IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社創ing工房の特許一覧

<>
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図1
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図2
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図3
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図4
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図5
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図6
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図7
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図8
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図9
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図10
  • 特開-マスク兼用小物入れ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022067765
(43)【公開日】2022-05-09
(54)【発明の名称】マスク兼用小物入れ
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220426BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020176538
(22)【出願日】2020-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】520411065
【氏名又は名称】株式会社創ing工房
(74)【代理人】
【識別番号】100121418
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 修
(72)【発明者】
【氏名】桑原 由香子
(57)【要約】      (修正有)
【課題】通常、マスクを着用しない自宅やマイカー車内等にマスク自体を忘れてきた場合でも対処することが可能なようにするマスク兼用小物入れを提供する。
【解決手段】ポケットティッシュ等の小物を入れる袋状本体を有し、例えば全体が横長の長方形であり、前後面部3A・3Bを有し、前面部3Aに前記ポケットティッシュを入れる開口部4を備えたリバーシブルの前記袋状本体2と、袋状本体2の内壁2aの左右部分に設けられた一対の耳掛け紐5を有し、前記袋状本体2を裏返すことで該袋状本体2の後面部3Bがマスク本体を構成し、該マスク本体の左右部分に前記耳掛け部5が現れて、全体がマスク形態となる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後面部を有し、前面部に物品を入れる開口部を備えたリバーシブルの袋状本体と、袋状本体の内壁の左右部分に設けられた一対の耳掛け紐を有し、前記袋状本体を裏返すことで該袋状本体の後面部がマスク本体を構成し、該マスク本体の左右部分に前記耳掛け紐が表れて、全体がマスク形態となる、マスク兼用小物入れ。
【請求項2】
袋状本体がポケットティッシュケースであって、表面前面の開口部からティッシュペーパーが引き出し可能となされ、ポケットティッシュ全体を前記開口部から取り出して、袋状本体を裏返すことでマスク形態となる、請求項1記載のマスク兼用小物入れ。
【請求項3】
後面部に襞状のプリーツ加工が施されている、請求項1または請求項2記載のマスク兼用小物入れ。
【請求項4】
袋状本体の後面部に、ポケット部が設けられ、該ポケット部にシート状フィルタが収容され、袋状本体を裏返してマスクとする際に、前記ポケット部内のシート状フィルタをポケット部から上方に露出させることで、フィルタ入りのマスク形態となる、請求項1~請求項3のうちのいずれか一項記載のマスク兼用小物入れ。
【請求項5】
後面部に吸引用スリットが形成され、袋状本体を裏返したマスク形態で、前記吸引用スリットを介して着用者の口または鼻への吸引が可能となされている、請求項1~請求項4のうちのいずれか一項記載のマスク兼用小物入れ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクとしても使用することができるマスク兼用小物入れに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、マスクは、口および鼻を覆うマスク本体と、マスク本体の両側に取り付けられた耳掛け紐で構成され、マスク本体の材質としては、カーゼや不織布、或いは織片布等、用途・目的に合わせて種々のものが使用されている。また、マスク本体の形状としては、横長の長方形を基本形として、平型、プリーツ型、立体型等のものがある。
【0003】
そして、従来から特定の機能をもたせるために、種々の構成のマスクが提案されており、例えば、着用者が顔に装着するマスクであって、着用者の口及び鼻の位置に配置されるマスク本体と、前記マスク本体の右上角部に設けられ、着用者の顔面右部分に接触して前記マスク本体を保持する右保持部と、前記マスク本体の左上角部に設けられ、着用者の顔面左部分に接触し前記マスク本体を保持する左保持部と、前記右保持部および前記左保持部に取り付けられ、着用者の顔に前記マスクを装着させるための紐部材と、前記マスク本体の右下角部に設けられ、前記マスク本体と着用者の顔面右部分との間に隙間を設けるための右スペーサと、前記マスク本体の左下角部に設けられ、前記マスク本体と着用者の顔面左部分との間に隙間を設けるための左スペーサと、を有し、前記右スペーサが前記右保持部に接続され、且つ前記左スペーサが前記左保持部に接続されたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-165074号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
昨今の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴って、日常生活のあらゆる場所において、マスクの着用が社会的に要請される事態となっているが、マスクを常時、着用することは、息苦しく、また夏季には熱中症を誘発するおそれがあることから、他者と接触する機会がない自宅やマイカー運転時等においては、マスクを着用しないのが通常である。しかしながら、自宅から外出する際やマイカーから降りて出歩く際には、他者と接することとなるため、その時にはマスクを着用する必要が生ずるが、うっかりして、自宅やマイカー車内にマスクを忘れてきてしまうことも多い。
【0006】
前述したような従来の専用マスクでは、うっかりして該マスク自体を忘れてきた場合には全く対処できないという致命的欠点があった。
【0007】
本発明の目的は、通常、マスクを着用しない自宅やマイカー車内等にマスク自体を忘れてきた場合でも対処することが可能なマスク兼用小物入れを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の本発明は、前後面部を有し、前面部に物品を入れる開口部を備えたリバーシブルの袋状本体と、袋状本体の内壁の左右部分に設けられた一対の耳掛け紐を有し、前記袋状本体を裏返すことで該袋状本体の後面部がマスク本体を構成し、該マスク本体の左右部分に前記耳掛け紐が表れて、全体がマスク形態となるマスク兼用小物入れである。
【0009】
なお、前記開口部の縁部にはファスナやホック等の留め具を付設することで開閉自在とする場合もある。
【0010】
請求項2記載の本発明は、前記請求項1記載のマスク兼用小物入れについて、袋状本体がポケットティッシュケースであって、表面前面の開口部からティッシュペーパーが引き出し可能となされ、ポケットティッシュ全体を前記開口部から取り出して、袋状本体を裏返すことでマスク形態となることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の本発明は、前記請求項1または請求項2記載のマスク兼用小物入れについて、後面部に襞状のプリーツ加工が施されていることを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の本発明は、前記請求項1~請求項3のうちのいずれか一項記載のマスク兼用小物入れについて、袋状本体の後面部に、ポケット部が設けられ、該ポケット部にシート状フィルタが収容され、袋状本体を裏返してマスクとする際に、前記ポケット部内のシート状フィルタをポケット部から上方に露出させることで、フィルタ入りのマスク形態となることを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の本発明は、前記請求項1~請求項4のうちのいずれか一項記載のマスク兼用小物入れについて、後面部に吸引用スリットが形成され、袋状本体を裏返したマスク形態で、前記吸引用スリットを介して着用者の口または鼻への吸引が可能となされているものである。前記吸引用スリットにおいては、飲料用のストローを挿入して種々の飲料を飲んだり、電子タバコを挿入したり、鼻炎用スプレーのノズルを挿入したりすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るマスク兼用小物入れは、前面部に形成された開口部からポケットティッシュや化粧用コンパクト、或いは紙幣、名刺、各種カード等の種々の小物を入れて携行することができ、またこのような普段持ち歩く小物類を入れておくことにより、外出先でマスクを忘れたことに気付いた際に、袋状本体に入っている前記小物を出して、袋状本体を裏返すだけでマスクとして使用することができるという格別の実用的利点が得られる。
【0015】
袋状本体がポケットティッシュケースであって、表面前面の開口部からティッシュペーパーが引き出し可能となされ、ポケットティッシュ全体を前記開口部から取り出して、袋状本体を裏返すことでマスク形態となる本発明のマスク兼用小物入れによれば、普段は前記開口部からティッシュペーパーを引き出して使用し、手持ちのマスクがない場合には、前記開口部からポケットティッシュ自体を取り出して前記袋状本体を裏返すだけでマスクとして使用することができる。
【0016】
袋状本体の後面部にプリーツ加工が施された本発明のマスク兼用小物入れによれば、袋状本体を裏返してマスクとした際に、前記プリーツ加工による立体性が得られて、マスクとしての機能性が向上するという利点が得られる。
【0017】
袋状本体の後面部に、ポケット部が設けられ、該ポケット部にシート状フィルタが収容され、袋状本体を裏返してマスクとする際に、前記ポケット部内のシート状フィルタをポケット部から上方に露出させることで、フィルタ入りのマスク形態とすることができる本発明のマスク兼用小物入れによれば、前記フィルタによって、新型コロナウィルス等の感染防止機能が更に向上する。
【0018】
袋状本体の後面部に吸引用スリットが形成された本発明のマスク兼用小物入れによれば、袋状本体を裏返したマスク形態で、前記吸引用スリットから飲料用ストローを挿入したり、電子タバコを挿入したり、鼻炎用スプレーのノズルを挿入したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態1に係るマスク兼用小物入れ(ポケットティッシュケース)の正面図であって、内部にポケットティッシュが入っていない状態を示す。
図2図1のマスク兼用小物入れ(ポケットティッシュケース)の左側面図である。
図3】同実施形態1において、内部にポケットティッシュを入れて、ティッシュペーパーを引き出した状態の正面図である。
図4】同実施形態1に係るマスク兼用小物入れ(ポケットティッシュケース)の背面図である。
図5】同実施形態1に係るマスク兼用小物入れにおける袋状本体を裏返した状態の前面部側を示す正面図である。
図6】同実施形態1に係るマスク兼用小物入れにおける袋状本体を裏返した状態の後面部側を示す背面図であって、マスク形態としたものである。
図7】本発明の実施形態2に係るマスク兼用小物入れ(ポケットティッシュケース)の正面図であって、内部にポケットティッシュが入っていない状態を示す。
図8図7のマスク兼用小物入れ(ポケットティッシュケース)の右側面図である。
図9】同実施形態2に係るマスク兼用小物入れ(ポケットティッシュケース)の背面図である。
図10】同実施形態2に係るマスク兼用小物入れのマスク形態での使用状態を示す図である。
図11】同実施形態2に係るマスク兼用小物入れの縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明の実施形態を図面にしたがって説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
【0021】
図1図6に示すように、本実施形態1に係るマスク兼用小物入れ1は、ポケットティッシュケースであって、全体が横長の長方形であり、前後面部3A・3Bを有し、前面部3AにポケットティッシュPTを入れる開口部4を備えたリバーシブルの袋状本体2と、袋状本体2の内壁2aの左右部分に設けられた一対の耳掛け紐5を有し、前記袋状本体2を裏返すことで該袋状本体2の後面部3Bがマスク本体6を構成し、該マスク本体6の左右部分に前記耳掛け部5が表れて、全体がマスク形態となるものである。そして、本実施形態では後面部3Bに、襞状部7を有するプリーツ加工が施されている。
【0022】
なお、本実施形態1および後述する実施形態2に係るマスク兼用小物入れは、天然繊維や合成繊維、或いは半合成繊維等からなる布製である。また、前記開口部4の縁部および前記前後面部3A・3Bの左右縁にはそれぞれ縁取り8・9が施されている
【0023】
より詳細には、図1図4に示す本実施形態に係るポケットティッシュケースとしてのマスク兼用小物入れ1は、裏返していない状態であって、前面部3Aに前記開口部4が形成され(図1図3参照)、後面部3Bにプリーツ加工の襞状部7が形成されている(図4参照)。また、図1および図2は、内部にポケットティッシュPTが入っておらず、開口部4から耳掛け紐5が見えている状態であり、図3は、内部にポケットティッシュPTが入っている状態である。
【0024】
図5および図6は、本実施形態に係るポケットティッシュケースとしてのマスク兼用小物入れ1を裏返した状態であって、中央部分に前記開口部4の縁取り8が位置し、左右の縁取り9の上下部分に前記耳掛け紐5の端部が縫着されている。そして、図6は、前記耳掛け紐5を左右方向に拡げ、且つ後面部3Bの襞状部7(プリーツ加工)も拡げた状態である。
【0025】
次に、本実施形態1に係るマスク兼用ティッシュケース1の使用方法について説明すると、図3に示すように、ティッシュケース1として使用する場合には、その内部に前記耳掛け紐5を収容した状態で開口部4からポケットティッシュPTを入れて、そのティッシュペーパーPを引き出して使用することができる。
一方、図5および図6に示すように、袋状本体1をマスクとして使用する場合には、ポケットティッシュPTを袋状本体2の開口部4から取り出した後、該袋状本体2を裏返すと共に、袋状本体2内に収容されている左右一対の耳掛け紐5を左右に拡げることで、マスク形態となる。この際、前述した通り、マスク本体を構成する袋状本体2の後面部3Bにはプリーツ加工が施されているため、立体的なマスク本体が形成される。
(実施形態2)
【0026】
図7図11に示すように、本実施形態2に係るマスク兼用小物入れ21も、前記実施形態1と同様、ポケットティッシュケースとして使用するものである。
【0027】
そして、本実施形態2に係るマスク兼用ポケットティッシュケース21は、全体が横長の長方形であり、前後面部23A・23Bを有し、前面部23Aにポケットティッシュを入れる開口部24を備えたリバーシブルの袋状本体22と、袋状本体22の内壁22aの左右部分に設けられた一対の耳掛け紐25を有し、前記袋状本体22を裏返すことで該袋状本体22の後面部23Bがマスク本体26を構成し、該マスク本体26の左右部分に前記耳掛け部25が表れて、全体がマスク形態となるものである。
【0028】
また、図9図11に示すように、本実施形態2では、後面部23Bに、ポケット部27が設けられ、該ポケット部27にシート状フィルタ30が収容され、袋状本体22を裏返してマスクとする際に、前記ポケット部27内のシート状フィルタ30をポケット部27から上方に露出させることで、当該ポケットティッシュケース21がフィルタ30入りのマスク形態となる。
【0029】
更に、本実施形態2に係るマスク兼用ポケットティッシュケース21は、前記マスク形態とした状態において、マスク本体26を構成する後面部23Bにスリット31が形成される。
【0030】
そして、マスク本体26に形成されたスリット31から例えば、ストローSTを差し込んで飲料DRを飲むことができる。
【0031】
なお、図中、28および29は、前記開口部24、ポケット部27および袋状本体22の後面部23Bの左右両側に縫着された縁取りを示す。
【0032】
また、本実施形態2に係るポケットティッシュケース21としての使用方法は、前記実施形態1と同様であって、図7および図8の状態から袋状本体22を裏返すことによって、図10に示すようなマスク本体26が形成され、耳掛け紐25を着用者の耳に掛けることでマスクとして使用することができ、また図9に示す通り、ポケット部27内に入れたシート状フィルタ30を上方へ拡げた状態で袋状本体22を裏返すことで図11に示すフィルタ30入りのマスク本体26が即座に構成され得る。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明に係るマスク兼用小物入れは、例えば前述したポケットティッシュケースやカード入れ等の常時携行する物として使用することで、外出先でマスクを忘れた場合でも、簡単にマスクが作れるため、日用品やノベリティ商品等として実用性が極めて高い。
【符号の説明】
【0034】
1・21 マスク兼用小物入れ
2・22 袋状本体
3A・23A 袋状本体の前面部
3B・23B 袋状本体の後面部
4・24 袋状本体の開口部
5・25 耳掛け紐
6・26 マスク本体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11