシーケンスがそれぞれ、少なくとも2つのパイロットシンボルをそれぞれが有する少なくとも2つのシンボルグループを含むように提供され、
記信号の送信の結果として受信機(10)によって受信された信号の位相に関する評価において前記シンボルグループは、前記送信機(1)による前記信号の送信の基準時点と、前記評価に用いられる前記基準時点の仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存する位相誤差をもたらし、前記評価において、前記位相誤差は相互に補償し、
前記パイロットシーケンスはパイロットシンボル8個分または12個分の長さで、前記パイロットシーケンス、または前記パイロットシーケンスの一部を1回、または何回か形成する前記パイロットシーケンスの一部分が、
[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1]または
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],
あるいは、
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],
のうちの1つの形式であり
ここで、0と1はそれぞれ、変調前のパイロットシーケンスビットである
ことを特徴とする、信号を送信する方法。
【請求項6】
信号を送信する方法であって、
少なくとも2つの信号、複数のパイロットシーケンスシンボルを含むサブパイロットシーケンスをそれぞれ伴って送信され、
前記サブパイロットシーケンスは、前記サブパイロットシーケンスが少なくとも2つのパイロットシンボルをそれぞれ有する少なくとも1つのシンボルグループをそれぞれが含むように提供され、

前記信号の送信の結果としての受信機(10)によって受信された信号の位相に関する評価、前記シンボルグループは、前記送信機(1)による前記信号の送信の参照時点と、前記評価に用いられる前記参照時点の仮定値および/または推定値との間の時間オフセットに依存する位相誤差をもたらし、前記評価において、前記位相誤差は相互に補償し、
前記サブパイロットシーケンスは、前記サブパイロットシーケンスが全体に、1回または複数回現れる、
[0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1],
[0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1] または
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0],
あるいは
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],
のうちの1つの形式である一部分を含むようにして、提供され、
ここで、0と1はそれぞれ、変調前のパイロットシーケンスビットである
ことを特徴とする、信号を送信する方法。
【請求項7】
請求項または請求項に記載の方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
【請求項8】
送信機(1)であって、
前記送信機(1)は、いくつかのパイロットシンボルを含むパイロットシーケンスを伴った少なくとも1つの信号を送信するように構成され、
前記送信機(1)は前記パイロットシーケンスを提供する信号生成器を備え、
記信号生成器は、前記パイロットシーケンス、または前記パイロットシーケンスの一部を1回または何回か形成する前記パイロットシーケンスの一部分の形式が、
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],
のうちの1つであるように、少なくともパイロットシンボル12個分の長さの前記パイロットシーケンスを提供し、
ここで、0と1はそれぞれ、変調の前のパイロットシーケンスビットである
ことを特徴とする、送信機(1)。
【請求項9】
前記パイロットシーケンスは、MSK変調またはGMSK変調から生じていることを特徴とする、請求項8に記載の送信機(1)。
【請求項10】
信号を送信する方法であって、
いくつかのパイロットシンボルを有するパイロットシーケンスを伴う少なくとも1つの信号が送信され、
前記パイロットシーケンスは提供され、
少なくともパイロットシンボル12個分の長さの前記パイロットシーケンスが、前記パイロットシーケンスが以下の形式のうちの1つになるように、または前記パイロットシーケンスの一部を、1回または何回か形成する前記パイロットシーケンスの一部分が以下の形式のうちの1つになるように、提供され、
[0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1],
[0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 1],
[0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0],
[0, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0],
[0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0 ],
[0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0],
[1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 1, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1],
[1, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1],
[1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0],
[1, 1, 1, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0],
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0] または
[1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0],
ここで、0と1はそれぞれ、変調の前のパイロットシーケンスビットである
ことを特徴とする、信号を送信する方法。
【請求項11】
請求項10に記載の方法を実行するためのプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
【外国語明細書】