IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社地耐協の特許一覧 ▶ ワールドハウジングクラブ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-型枠保持具及びコンクリート型枠 図1
  • 特開-型枠保持具及びコンクリート型枠 図2
  • 特開-型枠保持具及びコンクリート型枠 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022069146
(43)【公開日】2022-05-11
(54)【発明の名称】型枠保持具及びコンクリート型枠
(51)【国際特許分類】
   E04G 17/02 20060101AFI20220428BHJP
   E02D 27/01 20060101ALI20220428BHJP
【FI】
E04G17/02 B
E02D27/01 C
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020178149
(22)【出願日】2020-10-23
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】515219045
【氏名又は名称】株式会社地耐協
(71)【出願人】
【識別番号】518263575
【氏名又は名称】ワールドハウジングクラブ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002435
【氏名又は名称】特許業務法人井上国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077919
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100172638
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 隆治
(74)【代理人】
【識別番号】100153899
【弁理士】
【氏名又は名称】相原 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100159363
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 淳子
(72)【発明者】
【氏名】猪野 明彦
(72)【発明者】
【氏名】猪野 洋平
(72)【発明者】
【氏名】新沼 教之
【テーマコード(参考)】
2D046
2E150
【Fターム(参考)】
2D046BA11
2E150BA12
2E150BA32
2E150BA46
2E150BA52
2E150BA62
2E150BA72
2E150DA54
2E150GA03
2E150GB02
(57)【要約】
【課題】基礎型枠を構成する資材の保管スペースを小さくする型枠保持具及びコンクリート型枠を提供する。
【解決手段】重力方向に延びる角筒状の本体11と、それぞれ、本体11の第1の側面から突出し、本体11の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部12a、12bと、それぞれ、第1の側面の裏側に位置する、本体11の第2の側面から突出し、本体11の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部13a、13bと、本体11の第3の側面から突出し、本体11の中心軸線方向に延びる支持部14と、支持部14によって支持され、第3の側面に対向し、本体の中心軸線方向に延びるパネル挟持部15と、を有するものとする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重力方向に延びる角筒状の本体と、
それぞれ、前記本体の第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部と、
それぞれ、前記第1の側面の裏側に位置する、前記本体の第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部と、
前記本体の第3の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる支持部と、
前記支持部によって支持され、前記第3の側面に対向し、前記本体の中心軸線方向に延びるパネル挟持部と、を有する型枠保持具。
【請求項2】
重力方向に延びる角筒状の本体と、
それぞれ、前記本体の第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部と、
それぞれ、前記第1の側面に直行する、前記本体の第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角から遠い側に前記一対の第1補強材挟持部から離隔して前記第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第1パネル挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角から遠い側に前記一対の第2補強材挟持部から離隔して前記第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第2パネル挟持部と、を有する入隅用の型枠保持具。
【請求項3】
重力方向に延びる角筒状の本体と、
それぞれ、前記本体の第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部と、
それぞれ、前記第1の側面に直行する、前記本体の第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角の側に前記一対の第1補強材挟持部から離隔して前記第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第1パネル挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角の側に前記一対の第2補強材挟持部から離隔して前記第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第2パネル挟持部と、を有する出隅用の型枠保持具。
【請求項4】
前記一対の第1補強材挟持部の間隔および前記一対の第2補強材挟持部の間隔が、補強材の幅よりも小さく、摩擦力によって前記補強材を保持する請求項1から3のいずれか一項に記載の型枠保持具。
【請求項5】
前記一対の第1補強材挟持部及び前記一対の第2補強材挟持部が、補強材を固定する固定部材を通す貫通穴部を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の型枠保持具。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の型枠保持具と、前記型枠保持具に保持されたパネルと、前記型枠保持具に固定された補強材と、を有するコンクリート型枠。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造の基礎の立ち上がり部の成型に用いられる型枠保持具及びコンクリート型枠に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート造の基礎立ち上がり部を成型する型枠において、コンクリート型枠用合板を桟木で補強した型枠パネルが用いられている(例えば、下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-282154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているような型枠パネルは厚さ寸法が大きいため、大きな保管スペースが必要になるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、基礎型枠を構成する資材の保管に要するスペースを小さくする型枠保持具及びコンクリート型枠を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本願発明の第1の態様に係る型枠保持具は、
重力方向に延びる角筒状の本体と、
それぞれ、前記本体の第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部と、
それぞれ、前記第1の側面の裏側に位置する、前記本体の第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部と、
前記本体の第3の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる支持部と、
前記支持部によって支持され、前記第3の側面に対向し、前記本体の中心軸線方向に延びるパネル挟持部と、を有する。
【0007】
上記課題を解決するため、本願発明の第2の態様に係る入隅用の型枠保持具は、
重力方向に延びる角筒状の本体と、
それぞれ、前記本体の第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部と、
それぞれ、前記第1の側面に直行する、前記本体の第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角から遠い側に前記一対の第1補強材挟持部から離隔して前記第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第1パネル挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角から遠い側に前記一対の第2補強材挟持部から離隔して前記第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第2パネル挟持部と、を有する。
【0008】
上記課題を解決するため、本願発明の第3の態様に係る出隅用の型枠保持具は、
重力方向に延びる角筒状の本体と、
それぞれ、前記本体の第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第1補強材挟持部と、
それぞれ、前記第1の側面に直行する、前記本体の第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる一対の第2補強材挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角の側に前記一対の第1補強材挟持部から離隔して前記第1の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第1パネル挟持部と、
前記本体を中心軸線方向に見たときに、前記第1の側面と前記第2の側面がなす角の側に前記一対の第2補強材挟持部から離隔して前記第2の側面から突出し、前記本体の中心軸線方向に延びる第2パネル挟持部と、を有する。
【0009】
上記課題を解決するため、本願発明の第4の態様に係るコンクリート型枠は、上記第1の態様から第3の態様のいずれかの型枠保持具と、前記型枠保持具に保持されたパネルと、前記型枠保持具に固定された補強材と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基礎型枠を構成する資材の保管に要するスペースを小さくする型枠保持具を提供する型枠保持具及びコンクリート型枠を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本願の実施形態に係る型枠保持具を示す図である。図1(a)は図1(b)に示すA-A断面図、図1(b)は側面図である。
図2】本願の実施形態に係る型枠保持具を有するコンクリート型枠を示す図である。図2(a)は図2(b)に示すB-B断面図、図2(b)は側面図である。
図3】本願の実施形態に係る型枠保持具を有するコンクリート型枠を示す図である。図3(a)は入隅を形成する型枠の断面図、図3(b)は出隅を形成する型枠の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1及び図2を参照して、本願の実施形態に係る型枠保持具10及び型枠保持具10を用いたコンクリート型枠について説明する。なお、本願において、上下は、特に記載がない限り、コンクリート型枠を組み立てた状態における上下を言うものとする。
【0013】
型枠保持具10は、図1に示すように、本体11と、一対の第1補強材挟持部12a、12bと、一対の第2補強材挟持部13a、13bと、支持部14と、パネル挟持部15と、を有する。型枠保持具10は、例えば、金属材料から形成することができ、好ましくは、アルミ合金から形成される。
【0014】
本体11は、重力方向に延びる角筒状をしている。一対の第1補強材挟持部12a、12bは、それぞれ、本体11の第1の側面(図1(a)に向かって左側の側面)から突出し、本体11の中心軸線方向に延びている。一対の第1補強材挟持部12a、12bは互いに平行に延びていることが好ましい。一対の第2補強材挟持部13a、13bは、第1の側面の裏側に位置する、本体11の第2の側面(図1(a)に向かって右側の側面)から突出し、本体11の中心軸線方向に延びている。一対の第2補強材挟持部13a、13bは互いに平行に延びていることが好ましい。
【0015】
支持部14は、本体11の第3の側面(図1(a)の上側の側面)から突出し、本体11の中心軸線方向に延びている。パネル挟持部15は、支持部14によって支持され、本体11の第3の側面に対向し、本体11の中心軸線方向に延びている。パネル挟持部15は本体11の第3の側面と平行に延びていることが好ましい。図1(b)に示すように、本体11と、一対の第1補強材挟持部12a、12bと、一対の第2補強材挟持部13a、13bと、支持部14と、パネル挟持部15は、長手方向において同一の寸法を有することが好ましい。
【0016】
上記実施形態に係る型枠保持具10によれば、基礎型枠を構成する資材の保管スペースを小さくすることができる。
【0017】
型枠保持具10は、コンクリート型枠において、図2に示すように用いられる。型枠保持具10は、コンクリート型枠用合板17と、補強材18bを保持する。図2(a)に示すように、コンクリート型枠用合板17の端部は、パネル挟持部15と本体11の間に差し込まれ、挟持される。
【0018】
補強材18bの端部は、一対の第1補強材挟持部12a、12b又は一対の第2補強材挟持部13a、13bによって挟持される。一対の第1補強材挟持部12a、12bの間隔および一対の第2補強材挟持部13a、13bの間隔は、挿入される補強材18bよりも小さく、摩擦力によって補強材18bを挟持することが好ましい。これにより、ビスや釘等の固定部材16による固定が不要となり、施工性を向上させることができる。固定部材16による固定を行う場合、一対の第1補強材挟持部12a、12bおよび一対の第2補強材挟持部13a、13bは、固定部材16を通す貫通穴部12c、13cをそれぞれ有することが好ましい。これにより、固定部材16による固定を容易にすることができる。上下方向において、中間位置に配置される補強材18bは1本に限られず、必要な強度等に応じて複数本とすることができる。したがって、貫通穴部12c、13cは、図1(b)に示すように、上下に複数配置することが好ましい。
【0019】
型枠保持具10の上下にはそれぞれ補強材18a、18cが配置される。コンクリート型枠用合板17は、型枠保持具10よりも高さ寸法が大きく、補強材18a、18cの側面に接する。
【0020】
図2(a)に示すように、コンクリート用型枠の組立が完了した後、コンクリート19を打設する。型枠保持具10を用いたコンクリート型枠に対向するコンクリート型枠は、同様に型枠保持具10を用いたものとすることもできるが、例えば、室外側に型枠保持具10を用いたコンクリート型枠を用い、室内側に亜鉛メッキ鋼板等のコンクリート打設後の撤去が不要な型枠を用いることもできる。これにより、室内側の型枠の撤去に要する作業を省略し、施工性を更に向上させるとともに、室外側の型枠を構成する資材を再利用することができる。
【0021】
上に説明した型枠保持具10を用いた型枠保持具10を用いることで、コンクリート型枠用合板17は、予め桟木を固定して補強しておく必要がなくなるため、小さいスペースに重ねて保管することができるようになる。型枠保持具10及びこれを用いたコンクリート型枠は、特に都市部などで資材を保管するスペースの小さい現場において好適に用いることができる。
【0022】
図3(a)は、入隅用の型枠保持具20及びそれを用いたコンクリート型枠を示している。図3(b)は、出隅用の型枠保持具30及びそれを用いたコンクリート型枠を示している。入隅用の型枠保持具20と出隅用の型枠保持具30は、上記の型枠保持具10と共に用いることができる。入隅用の型枠保持具20は、上記の型枠保持具10と多くの点で共通するため、型枠保持具10について参照符号を付して説明した部分には、参照符号の数字に10を足した数字の参照符号を付して、重複する説明を省略する。また、出隅用の型枠保持具30も、上記の型枠保持具10と多くの点で共通するため、型枠保持具10について参照符号を付して説明した部分には、参照符号の数字に20を足した数字の参照符号を付して、重複する説明を省略する。例えば、型枠保持具10において説明した本体11に対応する、入隅用の型枠保持具20の本体には「21」の参照符号を付し、出隅用の型枠保持具30の本体には「31」の参照符号を付す。
【0023】
図3(a)に示すように、入隅用の型枠保持具20は、本体21と、対向する一対の第1補強材挟持部22a、22bと、対向する一対の第2補強材挟持部23a、23bと、第1パネル挟持部25aと、第2パネル挟持部25bと、を有する。図3(a)においては、一対の第1補強材挟持部22a、22bと一対の第2補強材挟持部23a、23bが摩擦力によって補強材28bを挟持する場合を示しているが、第1補強材挟持部22aと第2補強材挟持部23aは、上記第1実施形態と同様に、それぞれビス等の固定用部材を通す貫通孔部を有しても良い。
【0024】
一対の第1補強材挟持部22a、22bは、本体21の第1の側面(図3(a)に向かって左側の側面)から突出し、本体21の中心軸線方向に延びている。一対の第1補強材挟持部22a、22bは互いに平行に延びていることが好ましい。一対の第2補強材挟持部23a、23bは、本体21の第1の側面に直行する第2の側面(図3(a)の上側の側面)から突出し、本体21の中心軸線方向に延びている。一対の第2補強材挟持部23a、23bは互いに平行に延びていることが好ましい。
【0025】
第1パネル挟持部25aは、本体21を中心軸線方向に見たときに、第1の側面と第2の側面がなす角から遠い側に、一対の第1補強材挟持部22a、22bから離隔して、第1の側面から突出し、本体21の中心軸線方向に延びている。第1パネル挟持部25aは第1補強材挟持部22bと平行に延びていることが好ましい。
【0026】
第2パネル挟持部25bは、本体21を中心軸線方向に見たときに、第1の側面と第2の側面がなす角から遠い側に一対の第2補強材挟持部23a、23bから離隔して第2の側面から突出し、本体21の中心軸線方向に延びている。第2パネル挟持部25bは第2補強材挟持部23bと平行に延びていることが好ましい。
【0027】
入隅部を形成するコンクリート型枠においては、一対の第1補強材挟持部22a、22bが補強材28bを挟持し、一対の第2補強材挟持部23a、23bが補強材28bを挟持する。また、第1パネル挟持部25aと第1補強材挟持部22bの間にコンクリート型枠用合板27の端部が挟持され、第2パネル挟持部25bと第2補強材挟持部23bの間にコンクリート型枠用合板27の端部が挟持される。これにより、入隅部を形成するコンクリート型枠においても、予め補強用の桟木を固定した型枠パネルを用いる必要が無くなり、基礎型枠を構成する資材の保管スペースを小さくすることができる。
【0028】
図3(b)に示すように、出隅用の型枠保持具30は、本体31と、対向する一対の第1補強材挟持部32a、32bと、対向する一対の第2補強材挟持部33a、33bと、第1パネル挟持部35aと、第2パネル挟持部35bと、を有する。図3(b)においては、一対の補強材挟持部32a、32bと一対の第1補強材挟持部33a、33bが摩擦力によって補強材38bを挟持する場合を示しているが、第1補強材挟持部32bと第2補強材挟持部33bは、それぞれビス等の固定用部材を通す貫通孔部を有しても良い。
【0029】
一対の第1補強材挟持部32a、32bは、本体31の第1の側面(図3(b)に向かって左側の側面)から突出し、本体31の中心軸線方向に延びている。一対の第1補強材挟持部32a、32bは互いに平行に延びていることが好ましい。一対の第2補強材挟持部33a、33bは、本体31の第1の側面に直行する第2の側面(図3(b)の上側の側面)から突出し、本体31の中心軸線方向に延びている。一対の第2補強材挟持部33a、33bは互いに平行に延びていることが好ましい。
【0030】
第1パネル挟持部35aは、本体31を中心軸線方向に見たときに、第1の側面と第2の側面がなす角の側に、一対の第1補強材挟持部32a、32bから離隔して、第1の側面から突出し、本体31の中心軸線方向に延びている。第1パネル挟持部35aは第1補強材挟持部32aと平行に延びていることが好ましい。
【0031】
第2パネル挟持部35bは、本体31を中心軸線方向に見たときに、第1の側面と第2の側面がなす角の側に一対の第2補強材挟持部33a、33bから離隔して第2の側面から突出し、本体31の中心軸線方向に延びている。第2パネル挟持部35bは第2補強材挟持部33aと平行に延びていることが好ましい。
【0032】
出隅部を形成するコンクリート型枠においては、一対の第1補強材挟持部32a、32bが補強材38bを挟持し、一対の第2補強材挟持部33a、33bが補強材38bを挟持する。また、第1パネル挟持部35aと第1補強材挟持部32aの間にコンクリート型枠用合板37の端部が挟持され、第2パネル挟持部35bと第2補強材挟持部33aの間にコンクリート型枠用合板37の端部が挟持される。これにより、出隅部を形成するコンクリート型枠においても、予め桟木を固定して補強した型枠パネルを用いる必要が無くなり、基礎型枠を構成する資材の保管スペースを小さくすることができる。
【0033】
以上に具体的な実施形態の説明を行ったが、本願発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更、改良が可能である。例えば、型枠保持具10の本体11の断面形状は、上記実施形態の図では略正方形としているが、必要な強度に応じて、長方形状とすることもできる。
【符号の説明】
【0034】
10 型枠保持具
11 本体
12a、12b、22a、22b、32a、32b 第1補強材挟持部
13a、13b、23a、23b、33a、33b 第2補強材挟持部
14 支持部
15 パネル挟持部
16 固定部材
17 コンクリート型枠用合板
18a、18b、18c、28b、38b 補強材
25a、35a 第1パネル挟持部
25b、35b 第2パネル挟持部
19、29、39 コンクリート
図1
図2
図3