(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022006535
(43)【公開日】2022-01-13
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220105BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020108816
(22)【出願日】2020-06-24
(71)【出願人】
【識別番号】520229998
【氏名又は名称】EHS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(72)【発明者】
【氏名】江草 東
(57)【要約】
【課題】洗浄を繰り返しても異物を捕集する静電気吸収効果が低減しにくいマスクを提供する。
【解決手段】マスクは、着用者の顔面の対象部位を覆う本体部と、前記本体部に接続されて、前記着用者の耳に引っ掛けられる左右一対の耳紐部と、を備えるマスクであって、前記本体部は、フィルター層13を含む複数の層構造を有し、前記フィルター層13がハイポリマー膜で形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の顔面の対象部位を覆う本体部と、前記本体部に接続されて、前記着用者の耳に引っ掛けられる左右一対の耳紐部と、を備えるマスクであって、
前記本体部は、フィルター層を含む複数の層構造を有し、
前記フィルター層がハイポリマー膜で形成されていることを特徴とするマスク。
【請求項2】
前記フィルター層の両面に、不織布で形成された内層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衛生用や防塵用に使用されるマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
衛生用、防塵用や花粉症等の予防に使用されるマスクとして、例えば、特許文献1に記載されているような使い捨てマスクが広く使用されている。このようなマスクは、着用者の顔面の鼻や口を覆う本体部と、本体部に接続されて、着用者の耳に引っ掛けられる左右一対の耳紐部と、を備えている。本体部は、一般的に不織布で形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
花粉症や風邪が流行するシーズン等、マスクを着用する頻度が高くなると、前述のような使い捨てマスクではなく、洗浄して再利用できるマスクが要求される。しかしながら、再利用可能なマスクにおいては、洗浄を繰り返した場合、花粉や粉塵等の異物を捕集する効果が低減する虞がある。
【0005】
そこで、本発明は上記事情を考慮し、洗浄を繰り返しても異物を捕集する効果が低減しにくいマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のマスクは、着用者の顔面の対象部位を覆う本体部と、前記本体部に接続されて、前記着用者の耳に引っ掛けられる左右一対の耳紐部と、を備えるマスクであって、前記本体部は、フィルター層を含む複数の層構造を有し、前記フィルター層がハイポリマー膜で形成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明のマスクにおいて、前記フィルター層の両面に、不織布で形成された内層が設けられていることを特徴としてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ハイポリマー膜で形成されたフィルター層を備えることで、水洗い後も、異物を捕集する効果を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係るマスクを示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るマスクの本体部を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、
図1を参照して、本発明の実施形態に係るマスクについて説明する。
図1はマスクを示す斜視図である。
【0011】
マスク1は、着用者の顔面の対象部位(鼻及び口)を覆う本体部3と、本体部3に接続された、着用者の両耳に引っ掛けられる左右の耳紐部5L、5Rと、を備えている。
【0012】
本体部3について、
図1と
図2を参照して説明する。
図2は本体部を示す分解斜視図である。
【0013】
本体部3は、着用者の鼻と口とを覆うカップ状を有している。本体部3は、
図2に示されるように、外側から順に、表面層11と、第1内層12と、フィルター層13と、第2内層14と、接触層15と、を含む5層構造を有する。5層を重ね合わせ、
図1に示されるように、左右方向に沿ったダーツと、上下方向に沿ったダーツと、上部と下部とにそれぞれ形成することで、カップ状に立体的に縫製される、さらに、このように立体的に縫製された後、外周縁をバイアス布で縁取りされている。バイアス布は、表面層11と同じ材料で形成されている。
【0014】
表面層11は、純綿織物とハイポリマー混合織物の2層構造を有する。純綿織物は、例えば、青色や灰色の高密度ポプリンで形成されている。
【0015】
フィルター層13は、ハイポリマー膜(高分子ポリマー膜、POLYMER MEMBRAN)で形成されている。第1内層12と第2内層14とは、フィルター層13の外側と内側とにそれぞれ設けられている。第1内層12と第2内層14は、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布で形成されている。
【0016】
接触層15は、着用者の顔面に直接接触する部分であり、表面が凹凸形状を成すワッフル状のピュアコットンワッフルと呼ばれるピュアコットン(純綿)で形成されている。
【0017】
本体部3には、鼻を通る左右方向に沿って、ノーズフィット部材(図示省略)が設けられている。ノーズフィット部材は、左右方向に長い板状の部材であり、着用者の鼻の形状に沿って変形可能な材料で形成されている。ノーズフィット部材は、例えば、第2内層14と接触層15との間に配置されて、第1内層12、フィルター層13、第2内層14、接触層15に縫い付けられている。
【0018】
左右の耳紐部5L、5Rは、伸縮性を有する紐状部材である。左右の耳紐部5L、5Rの両端部は、それぞれ、本体部3の左右縁に上下に所定の間隔を開けて縫い付けられている。左右の耳紐部5L、5Rには、長さ調整用の調整部材7L、7Rが設けられている。調整部材7L、7Rは、所定の厚さの円板状の部材である。調整部材7L、7Rには、直径方向に貫通する貫通孔が形成されている。耳紐部5L、5Rの中央部をループ状に折り曲げ、折り曲げられたループが貫通孔に通されている。調整部材7L、7Rを耳紐部5L、5Rに沿ってスライドさせることで、耳紐部5L、5Rの長さが調整可能である。
【0019】
上記構成を備えるマスク1は、衛生用、防塵用や花粉症等の予防時に着用される。着用後は水洗いすることで、再使用することができる。
【0020】
本実施形態のマスク1は、ハイポリマー膜で形成されたフィルター層13を備えることで、例えば、30回程度水洗い後も、異物を捕集する静電気吸収効果を維持できる。また、フィルター層13の両面に不織布で形成された内層12、14を設けることで、マスク縫製時のプロセスを簡易化し、フィルター層13を保護することができる。
【0021】
さらに、着用者の顔面に直接接触する接触層15は、表面が凹凸形状を成すワッフル状に形成されているので、皮膚との接触面積を少なくして皮膚へ与える刺激を低減できる。
【0022】
なお、上記した本発明の実施の形態の説明では、本体部3が5層構造を有している場合について説明したが、フィルター層13を含んでいれば、5層以外の複数層で形成されていても良い。
【0023】
また、上記した本発明の実施の形態の説明は、本発明に係るマスクにおける好適な実施の形態を説明しているため、材質、寸法、構造等、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0024】
1 マスク
3 本体部
5L、5R 耳紐部
12 第1内層
13 フィルター層
14 第2内層