(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022066978
(43)【公開日】2022-05-02
(54)【発明の名称】減速機
(51)【国際特許分類】
F16H 57/04 20100101AFI20220422BHJP
F16H 1/16 20060101ALI20220422BHJP
【FI】
F16H57/04 H
F16H1/16 Z
F16H57/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020175615
(22)【出願日】2020-10-19
(71)【出願人】
【識別番号】511122075
【氏名又は名称】テクノダイナミックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】加藤 寿尚
(72)【発明者】
【氏名】八木 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】戸塚 裕則
【テーマコード(参考)】
3J009
3J063
【Fターム(参考)】
3J009DA12
3J009EA06
3J009EA20
3J009EB24
3J063AB03
3J063AC01
3J063XA11
(57)【要約】
【課題】減速機の設置面積が大きくなることを抑制すること。
【解決手段】入力軸と、第1カムと、第1出力テーブルと、中間軸と、バレルカムと、第2出力テーブルと、ハウジングと、を備える減速機であって、ハウジングには、減速機を設置面に設置して固定するためのボルトを挿入する複数のボルト挿入孔が設けられており、前後方向において、ボルト挿入孔の中心は、回転軸を含み且つ前後方向に沿う断面における、ハウジングの前端と後端の間に位置しており、左右方向において、ボルト挿入孔の中心は、回転軸を含み且つ左右方向に沿う断面における、ハウジングの左端と右端の間に位置しており、上下方向の上側から見たときに、ボルト挿入孔の少なくとも一部が視認可能である、ことを特徴とする。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向に沿って設けられ、駆動部により駆動されて回転する入力軸と、
前記入力軸に接続され、前記入力軸の回転に伴って回転する第1カムと、
前記第1カムと係合する複数の第1カムフォロアを備え、前記第1カムが回転することにより回転する第1出力テーブルと、
前記第1出力テーブルに接続され、前記第1出力テーブルの回転に伴って回転する左右方向に沿って設けられた中間軸と、
前記中間軸に接続され、前記中間軸の回転に伴って回転する第2カムと、
前記第2カムと係合する複数の第2カムフォロアを備え、前記第2カムが回転することにより回転する第2出力テーブルであって、回転軸が上下方向に沿った第2出力テーブルと、
少なくとも前記入力軸と前記第1カムと前記第1出力テーブルと前記中間軸と前記第2カムとが収容されたハウジングと、
を有する減速機であって、
前記ハウジングには、前記減速機を設置面に設置して固定するためのボルトを挿入する複数のボルト挿入孔が設けられており、
前記前後方向において、前記ボルト挿入孔の中心は、
前記回転軸を含み且つ前記前後方向に沿う断面における、前記ハウジングの前端と後端の間に位置しており、
前記左右方向において、前記ボルト挿入孔の中心は、
前記回転軸を含み且つ前記左右方向に沿う断面における、前記ハウジングの左端と右端の間に位置しており、
前記上下方向の上側から見たときに、前記ボルト挿入孔の少なくとも一部が視認可能である、ことを特徴とする減速機。
【請求項2】
請求項1に記載の減速機であって、
前記ハウジングは、少なくとも前記中間軸と前記中間軸を回転可能に支持する中間軸受けとを収容する中間軸収容部を有しており、
前記前後方向における前記回転軸の位置を基準として、前記前後方向において前記第2カムが位置する側を第2カム側、前記第2カムが位置しない側を非第2カム側とした場合に、
前記第2カム側の前記ハウジングには、第1ボルト挿入孔が設けられており、
前記左右方向において、前記第1ボルト挿入孔の中心位置は、前記中間軸受けの中心位置よりも、外側に位置しており、
前記中間軸の前記上下方向の中心位置における、前記上下方向と直交する前記中間軸収容部の断面において、
前記中間軸収容部の前記第2カム側における前記ハウジングの外表面から内表面までの前記前後方向における間隔は、前記左右方向において、前記第1ボルト挿入孔の中心位置の方が、前記中間軸受けの中心位置の位置よりも、小さいことを特徴とする減速機。
【請求項3】
請求項2に記載の減速機であって、
前記中間軸の前記前後方向の中心位置における、前記前後方向と直交する前記中間軸収容部の断面において、
前記中間軸収容部の前記上下方向における上側の前記ハウジングの外表面から内表面までの前記上下方向における間隔は、前記左右方向において、前記第1ボルト挿入孔の中心位置の方が、前記中間軸受けの中心位置よりも、小さいことを特徴とする減速機。
【請求項4】
請求項3に記載の減速機であって、
前記ハウジングは、前記中間軸収容部の前記上下方向における上側の前記ハウジングの外表面において、前記左右方向の内側から外側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜部を有しており、
前記左右方向において、前記傾斜部の傾斜開始位置が、前記中間軸受けの中心位置よりも、外側に位置することを特徴とする減速機。
【請求項5】
請求項2~請求項4のいずれか1項に記載の減速機であって、
前記第1ボルト挿入孔は、前記左右方向に間隔を置いて一対設けられており、
前記ハウジングの前記非第2カム側には、前記左右方向に間隔を置いて一対の第2ボルト挿入孔が設けられており、
前記左右方向において、一方側に位置する前記第2ボルト挿入孔の中心位置と他方側に位置する前記第2ボルト挿入孔の中心位置の間隔が、一方側に位置する前記第1ボルト挿入孔の中心位置と他方側に位置する前記第1ボルト挿入孔の中心位置の間隔よりも、小さいことを特徴とする減速機。
【請求項6】
請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の減速機であって、
前記ハウジングには、前記減速機を設置する際に設置位置を決めるための位置決め部材が挿入される位置決め部材挿入部が設けられていることを特徴とする減速機。
【請求項7】
請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の減速機であって、
前記ハウジングは、
少なくとも前記第2カムと前記中間軸とを収容する出力側部と、
少なくとも前記第1出力テーブルと前記第1カムと前記入力軸とを収容する入力側部と、を有しており、
前記出力側部と前記入力側部とが一体成形されていることを特徴とする減速機。
【請求項8】
請求項7に記載の減速機であって、
前記ハウジングは、前記駆動部を取り付ける取り付け面を備えた駆動部設置部を有しており、
前記出力側部と前記入力側部と前記駆動部設置部とが一体成形されていることを特徴とする減速機。
【請求項9】
請求項8に記載の減速機であって、
前記取り付け面には、前記入力軸の軸心位置を中心とする同心円状に、半径及び深さの異なる複数の凹部が設けられており、
複数の前記凹部は、大きさの異なる複数種類の前記駆動部の凸部とそれぞれ対応しており、
前記凸部を、対応する前記凹部に篏合させることにより、前記減速機に前記駆動部が取り付けられることを特徴とする減速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、減速機に関する。
【背景技術】
【0002】
モータの回転を段階的に(例えば2段階)減速し、モータの回転数よりも小さい回転数で出力する減速機は良く知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
減速機(2段階減速機)を作業台等の設置面に設置する設置作業を行う際に、ハウジングに設けられたボルト挿入孔にボルトを通して締め付けることによって、減速機を設置面上に固定する方法が知られている。
【0005】
従来の減速機では、上下方向の上側からボルトを通しやすくするために、ハウジングの外側に突出したボルト挿入部を設けることが一般的であったが、この場合、減速機の設置面積が大きくなってしまう問題があった。
【0006】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、減速機の設置面積が大きくなることを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための主たる発明は、前後方向に沿って設けられ、駆動部により駆動されて回転する入力軸と、前記入力軸に接続され、前記入力軸の回転に伴って回転する第1カムと、前記第1カムと係合する複数の第1カムフォロアを備え、前記第1カムが回転することにより回転する第1出力テーブルと、前記第1出力テーブルに接続され、前記第1出力テーブルの回転に伴って回転する左右方向に沿って設けられた中間軸と、前記中間軸に接続され、前記中間軸の回転に伴って回転する第2カムと、前記第2カムと係合する複数の第2カムフォロアを備え、前記第2カムが回転することにより回転する第2出力テーブルであって、回転軸が上下方向に沿った第2出力テーブルと、少なくとも前記入力軸と前記第1カムと前記第1出力テーブルと前記中間軸と前記第2カムとが収容されたハウジングと、を有する減速機であって、前記ハウジングには、前記減速機を設置面に設置して固定するためのボルトを挿入する複数のボルト挿入孔が設けられており、前記前後方向において、前記ボルト挿入孔の中心は、前記回転軸を含み且つ前記前後方向に沿う断面における、前記ハウジングの前端と後端の間に位置しており、前記左右方向において、前記ボルト挿入孔の中心は、前記回転軸を含み且つ前記左右方向に沿う断面における、前記ハウジングの左端と右端の間に位置しており、前記上下方向の上側から見たときに、前記ボルト挿入孔の少なくとも一部が視認可能である、ことを特徴とする減速機である。
【0008】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、減速機の設置面積が大きくなることを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】
図1の矢視Aの図であって、減速機1の正面図である。
【
図3】
図1の矢視Bの図であって、減速機1の右側面図である。
【
図4】
図2のC-C断面図であって、第1カム14の断面図である。
【
図5】
図3のD-D断面図であって、第2カム24の断面図である。
【
図6】
図1の矢視Eであって、減速機1の上面図である。
【
図7】
図3のF-F断面図を示しており、ハウジング3を収容部で場所分けした図である。
【
図8】ハウジング3の中間軸収容部3a1の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
【0012】
前後方向に沿って設けられ、駆動部により駆動されて回転する入力軸と、前記入力軸に接続され、前記入力軸の回転に伴って回転する第1カムと、前記第1カムと係合する複数の第1カムフォロアを備え、前記第1カムが回転することにより回転する第1出力テーブルと、前記第1出力テーブルに接続され、前記第1出力テーブルの回転に伴って回転する左右方向に沿って設けられた中間軸と、前記中間軸に接続され、前記中間軸の回転に伴って回転する第2カムと、前記第2カムと係合する複数の第2カムフォロアを備え、前記第2カムが回転することにより回転する第2出力テーブルであって、回転軸が上下方向に沿った第2出力テーブルと、少なくとも前記入力軸と前記第1カムと前記第1出力テーブルと前記中間軸と前記第2カムとが収容されたハウジングと、有する減速機であって、前記ハウジングには、前記減速機を設置面に設置して固定するためのボルトを挿入する複数のボルト挿入孔が設けられており、前記前後方向において、前記ボルト挿入孔の中心は、前記回転軸を含み且つ前記前後方向に沿う断面における、前記ハウジングの前端と後端の間に位置しており、前記左右方向において、前記ボルト挿入孔の中心は、前記回転軸を含み且つ前記左右方向に沿う断面における、前記ハウジングの左端と右端の間に位置しており、前記上下方向の上側から見たときに、前記ボルト挿入孔の少なくとも一部が視認可能である、ことを特徴とする減速機。
【0013】
このような減速機によると、減速機の設置作業を行う際に、ボルト挿入孔がハウジングの外側に突出していないため、設置面積が大きくなってしまうことを抑制できる。また、上下方向の上側からボルト挿入孔を視認可能であり、上側からボルトを挿入して固定する作業を行いやすい。
【0014】
かかる減速機であって、前記ハウジングは、少なくとも前記中間軸と前記中間軸を回転可能に支持する中間軸受けとを収容する中間軸収容部を有しており、前記前後方向における前記回転軸の位置を基準として、前記前後方向において前記第2カムが位置する側を第2カム側、前記第2カムが位置しない側を非第2カム側とした場合に、前記第2カム側の前記ハウジングには、第1ボルト挿入孔が設けられており、前記左右方向において、前記第1ボルト挿入孔の中心位置は、前記中間軸受けの中心位置よりも、外側に位置しており、前記中間軸の前記上下方向の中心位置における、前記上下方向と直交する前記中間軸収容部の断面において、前記中間軸収容部の前記第2カム側における前記ハウジングの外表面から内表面までの前記前後方向における間隔は、前記左右方向において、前記第1ボルト挿入孔の中心位置の方が、前記中間軸受けの中心位置の位置よりも、小さいことが望ましい。
【0015】
このような減速機によると、中間軸収容部の第2カム側を左右方向における内側から外側に絞った(肉厚を小さくした)形状とすることにより、ハウジングに突出部を設けることなくボルト挿入孔を設けることができるので、設置面積が大きくなってしまうことを抑制できる。
【0016】
かかる減速機であって、前記中間軸の前記前後方向の中心位置における、前記前後方向と直交する前記中間軸収容部の断面において、前記中間軸収容部の前記上下方向における上側の前記ハウジングの外表面から内表面までの前記上下方向における間隔は、前記左右方向において、前記第1ボルト挿入孔の中心位置の方が、前記中間軸受けの中心位置よりも、小さいことが望ましい。
【0017】
このような減速機によると、中間軸収容部の上側を左右方向における内側から外側に絞った形状とすることにより、絞らない場合に比べて、軽量化された減速機を提供することが可能となる。
【0018】
かかる減速機であって、前記ハウジングは、前記中間軸収容部の前記上下方向における上側の前記ハウジングの外表面において、前記左右方向の内側から外側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜部を有しており、前記左右方向において、前記傾斜部の傾斜開始位置が、前記中間軸受けの中心位置よりも、外側に位置することが望ましい。
【0019】
このような減速機によると、傾斜開始位置を中間軸受けの外側にすることにより、内側の場合に比べて、中間軸受けの上側のハウジングを厚くすることができ、中間軸を支える部分のハウジングの剛性を高めることができる。
【0020】
かかる減速機であって、前記第1ボルト挿入孔は、前記左右方向に間隔を置いて一対設けられており、前記ハウジングの前記非第2カム側には、前記左右方向に間隔を置いて一対の第2ボルト挿入孔が設けられており、前記左右方向において、一方側に位置する前記第2ボルト挿入孔の中心位置と他方側に位置する前記第2ボルト挿入孔の中心位置の間隔が、一方側に位置する前記第1ボルト挿入孔の中心位置と他方側に位置する前記第1ボルト挿入孔の中心位置の間隔よりも、小さいことが望ましい。
【0021】
このような減速機によると、非第2カム側は第2ボルト挿入孔を形成する脚のスペースに余裕があるので、非第2カム側の第2ボルト挿入孔の間隔を第1ボルト挿入孔より小さくすることにより(第2ボルト挿入孔を内側に移動させることにより)、第2ボルト挿入孔側の脚の外側を削って脚を小さくすることができる。そうすると、第2ボルト挿入孔の間隔が第1ボルト挿入孔と同じ又は大きい場合に比べて、軽量化された減速機を提供することが可能となる。
【0022】
かかる減速機であって、前記ハウジングには、前記減速機を設置する際に設置位置を決めるための位置決め部材が挿入される位置決め部材挿入部が設けられていることが望ましい。
【0023】
このような減速機によると、ハウジングに位置決め部材が挿入される位置決め部材挿入部を設けることにより、減速機の高精度な取り付けを容易に行うことができる。
【0024】
かかる減速機であって、前記ハウジングは、少なくとも前記第2カムと前記中間軸とを収容する出力側部と、少なくとも前記第1出力テーブルと前記第1カムと前記入力軸とを収容する入力側部と、を有しており、前記出力側部と前記入力側部とが一体成形されていることが望ましい。
【0025】
このような減速機によると、ハウジングの出力側部と入力側部とを一体成形することにより、部分同士を高精度に組み立てる手間を省くことができる。
【0026】
かかる減速機であって、前記ハウジングは、前記駆動部を取り付ける取り付け面を備えた駆動部設置部を有しており、前記出力側部と前記入力側部と前記駆動部設置部とが一体成形されていることが望ましい。
【0027】
このような減速機によると、ハウジングの出力側部と入力側部と駆動部設置部を一体成形することにより、それぞれの部分同士を高精度に組み立てる手間を省くことができる。
【0028】
かかる減速機であって、前記取り付け面には、前記入力軸の軸心位置を中心とする同心円状に、半径及び深さの異なる複数の凹部が設けられており、複数の前記凹部は、大きさの異なる複数種類の前記駆動部の凸部とそれぞれ対応しており、前記凸部を、対応する前記凹部に篏合させることにより、前記減速機に前記駆動部が取り付けられることが望ましい。
【0029】
このような減速機によると、複数種類の駆動部の凸部に対応する複数の凹部を取り付け面に設けて駆動部の取り付けの際にそれぞれの凸部凹部を嵌合させることにより、複数種類の駆動部について高精度な取り付けを容易に行うことができる。
【0030】
===減速機1について===
本実施形態に係る減速機1について、図を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る減速機1の斜視図であり、
図2は、
図1の矢視Aの図であって、減速機1の正面図であり、
図3は、
図1の矢視Bの図であって、減速機1の右側面図であり、
図4は、
図2のC-C断面図であって、第1カム14の断面図であり、
図5は、
図3のD-D断面図であって、第2カム24の断面図である。なお、本実施の形態に係る図面においては、本発明を解りやすく説明するため適宜部材を省略している場合がある。
【0031】
本実施形態に係る減速機1は、
図1~
図5に示すように、互いに交差する前後方向、左右方向、上下方向を有している。そして、
図4における紙面の横方向を前後方向として紙面の左側(右側)を前(後)と呼び、紙面の縦方向を上下方向として紙面の上側(下側)を上(下)と呼ぶ。また、
図5における紙面の横方向を左右方向として紙面の左側(右側)を左(右)と呼ぶ。
【0032】
減速機1には、動力源としてモータ10(駆動部に相当)が取り付け可能であり、減速機1は、モータ10の回転数より少ない回転数で第2出力テーブル30を回転させる装置である(回転数の減少は出力トルクの増大となる)。そして、モータ10の回転数を減速させる機構として、減速機1では、第1カム14(入力側減速機構)と第2カム24(出力側減速機構)の2段階のカム機構を用いている。
【0033】
減速機1は、ハウジング3を有し、ハウジング3の内部には、
図4、
図5に示すように、少なくとも入力軸12と、第1カム14と、第1出力テーブル20と、中間軸22と、第2カム24と、が収容されている。
【0034】
モータ10は、ハウジング3の右側後方に設けられており、駆動軸が前後方向に沿うようにして設けられている。そして、モータ10の駆動軸は、
図4に示すように、カップリング16によって入力軸12と連結されている。
【0035】
入力軸12は、前後方向に沿って設けられており、入力軸受け18によって回転可能に支持されている。そして、入力軸12の後側は、入力軸受け18よりもさらに後に延出しており、かかる延出部分がカップリング16によってモータ10の駆動軸と連結されている。つまり、入力軸12は、前後方向に沿って設けられ、モータ10により駆動されて回転する。
【0036】
また、入力軸12は、第1カム14の前後方向における前後両端に設けられており、第1カム14と入力軸12は一体的に回転する。つまり、第1カム14は、入力軸12に接続され入力軸12の回転に伴って回転する。
【0037】
また、第1カム14は、第1カム溝14aを有しており、螺旋状の第1カム溝14aは入力軸12の軸方向に沿って設けられている。そして、第1カム溝14aに後述する第1出力テーブル20の第1カムフォロア20aを係合させることにより、第1カム14の回転が第1出力テーブル20に伝達される。なお、入力軸12と第1カム14は、別体に加工されたものを接合して一体化しても良いし、一体的に製造された軸状のものにカム溝を加工して製造してもよい。
【0038】
第1出力テーブル20は、円形状をしており、第1カム14(第1カム溝14a)と係合する複数の第1カムフォロア20aを備え、前後方向に沿った入力軸12周りを第1カム14が回転することにより、左右方向に沿った中間軸22周りに回転する。
【0039】
第1カムフォロア20aは、第1カム溝14aと係合する部位であり、円筒状の自転可能な回転体であって、自転軸方向が左右方向に沿うように設けられている。そして、中間軸22の回転中心位置22cを中心とした円に沿うように(同心円状に)等間隔に複数備えられている。本実施の形態においては、第1カムフォロア20aが等間隔に15個(24度毎)備えられている。
【0040】
また、第1カムフォロア20aは、上述したように、第1カム14の第1カム溝14aと係合しており、この係合している第1カムフォロア20aが第1カム溝14aに案内されて回転移動する。
【0041】
具体的には、第1カム14が前後方向の後側から見て反時計回りに回転すると、係合している第1カムフォロア20aは、螺旋状の第1カム溝14aに案内されて第1出力テーブル20の周方向に沿って前後方向における後側から前側へ移動する。すなわち、第1出力テーブル20が左右方向の右側から見て(
図4に示す側から見て)反時計回りに回転する。つまり、第1出力テーブル20は、第1カム14と係合する複数の第1カムフォロア20aを備え、第1カム14が回転することにより回転する。
【0042】
そして、第1出力テーブル20の回転を高精度とするため、すなわち、高精度な出力を実現するため、第1カムフォロア20aと第1カム溝14aは、バックラッシ、ずれ、ガタツキ等が発生しないように、高い精度にて係合されている。
【0043】
中間軸22は、
図5に示すように、左右方向に沿って設けられており、中間軸受け26によって回転可能に支持されている。そして、中間軸22の右側には第1出力テーブル20が連結されており、第1出力テーブル20と中間軸22は一体的に回転する。つまり、中間軸22は、第1出力テーブル20に接続され、第1出力テーブル20の回転に伴って回転する。
【0044】
また、中間軸22は、第2カム24の左右方向の左右両端に設けられており、第2カム24と中間軸22は一体的に回転する。つまり、第2カム24は、中間軸22に接続され中間軸22の回転に伴って回転する。
【0045】
第2カム24は、バレルカムであって、第2カム溝24aを有しており、螺旋状の第2カム溝24aは中間軸22の軸方向に沿って設けられている。そして、第2カム溝24aに第2出力テーブル30の第2カムフォロア30aを係合させることにより、第2カム24の回転が第2出力テーブル30に伝達される。具体的な説明については、上述した第1カム溝14aと第1カムフォロア20aと同じ説明となるので、ここでは省略する。
【0046】
第2出力テーブル30は、
図1に示すように、中空部を有する円形状(ドーナッツ形状)の筒形であり、上下方向に沿って設けられている。つまり、第2出力テーブル30の回転軸は、上下方向に沿っており、第2出力テーブル受け32によって回転可能に支持されている。すなわち、第2出力テーブル30は、第2カム24(第2カム溝24a)と係合する複数の第2カムフォロア30aを備え、第2カム24が回転することにより回転し、かかる回転軸は上下方向に沿っている。
【0047】
第2カムフォロア30aは、第2カム溝24aと係合する部位であり、円筒状の自転可能な回転体であって、自転軸方向が上下方向に沿うように設けられている。そして、第2出力テーブル30の回転中心位置(回転軸の位置)を中心とした円に沿うように(同心円状に)等間隔に複数備えられている。本実施の形態においては、第2カムフォロア30aが等間隔に24個(15度毎)備えられている。
【0048】
<<<ボルト挿入孔について>>>
次に、本実施形態に係るボルト挿入孔について説明する。ボルト挿入孔とは、減速機1を、他の設備に設置して用いる場合に、減速機1を設置面上に固定するためのボルトを挿入する挿入孔であり、ハウジング3に複数設けられている。つまり、ハウジング3には、減速機1を設置面に設置して固定するためのボルトを挿入する複数のボルト挿入孔が設けられている。
【0049】
図6は、
図1の矢視Eであって、減速機1の上面図である。
図6に示すように、前後方向における第2出力テーブル30の回転軸30cを基準として、第2カム24が位置する側を第2カム側、第2カム24が位置しない側を非第2カム側とした場合に、第2カム側のハウジング3には、左右方向に間隔を置いて一対の第1ボルト挿入孔40が設けられている。また、ハウジング3の非第2カム側には、左右方向に間隔を置いて一対の第2ボルト挿入孔42が設けられている。
【0050】
そして、本実施形態に係る第1ボルト挿入孔40及び第2ボルト挿入孔42のハウジング3における位置を見てみると、全ての第1ボルト挿入孔40及び第2ボルト挿入孔42がハウジング3の内側に設けられている。換言すると、前後方向において、第1ボルト挿入孔40の中心(中心位置40c)及び第2ボルト挿入孔42の中心(中心位置42c)は、回転軸30cを含み且つ前後方向に沿う断面における、ハウジング3の前端3efと後端3ebの間に位置しており、左右方向において、第1ボルト挿入孔40の中心(中心位置40c)及び第2ボルト挿入孔42の中心(中心位置42c)は、回転軸30cを含み且つ左右方向に沿う断面における、ハウジング3の左端3elと右端3erの間に位置している。
【0051】
また、
図6に示すように、減速機1の上側から第1ボルト挿入孔40及び第2ボルト挿入孔42を視認できる。つまり、上下方向の上側から見たときに、第1ボルト挿入孔40及び第2ボルト挿入孔42が視認可能である。
【0052】
従来の減速機では、ボルト挿入孔に上下方向の上側からボルトを通しやすくするために、ハウジングの外側に突出したボルト挿入部を設けることが一般的であったが、この場合、減速機の設置面積が大きくなってしまう問題があった。
【0053】
これに対し、本実施形態の減速機1においては、ハウジング3の外側に突出したボルト挿入部を設けることなく、ハウジング3の内側に第1ボルト挿入孔40及び第2ボルト挿入孔42を設けている。そうすると、ボルト挿入孔がハウジング3の外側に突出していないため、設置面積が大きくなることを抑制することができる。
【0054】
さらに、ハウジング3の内側であっても、減速機1の上側から第1ボルト挿入孔40及び第2ボルト挿入孔42を視認することができる。これにより、上側からボルトを挿して固定する作業が行いやすい。
【0055】
また、第1ボルト挿入孔40の左右方向における間隔40Lと第2ボルト挿入孔42の左右方向における間隔42Lを比べると、間隔42Lの方が間隔40Lよりも小さい。つまり、左右方向において、一方側(左側)に位置する第2ボルト挿入孔42の中心位置42cと他方側(右側)に位置する第2ボルト挿入孔42の中心位置42cの間隔42Lが、一方側(左側)に位置する第1ボルト挿入孔40の中心位置40cと他方側(右側)に位置する第1ボルト挿入孔40の中心位置40cの間隔40Lよりも小さい。
【0056】
非第2カム側は、
図6に示すように、第2カム24、中間軸22等が設けられていない分、第2カム側よりスペースに余裕がある(第2カム24等が収容される部分の突出部がない)ので、非第2カム側の第2ボルト挿入孔42の間隔42Lを第1ボルト挿入孔40より小さくすることにより(第2ボルト挿入孔42を内側に移動させることにより)、第2ボルト挿入孔側の脚の外側を削って脚を小さくすることができる。そうすると、第2ボルト挿入孔42の間隔42Lが第1ボルト挿入孔40と同じ又は大きい場合に比べて、軽量化された減速機1を提供することが可能となる。
【0057】
<<<ハウジング3の肉厚の厚さについて>>>
本実施形態に係るハウジング3の特徴として、
図1に示すように、ハウジング3の前側(第2カム側)が丸みを帯びた曲線的な外観をしている。これは、左右方向の内側から外側に向けてハウジング3の肉厚(壁の厚み)を絞った形状とし、ハウジング3の肉厚の厚さを同一ではなく、変化させることにより実現している。そして、丸みを設けた部分の左右方向における外側に、上述した第1ボルト挿入孔40を設けることにより、第1ボルト挿入孔40がハウジング3の内側であっても上側から視認可能となっている。
【0058】
以下では、先ず、ハウジング3を収容部で場所分けしてハウジング3のどの部分の肉厚が絞られているかを明確にし、次に、かかる場所のハウジング3の肉厚の厚さの変化(左右方向における厚さの違い)について
図5、
図7、
図8を用いて説明する。
図7は、
図3のF-F断面図を示しており、ハウジング3を収容部で場所分けした図であり、
図8は、ハウジング3の中間軸収容部3a1の拡大図である。
【0059】
ハウジング3を収容部で場所分けすると、
図7に示すように、第2カム24、中間軸22等を収容する出力側部3a、第1出力テーブル20、第1カム14、入力軸12等を収容する入力側部3b、及びモータ10を取り付ける駆動部設置部3cに場所分けすることができる。つまり、ハウジング3は、少なくとも第2カム24と中間軸22とを収容する出力側部3aと、少なくとも第1出力テーブル20と第1カム14と入力軸12とを収容する入力側部3bと、モータ10を取り付ける取り付け面を備えた駆動部設置部3cと、を有している。
【0060】
そして、出力側部3aをさらに場所分けすると、
図7に示すように、中間軸22と中間軸22を回転可能に支持する中間軸受け26等を収容する中間軸収容部3a1(
図7の右下がり斜線部)を場所分けすることができる。つまり、ハウジング3は、少なくとも中間軸22と中間軸22を回転可能に支持する中間軸受け26とを収容する中間軸収容部3a1を有している。以下では、中間軸収容部3a1の肉厚の厚さの変化について説明する。
【0061】
中間軸収容部3a1の肉厚の厚さの変化(左右方向における厚さの違い)について、左右方向として、第1ボルト挿入孔40の位置と、中間軸受け26の位置とで比較する。
図8に示すように、左右方向において、第1ボルト挿入孔40の中心位置40cは、中間軸受け26の中心位置26cよりも外側に位置している。そして、それぞれの位置におけるハウジング3の第2カム側(本実施形態では前側)における肉厚(
図8の斜線部)を見ると、第1ボルト挿入孔40の中心位置40cにおける肉厚L11、L21の方が、中間軸受け26の中心位置26cにおける肉厚L12、L22よりも小さい。
【0062】
つまり、中間軸22の上下方向の中心位置における、上下方向と直交する中間軸収容部3a1の断面(F-F断面)において、中間軸収容部3a1の第2カム側(本実施形態では前側)におけるハウジング3の外表面から内表面までの前後方向における間隔(肉厚)は、左右方向において、第1ボルト挿入孔40の中心位置40cの方が、中間軸受け26の中心位置26cの位置よりも小さい(肉厚が薄い)。
【0063】
このように、中間軸収容部3a1の第2カム側(前側)を左右方向における内側から外側に絞った(肉厚を薄くした)形状とすることにより、ハウジング3に突出部(上下方向の上側からボルトを通しやすくするためのハウジングの外側に突出したボルト挿入部)を設けることなく第1ボルト挿入孔40を設けることができるので、設置面積が大きくなってしまうことを抑制できる。
【0064】
図5の断面(D-D断面)におけるハウジング3の上側の肉厚の変化(左右方向における厚さの違い)について、上記と同様に、左右方向における第1ボルト挿入孔40の位置と、中間軸受け26の位置とで比較してみると、第1ボルト挿入孔40の中心位置40cにおける肉厚L31、L41の方が、中間軸受け26の中心位置26cにおける肉厚L32、L42よりも小さい。
【0065】
つまり、中間軸22の前後方向の中心位置における、前後方向と直交する中間軸収容部3a1の断面(D-D断面)において、中間軸収容部3a1の上下方向における上側のハウジング3の外表面から内表面までの上下方向における間隔(肉厚)は、左右方向において、第1ボルト挿入孔40の中心位置40cの方が、中間軸受け26の中心位置26cよりも小さい。
【0066】
このように、中間軸収容部3a1の上側を左右方向における内側から外側に絞った(肉厚を薄くした)形状とすることにより、絞らない場合に比べて、軽量化された減速機1を提供することが可能となる。
【0067】
また、
図5に示すように、上記したハウジング3の絞った形状は、外表面に傾斜部S1、S2を設けることにより実現している。そして、傾斜部S1、S2の左右方向における傾斜開始位置S1s、S2sは、左右方向において、中間軸受け26の中心位置26cよりも外側である。
【0068】
つまり、ハウジング3は、中間軸収容部3a1の上下方向における上側のハウジング3の外表面において、左右方向の内側から外側に向かって上側から下側に傾斜する傾斜部S1、S2を有しており、左右方向において、傾斜部S1、S2の傾斜開始位置S1s、S2sが、中間軸受け26の中心位置26cよりも外側に位置する。
【0069】
そうすると、傾斜開始位置S1s、S2sを中間軸受け26の中心位置26cの外側にすることにより、内側の場合に比べて、中間軸受け26の上側のハウジング3を厚くすることができ、中間軸22を支える部分のハウジング3の剛性を高めることができる。
【0070】
<<<その他のハウジング3の特徴について>>>
その他のハウジング3の特徴について説明する。
図6に示すように、本実施形態にかかるハウジング3の非第2カム側には、位置決め部材挿入部44が設けられている。位置決め部材挿入部44とは、減速機1を他の設備に設置して用いる場合に、減速機1の設置位置を決めるための位置決め部材(例えば、位置決めピン)が挿入される部分である。
【0071】
つまり、ハウジング3には、減速機1を設置する際に設置位置を決めるための位置決め部材が挿入される位置決め部材挿入部44が設けられている。そうすると、位置決め部材挿入部44が設けられていない場合に比べて、減速機1の高精度な取り付けを容易に行うことができる。
【0072】
また、
図7に示すように、ハウジング3が出力側部3aと入力側部3bと駆動部設置部3cを有することは既に述べたが、本実施形態に係るハウジング3は、出力側部3aと入力側部3bとが一体成形されている。そうすると、部材同士を高精度に組み立てる手間を省くことができる。なお、一体成形の一例としては、金属を溶かして鋳型に流し込んで成形する鋳造による成形方法を挙げることができる。
【0073】
さらに、本実施形態に係るハウジング3は、出力側部3aと入力側部3bと駆動部設置部3cが一体成形されている。そうすると、部材同士を高精度に組み立てる手間をさらに省くことができる。
【0074】
また、本実施形態に係るハウジング3は、モータ10の取り付け面にモータ10の凸部(駆動軸の軸芯位置を中心とする同心円状の凸部)に嵌合する凹部(入力軸12の軸芯位置を中心とする同心円状の凹部)を有しており、かかる嵌合によりモータ10の軸芯出し(駆動軸と入力軸12の軸芯位置を一致させる)が行われる(所謂インロー構造)。そして、
図4のX拡大図に示すように、取り付け面には大きさの異なる第1凹部H1と第2凹部H2が設けられており、大きさの異なるモータ10(複数種類のモータ10)に対応している。
【0075】
つまり、取り付け面には、入力軸12の軸心位置を中心とする同心円状に、半径及び深さの異なる複数の凹部(第1凹部H1及び第2凹部H2)が設けられており、複数の凹部(第1凹部H1及び第2凹部H2)は、大きさの異なる複数種類のモータ10の凸部とそれぞれ対応しており、凸部を、対応する凹部に篏合させることにより、減速機1にモータ10が取り付けられる。そうすると、複数種類のモータ10について高精度な取り付けを容易に行うことができる。
【0076】
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることはもちろんである。
【0077】
また、上記の実施形態においては、第1カム14及び第2カム24がバレルカムであったがこれに限るものではなく、例えば、ローラギヤカムであってもよい。
【0078】
また、上記の実施形態においては、第1カムフォロア20aが15個、第2カムフォロア30aが24個であったが、個数についてはこれに限定されるものではない。
【0079】
また、上記の実施形態においては、ハウジング3の出力側部3a、入力側部3b、及び駆動部設置部3cが一体成形されていたがこれに限るものではない。例えば、それぞれが別体に成形され、組み立てることにより一体化してもよい。
【0080】
また、上記の実施形態においては、
図6に示すように、ハウジング3の右端を右端3erとしていたが、これに限るものではなく、例えば、入力側部3b及び駆動部設置部3cが出力側部3aの上下方向における下側に位置し、且つ、出力側部3aの左右方向における内側に位置するような減速機の場合、回転軸30を含み且つ左右方向に沿う断面におけるハウジング3の右端が出力側部3aの右端である右端3er1となる場合がある。このような場合でも、左右方向において、右端3er1よりも内側に第1ボルト挿入孔40が設けられているので、本発明を適用することが可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 減速機、3 ハウジング、3a 出力側部、3a1 中間軸収容部、
3b 入力側部、3c 駆動部設置部、3el 左端、3er 右端、3er1 右端、
3ef 前端、3eb 後端、10 モータ(駆動部)、10u 上端、12 入力軸、
12c 中心位置、14 第1カム、14a 第1カム溝、16 カップリング、
18 入力軸受け、20 第1出力テーブル、20a 第1カムフォロア、
22 中間軸、24 第2カム、24a 第2カム溝、26 中間軸受け、
26c 中心位置、30 第2出力テーブル、30c 回転軸、
30a 第2カムフォロア、32 第2出力テーブル受け、40 第1ボルト挿入孔、
40c 中心位置、42 第2ボルト挿入孔、42c 中心位置、
44 位置決め部材挿入部、H1 第1凹部、H2 第2凹部、S1 傾斜部、
S1s 傾斜開始位置、S2 傾斜部、S2s 傾斜開始位置、