IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙クレシア株式会社の特許一覧 ▶ レンゴー・ノンウーブン・プロダクツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吸収性物品 図1
  • 特開-吸収性物品 図2
  • 特開-吸収性物品 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022067373
(43)【公開日】2022-05-06
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/511 20060101AFI20220425BHJP
   A61F 13/15 20060101ALI20220425BHJP
   D04H 1/54 20120101ALI20220425BHJP
【FI】
A61F13/511 300
A61F13/15 141
A61F13/15 142
D04H1/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020176054
(22)【出願日】2020-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520410079
【氏名又は名称】レンゴー・ノンウーブン・プロダクツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】特許業務法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】鶴永 華帆
(72)【発明者】
【氏名】須田 裕喜
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 加奈
(72)【発明者】
【氏名】北村 充啓
(72)【発明者】
【氏名】川野 華紀
【テーマコード(参考)】
3B200
4L047
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200AA11
3B200AA12
3B200BA14
3B200BB03
3B200BB22
3B200BB24
3B200CA02
3B200CA11
3B200DA12
3B200DC01
3B200DC02
3B200DC07
4L047AB02
4L047BA09
4L047CA07
4L047CA19
4L047CB07
4L047CC03
4L047CC04
4L047CC05
(57)【要約】
【課題】液透過性及び液戻り性に優れるとともに、体液がトップシートに残留しても、雑菌の繁殖やアンモニア臭の発生が顕著に抑制される吸収性物品の提供。
【解決手段】液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート20と、これらの間の吸収体30と、トップシート10は、耐久親水性繊維を含む第1繊維層11と、第1繊維層11の非肌当接面に隣接し、一般親水性繊維と抗菌性繊維とを含む第2繊維層12とを備え、第1繊維層11の肌面はトップシート10の肌面であり、第2繊維層12の非肌面はトップシート10の非肌面であり、第1繊維層11の耐久親水性繊維の坪量が3g/m以上15g/m以下であり、第2繊維層12の一般親水性繊維の坪量は7g/m以上25g/m以下であり、抗菌性繊維の坪量は1g/m以上6g/m以下である、吸収性物品1。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記トップシートは、耐久親水性繊維からなる第1繊維層と、前記第1繊維層の非肌当接面に隣接し、一般親水性繊維と抗菌性繊維からなる第2繊維層と、を備え、前記第1繊維層の肌当接面は前記トップシートの肌当接面を構成し、前記第2繊維層の非肌当接面は前記トップシートの非肌当接面を構成し、
前記第1繊維層の前記耐久親水性繊維の坪量は3g/m以上15g/m以下であり、前記第2繊維層の前記一般親水性繊維の坪量は7g/m以上25g/m以下であり、前記抗菌性繊維の坪量は1g/m以上6g/m以下であることを特徴とする、吸収性物品。
但し、前記一般親水性繊維と前記耐久親水性繊維とは、親水性繊維を含む坪量20g/mのエアスルー不織布の同一の位置に、30秒ごとに100μLの0.9%食塩水を滴下したとき、滴下した食塩水が前記エアスルー不織布に浸透せず、前記エアスルー不織布上で液滴となったときの滴下回数を見た親水性評価によって定義したものであり、親水性評価が1回以上8回以下である前記エアスルー不織布に含まれる前記親水性繊維を一般親水性繊維、親水性評価が9回以上である前記エアスルー不織布に含まれる前記親水性繊維を耐久親水性繊維とする。
【請求項2】
前記トップシートが、エアスルー不織布であることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記トップシートの坪量が、15g/m以上40g/m以下であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記トップシートと前記吸収体との間に、液拡散性のセカンドシートが配置され、
前記セカンドシートは、エアスルー不織布であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記吸収体と前記トップシートとの間に配置される吸収体被覆シートを更に備え、前記吸収体被覆シートがパルプ繊維を含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記セカンドシートに対する前記トップシートの坪量の比率が、50%以上130%以下であることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、紙おむつ、軽度失禁製品やペットシーツ等の吸収性物品に抗菌・消臭機能を付与するニーズが非常に高くなっている。抗菌機能は、例えば、排尿後にアンモニア産生菌等の雑菌の繁殖を抑える。このようなニーズから、抗菌機能及び/又は消臭機能が付与された吸収性物品が種々提案されている。
【0003】
特許文献1には、消臭剤や抗菌剤を塗工したキャリアシートで吸収体を包み、さらに全体を表面シートで包んだ吸収性物品が開示されている(請求項1、請求項7)。
【0004】
特許文献2には、銀イオン、銅イオン又は亜鉛イオンを担持したゼオライトを含有する合成繊維を含む、皮膚に接する側の表面材、前記ゼオライト及び消臭剤を有する繊維を含んだ、吸収体に相当する内部繊維シート、及び高吸収性ポリマー内層を備えるオムツが開示されている(請求項1)。前記ゼオライトを含有する合成繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等が用いられる(段落0007)。また、内部繊維シートを構成する繊維としては、ポリエステル繊維等が用いられる(段落0009)。
【0005】
特許文献3には、セルロース繊維の内部にゼオライトを担持させると共にゼオライト内にAg、Cu等を担持させた抗菌性セルロース繊維(商品名:セルガイア(登録商標)、レンゴー(株)製)及び該抗菌性セルロース繊維を含む織物、不織布、紙が開示されている。例えば、該セルロース繊維を抄紙することで紙自体に消臭機能を付与することができる。また、該セルロース繊維を含む織物、不織布又は紙を、紙おむつの素材として利用できることが記載されている(段落0018)。
【0006】
特許文献4には、トップシートと、バックシートと、これらの間に配置される吸収体と、吸収体とバックシートとの間の領域、及び吸収体の周囲のトップシートとバックシートとの間の領域に配置される親水性制臭シートと、を備え、該親水性制臭シートが特許文献3に記載の抗菌性セルロース繊維を含む、吸収性物品が開示されている(請求項1、段落0026)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004-089322号公報(請求項1、請求項7)
【特許文献2】特開平05-161671号公報(請求項1、段落0007、0009)
【特許文献3】特許第4149066号公報(請求項1、段落0018)
【特許文献4】特開2008-48775号公報(請求項1、段落0026)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
最近の吸収性物品では複数回の体液の排泄を吸収することが求められ、一つの吸収性物品を長時間着用する機会が多いことから、種々の雑菌が繁殖し易い環境下にあると考えられる。特に、体液の排泄量が比較的多い場合は、菌の繁殖が促進されやすい傾向がある。特許文献1~4に記載の吸収性物品は、一定の抗菌機能が付与されているものの、着用対象者の肌に当接するトップシートには抗菌剤が含まれていない。そのため、トップシートに残留する体液に対しては抗菌作用(菌繁殖の抑制作用等)を効果的に及ぼすことができない。
【0009】
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、液透過性及び液戻り性に優れるとともに、体液がトップシートに残留しても、雑菌の繁殖やアンモニア臭の発生が顕著に抑制される吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、トップシートが抗菌性繊維を含む2層の繊維層を備え、トップシートの肌側に位置する第1繊維層は耐久親水性繊維を含み、トップシートの非肌側に位置する第2繊維層は抗菌性繊維と一般親水性繊維とを含み、第1繊維層と第2繊維層を特定の割合で配置することで上記課題が解決することを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、以下の吸収性物品に係る。
【0011】
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記トップシートは、耐久親水性繊維からなる第1繊維層と、前記第1繊維層の非肌当接面に隣接し、一般親水性繊維と抗菌性繊維からなる第2繊維層と、を備え、前記第1繊維層の肌当接面は前記トップシートの肌当接面を構成し、前記第2繊維層の非肌当接面は前記トップシートの非肌当接面を構成し、
前記第1繊維層の前記耐久親水性繊維の坪量は3g/m以上15g/m以下であり、前記第2繊維層の前記一般親水性繊維の坪量は7g/m以上25g/m以下であり、前記抗菌性繊維の坪量は1g/m以上6g/m以下であることを特徴とする、吸収性物品。
但し、前記一般親水性繊維と前記耐久親水性繊維とは、親水性繊維を含む坪量20g/mのエアスルー不織布の同一の位置に、30秒ごとに100μLの0.9%食塩水を滴下したとき、滴下した食塩水が前記エアスルー不織布に浸透せず、前記エアスルー不織布上で液滴となったときの滴下回数を見た親水性評価によって定義したものであり、親水性評価が1回以上8回以下である前記エアスルー不織布に含まれる前記親水性繊維を一般親水性繊維、親水性評価が9回以上である前記エアスルー不織布に含まれる前記親水性繊維を耐久親水性繊維とする。
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記トップシートが、エアスルー不織布であることを特徴とするものである。
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記トップシートの坪量が、15g/m以上40g/m以下であることを特徴とするものである。
(4)本発明の第4の態様は、(1)乃至(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記トップシートと前記吸収体との間に、液拡散性のセカンドシートが配置され、前記セカンドシートは、エアスルー不織布であることを特徴とするものである。
(5)本発明の第5の態様は、(1)乃至(4)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記吸収体と前記トップシートとの間に配置される吸収体被覆シートを更に備え、前記吸収体被覆シートがパルプ繊維を含むことを特徴とするものである。
(6)本発明の第6の態様は、(1)乃至(5)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記セカンドシートに対する前記トップシートの坪量の比率が、50%以上130%以下であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、液透過性及び液戻り性に優れるとともに、体液がトップシートに残留しても、雑菌の繁殖やアンモニア臭の発生が顕著に抑制される吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の構成を示す模式平面図である。
図2図1に示すX-X切断線による幅方向模式断面図である。
図3図1に示す吸収性物品中トップシートの構成を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本明細書において、吸収性物品の着用とは、体液吸収前後を問わず、吸収性物品を身体に装着した状態をいう。吸収性物品において、長手方向とは吸収性物品を身体に着用したときに着用者の股間部を介して身体の前後に亘る図中Yで示す方向であり、幅方向とは長手方向に対して直交する図中Xで示す方向であり、厚み方向とは各構成部材を積層する図中Zで示す方向である。肌当接面(以下単に「肌面」とも呼ぶ)とは、吸収性物品を着用したときに、着用者の肌に当接する表面及び肌を臨む表面であり、非肌当接面(以下単に「非肌面」とも呼ぶ)とは、着用者の衣服に接触する表面又は衣服を臨む表面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
【0015】
<吸収性物品>
以下、添付図面を参照しつつ、第1実施形態に係る吸収性物品1について説明する。図1及び図2は吸収性物品1を示す。図3はトップシート10を示す。これらの図面は吸収性物品1中の各構成部材の形状や寸法、大小関係等を規定するものではない。
【0016】
本実施形態の吸収性物品1は、ベビー用又は成人用を問わず種々の吸収性物品として使用でき、例えば、軽失禁パッド、尿吸収パッド等のパッド製品、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつ等のパンツ型製品等が挙げられる。アウターとしてのパンツ型製品と、インナーとしてのパッド製品形態の吸収性物品1とを組み合わせてもよい。吸収性物品1の、長手方向の寸法(以下単に「長さ」ともいう)、及び幅方向の寸法(以下単に「幅」ともいう)はいずれも特に限定されないが、例えば、100mm以上800mm以下の範囲、及び50mm以上500mm以下の範囲である。吸収性物品1の寸法を前記の範囲に調整することで、種々の用途の吸収性物品1を容易に得ることができる。
【0017】
吸収性物品1は、着用者の肌側に位置する液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向して着用者の非肌当側に位置する液不透過性のバックシート20と、トップシート10とバックシート20との間に配置された吸収体30と、トップシート10と吸収体30との間において、着用者の肌側から非肌側にかけて順に配置されたセカンドシート40及び吸収体被覆シート50と、吸収性物品1の幅方向両端部付近を長手方向に延びるように配設された一対の立体ギャザー60と、を備える。
【0018】
本実施形態のトップシート10は、図3に示すように2層の繊維層、着用者の肌側に位置し、耐久親水性繊維を含む第1繊維層11と、着用者の非肌側に位置し、抗菌性繊維と一般親水性繊維とを含む第2繊維層12とを厚み方向に重ね合わせた構造を有している。本実施形態によれば、トップシート10の前述の構造により、体液透過性や液戻り性に優れるだけでなく、抗菌性にも優れるものとなり、吸収性物品1を長時間着用しても、雑菌の繁殖が抑制され、アンモニア臭や雑菌の繁殖臭が発生したり、着用者の衣類に付着したりすることも非常に少なくなる。
【0019】
本実施形態の吸収性物品1は、トップシート10、バックシート20、及び吸収体30を必須とするものであり、セカンドシート40、吸収体被覆シート50、及び立体ギャザー60の1種又は2種以上は、吸収性物品1の形態や用途に応じて任意に用いられる構成部材である。吸収性物品1には公知の種々の改変を施すことができる。以下、トップシート10、バックシート20、吸収体30、セカンドシート40、吸収体被覆シート50、及び立体ギャザー60の順に各部材の構成をさらに詳しく説明する。
【0020】
<トップシート>
トップシート10は、着用者の肌側に位置する第1繊維層11と、着用者の非肌側に位置する第2繊維層12とを含む。したがって、第1繊維層11の肌面がトップシート10の肌面になり、第2繊維層12の非肌面がトップシート10の非肌面になる。第1繊維層11は耐久親水性繊維を含み、第2繊維層12は抗菌性繊維と一般親水性繊維とを含む。第1繊維層11は、耐久親水性繊維からなるものでもよく、耐久性親水性繊維と共に、耐水親水性繊維の効果を損なわない範囲で、他の繊維を含んでいてもよい。第2繊維層12は、一般親水性繊維と抗菌性繊維とからなるものでもよく、これらの繊維の効果を損なわない範囲で、他の繊維を含んでいてもよい。第1繊維層11及び第2繊維層12における前述の他の繊維としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなる合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿、セルロース繊維等の天然繊維等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0021】
第1繊維層11及び第2繊維層12としては、例えば、シート、フィルム等の形態の基材を使用できる。該基材の具体例としては、液透過性の観点から、例えば、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布等の不織布、サーマルボンド不織布/スパンボンド不織布積層体等の複合不織布、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、これらの2種以上の積層体である複合シート等が挙げられる。これらの中でも、液透過性の観点から、不織布が好ましく、エアスルー不織布がより好ましい。
【0022】
第1繊維層11及び第2繊維層12には、液透過性を向上させるために、公知の方法に従って、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。また、第1繊維層11及び第2繊維層12には、肌への刺激を低減させる観点から、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、保湿剤等の1種又は2種以上を含有させてもよい。トップシート10には、吸水性能を損なわない範囲で、弱酸性薬液として、クエン酸、グルタミン酸、リンゴ酸等の有機酸を塗布してもよい。
【0023】
第1繊維層11に含まれる耐久親水性繊維、及び第2繊維層12に含まれる一般親水性繊維は、次の親水性試験の結果に基づいて定義されたものである。
(親水性試験)
親水性繊維を用いて坪量20g/mのエアスルー不織布を作製し、得られたエアスルー不織布の同一の位置に、30秒ごとに100μLの0.9%食塩水を滴下する。そして、滴下した食塩水がエアスルー不織布に浸透せず、エアスルー不織布上で液滴となる滴下回数を測定する。滴下回数が1回以上8回以下であるエアスルー不織布に含まれる親水性繊維を一般親水性繊維、滴下回数が9回以上であるエアスルー不織布に含まれる親水性繊維を耐久親水性繊維とする。
【0024】
耐久親水性繊維及び一般親水性繊維は、それぞれ、天然繊維や合成繊維を所定の親水化処理剤で処理することで、所定の親水性を付与したものである。ここで、親水化処理剤による処理とは、例えば、親水化処理剤を合成樹脂に添加し、該合成樹脂を紡糸する方法、親水化処理剤を水、有機溶剤、水と有機溶剤との混合溶剤等の適切な溶媒に溶解又は分散させて得られる親水化処理液中に天然繊維や合成樹脂を所定時間浸漬し、乾燥する方法、天然繊維又は合成樹脂に親水化処理剤又は親水化処理剤を水、有機溶剤、水と有機溶剤との混合溶剤等の適切な溶媒に溶解又は分散させて得られる親水化処理液を塗布する方法等が挙げられる。天然繊維としては特に限定されないが、例えば、木綿繊維、セルロース繊維等が挙げられる。合成繊維としては特に限定されないが、例えば、ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維等のポリエステル系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維等が挙げられる。また、後述する親水性樹脂を紡糸した繊維を用いてもよい。
【0025】
一般親水性繊維に使用される親水化処理剤としては、例えば、ラウリルスルホン酸ナトリウム塩やラウリルリン酸エステルカリウム塩等のアニオン性界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、親水性の観点から、ラウリルリン酸エステルカリウム塩が好ましい。耐久親水性繊維に使用される処理剤としては、ひまし油や硬化ひまし油等の天然油脂のポリオキシアルキレン鎖付加物、あるいはその脂肪酸エステル体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、水溶性変性シリコン等が挙げられる。これらの中でも、生産性の観点から、ポリオキシエチレン硬化ひまし油が好ましい。
【0026】
第2繊維層12に含まれる抗菌性繊維としては、抗菌性を有しかつ吸収性物品1の素材に適した繊維であれば特に限定されないが、内部及び/又は表面に抗菌性を示す金属イオンを担持した繊維が好ましい。金属イオンを含む金属化合物を無機多孔体に担持させて用いてもよい。担持方法としては、例えば、物理的吸着、化学的吸着、イオン交換、蒸着や表面薄膜形成、機械的担持等が挙げられる。抗菌性を示す金属イオンとしては特に限定されず、例えば、銀、銅、亜鉛等の各イオンが挙げられる。これらの中でも、極微量でも抗菌効果を発揮する銀イオンが好ましい。無機多孔体としては、例えば、ゼオライト、ハイドロタルサイト、ハイドロキシアパタイト、粘土鉱物類、アルミナ、シリカ、ベントナイト等が挙げられる。また、抗菌性の有機化合物(抗菌剤)を用いてもよい。抗菌剤としては特に限定されないが、例えば、ヒノキチオール、塩化セチルピリジニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン等が挙げられる。抗菌性金属イオン及び抗菌剤は、それぞれ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。以下、抗菌性金属イオン及び抗菌剤を抗菌成分と総称することがある。
【0027】
抗菌性繊維は、例えば、抗菌成分の1種又は2種以上を含む溶液又は分散液である抗菌液に繊維を浸漬及び乾燥し、繊維表面に抗菌成分を固着する方法、抗菌液を繊維表面に塗布及び乾燥し、繊維表面に抗菌成分を固着する方法、溶融状態にある合成樹脂に抗菌成分の1種又は2種以上を添加した後、該合成樹脂を紡糸する方法等により作製できる。ここで、繊維としては、例えば、セルロース繊維、合成繊維等が挙げられる。セルロース繊維の具体例としては、例えば、パルプ繊維、木綿繊維、麻繊維、ケナフ繊維等の天然セルロース繊維、エチルセルロース含有繊維、ヒドロキシエチルセルロース含有繊維、ヒドロキシプロピルセルロース含有繊維、メチルセルロース含有繊維、エチルヒドロキシエチルセルロース含有繊維、カルボキシメチルセルロース含有繊維等の化学修飾セルロース含有繊維、再生セルロース繊維等が挙げられる。合成繊維としては、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、架橋型ポリビニルアルコール、キチン、キトサン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルホルマール等の親水性樹脂を紡糸した合成繊維や、ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維等のポリエステル系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維等の合成繊維等が挙げられる。また、抗菌液の溶媒としては、水、有機溶剤、水と有機溶剤との混合溶媒等を、適宜選択して使用できる。
【0028】
第1繊維層11における耐久親水性繊維の坪量は、例えば、3g/m以上15g/m以下であり、好ましくは5g/m以上10g/m以下、排尿時の吸収速度及び液戻りの観点から、より好ましくは7g/m以上9g/m以下である。耐久親水性繊維の坪量が3g/mより小さいと吸収速度が遅くなる恐れがあり、15g/mより大きいと体液の液戻り量が増える恐れがある。
【0029】
第2繊維層12における一般親水性繊維の坪量は特に限定されないが、例えば、7g/m以上25g/m以下であり、好ましくは12g/m以上21g/m以下、液戻りの観点からより好ましくは14g/m以上18g/m以下である。一般親水性繊維の坪量が7g/mよりも小さいと液戻り量が増える恐れがあり、25g/mより大きいと、トップシート10の抗菌性が低下する恐れがある。第2繊維層12における抗菌性繊維の坪量は、例えば、1g/m以上6g/m以下であり、好ましくは2g/m以上4g/m以下である。抗菌性繊維の坪量が1g/mより小さいと抗菌性が低下する恐れがあり、6g/mより大きいと体液によって溶出された金属イオンが肌に影響を及ぼす恐れがある。
【0030】
トップシート10全体としての坪量は、例えば、15g/m以上40g/m以下であり、好ましくは19g/m以上35g/m以下である。トップシート10の坪量が15g/mより小さいと液戻りが増える恐れがあり、40g/mより大きいと肌に触れる際硬さが出てしまう傾向がある。トップシート10の形状は特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収体30へと誘導するために必要とされる、吸収体30の肌側面の全体又は一部を覆う形状であればよい。
【0031】
<バックシート>
バックシート20は、吸収体30が保持する体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、該基材としては、例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体である複合シート等が挙げられる。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の単層不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布積層体、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布積層体等の複合不織布、これらの複合材料等が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
【0032】
バックシート20の坪量は、強度及び加工性の点から、例えば15g/m以上60g/m以下の範囲である。また、着用時の蒸れを防止するため、バックシート20には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート20に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート20にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
【0033】
<吸収体>
吸収体30は、その長手方向の寸法(最大長さ)が、例えば、100mm以上800mm以下の範囲、150mm以上500mm以下の範囲、又は270mm以上500mm以下の範囲である。吸収体30の幅方向の寸法(最大幅)は、例えば、50mm以上500mm以下の範囲、60mm以上400mm以下の範囲、又は70mm以上105mm以下の範囲である。また、吸収体30の平面視形状が砂時計型である場合は、長手方向寸法が180mm以上480mm以下の範囲、着用者の腹部及び背部にそれぞれ当接する腹側部及び背側部の幅方向寸法がともに60mm以上160mm以下の範囲であり、着用者の股間部に当接する股部の幅方向寸法が50mm以上140mm以下の範囲である。吸収体30の全面又は一部にエンボス加工を施してもよい。吸収体30の平面視形状としては、例えば、砂時計型、Iの字状、長方形、4角が丸まった角丸四角形、長円等が挙げられる。
【0034】
吸収体30は、本実施形態では、吸収体被覆シート50とバックシート20との間に介在し、例えば、トップシート10、セカンドシート40及び吸収体被覆シート50を透過してきた体液を吸収及び保持する。吸収体30は、例えば、吸収基材として、吸収性繊維と、高吸収性ポリマー(以下「SAP」ともいう)と、を含有する。
【0035】
(吸収性繊維)
吸収性繊維は、一般に生理用ナプキンや紙おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュー、吸収紙、親水性不織布等が挙げられる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプが好ましい。フラッフパルプとしては、木材パルプ(例えば、サウザンパインやダグラスファー等の針葉樹晒クラフトパルプ(N-BKP))、合成繊維、樹脂繊維、非木材パルプ等の綿状解繊物等が挙げられる。吸収体30に吸収性繊維としてフラッフパルプを用いた場合、吸収性繊維の坪量は、例えば100g/m以上800g/m以下の範囲又は325g/m以上615g/m以下の範囲である。これにより、肌触りを損なわずに、より多くの体液を吸収できる。
【0036】
(高吸収性ポリマー)
高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸塩、ポリアスパラギン酸塩、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等が挙げられる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸塩が好ましく、ポリアクリル酸アルカリ金属塩がより好ましく、ポリアクリル酸ナトリウムが更に好ましい。高吸収性ポリマーは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0037】
高吸収性ポリマーは、例えば、粒子状、繊維状等の形態で用いられるが、取扱い易さ等の観点から好ましくは粒子状で用いられる。このとき、粉体としての流動性が悪い微粉末の高吸収性ポリマーの使用を避け、中位粒子径を有する高吸収性ポリマーを用いることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、吸収体30が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減することができる。高吸収性ポリマーの中位粒子径は、例えば、50μm以上600μm以下の範囲又は100μm以上500μm以下の範囲である。
【0038】
吸収体30中のSAPの坪量は、例えば、240g/m以上450g/m以下の範囲、又は245g/m以上445g/m以下の範囲である。SAPの坪量を前述の数値範囲内とすることで、吸収体30におけるゲルブロッキングを防止し、かつ、吸収体30に多量の体液を吸収させることができる。また、吸収体30において、吸収体30全体の重量に対する、高吸収性ポリマーの重量の比率である、高吸収性ポリマーの重量/吸収体30全体の重量×100(%)は、例えば、40重量%以上の範囲、又は40重量%以上70重量%以下の範囲である。
【0039】
吸収体30において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成したものでもよく、吸収性繊維間にSAP粒子を固着したSAPシートでもよい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体30の形状の安定化の目的から、吸収体30の下に、キャリアシート(不図示)を設けてもよい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュー、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、複数のキャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
【0040】
<セカンドシート>
セカンドシート40は、図2に示すように、トップシート10と吸収体被覆シート50との間に配置され、例えば、吸収性物品1の液拡散性を向上させ、かつ、体液の吸収体30からの液戻りを抑制する。セカンドシート40としては、体液の透過速度がトップシート10より速く、体液を吸収体30へ素早く拡散させる液拡散性の基材を特に限定なく使用できる。該基材としては、例えば、親水性不織布等が挙げられ、それらの中でもエアスルー不織布が好ましい。
【0041】
セカンドシート40は、厚さが例えば0.1mm以上の範囲であり、坪量が例えば10g/m以上60g/m以下の範囲、又は15g/m以上40g/m以下の範囲である。厚さが0.1mm未満、又は、坪量が10g/m未満若しくは60g/mより大きいと、体液が吸収体30の肌面全体に十分拡散しない傾向がある。また、セカンドシート40の形状は、特に制限はないが、体液が、くまなく吸収体30に拡散するように、吸収体30の表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
【0042】
セカンドシート40に対するトップシート10の坪量の比率(百分率、セカンドシート40の坪量/トップシート10の坪量)は、好ましくは50%以上130%以下、より好ましくは50%以上100%以下である。坪量の比率を50%以上130%以下とすることにより、トップシート10からセカンドシート40に液体が透過する際の液拡散性や液透過性が良化され、セカンドシート40からトップシート10へ液戻りしにくくなる。
【0043】
<吸収体被覆シート>
吸収体被覆シート50は、図2に示すように、セカンドシート40と吸収体30との間に配置されている。吸収体被覆シート50の基材としては親水性を有するものであればよく、特にパルプを含むティシューや吸収紙等が好ましいが、エアレイド不織布等の親水性不織布でもよい。
【0044】
<立体ギャザー>
立体ギャザー60は、例えば、吸収性物品1の着用者が排泄した体液の横モレを防止するために、吸収性物品1の幅方向両端付近で吸収性物品1の長手方向に沿ってトップシート10の肌側面に固定される。立体ギャザー60は、弾性伸縮部材60aと、撥水性及び/又は防水性のシート部材60bと、を含む。
【0045】
弾性伸縮部材60aは、シート部材60bの自由端(他端)付近に長手方向に沿って配設され、該自由端に起立性を付与し、シート部材60bの自由端及びその近傍領域を着用者の体型に合わせて変形可能にする。シート部材60bは、本実施形態では幅方向一端(固定端)がバックシート20の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向途中部がトップシート10の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向他端が起立性を有する自由端である。シート部材60bの固定端(幅方向一端)の固定位置は、本実施形態に限定されず、例えば、バックシート20の非肌側面、内部に吸収体30を収納したトップシート10とバックシート20との各縁辺の全部又は一部接合体の肌側面又は非肌側面の幅方向両端付近、トップシート10の肌側面の幅方向両端付近等が挙げられる。
【0046】
シート部材60bは撥水性及び/又は防水性を有するシートであり、例えば不織布から構成される。第1シート部材用不織布としては、疎水性繊維にて形成された撥水性及び/又は防水性(液不透過性)の不織布を特に限定なく使用でき、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布積層体である複合不織布(SMS不織布)等が挙げられる。シート部材60bの坪量は、例えば、13g/m以上20g/m以下の範囲である。弾性伸縮部材60aとしては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、ポリウレタン等からなる、糸状、紐状、帯状のものを適宜使用することができる。
【0047】
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1は、公知の製造方法により製造できるが、例えば、トップシート10、セカンドシート40、吸収体被覆シート40、吸収体30、及びバックシート20を厚み方向に重ね合わせ、吸収体30をトップシート10とバックシート20との間に配置する工程と、トップシート10の縁辺とバックシート20の縁辺とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定する工程と、バックシート20及びトップシート10の所定位置に立体ギャザー60を設置する工程と、を含む製造方法が挙げられる。そして、吸収性物品1が尿取りパッドや軽失禁パッドである場合は、これを包装体に個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折りたためばよい。また、吸収性物品1の用途や形態に応じて、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等が適宜設けられる。
【0048】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態や実施例に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【実施例0049】
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
【0050】
(一般親水性繊維及び耐水親水性繊維の作製)
ラウリルリン酸エステルカリウム塩を濃度2.0重量%の水溶液(親水化処理液A)を調整した。この親水化処理液Aにポリエチレン繊維を常温下で60分間浸漬した後、120℃の熱風で乾燥させ、上述の親水性試験で滴下回数が4回である一般親水性繊維を作製した。また、ポリオキシエチレンステアリルエーテルを濃度1.0重量%の水溶液(親水化処理液B)を調整した。この親水化処理液Bにポリエチレン繊維を常温下で60分間浸漬した後、120℃の熱風で乾燥させ、上述の親水性試験で滴下回数が9回である耐久親水性繊維を作製した。
【0051】
(抗菌性繊維の作製)
メタケイ酸ナトリウム4.0重量%水溶液にポリエチレン繊維を浸漬した状態で、アルミン酸ナトリウム3.0重量%水溶液及び銀イオン担持ゼオライトを一定量加え、90℃で3時間浸漬し、銀イオン担持ゼオライト担持ポリエチレン繊維を作製した。得られたポリエチレン繊維の銀イオン担持率は0.002重量%であった。
【0052】
(トップシートの作製)
上記で得られた一般親水性繊維(繊度2.6dtex、繊維長50mm)、耐久親水性繊維(繊度2.0dtex、繊維長51mm)、及び抗菌性繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)を使用し、第1繊維層に耐久親水性繊維を、第2繊維層に一般親水性繊維と抗菌性繊維を配するように、2層タイプのエアスルー不織布を作製し、トップシートとした。その組成を表1に示した。
【0053】
(吸収性物品の作成)
吸収体としては、基材であるフラッフパルプ7gの中に、SAP6gを混合して形成したもの、トップシートとして上記で得られた2層タイプのエアスルー不織布(坪量25g/m)、液不透過性のバックシートとして通気性ポリエチレンシート(坪量32g/m)、セカンドシートとしてエアスルー不織布(坪量30g/m)、立体ギャザーとしてスパンボンド不織布/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布積層体である複合不織布(坪量15g/m)、ティッシュである上下キャリアシート(坪量15g/m)をそれぞれ用い、吸収体の寸法は、長手方向が220mm、幅70mmであり、吸収性物品の寸法は、長手方向が270mm、幅105mmである、実施例1~5、及び比較例1~3の吸収性物品を作製した。
【0054】
実施例1~5、及び比較例1~3の吸収性物品について、次の評価試験を実施した。結果を表1に示す。
(吸収速度)
底面積16.8cmの円柱の中央に内径19mmの穴が開いており、重さを755.6gとした測定冶具を、吸収性物品の長手方向、かつ幅方向の中央部の上に置き、上部の穴から生理食塩水それぞれ20mlを投下し、生理食塩水が吸収性物品に接触した時点から治具中央円内の円周に液体が完全に吸い込まれるところを終点として時間(秒)を計測した。
(液戻り性)
トップシートを上に向けた状態で、生理食塩水120mlを吸収体の中心部に向かって注水し、10分間放置した後、生理食塩水の吸収部位に、あらかじめ重量を測定したろ紙(ADVANTEC社製 No.2 ろ紙、直径55mm)を置き、その上に35kgf/cm2の錘を乗せ、30秒経過後、ろ紙の重量を測り、ろ紙の重量差を液戻り量(g)とし、液戻り性を評価した。液戻り量が少ないほど、液戻り性は良好である。
(抗菌性)
抗菌性はトップシートを用い、JIS L 1902法に順じて抗菌試験を実施し、黄色ブドウ球菌の標準布(綿布)の結果を用いた抗菌活性値が3以上であるものを○、2以上3未満のものを△、2未満のものを×とした。
【0055】
【表1】
【0056】
表1の結果から、実施例1~5の吸収性物品は吸収速度、液戻り、抗菌性に優れることがわかる。一方で、抗菌性繊維を3g/m含む比較例1の吸収性物品は良好な抗菌性を示すものの、液戻り性及び吸水速度が実施例1~5の吸収性物品に比べて著しく劣っていた。また、第2繊維層を抗菌性繊維のみとした比較例2の吸収性物品は、抗菌性が悪く、吸収速度が遅かった。更に、比較例3の吸収性物品は、抗菌性を示さなかった。
よって、本発明によれば、液透過性に優れ、且つ、体液の液戻り性も優れ、体液がトップシートに残留する場合であっても、抗菌性に優れた吸収性物品を提供することができる。
【符号の説明】
【0057】
1 吸収性物品
10 トップシート
11 第1繊維層
12 第2繊維層
20 バックシート
30 吸収体
40 セカンドシート
50 吸収体被覆シート
60 立体ギャザー
図1
図2
図3