IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧 ▶ アルメタックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内壁の見切り構造 図1
  • 特開-内壁の見切り構造 図2
  • 特開-内壁の見切り構造 図3
  • 特開-内壁の見切り構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022066741
(43)【公開日】2022-05-02
(54)【発明の名称】内壁の見切り構造
(51)【国際特許分類】
   E04F 13/08 20060101AFI20220422BHJP
【FI】
E04F13/08 101R
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020175264
(22)【出願日】2020-10-19
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和 2年 5月 7日に積水ハウス株式会社にて販売
(71)【出願人】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000101776
【氏名又は名称】アルメタックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(72)【発明者】
【氏名】山下 浩祐
(72)【発明者】
【氏名】足立 智之
(72)【発明者】
【氏名】田中 総一郎
(72)【発明者】
【氏名】山脇 良典
【テーマコード(参考)】
2E110
【Fターム(参考)】
2E110AA42
2E110AA57
2E110AA61
2E110AB04
2E110AB23
2E110AB27
2E110AB34
2E110DA10
2E110DB14
2E110GA25Z
2E110GB06Z
(57)【要約】
【課題】立体的な見切り縁が意匠性にも優れており、タイルなどの面材の上端部を隠すことで、角にぶつける危険性を回避し、さらに現場での加工性を容易にした見切り材を用いた見切り構造を提供することにある。
【解決手段】上記課題を解決するために本発明に係る内壁2の見切り構造は、建物の内壁に用いられる下地材4、上部面材2a、下部面材2b及び見切り材1を用いた内壁2の見切り構造であって、前記見切り材1は、前記上部面材2aと前記下部面材2bとを仕切る仕切り板3と、前記仕切り板3と直角となるように連結され前記上部面材2aの裏面に隣接する裏面板7と、前記下部面材2bの上端角を覆い隠し前記仕切り板3の端部に設けられ、上端縁8a形状がアール状である見切り縁8と、前記裏面板7に長手方向に一定間隔に連続して設けられ前記見切り材1を前記下地材4に固定するための締結部材5が挿通される複数の孔6と、を具備していることを特徴とする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の内壁に用いられる下地材、上部面材、下部面材及び見切り材を用いた内壁の見切り構造であって、
前記見切り材は、前記上部面材と前記下部面材とを仕切る仕切り板と、
前記仕切り板と直角となるように連結され前記上部面材の裏面に隣接する裏面板と、
前記仕切り板の長手側面の一端部において、前記裏面板の最下部より下になるように下方向に突出して設けられ、前記下部面材の上端角を覆い隠し上端縁形状がアール状である見切り縁と、
前記裏面板に長手方向に一定間隔に連続して設けられ前記見切り材を前記下地材に固定するための締結部材が挿通される複数の孔と、を具備していることを特徴とする内壁の見切り構造。
【請求項2】
前記見切り材は、前記下部面材、前記仕切り板及び前記見切り縁の間に空白箇所が形成されるように前記仕切り板と前記裏面板とが連結されていることを特徴とする請求項1に記載の内壁の見切り構造。
【請求項3】
前記見切り材は、前記見切り材同士の短手側面の一端部の前記仕切り板及び前記見切り縁が角丸となるように接続され出隅役物として用いられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内壁の見切り構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の内部の土間、居室または廊下等の内壁に用いられ、加工性に優れた見切り材を用いた内壁の見切り構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、住宅の内装において、見切り材は、例えば、内壁面の下部と床面との間に設けられる幅木や内壁面の開口部等に設けられる化粧枠当に各種の化粧材が用いられている。
【0003】
特に土間ではタイルの立ち上がり壁が用いられていることが多く、タイルとクロス及び石膏ボードとを見切る場合、タイルの上端角が現れるため安全でなく、意匠性もよくないものであった。
【0004】
そこで、特許文献1には、建築物の内壁材の連結部構造に関するものであって、連結部下部の面材の上端部を隠すと同時に、見切り縁が丸みを帯びた形状である見切り材が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009-97288
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載の連結部構造は、形状が複雑であるため生産性が低く現場での加工性に優れず、裁断等の応用が利かないものであった。
【0007】
そこで、本発明は、立体的な見切り縁が意匠性にも優れており、タイルなどの面材の上端部を隠すことで、上端角にぶつける危険性を回避し、さらに現場での加工性を容易にした見切り材を用いた見切り構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明に係る内壁の見切り構造は、建物の内壁に用いられる下地材、上部面材、下部面材及び見切り材を用いた内壁の見切り構造であって、前記見切り材は、前記上部面材と前記下部面材とを仕切る仕切り板と、前記仕切り板と直角となるように連結され前記上部面材の裏面に隣接する裏面板と、前記仕切り板の長手側面の一端部において、前記裏面板の最下部より下になるように下方向に突出して設けられ、前記下部面材の上端角を覆い隠し上端縁形状がアール状である見切り縁と、前記裏面板に長手方向に一定間隔に連続して設けられ前記見切り材を前記下地材に固定するための締結部材が挿通される複数の孔と、を具備していることを特徴とする。
【0009】
好ましくは、前記見切り材は、前記下部面材、前記仕切り板及び見切り縁との間に空白箇所が形成されるように前記仕切り板と前記裏面板とが連結されていることを特徴とする。
【0010】
好ましくは、前記見切り材は、前記見切り材同士の短手側面の一端部の前記仕切り板及び前記見切り縁が角丸となるように接続され出隅役物として用いられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の特徴によれば、内壁の見切り構造における見切り材として用いられ、見切り材の見切り縁が下方向に突出しており、下部面材の上端角を隠すことで施工の際の作業者や居住者の安全性を確保し、また見切り縁の上端縁がアール状であるため、立体的なデザインとして意匠性を高めることができる。裁断をした際に反り返らないため現場での裁断が可能となり、応用性の高い見切り材とすることができる。
【0012】
また、下部面材と仕切り板及び見切り縁との間に空白箇所が形成されるように裏面板と仕切り板を連結した見切り材を用いることで、空白箇所に余分なモルタルや接着剤等を隠すことができる。
【0013】
出隅役物として用いることで、見切り材の汎用性が広がり、様々な内壁にも利用することができる。また、見切り材同士の長手方向端部の仕切り板及び見切り縁が角丸になるように接続することで居住者等が出隅角にぶつけても怪我をしにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る内壁の見切り構造に用いられる見切り材を示す概略斜視図。
図2図1のA-A断面図。
図3】土間におけるタイル立ち上がり壁と内壁の見切りに用いられる実施例を示す納まり図。
図4】見切り材の第2実施形態を示す出隅役物の概略斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る見切り構造について図面を参照して説明する。本発明に係る内壁2の見切り構造において用いられる見切り材1は、土間や居室又は廊下等の室内の内壁2に設けられ、全体として細長い形状である。材質は主に現場でも加工性の応用が利く安価なアルミニウムで形成されている。また、見切り材1には塗装も容易に行うことができる。塗装を行うことで高級感を演出させることができ、内壁2のデザインに適した見切り材1とすることができる。
【0016】
図1図3に示すように、見切り材1は、上部面材2a及び下部面材2bの連結面2a2,2b2の間に仕切り板3と、上部面材2aの裏面2a3と隣接して仕切り板3と直角となるように裏面板7が連結されている。また、裏面板7は、上部面材2aの背面に設置されている下地材4に締結部材5を打ち込むための孔6が長手方向横一列に500mm間隔で設けられている。また、仕切り板3の端部にある見切り縁8の上端縁8aは、丸みを帯びるようにアール状となっている。見切り材1の長手方向の長さLは、3000mmとして用いているが、裁断することにより長さLは内壁2の上部面材2a、下部面材2bの長さに応じて随時変更可能である。
【0017】
図2は見切り材1の断面図を示している。見切り材1の長手方向に直交する断面の形状は略L字型の形状となっている。裏面板7の高さHは24mm、厚さTは1.5mmとしており、仕切り板3の奥行Dは17mmであり、見付け高さHdは4mmである。逐一個別的に大きさを決め注文して生産された特注品でなく、上記で述べた大きさに統一して生産することで見切り材1の生産性をあげることができる。また、現場で見切り材1を用いる際、見切り材1を連続して繋げるように用いる場合や内壁2の一辺が3000mm以下である場合は、見切り材1の長手方向の長さLは3000mmと長いため内壁2の一辺の終端に合わせるために見切り材1の端部を現場で裁断しなければならない場合がある。見切り材1の材質はアルミニウムであり、厚さTを1.5mmと薄いので、現場でも裁断を容易にすることができる。さらに見付け高さHdを4mmと高くすることで、裁断をした際に、見切り縁8や仕切り板3の反り返りを防止することができる。このように加工性に優れ、現場でも応用が利いた生産性の高い見切り材1とすることができる。また、見切り材1のサイズは、裁断が可能であり反り返りが起こらなければ、内壁2の構造に応じて随時変更可能である。
【0018】
仕切り板3は、上部面材2aと下部面材2bとを仕切るための板であり、裏面板7と直角になるように連結されている。この時、裏面板7の最下部と連結するのではなく、最下部から少し上方箇所で仕切り板3と連結していてもよい。この場合、下部面材2b、仕切り板3及び見切り縁8との間の空間に、高さが1mm~3mmの空白箇所9が形成される。
【0019】
見切り縁8は、仕切り板3の長手側面の一端部に設けられ、見切り縁8の上端縁8aが丸みを帯びたアール状となっており、裏面板7の最下部より下側に突出するように形成されている。そして見切り縁8の下部面材2b側の裏面に下部面材2bの上端角と接触する斜面8cが形成されている。斜面8cが下部面材2bの上端角と接触して上端角を覆い隠すので、作業者が施工を行う際や、入居者が壁に寄りかかった際に、上端角にぶつかる危険性を回避することができる。さらに、見切り縁8は見付け高さHdや見付け出Dfが立体的なデザインを生み出し、上端縁8aをアール状にすることでホテルライクの空間演出性を上げて内壁2の意匠性を上げることができる。前述したように、見切り縁8の見付け高さHdは、4mm以下である場合、裁断をした際に仕切り板3や見切り縁8が反り返る可能性があり見切り材1として用いることができなくなってしまうが、見付け高さHdが4mm以上であれば、仕切り板3や見切り縁8が反り返らなくなる。逆に見付け高さHdが長くなりすぎると見切り材1の裁断が難しくなり、また見切り材1を設置した後の見切り縁8の存在感が大きくなり意匠上よくないため、それらに適合する最適な見切り高さHdとする必要がある。
【0020】
図3は、実施例として土間に見切り材1を用いた際の納まり図を示している。本実施例において下部面材2bは、タイル10、モルタル下地11からなる立ち上がり壁12であり、上部面材2aは、石膏ボード13、不燃化粧板14といった内装材である。床にはタイル10がモルタル下地11上にモルタルによって固定されて敷き詰められており、また下部面材2bとして、モルタル下地11にタイル10がモルタルによって固定されタイル立ち上がり壁12が形成されている。下部面材2bであるタイル立ち上がり壁12の連結面2b2と上部面材2aの連結面2a2の間に見切り材1の仕切り板3が設置され、仕切り板3と直角となるように連結された裏面板7が上部面材2aの裏面2a3に隣接している。下部面材2bが見切り縁8の斜面8cと裏面板7の最下部との2点で接地されてあり、下部面材2bと仕切り板3と見切り縁8との間の空間に空白箇所9が形成されている。また、仕切り板3の長手側面の一端部にある見切り縁8は上部面材2a及び下部面材2bの表面2a1,2b1側に露出するように設けられており、上端縁8aがアール状となるように下方向に突出しており、タイル立ち上がり壁12のタイル10の上端角を隠している。従って、居住者等は上端角にぶつかる心配がなくなる。
【0021】
仕切り板3の上部には、上部面材2aである石膏ボード13及び不燃化粧板14が設置されている。見切り材1及び石膏ボード13の下端部の裏面2a3に下地材4が設置されており、見切り材1及び石膏ボード13はネジなどの締結部材5を用いて下地材4に孔6を挿通して打ち付けることで固定されている。また、見切り材1はタイル10からの湿気を石膏ボード13及び不燃化粧板14に伝えにくくする効果も有している。下部面材2bは、タイル10及びモルタル下地11の立ち上がり壁12に限定されず、幅木や腰壁または畳寄せ等でもよい。
【0022】
実際に施行する際は、最初に下地材4に見切り材1の孔6により締結部材5を打ち付けて固定する。500mm間隔で孔6が形成されているが、必要であれば現場で新たに孔6を形成して締結部材5を打ち付けることもできる。その後、石膏ボード13の下端部を下地材4に締結部材5を打ち付けて取り付ける。そして石膏ボード13上に不燃化粧板14を張り付ける。この際、石膏ボード13や不燃化粧板14の厚さによって、見切り材1の見切り出Dfの長さを決定することができる。例えば、仕切り板3の奥行Dの長さは17mmであるため、石膏ボード13の厚さが12.5mm、不燃化粧板14の厚さが3mmであれば見切り出Dfの長さは1.5mmとすることができる。石膏ボード13や不燃化粧板14は様々な種類があるため、見切り出Dfの長さを石膏ボード13や不燃化粧板14の種類によって変更することで、内壁2のデザインを様々設計することができる。そして最後にモルタルを用いて、タイル10をモルタル下地11に貼り付ける。図3に示すように、貼り付ける際に、モルタルがタイルからはみ出たとしても、見切り材1の空白箇所9に埋もれることによって余分のモルタルMを隠すことができ、意匠上の見た目をよくする効果を有する。
【0023】
図4は、見切り材1の第2実施形態として、見切り材1同士の短手側面の一端部における仕切り板3及び見切り縁8が溶接により角丸となるように接続された出隅役物15を示している。見切り材1を出隅役物15も見切り材1と同様に、見切り縁8が下部面材2bの角や出隅の角を隠すことで、居住者等の安全性を保つことができる。溶接する際は、焦げ跡を目立たせないように、出隅の裏側となる方向からバーナーを当てる。裏側からバーナーを当てることで、バーナーが当たる範囲を最小限に抑えることができる。多少の焦げ跡が残ったとしても、裏側にしか焦げ跡が残らないため、内壁2に取り付けることで石膏ボード13や不燃化粧板14で焦げ跡を隠すことができ、表側には焦げ跡が出ないため意匠上の問題はない。施工する際は、見切り材1と同様に、先に出隅役物15を下地材4に締結部材5で固定した後に、石膏ボード13を出隅役物15の上に載せ下地材4に締結部材5で固定した後、最後にタイル10等の下部面材2bをモルタルや接着剤で貼り付ける。出隅役物15も空白箇所9が設けられているため、余分のモルタルMや接着剤は空白箇所9に隠すことができる。また、図4では直角となるように見切り材1同士が接続されているが、必要であれば直角でなくても自由に角度を決めることができ、様々な出隅を有する内壁2に見切り材1を使用することができ、汎用性を上げることができる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明に係る見切り構造は、建物の土間、居室及び廊下等の屋内の内壁2を見切るために好適に用いられる。
【符号の説明】
【0025】
1 見切り材
2 内壁
2a 上部面材
2a1 表面
2a2 連結面
2a3 裏面
2b 下部面材
2b1 表面
2b2 連結面
3 仕切り板
4 下地材
5 締結部材
6 孔
7 裏面板
8 見切り縁
8a 上端縁
8c 傾斜面
9 空白箇所
10 タイル
11 モルタル下地
12 立ち上がり壁
13 石膏ボード
14 不燃化粧板
15 出隅役物
L 長さ
T 厚さ
H 高さ
Hd 見付け高さ
D 奥行き
Df 見切り出
M 余分のモルタル
図1
図2
図3
図4