(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022065727
(43)【公開日】2022-04-28
(54)【発明の名称】波動歯車装置及びアクチュエータ
(51)【国際特許分類】
F16H 1/32 20060101AFI20220421BHJP
【FI】
F16H1/32 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020174377
(22)【出願日】2020-10-16
(71)【出願人】
【識別番号】520404137
【氏名又は名称】霊智信息服務(深▲セン▼)有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100167830
【弁理士】
【氏名又は名称】仲石 晴樹
(72)【発明者】
【氏名】林 文捷
(72)【発明者】
【氏名】王 剛
(72)【発明者】
【氏名】峯岸 清次
(72)【発明者】
【氏名】伊佐地 毅
(72)【発明者】
【氏名】郭 子銘
【テーマコード(参考)】
3J027
【Fターム(参考)】
3J027FA37
3J027FB32
3J027GA01
3J027GB03
3J027GC07
3J027GC22
3J027GD08
3J027GD12
3J027GE06
3J027GE11
3J027GE14
(57)【要約】
【課題】信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置及びアクチュエータを提供する。
【解決手段】波動歯車装置1は、剛性内歯歯車2と、可撓性外歯歯車3と、波動発生器4と、を備える。剛性内歯歯車2は、内歯21を有する環状の部品である。可撓性外歯歯車3は、外歯31を有し、剛性内歯歯車2の内側に配置される環状の部品である。波動発生器4は、可撓性外歯歯車3の内側に配置され、可撓性外歯歯車3に撓みを生じさせる。波動歯車装置1は、回転軸Ax1を中心とする波動発生器4の回転に伴って可撓性外歯歯車3を変形させ、外歯31の一部を内歯21の一部に噛み合わせて、可撓性外歯歯車3を剛性内歯歯車2との歯数差に応じて剛性内歯歯車2に対して相対的に回転させる。内歯21の表面硬度は、外歯31の表面硬度より低い。外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する。
【選択図】
図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内歯を有する環状の剛性内歯歯車と、
外歯を有し、前記剛性内歯歯車の内側に配置される環状の可撓性外歯歯車と、
前記可撓性外歯歯車の内側に配置され、前記可撓性外歯歯車に撓みを生じさせる波動発生器と、を備え、
回転軸を中心とする前記波動発生器の回転に伴って前記可撓性外歯歯車を変形させ、前記外歯の一部を前記内歯の一部に噛み合わせて、前記可撓性外歯歯車を前記剛性内歯歯車との歯数差に応じて前記剛性内歯歯車に対して相対的に回転させる波動歯車装置であって、
前記内歯の表面硬度は、前記外歯の表面硬度より低く、
前記外歯は、前記内歯に対して、歯筋方向の少なくとも一方に突出する、
波動歯車装置。
【請求項2】
前記可撓性外歯歯車は、前記歯筋方向の一方に開口面を有する筒状であって、
前記外歯は、前記内歯に対して、前記歯筋方向の少なくとも前記開口面側に突出する、
請求項1に記載の波動歯車装置。
【請求項3】
前記内歯及び前記外歯の少なくとも一方は、歯筋修整部を有する、
請求項1又は2に記載の波動歯車装置。
【請求項4】
前記歯筋修整部は、少なくとも前記内歯に設けられている、
請求項3に記載の波動歯車装置。
【請求項5】
前記内歯は、前記内歯の前記歯筋方向の少なくとも一方の端部に前記歯筋修整部を有する、
請求項3又は4に記載の波動歯車装置。
【請求項6】
前記内歯の表面硬度と前記外歯の表面硬度との差分は、HV50以上である、
請求項1~5のいずれか1項に記載の波動歯車装置。
【請求項7】
前記内歯の表面硬度は、HV350以下である、
請求項1~6のいずれか1項に記載の波動歯車装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の波動歯車装置と、
前記波動発生器を回転させる駆動源と、
前記剛性内歯歯車及び前記可撓性外歯歯車のいずれかの回転力を出力として取り出す出力部と、を備える、
アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に波動歯車装置及びアクチュエータに関し、より詳細には、剛性内歯歯車と可撓性外歯歯車と波動発生器とを備える波動歯車装置及びアクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、波動歯車装置(撓み噛み合い式歯車装置)における可撓性外歯歯車の表面処理を、窒化処理にて行うことの開示がある。
【0003】
波動歯車装置は、環状の剛性内歯歯車と、この内側に配置されたカップ形の可撓性外歯歯車と、この内側にはめ込まれた楕円形の波動発生器とを有している。可撓性外歯歯車は、円筒状の胴部と、胴部の外周面に形成された外歯とを備えている。可撓性外歯歯車は、波動発生器によって楕円形に撓められ、その楕円形状の長軸方向の両端に位置する外歯の部分が、剛性内歯歯車の内周面に形成した内歯に噛み合っている。
【0004】
波動発生器がモータ等により回転すると、両歯車の噛み合い位置が円周方向に移動し、内歯と外歯との歯数差(2N(Nは正の整数))に応じた相対回転が両歯車の間に発生する。ここで、剛性内歯歯車の側が固定されていると、可撓性外歯歯車の側から、両歯車の歯数差に応じて大幅に減速された回転出力が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、波動歯車装置は、可撓性外歯歯車を撓ませながら、内歯と外歯との噛み合いによる動力の伝達がなされるため、特に、長期間の使用になれば、例えば、内歯と外歯との接触に起因する欠け又は摩耗等によって金属粉又は窒化物等の異物が発生し得る。このような異物が発生することで、内歯及び外歯間への異物の噛み込み、又は波動発生器のベアリングに異物が入り込むことによるベアリングの損傷につながり、波動歯車装置の信頼性に影響する可能性がある。
【0007】
本開示は上記事由に鑑みてなされており、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置及びアクチュエータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る波動歯車装置は、剛性内歯歯車と、可撓性外歯歯車と、波動発生器と、を備える。前記剛性内歯歯車は、内歯を有する環状の部品である。前記可撓性外歯歯車は、外歯を有し、前記剛性内歯歯車の内側に配置される環状の部品である。前記波動発生器は、前記可撓性外歯歯車の内側に配置され、前記可撓性外歯歯車に撓みを生じさせる。前記波動歯車装置は、回転軸を中心とする前記波動発生器の回転に伴って前記可撓性外歯歯車を変形させ、前記外歯の一部を前記内歯の一部に噛み合わせて、前記可撓性外歯歯車を前記剛性内歯歯車との歯数差に応じて前記剛性内歯歯車に対して相対的に回転させる。前記内歯の表面硬度は、前記外歯の表面硬度より低い。前記外歯は、前記内歯に対して、歯筋方向の少なくとも一方に突出する。
【0009】
本開示の一態様に係るアクチュエータは、前記波動歯車装置と、駆動源と、出力部と、を備える。前記駆動源は、前記波動発生器を回転させる。前記出力部は、前記剛性内歯歯車及び前記可撓性外歯歯車のいずれか一方の回転力を出力として取り出す。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置及びアクチュエータを提供できる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1A】
図1Aは、実施形態1に係る波動歯車装置の概略構成を示す断面図である。
【
図2】
図2は、同上の波動歯車装置を回転軸の入力側から見た概略図である。
【
図3A】
図3Aは、同上の波動歯車装置を回転軸の出力側から見た概略の分解斜視図である。
【
図3B】
図3Bは、同上の波動歯車装置を回転軸の入力側から見た概略の分解斜視図である。
【
図4】
図4は、同上の波動歯車装置を含むアクチュエータの概略構成を示す断面図である。
【
図5A】
図5Aは、同上の波動歯車装置の内歯及び外歯に着目した概略の断面図である。
【
図6】
図6は、同上の波動歯車装置の内歯及び外歯の修整量を示すための概念的な説明図である。
【
図8A】
図8Aは、同上の波動歯車装置の可撓性外歯歯車の内周面周辺の概略の断面図である。
【
図9】
図9は、同上の波動歯車装置を用いたロボットの一例を示す断面図である。
【
図10A】
図10Aは、実施形態1の第1変形例に係る波動歯車装置の要部の断面図である。
【
図10B】
図10Bは、実施形態1の第2変形例に係る波動歯車装置の要部の断面図である。
【
図10C】
図10Cは、実施形態1の第3変形例に係る波動歯車装置の要部の断面図である。
【
図10D】
図10Dは、実施形態1の第4変形例に係る波動歯車装置の要部の断面図である。
【
図11A】
図11Aは、実施形態2に係る波動歯車装置の内歯及び外歯に着目した概略の断面図である。
【
図13】
図13は、実施形態3に係る波動歯車装置の内歯及び外歯に着目した概略の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態1)
(1)概要
以下、本実施形態に係る波動歯車装置1の概要について、
図1A~
図4を参照して説明する。本開示で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。例えば、
図2~
図3Bにおける、内歯21及び外歯31の歯形、寸法及び歯数等は、いずれも説明のために模式的に表しているに過ぎず、図示されている形状に限定する趣旨ではない。
【0013】
本実施形態に係る波動歯車装置1は、剛性内歯歯車2と、可撓性外歯歯車3と、波動発生器4と、を備える歯車装置である。この波動歯車装置1は、環状の剛性内歯歯車2の内側に、環状の可撓性外歯歯車3が配置され、さらに、可撓性外歯歯車3の内側には波動発生器4が配置される。波動発生器4は、可撓性外歯歯車3を非円形状に撓ませることにより、剛性内歯歯車2の内歯21に対して可撓性外歯歯車3の外歯31を部分的に噛み合わせる。波動発生器4が回転すると、内歯21と外歯31との噛み合い位置が、剛性内歯歯車2の円周方向に移動し、可撓性外歯歯車3を剛性内歯歯車2との歯数差に応じた相対回転が両歯車(剛性内歯歯車2及び可撓性外歯歯車3)の間に発生する。ここで、剛性内歯歯車2が固定されているとすれば、両歯車の相対回転に伴って、可撓性外歯歯車3が回転することになる。その結果、可撓性外歯歯車3からは、両歯車の歯数差に応じて、比較的高い減速比で減速された回転出力が得られる。
【0014】
また、可撓性外歯歯車3に撓みを生じさせる波動発生器4は、入力側の回転軸Ax1(
図1A参照)を中心に回転駆動される非円形状のカム41と、ベアリング42と、を有している。ベアリング42は、カム41の外周面411と可撓性外歯歯車3の内周面301との間に配置される。ベアリング42の内輪422は、カム41の外周面411に固定され、ベアリング42の外輪421は、ボール状の転動体423を介して、カム41に押されて弾性変形する。ここで、転動体423が転がることで外輪421は内輪422に対して相対的に回転可能であるので、非円形状のカム41が回転すると、内輪422の回転は外輪421には伝わらず、カム41に押された可撓性外歯歯車3の外歯31には、波動運動が発生する。外歯31の波動運動が発生することで、上述したように内歯21と外歯31との噛み合い位置が剛性内歯歯車2の円周方向に移動し、可撓性外歯歯車3を剛性内歯歯車2との間に相対回転が発生する。
【0015】
要するに、この種の波動歯車装置1においては、ベアリング42を有する波動発生器4が可撓性外歯歯車3を撓ませながら、内歯21と外歯31との噛み合いによる動力の伝達が実現される。そのため、特に、長期間の使用になれば、例えば、内歯21と外歯31との接触により、欠け又は摩耗等によって金属粉又は窒化物等の異物X1(
図8B参照)が発生し得る。このような異物X1が発生することで、内歯21及び外歯31間への異物X1の噛み込み、又は波動発生器4のベアリング42に異物X1が入り込むことによるベアリング42の損傷につながり、波動歯車装置1の信頼性に影響する可能性がある。一例として、異物X1がベアリング42に入り込むと、ベアリング42の外輪421又は内輪422と転動体423との間への異物X1の噛み込みによる圧痕を起点に、外輪421、内輪422及び転動体423のいずれかの表面に損傷が生じ得る。このような損傷(表面起点型のフレーキング)は、波動歯車装置1の品質及び特性等の劣化につながるため、結果的に、波動歯車装置1の信頼性の低下につながる。本実施形態に係る波動歯車装置1は、以下の構成により、異物X1を生じにくくすることで、信頼性の低下を生じにくくする。
【0016】
すなわち、本実施形態に係る波動歯車装置1は、
図1A~
図3Bに示すように、内歯21を有する環状の剛性内歯歯車2と、外歯31を有する環状の可撓性外歯歯車3と、波動発生器4と、を備えている。可撓性外歯歯車3は、剛性内歯歯車2の内側に配置される。波動発生器4は、可撓性外歯歯車3の内側に配置され、可撓性外歯歯車3に撓みを生じさせる。波動歯車装置1は、回転軸Ax1を中心とする波動発生器4の回転に伴って可撓性外歯歯車3を変形させ、外歯31の一部を内歯21の一部に噛み合わせて、可撓性外歯歯車3を剛性内歯歯車2との歯数差に応じて剛性内歯歯車2に対して相対的に回転させる。ここで、内歯21は、内歯21の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に歯筋修整部210を有する。
【0017】
この態様によれば、内歯21は、内歯21の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に歯筋修整部210を有する。内歯21の歯筋修整部210は、外歯31との間に「逃げ」を形成するので、内歯21の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部においては、歯筋修整部210によって外歯31との過度の歯当たりによる応力集中を生じにくくできる。特に、波動歯車装置1では、波動発生器4が可撓性外歯歯車3を撓ませることで、回転軸Ax1に対して外歯31のねじれ及び傾き(傾斜)等の変形が生じることがある。そのため、内歯21の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部においては、外歯31の変形に起因した応力集中が生じやすくなるが、歯筋修整部210により、このような応力集中を生じにくくできる。よって、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物X1が生じにくくなり、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置1を提供可能である。しかも、歯筋修整部210が剛性内歯歯車2に設けられることで、可撓性外歯歯車3については歯筋修整を不要又は修整量を小さくでき、可撓性を有する可撓性外歯歯車3に歯筋修整を施すことによる可撓性外歯歯車3の強度低下を抑制しやすい。
【0018】
また、本実施形態に係る波動歯車装置1においては、内歯21の表面硬度は、外歯31の表面硬度より低い。外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する。
【0019】
この態様によれば、内歯21に対し、相対的に表面硬度の高い外歯31が歯筋方向D1の少なくとも一方に突出するので、歯筋方向D1の少なくとも一方においては、内歯21の歯面に摩耗による段差が生じにくい。つまり、歯筋方向D1の少なくとも一方においては、相対的に表面硬度の低い内歯21が外歯31の歯当たりによって一様に摩耗するため、内歯21の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。したがって、何らかのはずみで歯当たり位置が歯筋方向D1にずれることがあっても、内歯21と外歯31との間の噛み合い部位に過大な負荷がかかることによる波動歯車装置1の異常の発生を抑制しやすい。つまり、外歯31における歯筋方向D1の一端部のような角部分の欠けは生じにくく、結果的に、硬質の(比較的硬度の高い)異物X1が生じにくくなる。よって、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物X1が生じにくくなり、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置1を提供可能である。
【0020】
要するに、本実施形態に係る波動歯車装置1によれば、異物X1を生じにくくすることで、信頼性の低下が生じにくい、という効果を奏し得る。そして、本実施形態に係る波動歯車装置1は、特に長期間の使用に際しても信頼性の低下が生じにくいため、ひいては、波動歯車装置1の長寿命化、及び高性能化にもつながる。
【0021】
また、本実施形態に係る波動歯車装置1は、
図4に示すように、駆動源101及び出力部102と共に、アクチュエータ100を構成する。言い換えれば、本実施形態に係るアクチュエータ100は、波動歯車装置1と、駆動源101と、出力部102と、を備えている。駆動源101は、波動発生器4を回転させる。出力部102は、剛性内歯歯車2及び可撓性外歯歯車3のいずれか一方の回転力を出力として取り出す。
【0022】
本実施形態に係るアクチュエータ100によれば、波動歯車装置1の信頼性の低下が生じにくい、という利点がある。
【0023】
(2)定義
本開示でいう「環状」は、少なくとも平面視において、内側に囲まれた空間(領域)を形成する輪(わ)のような形状を意味し、平面視において真円とある円形状(円環状)に限らず、例えば、楕円形状及び多角形状等であってもよい。さらに、例えば、カップ状の可撓性外歯歯車3のように底部322を有するような形状であっても、その胴部321が環状であれば、「環状」の可撓性外歯歯車3という。
【0024】
本開示でいう「歯筋修整」は、歯筋方向D1の修整を意味し、内歯21の歯筋修整部210は、内歯21のうちの歯筋修整が施された部位である。歯筋修整によれば、歯車の正規の歯筋形状に意図的なふくらみを付けたり、ねじれ角を変更することが可能である。歯筋修整の代表的な加工としては、クラウニングとレリービング(エンドレリーフ)とがある。クラウニングとは、歯車の歯筋方向D1の中央部が凸となるように、歯筋方向D1の中央部に向かって丸みを持たせる加工である。レリービングは、歯筋方向D1の両端部を適度に逃す加工方法である。クラウニングが中央部に向かって丸みを持たせるような歯筋方向D1の略全長にわたる加工であるのに対し、レリービングは歯筋方向D1の両端部のみを逃す加工である。クラウニングとレリービングとのいずれであっても、歯筋方向D1の両端部の歯厚を中央部より小さくすることにより、相手歯車との歯当たり位置を歯筋方向D1の中心付近に寄せることができる。このような歯筋修整により、歯車の製作誤差又は組立誤差によって歯当たりが歯筋方向D1の一端部に偏ってしまう「片当たり」を抑制し、特に歯筋方向D1の端部(歯幅端部)における応力集中が緩和されて、歯当たりが改善される。
【0025】
本開示でいう「異物」は、波動歯車装置1の本来の構成要素以外の物質を意味し、その一例として、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等により発生する金属粉又は窒化物等がある。また、後述する潤滑剤Lb1(
図8B参照)等により進入が阻害される異物X1は、波動歯車装置1の内部で発生する物質に限らず、例えば、波動歯車装置1の外部から進入するゴミ、砂塵又は塵埃等を含む。ここでいう「阻害」は、邪魔したり、妨げたりすることを意味するのであって、完全に遮断することに限らず、異物X1が進入しにくくすること全般を含む。
【0026】
本開示でいう「異物X1を生じにく」いとは、異物X1の発生量、発生率及び発生頻度の少なくとも1つ(以下「発生量等」という)が減少することを意味する。ここで発生量等は、特に波動歯車装置1の信頼性の低下の原因となり得る硬度及びサイズの異物X1についての値であって、異物X1が生じにくくなることは、例えば、硬質の(比較的硬度の高い)異物X1の発生量等が減少することを含む。もちろん、異物X1が完全に発生しないことも、異物X1が生じにくくなることに含まれる。つまり、本実施形態では、内歯21の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に歯筋修整部210を設ける構成を採用することにより、当該構成を採用しない場合に比較して、異物X1の発生量等が減少する。同様に、本実施形態では、相対的に表面硬度の高い外歯31が、内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する構成を採用することにより、当該構成を採用しない場合に比較して、異物X1の発生量等が減少する。
【0027】
本開示でいう「剛性」は、物体に外力が加わり物体が変形しようとするとき、物体がその変形に抵抗する性質のことを意味する。言い換えれば、剛性を持つ物体は、外力が加わっても変形しにくい。また、本開示でいう「可撓性」は、物体に外力が加わったときに、物体が弾性変形する(撓む)性質のことを意味する。言い換えれば、可撓性を持つ物体は、外力が加わったときに弾性変形しやすい。したがって、「剛性」と「可撓性」とは相反する意味である。
【0028】
特に、本開示においては、剛性内歯歯車2の「剛性」と、可撓性外歯歯車3の「可撓性」とは、相対的な意味で用いている。すなわち、剛性内歯歯車2の「剛性」は、少なくとも可撓性外歯歯車3に比較して相対的に、剛性内歯歯車2が高い剛性を持つ、つまり外力が加わっても変形しにくいことを意味する。同様に、可撓性外歯歯車3の「可撓性」は、少なくとも剛性内歯歯車2に比較して相対的に、可撓性外歯歯車3が高い可撓性を持つ、つまり外力が加わったときに弾性変形しやすいことを意味する。
【0029】
また、本開示では、回転軸Ax1の一方側(
図1Aの右側)を「入力側」といい、回転軸Ax1の他方側(
図1Aの左側)を「出力側」という場合がある。つまり、
図1Aの例では、可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の「入力側」に開口面35を有している。ただし、「入力側」及び「出力側」は、説明のために付しているラベルに過ぎず、波動歯車装置1から見た、入力及び出力の位置関係を限定する趣旨ではない。
【0030】
本開示でいう「非円形状」とは、真円ではない形状を意味し、例えば、楕円形状及び長円形状等を含む。本実施形態では一例として、波動発生器4の非円形状のカム41は、楕円形状であることとする。つまり、本実施形態では、波動発生器4は、可撓性外歯歯車3を楕円形状に撓ませることになる。
【0031】
本開示でいう「楕円形状」は、真円が押し潰されて、互いに直交する長軸と短軸との交点が中心に位置するような形状全般を意味し、一平面上のある2定点からの距離の和が一定である点の集合からなる曲線である数学的な「楕円」に限らない。つまり、本実施形態におけるカム41は、数学的な「楕円」のように一平面上のある2定点からの距離の和が一定である点の集合からなる曲線状であってもよいし、数学的な「楕円」ではなく長円のような楕円形状であってもよい。上述したように、本開示で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。そのため、例えば、
図2では、波動発生器4のカム41の形状を、やや大げさな楕円形状としているが、実際のカム41の形状を限定する趣旨ではない。
【0032】
本開示でいう「回転軸」は、回転体の回転運動の中心となる仮想的な軸(直線)を意味する。つまり、回転軸Ax1は、実体を伴わない仮想軸である。波動発生器4は、回転軸Ax1を中心として回転運動を行う。
【0033】
本開示でいう「内歯」及び「外歯」は、それぞれ単体の「歯」ではなく、複数の「歯」の集合(群)を意味する。つまり、剛性内歯歯車2の内歯21は、剛性内歯歯車2の内周面に形成された複数の歯の集合からなる。同様に、可撓性外歯歯車3の外歯31は、可撓性外歯歯車3の外周面に形成された複数の歯の集合からなる。
【0034】
本開示でいう「平行」とは、一平面上の二直線であればどこまで延長しても交わらない場合、つまり二者間の角度が厳密に0度(又は180度)である場合に加えて、二者間の角度が0度に対して数度(例えば10度未満)程度の誤差範囲に収まる関係にあることをいう。同様に、本開示でいう「直交」とは、二者間の角度が厳密に90度で交わる場合に加えて、二者間の角度が90度に対して数度(例えば10度未満)程度の誤差範囲に収まる関係にあることをいう。
【0035】
(3)構成
以下、本実施形態に係る波動歯車装置1及びアクチュエータ100の詳細な構成について、
図1A~
図6Cを参照して説明する。
【0036】
図1Aは、波動歯車装置1の概略構成を示す断面図であって、
図1Bは、
図1Aの領域Z1の拡大図である。
図2は、波動歯車装置1を回転軸Ax1の入力側(
図1Aの右側)から見た概略図である。
図3Aは、波動歯車装置1を回転軸Ax1の出力側(
図1Aの左側)から見た概略の分解斜視図である。
図3Bは、波動歯車装置1を回転軸Ax1の入力側から見た概略の分解斜視図である。
図4は、波動歯車装置1を含むアクチュエータ100の概略構成を示す断面図である。
【0037】
(3.1)波動歯車装置
本実施形態に係る波動歯車装置1は、上述したように、剛性内歯歯車2と、可撓性外歯歯車3と、波動発生器4と、を備えている。本実施形態では、波動歯車装置1の構成要素である剛性内歯歯車2、可撓性外歯歯車3及び波動発生器4の材質は、ステンレス、鋳鉄、機械構造用炭素鋼、クロムモリブデン鋼、リン青銅又はアルミ青銅等の金属である。ここでいう金属は、窒化処理等の表面処理が施された金属を含む。
【0038】
また、本実施形態では、波動歯車装置1の一例として、カップ型の波動歯車装置を例示する。つまり、本実施形態に係る波動歯車装置1では、カップ状に形成された可撓性外歯歯車3を用いている。波動発生器4は、カップ状の可撓性外歯歯車3内に収容されるように、可撓性外歯歯車3と組み合わされる。
【0039】
また、本実施形態では一例として、波動歯車装置1は、剛性内歯歯車2が入力側ケース111(
図4参照)及び出力側ケース112(
図4参照)等に固定された状態で使用される。これにより、剛性内歯歯車2と可撓性外歯歯車3との相対回転に伴って、固定部材(入力側ケース111等)に対して、可撓性外歯歯車3が相対的に回転することになる。
【0040】
さらに、本実施形態では、波動歯車装置1をアクチュエータ100に用いる場合に、波動発生器4に入力としての回転力が加わることで、可撓性外歯歯車3から出力としての回転力が取り出される。つまり、波動歯車装置1は、波動発生器4の回転を入力回転とし、可撓性外歯歯車3の回転を出力回転として動作する。これにより、波動歯車装置1では、入力回転に対して、比較的高い減速比にて減速された出力回転が得られることになる。
【0041】
さらに、本実施形態に係る波動歯車装置1では、入力側の回転軸Ax1と、出力側の回転軸Ax2とは、同一直線上にある。言い換えれば、入力側の回転軸Ax1と、出力側の回転軸Ax2とは、同軸である。ここで、入力側の回転軸Ax1は、入力回転が与えられる波動発生器4の回転中心であって、出力側の回転軸Ax1は、出力回転を生じる可撓性外歯歯車3の回転中心である。つまり、波動歯車装置1では、同軸上において、入力回転に対して、比較的高い減速比にて減速された出力回転が得られることになる。
【0042】
剛性内歯歯車2は、サーキュラスプライン(circular spline)ともいい、内歯21を有する環状の部品である。本実施形態では、剛性内歯歯車2は、少なくとも内周面が平面視において真円となる、円環状を有している。円環状の剛性内歯歯車2の内周面には、内歯21が、剛性内歯歯車2の円周方向に沿って形成されている。内歯21を構成する複数の歯は、全て同一形状であって、剛性内歯歯車2の内周面における円周方向の全域に、等ピッチで設けられている。つまり、内歯21のピッチ円は、平面視において真円となる。また、剛性内歯歯車2は、回転軸Ax1の方向に所定の厚みを有している。内歯21は、いずれも剛性内歯歯車2の厚み方向の全長にわたって形成されている。内歯21の歯筋は、いずれも回転軸Ax1と平行である。
【0043】
剛性内歯歯車2は、上述したように、入力側ケース111(
図4参照)及び出力側ケース112(
図4参照)等に固定される。そのため、剛性内歯歯車2には、固定用の複数の固定孔22(
図3A及び
図3B参照)が形成されている。
【0044】
可撓性外歯歯車3は、フレックススプライン(flex spline)ともいい、外歯31を有する環状の部品である。本実施形態では、可撓性外歯歯車3は、比較的薄肉の金属弾性体(金属板)にて、カップ状に形成された部品である。つまり、可撓性外歯歯車3は、その厚みが比較的小さい(薄い)ことで可撓性を持つ。可撓性外歯歯車3は、カップ状の本体部32を有している。本体部32は、胴部321及び底部322を有している。胴部321は、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じていない状態において、少なくとも内周面301が平面視で真円となる、円筒状を有している。胴部321の中心軸は、回転軸Ax1と一致する。底部322は、胴部321の一方の開口面に配置され、平面視において真円となる、円盤状を有している。底部322は、胴部321の一対の開口面のうち、回転軸Ax1の出力側の開口面に配置されている。上記より、本体部32は、胴部321及び底部322の全体で、回転軸Ax1の入力側に開放された、有底の円筒状、つまりカップ状の形状が実現される。言い換えれば、可撓性外歯歯車3の回転軸Ax1の方向における底部322とは反対側の端面には、開口面35が形成されている。つまり、可撓性外歯歯車3は、歯筋方向D1の一方(ここでは回転軸Ax1の入力側)に開口面35を有する筒状である。本実施形態では、胴部321及び底部322は1つの金属部材にて一体に形成されており、これにより、シームレスな本体部32が実現される。
【0045】
ここで、可撓性外歯歯車3に対しては、胴部321の内側に、非円形状(楕円形状)の波動発生器4が嵌め込まれるようにして、波動発生器4が組み合わされる。これにより、可撓性外歯歯車3は、内側から外側に向けて、波動発生器4からラジアル方向(回転軸Ax1に直交する方向)の外力を受けることにより、非円形状に弾性変形する。本実施形態では、波動発生器4が可撓性外歯歯車3に組み合わされることにより、可撓性外歯歯車3は、胴部321が楕円形状に弾性変形する。つまり、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じていない状態とは、可撓性外歯歯車3に波動発生器4が組み合わされていない状態を意味する。反対に、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態とは、可撓性外歯歯車3に波動発生器4が組み合わされた状態を意味する。
【0046】
より詳細には、波動発生器4は、胴部321の内周面301のうち底部322とは反対側(回転軸Ax1の入力側)の端部に嵌め込まれる。言い換えれば、波動発生器4は、可撓性外歯歯車3の胴部321のうち、回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部に嵌め込まれている。そのため、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態では、可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部において、底部322側の端部に比較して、より大きく変形し、より楕円形状に近い形状となる。このような回転軸Ax1の方向における変形量の違いから、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態において、可撓性外歯歯車3の胴部321の内周面301は、回転軸Ax1に対して傾斜するテーパ面302(
図8A参照)を含むことになる。
【0047】
また、胴部321の外周面のうち少なくとも底部322とは反対側(回転軸Ax1の入力側)の端部には、外歯31が、胴部321の円周方向に沿って形成されている。言い換えれば、外歯31は、可撓性外歯歯車3の胴部321のうち、少なくとも回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部に設けられている。外歯31を構成する複数の歯は、全て同一形状であって、可撓性外歯歯車3の外周面における円周方向の全域に、等ピッチで設けられている。つまり、外歯31のピッチ円は、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じていない状態で、平面視において真円となる。外歯31は、胴部321の開口面35側(回転軸Ax1の入力側)の端縁から一定幅の範囲にのみ形成されている。具体的には、胴部321のうち、回転軸Ax1の方向において、少なくとも波動発生器4が嵌め込まれる部分(開口面35側の端部)には、外周面に外歯31が形成されている。外歯31の歯筋は、いずれも回転軸Ax1と平行である。
【0048】
要するに、本実施形態に係る波動歯車装置1においては、剛性内歯歯車2の内歯21及び可撓性外歯歯車3の外歯31のいずれの歯筋も、回転軸Ax1と平行である。よって、本実施形態では、「歯筋方向D1」は、回転軸Ax1と平行な方向である。そして、内歯21における歯筋方向D1の寸法が内歯21の歯幅であって、同様に、外歯31における歯筋方向D1の寸法が外歯31の歯幅であるので、歯筋方向D1は歯幅方向と同義である。
【0049】
本実施形態では、上述したように、可撓性外歯歯車3の回転が出力回転として取り出される。そのため、可撓性外歯歯車3には、アクチュエータ100の出力部102(
図4参照)が取り付けられる。可撓性外歯歯車3の底部322には、出力部102としてのシャフトを取り付けるための複数の取付孔33が形成されている。さらに、底部322の中央部には、透孔34が形成されている。底部322における透孔34の周囲は、底部322の他の部位よりも肉厚である。
【0050】
このように構成される可撓性外歯歯車3は、剛性内歯歯車2の内側に配置される。ここで、可撓性外歯歯車3は、胴部321の外周面のうち底部322とは反対側(回転軸Ax1の入力側)の端部のみが、剛性内歯歯車2の内側に挿入されるように、剛性内歯歯車2と組み合わされる。つまり、可撓性外歯歯車3は、胴部321のうち、回転軸Ax1の方向において、波動発生器4が嵌め込まれる部分(開口面35側の端部)が、剛性内歯歯車2の内側に挿入される。ここで、可撓性外歯歯車3の外周面には外歯31が形成され、剛性内歯歯車2の内周面には内歯21が形成されている。そのため、剛性内歯歯車2の内側に可撓性外歯歯車3が配置された状態では、外歯31と内歯21とは、互いに対向することになる。
【0051】
ここで、剛性内歯歯車2における内歯21の歯数は、可撓性外歯歯車3の外歯31の歯数よりも2N(Nは正の整数)だけ多い。本実施形態では一例として、Nが「1」であって、可撓性外歯歯車3の(外歯31の)歯数は、剛性内歯歯車2の(内歯21の)歯数よりも「2」多い。このような可撓性外歯歯車3と剛性内歯歯車2との歯数差は、波動歯車装置1での入力回転に対する出力回転の減速比を規定する。
【0052】
ここにおいて、本実施形態では一例として、
図1A及び
図1Bに示すように、外歯31の歯筋方向D1の中心と内歯21の歯筋方向D1の中心とが対向するように、回転軸Ax1の方向における可撓性外歯歯車3と剛性内歯歯車2との相対位置が設定されている。つまり、可撓性外歯歯車3の外歯31と剛性内歯歯車2の内歯21とでは、歯筋方向D1の中心の位置が回転軸Ax1の方向の同一位置に合わされている。また、本実施形態では、外歯31の歯筋方向D1の寸法(歯幅)は、内歯21の歯筋方向D1の寸法(歯幅)よりも大きい。そのため、回転軸Ax1に平行な方向においては、外歯31の歯筋の範囲内に、内歯21が収まることになる。言い換えれば、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する。詳しくは「(4.3)歯幅」の欄で説明するが、本実施形態では、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の両方(回転軸Ax1の入力側及び出力側)に突出する。
【0053】
ここで、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じていない状態(可撓性外歯歯車3に波動発生器4が組み合わされていない状態)で、真円を描く外歯31のピッチ円は、同じく真円を描く内歯21のピッチ円に比べて一回り小さくなるように設定されている。つまり、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じていない状態では、外歯31との内歯21とは、隙間を介して対向することになり、互いに噛み合ってはいない。
【0054】
一方で、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じた状態(可撓性外歯歯車3に波動発生器4が組み合わされた状態)では、胴部321が楕円形状(非円形状)に撓むので、剛性内歯歯車2の内歯21に対して可撓性外歯歯車3の外歯31が部分的に噛み合う。つまり、可撓性外歯歯車3の胴部321(の少なくとも開口面35側の端部)が楕円形状に弾性変形することで、
図2に示すように、楕円形状の長軸方向の両端に位置する外歯31が、内歯21に噛み合うこととなる。言い換えれば、楕円を描く外歯31のピッチ円の長径は、真円を描く内歯21のピッチ円の直径に一致し、楕円を描く外歯31のピッチ円の短径は、真円を描く内歯21のピッチ円の直径より小さくなる。このようにして、可撓性外歯歯車3が弾性変形すると、外歯31を構成する複数の歯のうちの一部の歯が、内歯21を構成する複数の歯のうちの一部の歯に噛み合うことになる。結果的に、波動歯車装置1では、外歯31の一部を内歯21の一部に噛み合わせることが可能となる。
【0055】
波動発生器4は、ウェーブジェネレータ(wave generator)ともいい、可撓性外歯歯車3に撓みを生じさせて、可撓性外歯歯車3の外歯31に波動運動を生じさせる部品である。本実施形態では、波動発生器4は、平面視において外周形状が非円形状、具体的には楕円形状となる部品である。
【0056】
波動発生器4は、非円形状(ここでは楕円形状)のカム41と、カム41の外周に装着されるベアリング42と、を有している。つまり、ベアリング42に対しては、ベアリング42の内輪422の内側に非円形状(楕円形状)のカム41が嵌め込まれるようにして、カム41が組み合わされる。これにより、ベアリング42は、内輪422の内側から外側に向けて、カム41からラジアル方向(回転軸Ax1に直交する方向)の外力を受けることにより、非円形状に弾性変形する。つまり、ベアリング42に弾性変形が生じていない状態とは、ベアリング42にカム41が組み合わされていない状態を意味する。反対に、ベアリング42に弾性変形が生じている状態とは、ベアリング42にカム41が組み合わされた状態を意味する。
【0057】
カム41は、入力側の回転軸Ax1を中心に回転駆動される、非円形状(ここでは楕円形状)の部品である。カム41は、外周面411(
図1B参照)を有しており、少なくとも外周面411が、平面視において楕円形状となる金属板からなる。カム41は、回転軸Ax1の方向(つまり歯筋方向D1)に所定の厚みを持つ。これにより、カム41は、剛性内歯歯車2と同程度の剛性を持つ。ただし、カム41の厚みは、剛性内歯歯車2の厚みに比べて小さい(薄い)。本実施形態では、上述したように、波動発生器4の回転を入力回転とする。そのため、波動発生器4には、アクチュエータ100の入力部103(
図4参照)が取り付けられる。波動発生器4のカム41の中央部には、入力部103としてのシャフトを取り付けるためのカム孔43が形成されている。
【0058】
ベアリング42は、外輪421と、内輪422と、複数の転動体423と、を有している。本実施形態では一例として、ベアリング42は、転動体423としてボールを用いて深溝玉軸受からなる。
【0059】
外輪421及び内輪422は、いずれも環状の部品である。外輪421及び内輪422は、いずれも比較的薄肉の金属弾性体(金属板)にて、環状に形成された部品である。つまり、外輪421及び内輪422の各々は、その厚みが比較的小さい(薄い)ことで可撓性を持つ。本実施形態では、外輪421及び内輪422は、ベアリング42に弾性変形が生じていない状態(ベアリング42にカム41が組み合わされていない状態)において、いずれも平面視で真円となる、円環状を有している。内輪422は、外輪421よりも一回り小さく、外輪421の内側に配置される。ここで、外輪421の内径は内輪422の外径よりも大きいため、外輪421の内周面と内輪422の外周面との間には隙間が生じる。
【0060】
複数の転動体423は、外輪421と内輪422との間の隙間に配置されている。複数の転動体423は、外輪421の円周方向に並べて配置されている。複数の転動体423は、全て同一形状の金属球(ボール)であって、外輪421の円周方向の全域に、等ピッチで設けられている。ここでは特に図示しないが、ベアリング42は保持器を更に有しており、複数の転動体423は、保持器にて外輪421と内輪422との間に保持されている。
【0061】
また、本実施形態では一例として、外輪421及び内輪422の幅方向(回転軸Ax1に平行な方向)の寸法は、カム41の厚みと同一である。つまり、外輪421及び内輪422の幅方向の寸法は、剛性内歯歯車2の厚みに比べて小さい。
【0062】
このようなベアリング42の構成により、カム41がベアリング42に組み合わされることにより、ベアリング42は、内輪422がカム41に固定されることになり、カム41の外周形状に倣った楕円形状に内輪422が弾性変形する。このとき、ベアリング42の外輪421は、複数の転動体423を介して、内輪422に押されて楕円形状に弾性変形する。よって、ベアリング42は、外輪421及び内輪422のいずれもが、楕円形状に弾性変形する。このようにベアリング42に弾性変形が生じている状態(ベアリング42にカム41が組み合わされた状態)で、外輪421及び内輪422は、互いに相似形となる楕円形状をなす。
【0063】
ベアリング42に弾性変形が生じている状態であっても、外輪421と内輪422との間には、複数の転動体423が介在することで、外輪421と内輪422との間の隙間は外輪421の全周にわたって略一定に維持されている。そして、この状態で、外輪421と内輪422との間の複数の転動体423が転がることで、外輪421は内輪422に対して相対的に回転可能である。よって、ベアリング42に弾性変形が生じている状態で、カム41が回転軸Ax1を中心に回転すると、カム41の回転は外輪421には伝わらず、内輪422の弾性変形が複数の転動体423を介して外輪421に伝わることになる。つまり、波動発生器4においては、カム41が回転軸Ax1を中心に回転すると、外輪421によって象られる楕円形状の長軸が回転軸Ax1を中心に回転するように外輪421が弾性変形する。そのため、波動発生器4全体としては、回転軸Ax1の入力側から見た、楕円形状をなす波動発生器4の外周形状は、その長軸が回転軸Ax1を中心に回転するように、カム41の回転に伴って変化する。
【0064】
このように構成される波動発生器4は、可撓性外歯歯車3の内側に配置される。ここで、可撓性外歯歯車3は、胴部321の内周面301のうち底部322とは反対側(開口面35側)の端部のみが、波動発生器4に嵌め合わされるように、波動発生器4と組み合わされる。このとき、波動発生器4のベアリング42は、カム41の外周面411と可撓性外歯歯車3の内周面301との間に配置されることになる。ここで、ベアリング42に弾性変形が生じていない状態(ベアリング42にカム41が組み合わされていない状態)での外輪421の外径は、同じく弾性変形が生じていない状態での可撓性外歯歯車3(胴部321)の内径と同一である。そのため、波動発生器4における外輪421の外周面が、ベアリング42の円周方向の全周にわたって、可撓性外歯歯車3の内周面301に接する。よって、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じた状態(可撓性外歯歯車3に波動発生器4が組み合わされた状態)では、胴部321は楕円形状(非円形状)に撓むことになる。この状態で、可撓性外歯歯車3はベアリング42の外輪421に対して固定される。
【0065】
上述した構成の波動歯車装置1では、
図2に示すように、可撓性外歯歯車3の胴部321が楕円形状(非円形状)に撓むことで、剛性内歯歯車2の内歯21に対して可撓性外歯歯車3の外歯31が部分的に噛み合う。つまり、可撓性外歯歯車3(の胴部321)が楕円形状に弾性変形することで、その楕円形状の長軸方向の両端に相当する2箇所の外歯31が、内歯21に対して噛み合うこととなる。そして、カム41が回転軸Ax1を中心に回転すると、カム41の回転は外輪421及び可撓性外歯歯車3には伝わらず、内輪422の弾性変形が複数の転動体423を介して外輪421及び可撓性外歯歯車3に伝わることになる。したがって、回転軸Ax1の入力側から見た、楕円形状をなす可撓性外歯歯車3の外周形状は、その長軸が回転軸Ax1を中心に回転するように、カム41の回転に伴って変化する。
【0066】
その結果、可撓性外歯歯車3の外周面に形成された外歯31には、波動運動が発生する。外歯31の波動運動が発生することで、内歯21と外歯31との噛み合い位置が剛性内歯歯車2の円周方向に移動し、可撓性外歯歯車3を剛性内歯歯車2との間に相対回転が発生する。つまり、外歯31は、可撓性外歯歯車3(の胴部321)がなす楕円形状の長軸方向の両端において内歯21と噛み合っているので、この楕円形状の長軸が回転軸Ax1を中心に回転することで、内歯21と外歯31との噛み合い位置が移動する。このように、本実施形態に係る波動歯車装置1は、回転軸Ax1を中心とする波動発生器4の回転に伴って可撓性外歯歯車3を変形させ、外歯31の一部を内歯21の一部に噛み合わせて、可撓性外歯歯車3を剛性内歯歯車2との歯数差に応じて回転させる。
【0067】
ところで、波動歯車装置1においては、上述したように、可撓性外歯歯車3と剛性内歯歯車2との歯数差は、波動歯車装置1での入力回転に対する出力回転の減速比を規定することになる。つまり、剛性内歯歯車2の歯数を「V1」、可撓性外歯歯車3の歯数を「V2」とした場合、減速比R1は、下記式1で表される。
【0068】
R1=V2/(V1-V2)・・・(式1)
要するに、剛性内歯歯車2と可撓性外歯歯車3との歯数差(V1-V2)が小さいほど、減速比R1は大きくなる。一例として、剛性内歯歯車2の歯数V1が「72」、可撓性外歯歯車3の歯数V2が「70」、その歯数差(V1-V2)が「2」であると、上記式1より、減速比R1は「35」となる。この場合、回転軸Ax1の入力側から見て、カム41が回転軸Ax1を中心に時計回りに1周(360度)回転すると、可撓性外歯歯車3は回転軸Ax1を中心に歯数差「2」の分(つまり10.3度)だけ反時計回りに回転する。
【0069】
本実施形態に係る波動歯車装置1によれば、このように高い減速比R1が、1段の歯車(剛性内歯歯車2及び可撓性外歯歯車3)の組み合わせで実現可能である。
【0070】
また、波動歯車装置1は、少なくとも、剛性内歯歯車2と、可撓性外歯歯車3と、波動発生器4と、を備えていればよく、例えば、「(3.2)アクチュエータ」の欄で説明するスプラインブッシュ113等を構成要素として更に備えていてもよい。
【0071】
(3.2)アクチュエータ
次に、本実施形態に係るアクチュエータ100の構成について、より詳細に説明する。
【0072】
本実施形態に係るアクチュエータ100は、
図4に示すように、本実施形態に係る波動歯車装置1と、駆動源101と、出力部102と、を備えている。つまり、アクチュエータ100は、波動歯車装置1を構成する剛性内歯歯車2、可撓性外歯歯車3及び波動発生器4に加えて、駆動源101及び出力部102を備えている。また、アクチュエータ100は、波動歯車装置1、駆動源101及び出力部102に加え、入力部103、入力側ケース111、出力側ケース112、スプラインブッシュ113、スペーサ114、第1留め具115、第2留め具116及び取付板117を更に備える。また、本実施形態では、アクチュエータ100は、入力側ベアリング118,119、入力側オイルシール120、出力側ベアリング121,122及び出力側オイルシール123を更に備えている。
【0073】
本実施形態では、アクチュエータ100における駆動源101、入力側オイルシール120及び出力側オイルシール123以外の部品の材質は、ステンレス、鋳鉄、機械構造用炭素鋼、クロムモリブデン鋼、リン青銅又はアルミ青銅等の金属である。
【0074】
駆動源101は、モータ(電動機)等の動力の発生源である。駆動源101で発生した動力は、波動歯車装置1における波動発生器4のカム41に伝達される。具体的には、駆動源101は入力部103としてのシャフトにつながっており、駆動源101で発生した動力は入力部103を介してカム41に伝達される。これにより、駆動源101は、カム41を回転させることが可能である。
【0075】
出力部102は、出力側の回転軸Ax2に沿って配置された円柱状のシャフトである。出力部102としてのシャフトの中心軸は、回転軸Ax2と一致する。出力部102は、回転軸Ax2を中心として回転可能となるように、出力側ケース112にて保持される。出力部102は、可撓性外歯歯車3における本体部32の底部322に固定されており、回転軸Ax2を中心に可撓性外歯歯車3と共に回転する。つまり、出力部102は、可撓性外歯歯車3の回転力を出力として取り出す。
【0076】
入力部103は、入力側の回転軸Ax1に沿って配置された円柱状のシャフトである。入力部103としてのシャフトの中心軸は、回転軸Ax1と一致する。入力部103は、回転軸Ax1を中心として回転可能となるように、入力側ケース111にて保持される。入力部103は、波動発生器4のカム41に取り付けられており、回転軸Ax1を中心にカム41と共に回転する。つまり、入力部103は、駆動源101で発生した動力(回転力)を入力としてカム41に伝達する。本実施形態では、上述したように、入力側の回転軸Ax1と、出力側の回転軸Ax2とは、同一直線上にあるので、入力部103と出力部102とは同軸上に位置することになる。
【0077】
入力側ケース111は、入力部103が回転可能となるように、入力側ベアリング118,119を介して入力部103を保持している。一対の入力側ベアリング118,119は、回転軸Ax1に沿って、間隔を空けて並べて配置されている。本実施形態では、入力部103としてのシャフトは、入力側ケース111を貫通しており、入力側ケース111における回転軸Ax1の入力側の端面(
図4の右端面)からは、入力部103の先端部が突出する。入力側ケース111の回転軸Ax1の入力側の端面における、入力部103との間の隙間は、入力側オイルシール120にて塞がれている。
【0078】
出力側ケース112は、出力部102が回転可能となるように、出力側ベアリング121,122を介して出力部102を保持している。一対の出力側ベアリング121,122は、回転軸Ax2に沿って、間隔を空けて並べて配置されている。本実施形態では、出力部102としてのシャフトは、出力側ケース112を貫通しており、出力側ケース112における回転軸Ax1の出力側の端面(
図4の左端面)からは、出力部102の先端部が突出する。出力側ケース112の回転軸Ax1の出力側の端面における、出力部102との間の隙間は、出力側オイルシール123にて塞がれている。
【0079】
ここで、入力側ケース111及び出力側ケース112は、
図4に示すように、波動歯車装置1の剛性内歯歯車2を回転軸Ax1に平行な方向、つまり歯筋方向D1の両側から挟んだ状態で、互いに結合される。具体的には、入力側ケース111は、剛性内歯歯車2に対して回転軸Ax1の入力側から接触し、出力側ケース112は、剛性内歯歯車2に対して回転軸Ax1の出力側から接触する。このように、入力側ケース111は、出力側ケース112との間に、剛性内歯歯車2を挟んだ状態で、複数の固定孔22を通して、ねじ(ボルト)にて出力側ケース112に対して締め付け固定される。これにより、入力側ケース111、出力側ケース112及び剛性内歯歯車2は、互いに結合されて一体化される。言い換えれば、剛性内歯歯車2は、入力側ケース111及び出力側ケース112と共に、アクチュエータ100の外郭を構成する。
【0080】
スプラインブッシュ113は、入力部103としてのシャフトをカム41に対して連結するための筒状の部品である。スプラインブッシュ113は、カム41に形成されたカム孔43に挿入され、スプラインブッシュ113には、入力部103としてのシャフトがスプラインブッシュ113を貫通するように挿入されている。ここで、スプラインブッシュ113は、回転軸Ax1を中心とする回転方向においては、カム41及び入力部103の両方に対する移動が規制されており、回転軸Ax1に平行な方向においては、少なくとも入力部103に対して移動可能である。これにより、入力部103とカム41との連結構造として、スプライン連結構造が実現される。よって、カム41は、入力部103に対して回転軸Ax1に沿って移動可能であって、回転軸Ax1を中心に入力部103と共に回転する。
【0081】
スペーサ114は、スプラインブッシュ113とカム41との隙間を埋める部品である。第1留め具115は、カム41からのスプラインブッシュ113の抜け止めを行う部品である。第1留め具115は、例えば、Eリングからなり、スプラインブッシュ113におけるカム41から見て回転軸Ax1の入力側の位置に取り付けられる。第2留め具116は、スプラインブッシュ113からの入力部103の抜け止めを行う部品である。第2留め具116は、例えば、Eリングからなり、スプラインブッシュ113に対して回転軸Ax1の出力側から接触するように、入力部103に取り付けられる。
【0082】
取付板117は、可撓性外歯歯車3の底部322に出力部102としてのシャフトを取り付けるための部品である。具体的には、取付板117は、出力部102のフランジ部との間に、底部322における透孔34の周囲の部分を挟んだ状態で、複数の取付孔33を通して、ねじ(ボルト)にてフランジ部に対して締め付け固定される。これにより、可撓性外歯歯車3の底部322には、出力部102としてのシャフトが固定される。
【0083】
(4)内歯及び外歯の構成
次に、本実施形態に係る波動歯車装置1の内歯21及び外歯31の構成について、
図5A~
図8Bを参照して、より詳細に説明する。
【0084】
図5Aは、
図1Bの内歯21及び外歯31に着目した断面図であって、
図5Bは、
図5AのA1-A1線断面図である。
図6は、内歯21及び外歯31の修整量Q1,Q2を示すための概念的な説明図であって、
図5Aに示す状態から内歯21及び外歯31の噛み合いを解除した状態を示している。
図7Aは、
図5AのB1-B1線断面図であって、
図7Bは、
図5AのB2-B2線断面図であって、
図7Cは、
図5AのB3-B3線断面図である。
図8Aは、可撓性外歯歯車3の内周面301における回転軸Ax1に対して傾斜するテーパ面302を示す断面図であって、
図8Bは、
図8Aの領域Z1の拡大図である。上述したように、本開示で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。そのため、例えば、
図5A~
図7Cでは、歯筋修整の修整量Q1,Q2を大げさに表しており、実際の内歯21及び外歯31の形状を限定する趣旨ではない。さらに、
図5A~
図7Cでは、断面のハッチング(斜線)を省略する。
【0085】
(4.1)表面硬度
まず、本実施形態における内歯21及び外歯31の表面硬度について説明する。
【0086】
本実施形態では、上述したように、内歯21の表面硬度は、外歯31の表面硬度より低い。つまり、外歯31の表面は、内歯21の表面よりも硬度が高い(硬い)。本開示でいう「硬度」は、物体の硬さの程度を意味し、金属の硬度は、例えば、鋼球を一定の圧力で押しつけてできるくぼみの大小で表される。具体的には、金属の硬度の一例として、ロックウェル硬さ(HRC)、ブリネル硬さ(HB)、ビッカース硬さ(HV)又はショア硬さ(Hs)等がある。本実施形態では、特に断りがない限り、ビッカース硬さ(HV)により、硬度を表す。金属部品の硬度を高める(硬くする)手段としては、例えば、合金化又は熱処理等がある。
【0087】
本実施形態では、可撓性外歯歯車3の外歯31の表面は、高硬度かつ高靭性(強靭)の材質からなり、剛性内歯歯車2の内歯21は、外歯31に比べて硬度が低い材質からなる。本実施形態では一例として、外歯31には、日本産業規格(JIS:Japanese Industrial Standards)にて「SNCM439」と規定されているニッケルクロムモリブデン鋼に熱処理(焼き入れ焼き戻し)が施された材料が用いられる。内歯21には、日本産業規格(JIS)にて「FCD800-2」と規定されている球状黒鉛鋳鉄が用いられる。
【0088】
さらに、外歯31に比較して相対的に低硬度となる内歯21の表面硬度は、HV350以下であることが好ましい。本実施形態では一例として、内歯21の表面硬度は、HV250以上、HV350未満の範囲で選択される。内歯21の表面硬度の下限値は、HV250に限らず、例えば、HV150、HV160、HV170、HV180、HV190、HV200、HV210、HV220、HV230又はHV240等であってもよい。同様に、内歯21の表面硬度の上限値は、HV350に限らず、例えば、HV360、HV370、HV380、HV390、HV400、HV410、HV420、HV430、HV440又はHV450等であってもよい。
【0089】
これに対して、内歯21に比較して相対的に高硬度となる外歯31の表面硬度は、HV380以上であることが好ましい。本実施形態では一例として、外歯31の表面硬度は、HV380以上、HV450以下の範囲で選択される。外歯31の表面硬度の下限値は、HV380に限らず、例えば、HV280、HV290、HV300、HV310、HV320、HV330、HV340、HV350、HV360又はHV370等であってもよい。同様に、内歯21の表面硬度の上限値は、HV450に限らず、例えば、HV460、HV470、HV480、HV490、HV500、HV510、HV520、HV530、HV540又はHV550等であってもよい。
【0090】
また、本実施形態では、内歯21の表面硬度と外歯31の表面硬度との差分は、HV50以上である。つまり、外歯31の表面硬度は、内歯21の表面硬度に比較して、HV50以上、高く設定されている。要するに、例えば、内歯21の表面硬度がHV350であれば、外歯31の表面硬度はHV400以上である。また、外歯31の表面硬度がHV380であれば、内歯21の表面硬度がHV330以下である。内歯21の表面硬度と外歯31の表面硬度との差分は、HV50以上に限らず、例えば、HV20以上、HV30以上又はHV40以上であってもよい。さらに、内歯21の表面硬度と外歯31の表面硬度との差分は、より大きい方が好ましく、例えば、HV60以上、HV70以上、HV80以上、HV90以上又はHV100以上であることがより好ましい。内歯21の表面硬度と外歯31の表面硬度との差分がHV100以上であるとすれば、内歯21の表面硬度がHV350のとき、外歯31の表面硬度はHV450以上である。
【0091】
上記の通り、本実施形態においては、内歯21の表面硬度は外歯31の表面硬度より低く設定されている。そのため、波動歯車装置1の作動時において、内歯21と外歯31とが接触すると、相対的に表面硬度が低い内歯21が、外歯31に比較して積極的に摩耗する。表面硬度が異なる2つの部品(内歯21及び外歯31)が接触するときに、相対的に軟質である内歯21の摩耗が進行することで、相対的に硬質である外歯31の摩耗が抑制される。つまり、波動歯車装置1の使用初期の段階で、内歯21の歯面が適度に摩耗することで、内歯21と外歯31との間の真実接触面積が拡大され、面圧が低下するので、外歯31の摩耗は生じにくくなる。しかも、本実施形態のように内歯21の表面硬度がHV350以下である場合、内歯21と外歯31との接触により、内歯21の欠け又は摩耗等によって異物X1が発生するとしても、この異物X1は比較的軟質である。要するに、波動歯車装置1の使用初期に生じやすい摩耗による異物X1を、比較的軟質である内歯21から出る軟質の異物X1とすることで、例えば、ベアリング42に異物X1が入り込んでもベアリング42へのダメージを抑えることができる。結果的に、例えば、ベアリング42へのダメージが大きくなる硬質の異物X1の発生量等が抑制される。特に、内歯21の表面硬度と外歯31の表面硬度との差分が、HV50以上のように、比較的大きな値であると、上記効果が顕著である。
【0092】
さらに、内歯21の材料として球状黒鉛鋳鉄を用いることで、内歯21の初期摩耗時において、内歯21と外歯31との歯面の焼き付き抑制の効果を期待できる。これにより、内歯21と外歯31との噛み合い部位における潤滑効果が得られ、波動歯車装置1における動力伝達効率を向上させることができる。
【0093】
内歯21及び外歯31の表面硬度がビッカース硬さ(HV)で規定されることは必須ではなく、その他の硬度、例えば、ロックウェル硬さ(HRC)、ブリネル硬さ(HB)又はショア硬さ(Hs)で、内歯21及び外歯31の表面硬度が規定されてもよい。
【0094】
(4.2)歯筋修整
次に、本実施形態における内歯21及び外歯31の歯筋修整について説明する。
【0095】
前提として、内歯21は、
図5Aに示すように、歯底212及び歯先213を有する。内歯21は、剛性内歯歯車2の内周面に設けられているので、内歯21の歯底212が剛性内歯歯車2の内周面に相当し、歯先213は剛性内歯歯車2の内周面から内側(剛性内歯歯車2の中心)に向けて突出する。
【0096】
一方、外歯31は、
図5Aに示すように、歯底312及び歯先313を有する。外歯31は、可撓性外歯歯車3(の胴部321)の外周面に設けられているので、外歯31の歯底312が可撓性外歯歯車3(の胴部321)の外周面に相当し、歯先313は可撓性外歯歯車3(の胴部321)の外周面から外側に向けて突出する。
【0097】
内歯21と外歯31との噛み合い位置においては、内歯21の隣接する一対の歯先213間に、外歯31の歯先313が挿入されるようにして、内歯21と外歯31とが噛み合う。このとき、内歯21の歯底212には外歯31の歯先313が対向し、外歯31の歯底312には内歯21の歯先213が対向する。そして、理想的には、内歯21の歯底212と外歯31の歯先313との間、外歯31の歯底312と内歯21の歯先213との間にはわずかながら隙間が確保される。この状態において、内歯21と外歯31との歯厚方向D2(
図5B参照)に対向する歯面同士が接触し、剛性内歯歯車2と可撓性外歯歯車3との間の動力伝達がなされる。
【0098】
さらに、内歯21は、歯筋方向D1の両端部に、面取り部211を有している。面取り部211は、歯筋方向D1の両側に向けて内歯21の突出量を小さくするC面であって、基本的に、内歯21と外歯31との噛み合いには寄与しない部位である。つまり、内歯21の面取り部211は、内歯21と外歯31との噛み合い位置においても、外歯31に接しない。同様に、外歯31は、歯筋方向D1の両端部に、面取り部311を有している。面取り部311は、歯筋方向D1の両側に向けて内歯21の突出量を小さくするC面であって、基本的に、内歯21と外歯31との噛み合いには寄与しない部位である。つまり、外歯31の面取り部311は、内歯21と外歯31との噛み合い位置においても、内歯21に接しない。
【0099】
ここにおいて、本実施形態では、
図5A、
図5B及び
図6に示すように、剛性内歯歯車2の内歯21は歯筋修整部210を有する。つまり、波動歯車装置1は、少なくとも内歯21に歯筋修整が施されている。内歯21の歯筋修整部210は、歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に設けられている。言い換えれば、内歯21は、内歯21の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に歯筋修整部210を有する。本実施形態では、歯筋修整部210は、内歯21の歯筋方向D1の両端部に設けられている。
【0100】
また、本実施形態では、可撓性外歯歯車3の外歯31もまた、歯筋修整部310を有する。つまり、波動歯車装置1は、内歯21だけでなく外歯31にも歯筋修整が施されている。外歯の歯筋修整部210は、歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に設けられている。言い換えれば、外歯31は、外歯31の歯筋方向D1の少なくとも一方の端部に歯筋修整部310を有する。本実施形態では、歯筋修整部310は、外歯31の歯筋方向D1の両端部に設けられている。
【0101】
このように、本実施形態に係る波動歯車装置1では、内歯21及び外歯31の少なくとも一方は、歯筋修整部210,310を有する。歯筋修整部210,310により、内歯21と外歯31との過度の歯当たりによる応力集中を生じにくくでき、結果的に、内歯21と外歯31との歯当たりを改善できる。よって、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物X1が生じにくくなり、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置1を実現できる。
【0102】
ここで、歯筋修整部210は、少なくとも内歯21に設けられている。歯筋修整部210が剛性内歯歯車2(内歯21)に設けられることで、可撓性外歯歯車3(外歯31)については歯筋修整を不要又は修整量を小さくでき、可撓性を有する可撓性外歯歯車3に歯筋修整を施すことによる可撓性外歯歯車3の強度低下を抑制しやすい。すなわち、可撓性外歯歯車3は、上述したように比較的薄肉の金属弾性体(金属板)にて形成され、その厚みが比較的小さい(薄い)ことで可撓性を持つ。したがって、可撓性外歯歯車3の外歯31に対して過度な歯筋修整が施されると、元々薄肉の可撓性外歯歯車3が更に薄肉となり、可撓性外歯歯車3の強度低下につながる可能性がある。特に外歯31の歯底312に対して過度の歯筋修整が施されると、胴部321の強度維持に必要な厚みを確保することが困難になる。これに対して、本実施形態では、内歯21に歯筋修整部210を設けることで、可撓性外歯歯車3の歯筋修整については修整量を小さくでき、結果的に、可撓性外歯歯車3の強度維持が容易になる。
【0103】
また、本実施形態では、内歯21だけではなく外歯31にも、つまり内歯21及び外歯31の両方に、歯筋修整部210,310が設けられている。そのため、内歯21に対しても、過度の歯筋修整を施す必要がなく、適度な修整量の歯筋修整で所望の性能を実現可能である。本開示において、内歯21の歯筋修整部210と外歯31の歯筋修整部310とを区別する場合には、内歯21の歯筋修整部210を「第1修整部210」、外歯31の歯筋修整部310を「第2修整部310」ともいう。すなわち、本実施形態では、内歯21は、歯筋修整部210としての第1修整部210を有する。外歯31は、第1修整部210とは別の歯筋修整部310である第2修整部310を有する。
【0104】
内歯21及び外歯31の両方に歯筋修整が施される場合、
図6に示すように、内歯21の修整量Q1と外歯31の修整量Q2との合計を、内歯21及び外歯31に対する歯筋修整の修整量とみなすことができる。そのため、内歯21及び外歯31に対する歯筋修整の修整量が同量であれば、内歯21のみに歯筋修整が施される場合に比べて、外歯31の修整量Q2の分だけ、内歯21の修整量Q1を小さく抑えることができる。
図6では、正規の歯筋形状を想像線(二点鎖線)で示し、歯筋修整による正規の歯筋形状からの最大変位量を修整量Q1,Q2として示している。つまり、内歯21の修整量Q1は、
図6に示すように、歯先213の歯筋方向D1の中央部からの(歯丈方向の)変位量である。同様に、外歯31の修整量Q2は、歯先313の歯筋方向D1の中央部からの(歯丈方向の)変位量である。
図6では、歯先213,313の修整量Q1,Q2を例示しているが、歯先213,313に限らず、歯底212,312又は歯厚方向D2の一端面の修整量についても同様である。
【0105】
ところで、上述したように、歯筋修整の代表的な加工にはクラウニングとレリービングとがあるところ、本実施形態では、内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210は、クラウニングにより形成されている。つまり、第1修整部210は、内歯21に対して、歯筋方向D1の中央部が凸となるように、歯筋方向D1の中央部に向かって丸みを持たせる加工が施されて形成される。同様に、外歯31の歯筋修整部(第2修整部)310もまた、クラウニングにより形成されている。つまり、第2修整部310は、外歯31に対して、歯筋方向D1の中央部が凸となるように、歯筋方向D1の中央部に向かって丸みを持たせる加工が施されて形成される。このように、本実施形態では、第1修整部210と第2修整部310とは、同一種類の修整を含む。つまり、第1修整部210と第2修整部310とは、いずれも同一種類(ここではクラウニング)による歯筋修整である。
【0106】
また、内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210は、内歯21の歯底212と歯先213と歯厚方向D2の一端面との少なくとも1つに、歯筋方向D1に対して傾斜する傾斜面を含む。つまり、歯筋修整部210は、内歯21の歯底212と歯先213と歯厚方向D2の一端面との少なくとも1つに対して、歯筋修整用の加工(ここではクラウニング)が施されて形成される。歯底212の歯筋修整であれば、歯筋方向D1の両端に近づくにつれて歯底212が低くなるように、歯筋方向D1に対して傾斜する傾斜面が歯底212に形成される。歯先213の歯筋修整であれば、歯筋方向D1の両端に近づくにつれて歯先213が低くなるように、歯筋方向D1に対して傾斜する傾斜面が歯先213に形成される。歯厚方向D2の一端面の歯筋修整であれば、歯筋方向D1の両端に近づくにつれて歯厚が小さくなるように、歯筋方向D1に対して傾斜する傾斜面が歯厚方向D2の一端面に形成される。本実施形態では、
図5A及び
図5Bに示すように、内歯21の歯底212と歯先213と歯厚方向D2の両端面とのすべてに、歯筋修整が施されている。
【0107】
特に、歯筋修整部210は、少なくとも歯底212に傾斜面を含むことで、外歯31の歯先313と内歯21の歯底212との干渉を回避しやすい。つまり、内歯21の歯底212に歯筋修整が施されていると、外歯31の歯先313の「逃げ」のための隙間を確保でき、外歯31の歯先313と内歯21の歯底212との干渉による過度な応力集中が生じにくい。
【0108】
外歯31についても同様に、歯筋修整部(第2修整部)310は、外歯31の歯底312と歯先313と歯厚方向D2の一端面との少なくとも1つに、歯筋方向D1に対して傾斜する傾斜面を含む。つまり、歯筋修整部310は、外歯31の歯底312と歯先313と歯厚方向D2の一端面との少なくとも1つに対して、歯筋修整用の加工(ここではクラウニング)が施されて形成される。本実施形態では、
図5A及び
図5Bに示すように、外歯31の歯底312と歯先313と歯厚方向D2の両端面とのすべてに、歯筋修整が施されている。
【0109】
歯厚方向D2の両端面に施された歯筋修整によれば、
図5Bに示すように、内歯21及び外歯31の各々の歯厚は歯筋方向D1の中央部で最大となり、歯筋方向D1の両端に向けて徐々に小さくなる。そのため、内歯21と外歯31との噛み合い位置では、歯筋方向D1において、歯筋修整(ここではクラウニング)が施されていない中央部で内歯21と外歯31との隙間が最小となる。内歯21及び外歯31の歯筋方向D1において、歯筋修整が施されていない部位、つまり正規の歯筋形状のままの部位を「非修整部」ともいう。これにより、基本的には、内歯21と外歯31との噛み合い位置では、内歯21と外歯31とは、歯筋方向D1の中央部にある「非修整部」にて最初に接触することになる。
【0110】
要するに、
図7A~
図7Cの例では、歯筋方向D1の中央部の断面である
図7Aにおいて、内歯21と外歯31との隙間G1が最小となる。つまり、歯筋方向D1の一端(回転軸Ax1の出力側)に向けて、
図7B、
図7Cの順に、内歯21と外歯31との隙間G1は大きくなる。このように、歯筋修整によって、歯筋方向D1の中央部から離れるほどに、歯面が徐々にマイナス方向に転位するため、内歯21と外歯31との隙間G1が大きくなる。
【0111】
本実施形態では、このような非修整部(歯筋方向D1の中央部)が、歯筋方向D1において、ベアリング42の転動体423と重複する位置に配置されている。厳密には、非修整部(歯筋方向D1の中央部)は、回転軸Ax1に直交し、かつ転動体423の中心を通る直線(仮想直線)上に位置する。これにより、ベアリング42の外輪421を介して、複数の転動体423から可撓性外歯歯車3に伝達される応力は、主として非修整部に作用することになり、内歯21と外歯31とを非修整部にて最初に接触させやすくなる。
【0112】
また、本実施形態では、内歯21の第1修整部210と外歯31の第2修整部310とでは、修整量Q1,Q2に差がある。第2修整部310の修整量Q2は、第1修整部210の修整量Q1より小さい(Q1>Q2)。可撓性外歯歯車3は、動力伝達機能とは別に、弾性変形する(撓む)機能を有しており、撓むことによって生じる応力が内在するため、可撓性外歯歯車3の外歯31には曲げ応力に対する耐性が要求される。そして、外歯31に対して歯筋修整が施されると、基本的に外歯31の歯元が痩せるため、曲げ応力に対する耐性が低下し、可撓性外歯歯車3の耐久性が低下する。一方、剛性内歯歯車2は弾性変形する必要がないので、剛性内歯歯車2の内歯21には曲げ応力に対する耐性が要求されることもない。そのため、内歯21に対して歯筋修整が施されて内歯21の歯元が痩せても、剛性内歯歯車2の耐久性にはほとんど影響しない。よって、外歯31の修整量Q2が内歯21の修整量Q1よりも小さいことで、内歯21及び外歯31に対する歯筋修整としては十分な修整量を確保しながらも、波動歯車装置1の耐久性の低下を抑制できる。
【0113】
また、歯筋修整部210は、内歯21の歯筋方向D1の両端部に設けられている。言い換えれば、歯筋修整部210は、内歯21における回転軸Ax1の入力側及び出力側の両方の端部に設けられている。つまり、歯筋修整部210は、内歯21における歯筋方向D1の少なくとも開口面35側の端部に設けられている。ここで、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態では、可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部において、底部322側の端部に比較して、より大きく変形し、より楕円形状に近い形状となる。このような回転軸Ax1の方向における変形量の違いから、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態において、可撓性外歯歯車3の胴部321の内周面301には、回転軸Ax1に対して傾斜するテーパ面302(
図8A参照)が生じる。そして、歯筋方向D1の開口面35側に歯筋修整部210が設けられることで、このようなテーパ面302によって傾いた外歯31を逃がす(避ける)ように、内歯21の歯筋修整が可能となる。そのため、外歯31の変形に起因した応力集中が特に生じやすくなる歯筋方向D1の開口面35側の端部においても、歯筋修整部210により、応力集中を生じにくくできる。
【0114】
ところで、内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210は、例えば、スカイビング用カッタを用いて形成される。つまり、剛性内歯歯車2の内周面に形成された内歯21に対しては、スカイビング用カッタを用いた歯筋修整により、歯筋修整部210を形成可能である。スカイビング用カッタは、ワーク(剛性内歯歯車2)に歯車部(内歯21)を形成するピニオンギヤ状の複数の切刃部を有する。スカイビング用カッタは、ワーク軸芯と食い違うカッタ軸芯を中心に駆動回転し、ワークと同期回転しつつ、歯筋方向D1に沿って相対移動することでワークを切削する。これにより、ワーク(剛性内歯歯車2)に、歯筋修整が施された歯車部(内歯21)が形成される。
【0115】
さらに、本実施形態では、内歯21及び外歯31には、上述した歯筋修整だけでなく、
図7A~
図7Cに示すように、歯形修整も施されている。歯形修整については、弾性変形が生じている状態の可撓性外歯歯車3が剛性内歯歯車2の内側に配置された状態で、かつ動力伝達していない状態において、以下の条件を満足するように修整量が決定されている。すなわち、内歯21及び外歯31の噛み合い位置におけるピッチ点付近で隙間が生じず、かつ外歯31の歯先313と内歯21の歯底212との間に、例えば、0.1モジュール程度以上の隙間が生じることを条件とする。このような条件を満たすように、内歯21及び外歯31は、歯丈方向の中央部が凸となるように、歯丈方向の中央部に向かって丸みを持たせる形状に歯形修整されている。これにより、剛性内歯歯車2の内歯21に摩耗が生じても、歯底当たりが生じにくくなる。
【0116】
(4.3)歯幅
次に、本実施形態における内歯21及び外歯31の歯幅(歯筋方向D1の寸法)について説明する。
【0117】
本実施形態では、
図5Aに示すように、可撓性外歯歯車3の外歯31は、剛性内歯歯車2の内歯21に対して、歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する。すなわち、上述したように、可撓性外歯歯車3の外歯31と剛性内歯歯車2の内歯21とでは、歯筋方向D1の中心の位置が回転軸Ax1の方向の同一位置に合わされている。そして、外歯31の歯筋方向D1の寸法(歯幅)は、内歯21の歯筋方向D1の寸法(歯幅)よりも大きい。そのため、歯筋方向D1においては、外歯31の歯筋の範囲内に、内歯21が収まることになり、外歯31は、内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する。
【0118】
特に、本実施形態では、
図5Aに示すように、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の両方(回転軸Ax1の入力側及び出力側)に突出している。歯筋方向D1の一方側(回転軸Ax1の入力側)に向けては、外歯31は、内歯21の端縁から突出量L1だけ突出する。歯筋方向D1の他方側(回転軸Ax1の出力側)に向けては、外歯31は、内歯21の端縁から突出量L2だけ突出する。本実施形態では一例として、外歯31の内歯21からの突出量L1,L2は、歯筋方向D1の両側で略同一である。
【0119】
ここで、突出量L1,L2は、内歯21のうち面取り部211を除く部位と、外歯31のうち面取り部311を除く部位との比較で表される。つまり、歯筋方向D1の一方側(回転軸Ax1の入力側)において、内歯21の面取り部211の開始点から、外歯31の面取り部311の開始点までの距離が、突出量L1となる。同様に、歯筋方向D1の他方側(回転軸Ax1の出力側)において、内歯21の面取り部211の開始点から、外歯31の面取り部311の開始点までの距離が、突出量L2となる。
【0120】
ところで、「(4.1)表面硬度」の欄で説明したように、内歯21の表面硬度は、外歯31の表面硬度より低い。そして、本実施形態では、相対的に表面硬度の高い外歯31が、内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出するので、歯筋方向D1の少なくとも一方においては、内歯21の歯面に摩耗による段差が生じにくい。つまり、歯筋方向D1の少なくとも一方においては、相対的に表面硬度の低い内歯21が外歯31の歯当たりによって一様に摩耗し、内歯21の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。そのため、何らかのはずみで歯当たり位置が歯筋方向D1にずれることがあっても、内歯21と外歯31との間の噛み合い部位に過大な負荷がかかることによる波動歯車装置1の異常の発生を抑制しやすい。よって、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物X1が生じにくくなり、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置1を実現できる。
【0121】
また、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の両方に突出する。つまり、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の少なくとも開口面35側に突出する。ここで、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態では、可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部において、底部322側の端部に比較して、より大きく変形し、より楕円形状に近い形状となる。このような回転軸Ax1の方向における変形量の違いから、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態において、可撓性外歯歯車3の胴部321の内周面301には、回転軸Ax1に対して傾斜するテーパ面302(
図8A参照)が生じる。そして、歯筋方向D1の開口面35側において、内歯21から外歯31が突出することで、このようなテーパ面302によって傾いた外歯31の先端の角部と内歯21との接触を回避可能となる。そのため、外歯31の変形に起因した応力集中が特に生じやすくなる歯筋方向D1の開口面35側の端部においても、内歯21の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。
【0122】
(4.4)テーパ面
次に、外歯31の裏側に相当する可撓性外歯歯車3の内周面301に生じるテーパ面302について説明する。
【0123】
上述したように、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態では、可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部において、底部322側の端部に比較して、より大きく変形し、より楕円形状に近い形状となる。そのため、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態で、可撓性外歯歯車3の胴部321の内周面301は、
図8A及び
図8Bに示すように、回転軸Ax1に対して傾斜するテーパ面302を含む。
【0124】
テーパ面302は、回転軸Ax1に対して傾斜角度θ1だけ傾斜する。このようなテーパ面302が生じることで、胴部321の内側に嵌め込まれた波動発生器4のベアリング42の外輪421の外周面424(
図8B参照)と内周面301(テーパ面302)との隙間は、開口面35側に向けて徐々に大きくなる。要するに、可撓性外歯歯車3の内周面301は、波動発生器4(のベアリング42の外輪421)の外周面424と対向する部位に、回転軸Ax1に沿った一方向(開口面35側)に向けて波動発生器4の外周面424との隙間を大きくするテーパ面302を有する。
【0125】
ここで、テーパ面302の回転軸Ax1に対する傾斜角度θ1は5度以下である。そのため、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間に生じる隙間は、微小な隙間である。本実施形態では、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間に生じる微小な隙間を、潤滑剤Lb1の保持に利用する。具体的には、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間の微小な隙間には、液状又はゲル状の潤滑剤Lb1を保持可能である。
【0126】
すなわち、本実施形態に係る波動歯車装置1においては、例えば、内歯21と外歯31との噛み合い部分、及びベアリング42の外輪421と内輪422との間等には、液状又はゲル状の潤滑剤Lb1が注入されている。一例として、潤滑剤Lb1は、液状の潤滑油(オイル)である。そして、波動歯車装置1の使用時においては、潤滑剤Lb1は、
図8Bに示すように、ベアリング42の外輪421(外周面424)と可撓性外歯歯車3のテーパ面302との間にも入り込む。これにより、潤滑剤Lb1は、外周面424とテーパ面302との間の隙間を封止する。
【0127】
ここで、波動発生器4のベアリング42に対して、回転軸Ax1の入力側(
図8Aの右側)の空間と、回転軸Ax1の出力側(
図8Aの左側)の空間とは、外周面424とテーパ面302との隙間を通してつながり得る。このように、波動発生器4の外側(回転軸Ax1の入力側)と内側(回転軸Ax1の出力側)とをつなぐ隘路を形成する隙間が、潤滑剤Lb1で埋められることになる。そのため、回転軸Ax1の入力側の空間と、回転軸Ax1の出力側の空間とは、潤滑剤Lb1にて遮蔽されることになる。したがって、
図8Bに示すように、回転軸Ax1の一方側(入力側)から波動発生器4の内側への異物X1の進入が、潤滑剤Lb1にて阻害される。
【0128】
つまり、本実施形態では、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間の隙間に潤滑剤Lb1を保持する。より詳細には、
図8Bに示すように、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間の微小な隙間には、毛細管現象により、潤滑剤Lb1が保持される。そのため、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との隙間が潤滑剤Lb1で埋められた状態が維持される。毛細管現象による保持力の大きさは、テーパ面302及び外周面424と潤滑剤Lb1との間の「ぬれ性」によっても変化する。そこで、少なくともテーパ面302及び外周面424については、撥油性を有しないことが好ましい。
【0129】
テーパ面302の回転軸Ax1に対する傾斜角度θ1は5度以下に限らず、例えば、10度以下、15度以下又は20度以下であってもよい。また、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間の隙間に潤滑剤Lb1を保持することは、波動歯車装置1に必須の構成ではなく、当該隙間に潤滑剤Lb1が保持されなくてもよい。
【0130】
(5)作用
次に、本実施形態に係る波動歯車装置1の作用について、より詳細に説明する。
【0131】
波動歯車装置1は、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じた状態で、内歯21と外歯31とを部分的に噛み合わせるので、内歯21と外歯31との噛み合いは、歯形方向(歯筋方向D1に直交する方向)と歯筋方向D1との両方の「すべり」を伴う。そして、波動歯車装置1の一般的な使用時における両歯車(剛性内歯歯車2及び可撓性外歯歯車3)の相対回転の回転数領域においては、潤滑剤Lb1の流速は比較的低速となる。したがって、内歯21と外歯31との噛み合い部位においては、このように比較的低速での潤滑剤Lb1の流れが、歯形方向及び歯筋方向D1の両方に生じ、内歯21と外歯31との間で生じた異物X1を、潤滑剤Lb1で波動歯車装置1の外部へ流すことは難しい。よって、一度発生した異物X1は、波動歯車装置1内にとどまりやすく、このような異物X1がベアリング42等に入り込むことで、表面起点型のフレーキングを起こして、波動歯車装置1の信頼性の低下につながることは上述の通りである。
【0132】
このような波動歯車装置1の信頼性の低下への対策として、ベアリング42の側面をシール部材で塞ぐ(シールする)ことで、ベアリング42へ異物X1が入り込むことを抑制することが考えられる。ただし、比較的高い減速比でかつ弾性変形するベアリング42に使用するシール部材については、摩擦損失が大きく長寿命化が難しく、さらに動力伝達効率の低下も問題となる。別の対策として、例えば、ベアリング42の外輪421及び内輪422に、マイクロピッチング損傷に強い浸炭窒化処理等の熱処理を施すことで、外輪421及び内輪422の表面硬度を高めることが考えられる。ただし、ベアリング42の弾性変形を阻害しないように、外輪421及び内輪422の表面硬度についてはあまり高められないという問題がある。
【0133】
これに対して、本実施形態に係る波動歯車装置1では、そもそも異物X1を生じにくくすることで、上述したようなベアリング42への対策で生じ得る問題も解消可能である。すなわち、波動歯車装置1においては、本実施形態のように異物X1の発生そのものを抑えることが特に有用であり、これにより、波動歯車装置1の信頼性の低下が生じにくくなるだけでなく、長寿命化及び動力伝達効率の向上を図りやすい、という利点がある。
【0134】
一例として、外輪421の内周面(転動面)に、異物X1の噛み込みによるフレーキングが生じた場合、ベアリング42としての機能に障害が発生し、波動歯車装置1としての動作に支障が出る可能性がある。本実施形態に係る波動歯車装置1では、そもそも異物X1を生じにくくすることで、このようなベアリング42内での異物X1の噛み込みを圧倒的に減らすことができるため、波動歯車装置1の信頼性の向上につながる。特に長期間の使用に際しても信頼性の低下が生じにくいため、ひいては、波動歯車装置1の長寿命化、及び高性能化にもつながる。
【0135】
また、波動歯車装置1では、内歯21の表面硬度は外歯31の表面硬度に比較して低い。そのため、内歯21の歯幅が外歯31の歯幅よりも大きく、内歯21の歯筋の範囲内に外歯31が収まる場合、内歯21の歯面における歯筋方向D1の一部には、外歯31が接触することによる摩耗等によって局所的な凹み(段差)が生じることがある。このような凹みが生じている状態で、何らかのはずみで歯当たり位置が歯筋方向(回転軸Ax1に平行な方向)にずれると、内歯21と外歯31との間の噛み合い部位に過大な負荷がかかり、波動歯車装置1の異常につながり得る。つまり、相対的に表面硬度が高い外歯31であっても、歯筋方向D1の一端部のような角部分が内歯21の段差に接触することで、その角部分が欠けて硬質の(比較的硬度の高い)異物X1を生じる可能性がある。
【0136】
これに対して、本実施形態に係る波動歯車装置1では、外歯31が内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する。そのため、歯筋方向D1の少なくとも一方においては、相対的に表面硬度の低い内歯21が外歯31の歯当たりによって一様に摩耗し、内歯21の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。したがって、何らかのはずみで歯当たり位置が歯筋方向D1にずれることがあっても、内歯21と外歯31との間の噛み合い部位に過大な負荷がかかることによる波動歯車装置1の異常の発生を抑制しやすい。つまり、外歯31における歯筋方向D1の一端部のような角部分の欠けは生じにくく、結果的に、硬質の(比較的硬度の高い)異物X1が生じにくくなる。
【0137】
また、波動歯車装置1の基本構造として、内歯21及び外歯31の同時に噛み合う歯数が比較的多いため、噛み合い荷重が分散されるメリットがある一方で、噛み合いに伴うすべりが比較的大きく噛み合い損失が大きくなりやすい。このような噛み合い損失は、特に、潤滑剤Lb1が硬化しやすい低温環境下等での、波動歯車装置1の始動性を悪化させる要因となり得る。これに対して、本実施形態に係る波動歯車装置1によれば、内歯21における歯筋方向D1の少なくとも開口面35側の端部に歯筋修整部210が設けられている。そのため、歯筋方向D1においてすべり量が特に大きな開口面35側の端部での内歯21と外歯31との噛み合いが減少し、噛み合い損失が低減されて、動力伝達効率の向上を図ることができる。このように、本実施形態に係る波動歯車装置1では、長寿命化だけでなく、動力伝達効率の向上により、例えば、潤滑剤Lb1が硬化しやすい低温環境下での波動歯車装置1の始動性の改善をも図ることができる。
【0138】
(6)適用例
次に、本実施形態に係る波動歯車装置1及びアクチュエータ100の適用例について、
図9を参照して説明する。
【0139】
図9は、本実施形態に係る波動歯車装置1を用いたロボット9の一例を示す断面図である。このロボット9は、水平多関節ロボット、いわゆるスカラ(SCARA:Selective Compliance Assembly Robot Arm)型ロボットである。
【0140】
図9に示すように、ロボット9は、2つの波動歯車装置1と、リンク91と、を備えている。2つの波動歯車装置1は、ロボット9における2箇所の関節部にそれぞれ設けられている。リンク91は、2箇所の関節部を連結する。
図9の例では、波動歯車装置1は、カップ型ではなく、シルクハット型の波動歯車装置からなる。つまり、
図9に例示する波動歯車装置1では、シルクハット状に形成された可撓性外歯歯車3を用いている。
【0141】
(7)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、本開示で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
【0142】
図10A~
図10Dは、実施形態1の変形例を示し、
図5AのA1-A1線断面図に相当する内歯21及び外歯31の関係性を示す図面である。
図10A~
図10Dでは、断面のハッチング(斜線)を省略する。
【0143】
図10Aに示す第1変形例では、内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210が、内歯21の歯厚方向D2の両端面のうち、可撓性外歯歯車3の回転方向R1側の一端面にのみ形成されている。さらに、外歯31の歯筋修整部(第2修整部)310は、外歯31の歯厚方向D2の両端面のうち、可撓性外歯歯車3の回転方向R1とは反対側の一端面にのみ形成されている。これにより、動力伝達時においては、内歯21と外歯31との歯筋修整部210,310が形成された歯面同士が接触するため、実施形態1と同様の効果が期待できる。
【0144】
図10Bに示す第2変形例では、内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210が、内歯21の歯厚方向D2の両端面のうち、可撓性外歯歯車3の回転方向R1側の一端面にのみ形成されている。さらに、外歯31の歯筋修整部(第2修整部)310は、外歯31の歯厚方向D2の両端面のうち、可撓性外歯歯車3の回転方向R1側の一端面にのみ形成されている。この構成でも、歯筋修整部210,310により、実施形態1と同様の効果が期待できる。
【0145】
図10Cに示す第3変形例では、内歯21と外歯31とのうち、内歯21にのみ歯筋修整部(第1修整部)210が設けられ、外歯31に歯筋修整部が設けられていない。この構成でも、歯筋修整部210により、実施形態1と同様の効果が期待できる。さらに他の例として、内歯21と外歯31とのうち、外歯31にのみ歯筋修整部(第2修整部)310が設けられ、内歯21に歯筋修整部が設けられていない構成であってもよい。
【0146】
図10Dに示す第4変形例では、内歯21の歯筋方向D1の一端部にのみ歯筋修整部(第1修整部)210が設けられ、外歯31の歯筋方向D1の一端部にのみ歯筋修整部(第2修整部)310が設けられている。
図10Dの例では、歯筋修整部210,310は、いずれも歯筋方向D1の開口面35側の端部に設けられている。さらに他の例として、歯筋修整部210,310の少なくとも一方は、歯筋方向D1の開口面35とは反対側の端部に設けられていてもよい。
【0147】
図10A~
図10Dに示す変形例に係る構成は、適宜組み合わせても適用可能である。例えば、第3変形例と第4変形例との組み合わせにより、内歯21と外歯31とのうち内歯21にのみ歯筋修整部210が設けられ、かつ歯筋修整部210が内歯21の歯筋方向D1の一端部にのみ設けられてもよい。
【0148】
また、内歯21及び外歯31について歯形修整が施されていることは、波動歯車装置1に必須の構成ではない。例えば、内歯21と外歯31との少なくとも一方については、歯形修整が施されていなくてもよい。
【0149】
また、内歯21が歯筋修整部210を有する構成と、内歯21の表面硬度が外歯31の表面硬度より低く、かつ外歯31が内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する構成とは、それぞれ単独で採用可能である。すなわち、内歯21の表面硬度が外歯31の表面硬度より低く、外歯31が内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出する構成単独でも、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物X1が生じにくくなる。そのため、内歯21が歯筋修整部210を有さなくても、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置1を実現可能である。一方、内歯21が歯筋修整部210を有する構成単独でも、内歯21と外歯31との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物X1が生じにくくなる。そのため、外歯31が内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出していなくても、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置1を実現可能である。
【0150】
さらに、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間の隙間に潤滑剤Lb1を保持する構成についても、それ単独で採用可能である。すなわち、内歯21が歯筋修整部210を有さず、かつ外歯31が内歯21に対して歯筋方向D1の少なくとも一方に突出していなくても、テーパ面302と波動発生器4の外周面424との間の隙間に潤滑剤Lb1を保持可能である。
【0151】
また、波動歯車装置1は、実施形態1で説明したカップ型に限らず、例えば、シルクハット型、リング型、ディファレンシャル型、フラット型(パンケーキ型)又はシールド型等であってもよい。例えば、
図9に例示するようなシルクハット型の波動歯車装置1であっても、カップ型と同様に、歯筋方向D1の一方に開口面35を有する筒状の可撓性外歯歯車3を有する。つまり、シルクハット状の可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の一方側の端部にフランジ部を有し、フランジ部とは反対側の端部に開口面35を有する。シルクハット状の可撓性外歯歯車3であっても、開口面35側の端部に、外歯31を有し、かつ波動発生器4が嵌め込まれる。
【0152】
また、アクチュエータ100の構成についても、実施形態1で説明した構成に限らず、適宜の変更が可能である。例えば、入力部103と、カム41との連結構造については、スプライン連結構造に限らず、オルダム継手等が用いられてもよい。入力部103と、カム41との連結構造としてオルダム継手が用いられることで、入力側の回転軸Ax1と波動発生器4(カム41)との間の芯ずれを相殺し、さらには、剛性内歯歯車2と可撓性外歯歯車3との芯ずれを相殺することができる。さらに、カム41は、入力部103に対して回転軸Ax1に沿って移動可能でなくてもよい。
【0153】
また、本実施形態に係る波動歯車装置1及びアクチュエータ100の適用例は、上述したような水平多関節ロボットに限らず、例えば、水平多関節ロボット以外の産業用ロボット、又は産業用以外のロボット等であってもよい。水平多関節ロボット以外の産業用ロボットには、一例として、垂直多関節型ロボット又はパラレルリンク型ロボット等がある。産業用以外のロボットには、一例として、家庭用ロボット、介護用ロボット又は医療用ロボット等がある。
【0154】
また、ベアリング42は、深溝玉軸受に限らず、例えば、アンギュラ玉軸受等であってもよい。さらには、ベアリング42は、玉軸受に限らず、例えば、転動体423がボール状でない「ころ」からなる、円筒ころ軸受、針状ころ軸受又は円錐ころ軸受等のころ軸受であってもよい。
【0155】
また、波動歯車装置1又はアクチュエータ100の各構成要素の材質は、金属に限らず、例えば、エンジニアリングプラスチック等の樹脂であってもよい。
【0156】
また、潤滑剤Lb1は、潤滑油(オイル)等の液状の物質に限らず、グリス等のゲル状の物質であってもよい。
【0157】
また、外歯31の内歯21からの突出量L1,L2は、歯筋方向D1の両側で略同一に限らない。例えば、歯筋方向D1の一方側(回転軸Ax1の入力側)の突出量L1は、歯筋方向D1の他方側(回転軸Ax1の出力側)の突出量L2よりも大きくてもよい。反対に、歯筋方向D1の一方側(回転軸Ax1の入力側)の突出量L1は、歯筋方向D1の他方側(回転軸Ax1の出力側)の突出量L2よりも小さくてもよい。
【0158】
また、第2修整部310の修整量Q2が、第1修整部210の修整量Q1より小さいことは、波動歯車装置1に必須の構成ではない。例えば、第2修整部310の修整量Q2は、第1修整部210の修整量Q1と等しくてもよいし(Q1=Q2)、第1修整部210の修整量Q1より大きくてもよい(Q1<Q2)。
【0159】
(実施形態2)
本実施形態に係る波動歯車装置1Aは、
図11A~
図12Cに示すように、内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210がレリービングにより形成されている点で、実施形態1に係る波動歯車装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
【0160】
【0161】
内歯21の歯筋修整部(第1修整部)210は、実施形態1ではクラウニングにより形成されているのに対し、本実施形態ではレリービングにより形成されている。つまり、第1修整部210は、内歯21に対して、歯筋方向D1の中央部が凸となるように、歯筋方向D1の中央部を正規の歯筋形状としたまま、歯筋方向D1の両端部のみがテーパ状に加工されてなる。本実施形態では、同様に、外歯31の歯筋修整部(第2修整部)310もまた、レリービングにより形成されている。このように、第1修整部210と第2修整部310とは、いずれも同一種類(ここではレリービング)による歯筋修整である。
【0162】
本実施形態では、
図11A及び
図11Bに示すように、内歯21の歯底212と歯先213と歯厚方向D2の両端面とのすべてに、レリービングからなる歯筋修整が施されている。外歯31についても同様に、外歯31の歯底312と歯先313と歯厚方向D2の両端面とのすべてに、レリービングからなる歯筋修整が施されている。
【0163】
上述のような歯筋修整部210,310によれば、
図11Bに示すように、内歯21及び外歯31の各々の歯厚は歯筋方向D1の中央部で最大となり、レリービングの開始点以降は、歯筋方向D1の両端に向けて徐々に小さくなる。そのため、内歯21と外歯31との噛み合い位置では、歯筋方向D1において、歯筋修整(ここではレリービング)が施されていない中央部(非修整部)で内歯21と外歯31との隙間が最小となる。
【0164】
要するに、
図12A~
図12Cの例では、歯筋方向D1におけるレリービングの開始点の断面である
図12Aにおいて、内歯21と外歯31との隙間G1が最小となる。つまり、歯筋方向D1の一端(回転軸Ax1の出力側)に向けて、
図12B、
図12Cの順に、内歯21と外歯31との隙間G1は大きくなる。このように、歯筋修整によって、歯筋方向D1の中央部から離れるほどに、歯面が徐々にマイナス方向に転位するため、内歯21と外歯31との隙間G1が大きくなる。
【0165】
実施形態2の変形例として、例えば、第1修整部210がレリービング、第2修整部310がクラウニングというように、第1修整部210と第2修整部310とが異種類による歯筋修整であってもよい。反対に、第1修整部210がクラウニング、第2修整部310がレリービングであってもよい。
【0166】
実施形態2の構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0167】
(実施形態3)
本実施形態に係る波動歯車装置1Bは、
図13に示すように、外歯31が内歯21に対して、歯筋方向D1の一方にのみ突出している点で、実施形態1に係る波動歯車装置1と相違する。
図13は、内歯21及び外歯31に着目した断面図であって、断面のハッチング(斜線)を省略する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
【0168】
すなわち、外歯31は、実施形態1では内歯21に対して歯筋方向D1の両方(回転軸Ax1の入力側及び出力側)に突出するのに対し、本実施形態では内歯21に対して歯筋方向D1の片方にのみ突出する。特に、本実施形態では、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の開口面35側、つまり回転軸Ax1の入力側に突出する。つまり、本実施形態では、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の開口面35側(回転軸Ax1の入力側)に突出し、歯筋方向D1の開口面35とは反対側(回転軸Ax1の出力側)には突出しない。
【0169】
ここで、可撓性外歯歯車3に弾性変形が生じている状態では、可撓性外歯歯車3は、回転軸Ax1の方向における開口面35側の端部において、底部322側の端部に比較して、より大きく変形し、より楕円形状に近い形状となる。本実施形態のように、歯筋方向D1の開口面35側において、内歯21から外歯31が突出することで、このようなテーパ面302によって傾いた外歯31の先端の角部と内歯21との接触を回避可能となる。そのため、本実施形態の構成によれば、外歯31の変形に起因した応力集中が特に生じやすくなる歯筋方向D1の開口面35側の端部において、内歯21の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。
【0170】
実施形態3の変形例として、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の開口面35とは反対側、つまり回転軸Ax1の出力側にのみ突出していてもよい。この場合、外歯31は、内歯21に対して、歯筋方向D1の開口面35側(回転軸Ax1の入力側)には突出しない。
【0171】
実施形態3の構成(変形例を含む)は、実施形態1又は実施形態2で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0172】
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)は、剛性内歯歯車(2)と、可撓性外歯歯車(3)と、波動発生器(4)と、を備える。剛性内歯歯車(2)は、内歯(21)を有する環状の部品である。可撓性外歯歯車(3)は、外歯(31)を有し、剛性内歯歯車(2)の内側に配置される環状の部品である。波動発生器(4)は、可撓性外歯歯車(3)の内側に配置され、可撓性外歯歯車(3)に撓みを生じさせる。波動歯車装置(1,1A,1B)は、回転軸(Ax1)を中心とする波動発生器(4)の回転に伴って可撓性外歯歯車(3)を変形させ、外歯(31)の一部を内歯(21)の一部に噛み合わせて、可撓性外歯歯車(3)を剛性内歯歯車(2)との歯数差に応じて剛性内歯歯車(2)に対して相対的に回転させる。内歯(21)の表面硬度は、外歯(31)の表面硬度より低い。外歯(31)は、内歯(21)に対して、歯筋方向(D1)の少なくとも一方に突出する。
【0173】
この態様によれば、歯筋方向(D1)の少なくとも一方においては、内歯(21)の歯面に摩耗による段差が生じにくい。つまり、歯筋方向(D1)の少なくとも一方においては、相対的に表面硬度の低い内歯(21)が外歯(31)の歯当たりによって一様に摩耗するため、内歯(21)の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。したがって、何らかのはずみで歯当たり位置が歯筋方向(D1)にずれることがあっても、内歯(21)と外歯(31)との間の噛み合い部位に過大な負荷がかかることによる波動歯車装置(1,1A,1B)の異常の発生を抑制しやすい。つまり、外歯(31)における歯筋方向(D1)の一端部のような角部分の欠けは生じにくく、結果的に、硬質の(比較的硬度の高い)異物(X1)が生じにくくなる。よって、内歯(21)と外歯(31)との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物(X1)が生じにくくなり、信頼性の低下が生じにくい波動歯車装置(1,1A,1B)を提供可能である。
【0174】
第2の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)では、第1の態様において、可撓性外歯歯車(3)は、歯筋方向(D1)の一方に開口面(35)を有する筒状である。外歯(31)は、内歯(21)に対して、歯筋方向(D1)の少なくとも開口面(35)側に突出する。
【0175】
この態様によれば、外歯(31)の変形に起因した応力集中が特に生じやすくなる歯筋方向(D1)の開口面(35)側の端部においても、内歯(21)の歯面に局所的な凹み(段差)が生じにくい。
【0176】
第3の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)では、第1又は2の態様において、内歯(21)及び外歯(31)の少なくとも一方は、歯筋修整部(210,310)を有する。
【0177】
この態様によれば、内歯(21)と外歯(31)との過度の歯当たりによる応力集中を生じにくくできる。
【0178】
第4の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)では、第3の態様において、歯筋修整部(210)は、少なくとも内歯(21)に設けられている。
【0179】
この態様によれば、可撓性外歯歯車(3)については歯筋修整を不要又は修整量を小さくでき、可撓性を有する可撓性外歯歯車(3)に歯筋修整を施すことによる可撓性外歯歯車(3)の強度低下を抑制しやすい。
【0180】
第5の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)では、第3又は4の態様において、内歯(21)は、内歯(21)の歯筋方向(D1)の少なくとも一方の端部に歯筋修整部(210)を有する。
【0181】
この態様によれば、内歯(21)の歯筋方向(D1)の少なくとも一方の端部においては、外歯(31)の変形に起因した応力集中が生じやすくなるところ、歯筋修整部(210)により、このような応力集中を生じにくくできる。
【0182】
第6の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)では、第1~5のいずれかの態様において、内歯(21)の表面硬度と外歯(31)の表面硬度との差分は、HV50以上である。
【0183】
この態様によれば、波動歯車装置1の使用初期の段階で、相対的に表面硬度の低い内歯(21)の歯面が適度に摩耗することで、内歯(21)と外歯(31)との間の真実接触面積が拡大され、面圧が低下するので、外歯(31)の摩耗は生じにくくなる。
【0184】
第7の態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)では、第1~6のいずれかの態様において、内歯(21)の表面硬度は、HV350以下である。
【0185】
この態様によれば、内歯(21)と外歯(31)との接触により、内歯(21)の欠け又は摩耗等によって異物(X1)が発生するとしても、この異物(X1)は比較的軟質である。よって、波動歯車装置(1,1A,1B)の使用初期に生じやすい摩耗による異物(X1)を、軟質の異物(X1)とすることで、波動歯車装置(1,1A,1B)へのダメージが大きくなる硬質の異物(X1)の発生量等が抑制される。
【0186】
第8の態様に係るアクチュエータ(100)は、第1~7のいずれかの態様に係る波動歯車装置(1,1A,1B)と、駆動源(101)と、出力部(102)と、を備える。駆動源(101)は、波動発生器(4)を回転させる。出力部(102)は、剛性内歯歯車(2)及び可撓性外歯歯車(3)のいずれか一方の回転力を出力として取り出す。
【0187】
この態様によれば、内歯(21)と外歯(31)との接触に起因する欠け又は摩耗等による異物(X1)が生じにくくなり、信頼性の低下が生じにくいアクチュエータ(100)を提供可能である。
【0188】
第2~7の態様に係る構成については、波動歯車装置(1,1A,1B)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
【符号の説明】
【0189】
1,1A,1B 波動歯車装置
2 剛性内歯歯車
3 可撓性外歯歯車
4 波動発生器
21 内歯
31 外歯
35 開口面
100 アクチュエータ
101 駆動源
102 出力部
210 歯筋修整部(第1修整部)
212 歯底
213 歯先
310 歯筋修整部(第2修整部)
Ax1 回転軸
D1 歯筋方向