(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022006839
(43)【公開日】2022-01-13
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 23/29 20060101AFI20220105BHJP
H01L 25/07 20060101ALI20220105BHJP
H01L 21/60 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
H01L23/30 B
H01L25/04 C
H01L21/60 301B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020109350
(22)【出願日】2020-06-25
(71)【出願人】
【識別番号】000233273
【氏名又は名称】株式会社 日立パワーデバイス
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】紺野 哲豊
(72)【発明者】
【氏名】杉政 悠香
(72)【発明者】
【氏名】川瀬 大助
(72)【発明者】
【氏名】古川 智康
【テーマコード(参考)】
4M109
5F044
【Fターム(参考)】
4M109AA02
4M109EA07
4M109EA10
4M109EC05
5F044AA14
5F044AA18
5F044EE01
5F044EE04
5F044EE06
(57)【要約】
【課題】
表面電極とワイヤとの接合を補強する樹脂の塗りむらを無くし、耐熱化及び長寿命化を実現可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】
本発明の半導体装置(100a)は、半導体チップ(6,7)と、半導体チップ(6,7)に接続された複数のワイヤ(9,10)とを備えた半導体装置において、半導体チップ(6,7)の主電流が流れる第1の表面電極(2)の表面に第1の樹脂層によって形成された隔壁(5)が設けられ、隔壁(5)によって第1の表面電極(2)の表面が2以上に細分化された領域に分割され、細分化された領域毎に1つのワイヤ(9,10)が接続され、かつ、細分化された領域に第2の樹脂層(11)が充填されていることを特徴とする。
【選択図】
図1B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップと、前記半導体チップに接続された複数のワイヤとを備えた半導体装置において、
前記半導体チップの主電流が流れる第1の表面電極の表面に第1の樹脂層によって形成された隔壁が設けられ、前記隔壁によって前記第1の表面電極の表面が2以上に細分化された領域に分割され、
前記細分化された領域毎に1つの前記ワイヤが接続され、かつ、
前記細分化された領域に第2の樹脂層が充填されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1の表面電極の上に前記細分化された領域毎に分割して形成され前記隔壁よりも低い膜厚の第2の表面電極が形成され、
前記第2の表面電極に前記ワイヤが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の表面電極の上に、前記細分化された領域毎に分割して形成された第2の表面電極と、前記第2の表面電極の上に形成された第3の表面電極とが形成され、
前記第3の表面電極に前記ワイヤが接続され、前記第2の表面電極と前記第3の表面電極の厚さの和は前記隔壁よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記半導体チップと前記ワイヤとの接合部の端部から前記第2の表面電極の端部までの距離が200μm以上400μm以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1の樹脂層はポリイミドであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2の樹脂層はポリアミドイミドであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2の表面電極はニッケルめっき膜であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第3の表面電極は銅めっき膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置(半導体モジュール)は、一般的な構成として、放熱ベースの上に、配線パターンを形成した絶縁基板をはんだ等で接合し、その絶縁基板の配線パターンの上に、パワー半導体チップをはんだ等で搭載する。パワー半導体チップは、スイッチング素子としてMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が搭載される。このようなスイッチング機能を有するパワー半導体チップを備える半導体装置は、電力変換装置の部品として使用される。電力変換装置は、直流電源から供給された直流電力をモータなどの誘導性負荷に供給するための交流電力に変換する機能や、モータにより発電された交流電力を直流電源に供給するための直流電力に変換する機能を発揮する。
【0003】
パワー半導体チップは、裏面には主電流が流れる裏面電極としてドレイン電極(ユニポーラ型トランジスタの場合)、コレクタ電極(バイポーラトランジスタの場合)またはカソード電極(還流ダイオードの場合)を備え、表面には制御電流が流れるゲート電極、主電流が流れる表面電極としてソース電極(ユニポーラ型トランジスタの場合)、エミッタ電極(バイポーラ型トランジスタの場合)またはアノード電極(還流ダイオードの場合)を備える。
【0004】
裏面電極は絶縁基板上の配線パターンと接続され、表面電極はワイヤ等を介して絶縁基板上の配線パターンに接続される。鉄道用などの大電力用の半導体装置では、絶縁基板上に複数のパワー半導体チップが搭載され、さらにその絶縁基板を複数搭載することで、大電流に対応できるようにしている。
【0005】
例えば、電気自動車のモータ駆動に用いる半導体装置は、耐圧600V以上、電流容量300A以上となる。電気鉄道の場合は耐圧3.3kV以上、電流容量1200A以上となる。これらの大電流を扱うため、パワー半導体チップあたり数百アンペアの電流を流す必要があり、このため通常、直径300μmから550μm程度の太線ワイヤを1チップあたり複数本接合することが必要になっている。
【0006】
従来の半導体装置の例として、特許文献1には、ワイヤが接続される表面電極を形成した半導体チップと、ワイヤと表面電極との接合部を被覆する第1の樹脂膜と、表面電極の形成面の周縁部を被覆し、第1の樹脂膜に接するとともに第1の樹脂膜よりも膜厚の厚い第2の樹脂膜と、半導体チップ、第1の樹脂膜および第2の樹脂膜を覆うゲル状封止材と、を有することを特徴とする半導体装置が記載されている。表面電極とワイヤとの接合部を被覆する第1の樹脂膜(ワイヤ補強樹脂)にはポリアミドイミドが用いられている。
図8には、1つの表面電極に2本のワイヤがボンディングされ、ワイヤ補強樹脂によって被覆されている構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
近年、半導体装置の電流容量向上の要求が高まり、1チップあたりに流れる電流が増加しているため、発熱が増加し、チップ周辺の接合部がより大きな温度変動に晒されるようになっている。このため、熱応力の繰り返しによる破壊寿命をより長寿命化することが課題となっている。また、大電流を扱うため、1つの電極に対してワイヤを複数本接合する必要が生じている。
【0009】
従来の半導体装置における表面電極とワイヤとの接合の補強は、アルミニウム系の材料の表面電極に、アルミニウム系のワイヤをポリアミドイミド(PAI)等の樹脂を接着剤として塗布して乾燥し、固化することによって行っていた。この際、樹脂を均一に塗布していない場合、樹脂の塗りむらによってワイヤと表面電極との接合強度が低下し、近年要求されている高いレベルの熱応力に対する寿命を実現できないという課題があった。特に、例えば特許文献1のように、広い1つの電極に対してワイヤを複数本接合する場合には、表面電極とワイヤとの接合を補強する樹脂の塗りむらが生じやすい。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、表面電極とワイヤとの接合を補強する樹脂の塗りむらを無くし、耐熱化及び長寿命化を実現可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するための本発明の半導体装置は、半導体チップと、半導体チップに接続された複数のワイヤとを備えた半導体装置において、半導体チップの主電流が流れる第1の表面電極の表面に第1の樹脂層によって形成された隔壁が設けられ、隔壁によって第1の表面電極の表面が2以上に細分化された領域に分割され、細分化された領域毎に1つのワイヤが接続され、かつ、細分化された領域に第2の樹脂層が充填されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、表面電極とワイヤとの接合を補強する樹脂の塗りむらを無くし、高耐熱化及び長寿命化を実現可能な半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図3】半導体装置の上面図に主電流用ワイヤ9のボンディング部の端部から第1の樹脂層までの最低距離Lを示す図
【
図4】第1の表面電極2の熱応力に対する寿命とLとの関係を示すグラフ
【発明を実施するための形態】
【実施例0014】
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1Aは実施例1の半導体装置の構成を示す上面図であり、
図1BはA-A´断面図であり、
図1Cは
図1Bの半導体層1より上部を拡大する図である。
図1A~
図1Cに示すように、本実施例の半導体装置100aは、放熱ベース17と、絶縁基板15と、第1の半導体チップ(スイッチング素子)6および第2の半導体チップ(ダイオード素子)7とがこの順で積層された構造を備える。放熱ベース17と絶縁基板15との間には基板接合層16が設けられ、絶縁基板15と第1の半導体チップ6および第2の半導体チップ7との間には、チップ接合層8が設けられている。放熱ベース17の表面と放熱ベース17以外の構成は、封止樹脂18によって封止されている。
【0015】
なお、半導体装置100aは、上記構成の他に、上記構成を覆う樹脂ケース等を必要とするが、本実施例で開示する技術内容と直接関係しないため省略した。また、
図1A(上面図)上の主電流用ワイヤ9及びゲートワイヤ10は、第1の表面電極2またはゲート電極3または配線層13との接合部のみを表示し、それ以外は省略した。また、封止樹脂18も省略した。以下、各構成について詳述する。
【0016】
半導体チップ(スイッチング素子)6は、半導体層1と、半導体層1の表面側(半導体チップの表面)に形成され、主電流が流れる第1の表面電極2と、半導体層1の表面に設けられ、ゲート電流が流れるゲート電極3と、半導体層1の裏面に形成され、主電流が流れる裏面電極4と、第1の樹脂層(隔壁)5を有する。ユニポーラ型のトランジスタの場合、第1の表面電極2をソース電極、裏面電極4をドレイン電極と称し、また、バイポーラ型のトランジスタの場合、第1の表面電極2をエミッタ電極、裏面電極4をコレクタ電極と称することがあるが、それぞれ同じ機能を有するものである。
【0017】
半導体チップ(ダイオード素子)7は、半導体層1と、半導体層1の表面側(半導体チップの表面)に形成され、主電流が流れる第1の表面電極2と、半導体チップの裏面に形成され、主電流が流れる裏面電極4と、第1の樹脂層5を有する。第1の表面電極2をアノード電極と称し、裏面電極4をカソード電極と称することがある。絶縁基板15は、絶縁層12の半導体チップ側に配線層13を、半導体チップと反対側に裏面金属層14を備える。
【0018】
半導体チップ(スイッチング素子)6と、半導体チップ(ダイオード素子)7の裏面電極4は、チップ接合層8によって、絶縁基板15の配線層13に接合されている。絶縁基板15の裏面金属層14は、基板接合層16によって、放熱ベース17に接合されている。
【0019】
半導体チップ(スイッチング素子)6と、半導体チップ(ダイオード素子)7の第1の表面電極2の表面には、主電流用ワイヤ(配線)9が接合(ボンディング)され、外部機器と電気的に接続されている。また半導体チップ(スイッチング素子)6のゲート電極3の表面には、ゲートワイヤ10が接合されている。
【0020】
第1の表面電極2と主電流用ワイヤ9との接合部およびゲート電極3とゲートワイヤ10の接合部には、接合を補強する第2の樹脂層11が設けられている。
【0021】
放熱ベース17に積層された半導体チップ(スイッチング素子)6と、半導体チップ(ダイオード素子)7、チップ接合層8、主電流用ワイヤ9、ゲートワイヤ10、第2の樹脂層11、絶縁基板15、基板接合層16は、封止樹脂18によって封止されている。
【0022】
本実施例の特徴は、主電流が流れる第1の表面電極2の表面に設けられた第1の樹脂層5によって形成された隔壁により、第1の表面電極2の表面が複数の領域に分割され、細分化された領域毎に主電流用ワイヤ9が1本接続され、かつ、細分化された領域に第2の樹脂層が充填されていることである。尚、
図1Bに示すように、1本のワイヤの端部だけでなく途中部分でも接合するようにしてもよく、この場合も細分化された領域毎に主電流用ワイヤ9を接合しているのは1か所であり、細分化された領域毎に主電流用ワイヤ9が1本接続されている状態に含まれる。
【0023】
上述した構成とすることにより、半導体チップ(スイッチング素子)6と、半導体チップ(ダイオード素子)7の主電流が流れる第1の表面電極2を底面とし、第1の樹脂層5を側壁とした箱型部が形成され、この箱型部が第2の樹脂層11が充填される際の受け皿となって、第1の表面電極2と主電流用ワイヤ9の接合部に第2の樹脂層11をむらなく、隙間なく充填できる。この結果、半導体装置の熱応力に対する寿命が向上するといった効果を奏する。
【0024】
従来の半導体装置は、第1の樹脂層が半導体チップの外周部のみであり、細分化されていない第1の表面電極の表面に複数の主電流用ワイヤ9の接続部があった。第2の樹脂層は主電流用ワイヤを接続した後に、半導体チップ上に液状の状態で塗布されるが、第2の樹脂層の粘度が高いと半導体チップ上にまんべんなく広がらず塗布斑ができたり、細かな隙間に浸透せず第1の表面電極と主電流用ワイヤの接合部に空隙ができてしまい、熱応力に対する寿命が低下するといった問題があった。一方、第2の樹脂層の粘度が低いと半導体チップからはみ出しこぼれてしまうことがあった。
【0025】
本発明の特徴によれば、上述したように、主電流用ワイヤ9の接合部毎に、第2の樹脂層を充填する箱型部があるので、第1の表面電極2と主電流用ワイヤ9の接合部に第2の樹脂層11を安定して供給できるため、寿命のばらつきも少なくすることができる。
【0026】
第1の表面電極2の第1の樹脂層5の側壁による分割の態様は、
図1Aおよび
図1Bに示した態様に限られるものではない。本実施例では、上面から見た時に、第1の表面電極2の表面を縦3つ横4つに分割した領域としているが、領域の数や配列はこれに限定されるものではない。
【0027】
第1の樹脂層5の材料および第2の樹脂層11に特に限定は無いが、第1の樹脂層5にはPAI(ポリアミドイミド)が好適であり、第2の樹脂層11にはPI(ポリイミド)が好適である。
【0028】
半導体層1には、Si(シリコン)や高温で動作させることが可能なSiC(シリコンカーバイド)を用いることができる。表面電極や裏面電極には、アルミニウム(Al)を主成分とした金属または合金が用いられることが好ましい。
【0029】
チップ接合層8は焼結金属を使用することが好ましい。焼結金属としては、Cuの微粒子を焼結させた焼結銅を用いることが好ましい。焼結銅は、従来のはんだに比べ耐熱性が高く、高温で動作しても長寿命な半導体装置を提供できる。チップ接合層8には、焼結銅に代えて焼結銀を用いることも可能である。
【0030】
絶縁基板15は、絶縁層12として厚さ0.63mm程度の窒化アルミニウム(AlN)を用いることが好ましい。その他、耐圧や用途によっては窒化珪素(Si3N4)、酸化アルミニウム(Al2O3)等のセラミック材料を用いてもよい。裏面金属層14は厚さ0.2mm程度のCuの層で構成することが好ましい。配線層13は、厚さ0.3mm程度のCuの層で構成されていることが好ましい。
【0031】
放熱ベース17は、半導体チップ(スイッチング素子)6及び半導体チップ(ダイオード素子)7から発せられた熱を外部の冷却器に伝える役目と、半導体装置100a全体の剛性を担う役割を有している。放熱ベース17には、例えばAl-SiCが好適である。ただし、これに限らず、必要な熱伝導性および剛性を有していれば、CuやAlを用いることも可能である。
【0032】
封止樹脂18は、例えばシリコーンゲルを用いることが好ましい。シリコーンゲルで封止することにより、半導体装置100a内部の放電を防止することができる。ただしこれに限らず、エポキシ樹脂で封止してもよい。封止樹脂18として比較的硬いエポキシ樹脂を用いる場合には、上述したチップ接合層8をはんだに代えてもよい。ただし、封止樹脂18が比較的柔らかいシリコーンゲルである場合は、はんだでは歪を抑制できないため、接合層に焼結金属を用いることが好ましい。
【0033】
各層の形成方法は、従来の方法を適用できる。第1の樹脂層5は、フォトリソグラフィーによるパターニングによって形成することができる。
第2の表面電極19が第1の樹脂層5により形成される隔壁よりも低い膜厚となっているため、第2の表面電極19を底面、第1の樹脂層を側壁とした箱型部が受け皿となって第2の表面電極19と主電流用ワイヤ9の接合部に第2の樹脂層11をむらなく隙間なく充填できるので、熱応力に対する寿命が向上する効果を奏する。また、第2の表面電極19で第1の表面電極2にかかる熱応力を緩和できるので、熱応力に対する寿命が向上する。さらに、第2の表面電極19が細分化されているので、ワイヤ接続時の圧力による割れがなくなる。
第2の表面電極19は第1の樹脂層5を形成した後に、ニッケル(Ni)をめっきすることによって形成できる。このため、第2の表面電極19は、第1の表面電極2が第1の樹脂層5により覆われていない部分のみに形成されるため細分化されている。従来の半導体装置は第2の表面電極は、主電流用ワイヤの接合部毎に細分化されておらず、広い面に複数の主電流ワイヤの接合部を設けていた。広い面に主電流ワイヤをワイヤボンディングすると、硬いNiに圧力がかかるとともに、Niの下のアルミニウムを主成分とする柔らかい第1の表面電極がその圧力でへこむためNiに割れが生じることがあった。Niの割れる箇所が主電流用ワイヤの接合部に近いと熱応力に対する寿命が低下するという課題があった。本実施例では、第2の表面電極19が形成される領域が細分化されているため、熱応力を緩和できる。