IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 屋代 正男の特許一覧

<>
  • 特開-マスク支持具 図1
  • 特開-マスク支持具 図2
  • 特開-マスク支持具 図3
  • 特開-マスク支持具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022069266
(43)【公開日】2022-05-11
(54)【発明の名称】マスク支持具
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220428BHJP
   A62B 18/08 20060101ALI20220428BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/08 C
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020178355
(22)【出願日】2020-10-23
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】520416130
【氏名又は名称】屋代 正男
(72)【発明者】
【氏名】屋代 正男
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC36
(57)【要約】      (修正有)
【課題】マスクを着用すると、口に物を入れる際にマスクをずらし、会話の際にマスクを戻す等の対応が必要となり煩雑であるため、口の使用中に効率的に飛沫の飛散を防ぐマスク支持具を提供する。
【解決手段】マスク支持具1であって、上下方向に延伸する支持部材11と、前記支持部材に支持され、左右方向に延伸するマスク取付部材12と、前記マスク取付部材に取り付けられ、マスクを着脱可能に保持する1又は複数の保持部材13,14と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延伸する支持部材と、
前記支持部材に支持され、左右方向に延伸するマスク取付部材と、
前記マスク取付部材に取り付けられ、マスクを着脱可能に保持する1又は複数の保持部材と、
を有することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項2】
請求項1に記載のマスク支持具であって、
前記保持部材は、一定の長さを有する筋状であって、長手方向が前記マスク取付部材に直交し、マスクを挟持して保持することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のマスク支持具であって、
前記マスク取付部材は、前記支持部材に回動可能に取り付けられ、前記支持部材と直交する使用状態と、前記支持部材と重なり合う待機状態とに変更可能であることを特徴とする、マスク支持具。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記保持部材は、前記マスク取付部材から着脱可能であり、中央部分が前方に膨らむ方向に弧状に湾曲することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記支持部材には、上部が開口して前記マスクを挟持する1つの前記保持部材が固定され、
前記マスク取付部材は、上部が開口して前記マスクを挟持する2つの前記保持部材を着脱可能に有することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記マスク取付部材は、中央部分が前方に膨らむよう弧状に湾曲することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記支持部材は伸縮自在であることを特徴とする、マスク支持具。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記支持部材は、上部が後方に湾曲することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記マスク取付部材は、上方向に開口するU字部材を有し、前記U字部材の有する2つの櫛歯と、前記櫛歯の間に位置する前記支持部材とが前記マスクを支持することを特徴とする、マスク支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスク支持具に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば感染症の罹患を予防することを目的として、マスクを着用して生活することがある。
【0003】
なお、特許文献1には、マスク交換可能な防塵シールドに関する技術が開示されている。同文献の段落[0016]には、「マスク取付部材2は通気性のよい粗いメッシュの布で概ね矩形状に作られており、その周囲をバイヤステープ3で縁取りされている。」と記載され、また同段落には、「マスクの装填は、透明体1の下方側位置に図のBに示すような汎用の使い捨てマスク5を載置し、前記マスク取付部材2を連結部で折返し該マスク5の紐を該透明体との間で挟持できるように対の留具4a,4bを留めて組合わされる。下端にできるバイアステープ3の折返しのループにマスクの下側の紐を通すことで、マスクの上側の紐は下顎近傍まで延在する透明体1の両側部1aを上から頬部に押さえつけることで、本発明の防塵シールドの装着安定性をよくできる。」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-91012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
飲食時や楽器の演奏時など、口を使用する場合においても、口から出る飛沫の飛散防止が望まれる。このような場合において、マスクを着用すると、口に物を入れる際にマスクをずらし、会話の際にマスクを戻す等の対応が必要となり、煩雑である。
【0006】
特許文献1に記載された技術は、口を使用する際の飛沫の飛散予防を想定していない。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、口の使用中に効率的に飛沫の飛散を防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るマスク支持具は、上下方向に延伸する支持部材と、前記支持部材に支持され、左右方向に延伸するマスク取付部材と、前記マスク取付部材に取り付けられ、マスクを着脱可能に保持する1又は複数の保持部材と、を有することを特徴とする。
【0009】
前記保持部材は、一定の長さを有する筋状であって、長手方向が前記マスク取付部材に直交し、マスクを挟持して保持することを特徴としてもよい。
【0010】
前記マスク取付部材は、前記支持部材に回動可能に取り付けられ、前記支持部材と直交する使用状態と、前記支持部材と重なり合う待機状態とに変更可能であることを特徴としてもよい。
【0011】
前記保持部材は、前記マスク取付部材から着脱可能であり、中央部分が前方に膨らむ方向に弧状に湾曲することを特徴としてもよい。
【0012】
前記支持部材には、上部が開口して前記マスクを挟持する1つの前記保持部材が固定され、前記マスク取付部材は、上部が開口して前記マスクを挟持する2つの前記保持部材を着脱可能に有することを特徴としてもよい。
【0013】
前記マスク取付部材は、中央部分が前方に膨らむよう弧状に湾曲することを特徴としてもよい。
【0014】
前記支持部材は伸縮自在であることを特徴としてもよい。
【0015】
前記支持部材は、上部が後方に湾曲することを特徴としてもよい。
【0016】
前記マスク取付部材は、上方向に開口するU字部材を有し、前記U字部材の有する2つの櫛歯と、前記櫛歯の間に位置する前記支持部材とが前記マスクを支持することを特徴としてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、口の使用中に効率的に飛沫の飛散を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】第1の実施形態におけるマスク支持具の外観の一例を示す図である。
図2】第1の実施形態におけるマスク支持具の使用状態を説明するための図である。
図3】第1の実施形態におけるマスク支持具の使用状態及び待機状態を説明するための図である。図3(A)は、待機状態から使用状態への変化の一例を示し、図3(B)は使用状態におけるマスク支持具の背面図の一例を示す。
図4】第2の実施形態におけるマスク支持具の使用状態及び待機状態を説明するための図である。図4(A)は、待機状態から使用状態への変化の一例を示し、図4(B)は使用状態におけるマスク支持具の背面図の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
<第1の実施形態>
【0021】
図1は、第1の実施形態におけるマスク支持具1の外観の一例を示す図である。マスク支持具1は、支持部材11と、マスク取付部材12と、1又は複数の保持部材13・14とを有する。図1に示すマスク支持具1は、合計3つの保持部材13・14を有する。
【0022】
支持部材11は、上下方向に延伸する部材であって、下端近傍を把持して使用される。例えば支持部材11は伸縮自在であって、待機状態では収縮し、使用状態では伸長する。図1に示すマスク支持具1は使用状態である。一例として、支持部材11は複数の棒状の部材を入れ子状にスライド可能に組み合わせて構成され、待機状態では1つの部材に他の部材を格納することにより収縮し、使用状態では格納した当該他の部材を引き出すことにより伸長させる。
【0023】
なお、例えば図1に示すように、支持部材11の上部は後方(図1の-z方向)に向かって漸次湾曲するよう構成することができる。本実施形態において、+z方向が前方であり、-z方向が後方であるものとして説明する。使用状態において、使用者はマスク支持具1の後方と対面するよう支持部材11を把持する。
【0024】
マスク取付部材12は、支持部材11に支持され、左右方向に延伸する部材である。例えばマスク取付部材12は、中央部分が前方に膨らむよう弧状に湾曲する。なお、マスク取付部材12は、左右方向に伸縮自在であってもよい。
【0025】
支持部材11とマスク取付部材12の材料は限定されない。例えば金属、木、樹脂等により構成される。支持部材11の把持部分には、把持しやすいよう他の部分と異なる加工がされていてもよい。
【0026】
保持部材13は、マスク取付部材12に取り付けられ、保持部材14は支持部材11に取り付けられる。保持部材13・14は、マスクを着脱可能に保持する。保持部材13・14は、例えば一定の長さを有する筋状の部材であって、長手方向がマスク取付部材12に直交し、マスクを挟持して保持する。なお、保持部材13・14は、筋状に限定されない。例えば、針をマスクに貫通させて留め具で固定するピンズや、金属等の剛性を有する部材を屈曲させて形成されたクリップ等であってもよい。保持部材13・14の材料は限定されない。
【0027】
図1に示す保持部材13・14は、2枚の板状の挟持片が一端側で回転軸を介して接続されており、一端側を操作することにより他端側を開閉できるよう構成されている。回転軸の近傍には、コイルバネや板バネなどの付勢部材が設けられ、閉じる方向に付勢されている。
【0028】
保持部材13は、例えばマスク取付部材12から着脱可能である。保持部材13・14が筋状である場合、保持部材13・14は、例えば中央部分が前方に膨らむよう弧状に湾曲する。なお、本実施形態において、保持部材13・14が湾曲する場合、必ずしも中央部分が端部よりも前方に突出することを意味しない。保持部材13・14が湾曲する場合、保持部材13・14の上端又は下端が他の部分に比べて後方に位置するものであればよい。
【0029】
図1に示すマスク支持具1は、支持部材11の上部に1つの保持部材14が固定され、マスク取付部材12の左右対称の位置に2つの保持部材13が設けられている。マスク取付部材12の有する保持部材13は、マスク取付部材12から着脱可能である。各々の保持部材13・14は、上部が開口してマスクを着脱可能に挟持する。
【0030】
なお、図1に示すマスク支持具1は、マスク取付部材12の上部にマスクを保持する態様であるが、本実施形態におけるマスク支持具1は、マスク取付部材12の下部にマスクを保持するよう構成されていてもよい。即ち、マスク取付部材12は、保持部材13・14を用いてマスクをぶら下げるように保持する。マスク取付部材12は、例えば使用者の鼻に相当する中央部分が前方にせり出すなど、顔の形状に沿うように屈曲していてもよい。
【0031】
図2は、第1の実施形態におけるマスク支持具1の使用状態を説明するための図である。マスク支持具1は、マスクmを着脱自在に保持する。使用者は、図1に示すマスク支持具1の支持部材11に固定された保持部材14にマスクmを挟み込んで固定させ、その後マスクmの大きさと形状に合わせて、マスク取付部材12に2つの保持部材13を取り付ける。2つの保持部材13をマスク取付部材12に取り付ける際、各々の保持部材13にマスクmを挟持させる。
【0032】
なお、保持部材13はマスクmの中央近傍を、マスク取付部材12に取り付けた保持部材13はマスクmの両端近傍を、各々保持するよう装着することが望ましい。その後、使用者はマスクmの後方と対面するよう支持部材11の下端近傍を把持し、マスクmが口の前に位置するようにする。
【0033】
例えば使用者は、他人と食事を共にする際に、マスク支持具1にマスクmを装着し、使用状態に準備しておく。会話の際にマスクmが口元前方に位置するようマスク支持具1を把持する。これにより、食事中の会話時に飛沫の飛散を防ぐことができる。片手でマスク支持具1を持ち支え、もう一方の手で料理を口に運んでもよい。例えば感染症の流行の際に、マスク支持具1を使用することにより、食事相手に感染させる危険性への懸念や、食事相手から感染する危険性への懸念等、感染に関する心理的な負担を軽減し、他人との食事を楽しむことができる。
【0034】
図3は、第1の実施形態におけるマスク支持具1の使用状態及び待機状態を説明するための図である。図3(A)は、待機状態から使用状態への変化の一例を示し、図3(B)は使用状態におけるマスク支持具1の背面図の一例を示す。
【0035】
図3に示す例において、マスク取付部材12は、支持部材11に回動可能に取り付けられる。マスク取付部材12を回転させることにより、マスク取付部材12が支持部材11と直交する使用状態と、支持部材11と重なり合う待機状態とに変更可能である。また、本例における支持部材11は、上下方向に伸縮可能である。即ち、本例におけるマスク支持具1は、待機状態では支持部材11が収縮し、マスク取付部材12が支持部材11と重なり合っている。待機状態におけるマスク支持具1の支持部材11とマスク取付部材12とは一本の直線状である。
【0036】
なお、先述したように、マスク取付部材12は伸縮自在であってもよい。その場合、マスク取付部材12は、待機状態では収縮させ、使用状態では伸長させる。また、支持部材11の上部には、保持部材14が固定されており、保持部材13はマスク取付部材12に取り付けられていない。なお、保持部材14は、マスク支持具1から取り外されていてもよい。付言すれば、マスク支持具1は保持部材14を有していなくてもよい。
【0037】
待機状態から使用状態に変更するにあたり、使用者は支持部材11を伸長させる。また、使用者は支持部材11と重なり合っていたマスク取付部材12を回転させ、支持部材11と略直交させる。マスク取付部材12が伸縮自在である場合、使用者はマスク取付部材12を伸長させる。その後、使用者はマスクmを保持部材14に保持させる。即ち、保持部材14はマスクmを挟持する。
【0038】
次に、使用者はマスク取付部材12に保持部材13を装着し、マスクmの両脇を挟持させる。その結果、図3(B)に示すように、マスク支持具1にマスクmが張るよう取り付けられる。
【0039】
本例において、マスク取付部材12、支持部材11の上部、及び保持部材13・14を前方に膨らむよう湾曲させることで、口から出た飛沫がマスクmの外側に飛散することをより効果的に防ぐことができる。その場合、マスク取付部材12は、奥行方向(z-z方向)において、支持部材11と保持部材14との間に位置するよう構成することができる。
【0040】
なお、本実施形態における待機状態の構成は、図3に示す構成に限定されない。例えば、使用状態において左右方向に延伸するマスク取付部材12が、中央部分を支点として上方向又は下方向に折れ曲がることにより、支持部材11と重なり合い、待機状態となる構成であってもよい。その場合、使用状態においてマスク取付部材12が左右方向に延伸した状態で係止するための筋交い(図示しない)が、マスク取付部材12の両端から支持部材11に架け渡されていてもよい。
【0041】
マスク支持具1が待機状態を有することにより、保管の際にマスク支持具1をコンパクトに収納することができる。例えば使用者は、マスク支持具1を待機状態にして持ち歩き、他者との食事の際に使用状態に変更して使用することができる。
【0042】
また、マスク支持具1は、待機状態を有するものでなくてもよい。例えば店舗等において、使用状態におけるマスク支持具1を使用者に貸与し、使用者が自分のマスクmをマスク支持具1に装着することができる。その場合において、保持部材13はマスク取付部材12に固定されていてもよい。
【0043】
また、マスク取付部材12、支持部材11の上部、又は保持部材13・14の少なくともいずれか1つは、湾曲していなくてもよい。部材の加工工程を省略することができ、コスト削減に資する。また、より少ないスペースで保管することができ、保管時の利便性が向上する。
【0044】
以上、本実施形態のマスク支持具1により、食事など口を使用する場合に、より効率的に飛沫の飛散を防ぐことができる。
【0045】
<第2の実施形態>
【0046】
次に、第2の実施形態におけるマスク支持具2について説明する。本実施形態におけるマスク支持具2は、U字部材21を有する。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
【0047】
図4は、第2の実施形態におけるマスク支持具2の使用状態及び待機状態を説明するための図である。図4(A)は、待機状態から使用状態への変化の一例を示し、図4(B)は使用状態におけるマスク支持具2の背面図の一例を示す。
【0048】
マスク支持具2は、上方向に開口するU字部材21を有する。U字部材21は、略中央部分が支持部材11の後面に固定される。また、U字部材21は、上方向に延伸する2つの櫛歯を有する。櫛歯の先端は、マスクmの装着が容易となるよう、丸みを帯びて形成されることが望ましい。
【0049】
2つの櫛歯と、櫛歯の間に位置する支持部材11の上部とが、使用状態においてマスクmを支持する。例えば、使用者は、隣り合う櫛歯及び支持部材11上部の間をマスクmが通過するよう、上からマスクmを差し込む。図4(B)に示す例では、支持部材11上部の後面、及び2つの櫛歯の前面にマスクmが位置するよう、マスクmが装着されている。その後、使用者はマスク取付部材12の略左右対称の位置に保持部材13を装着し、マスクmを挟持する。
【0050】
なお、U字部材21の有する櫛歯は2つに限定されない。使用者は、任意の櫛歯及び支持部材11上部の間をマスクmが通過するよう、マスク支持具2にマスクmを装着することができる。付言すれば、図4(B)に示すマスク支持具2は、使用者の口と対向する中央部分後方にマスクmが位置するよう構成される。即ち、中央部分後方に、支持部材11上部又は櫛歯が位置しないよう構成される。当該部分に着脱自在なマスクmが位置するよう構成することで、マスク支持具2を介した感染を防ぐことができる。
【0051】
なお、櫛歯は、各々支持部材11の上部と同様に、上部が後方に湾曲していてもよい。また、本実施形態においても、マスク取付部材12は支持部材11に回動可能に取り付けられていてもよい。付言すれば、図4に示すU字部材21は、保持部材13を有していない。しかしながら、U字部材21は保持部材13を有していてもよい。また、U字部材21は、支持部材11の前面に取り付けられていてもよい。なお、U字部材21は、支持部材11でなくマスク取付部材12に固定されていてもよい。
【0052】
第1の実施形態と同様に、マスク取付部材12は伸縮自在であってもよく、中央部分が前方に膨らむよう弧状に湾曲していてもよい。
【0053】
以上、複数の櫛歯を用いてマスクmを支持することで、より使用者の顔の表面に沿うようマスクmを湾曲させて支持することができる。また、使用者の口に対向する部分にマスクmが位置するよう構成することで、感染症対策としてマスク支持具2を用いる場合に、より確実に感染を防ぐことができる。
【0054】
以上、本発明に係る各実施形態の説明を行ってきたが、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くするために詳細に説明したものであり、本発明は、ここで説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。
【符号の説明】
【0055】
1・2:マスク支持具、11:支持部材、12:マスク取付部材、13・14:保持部材、21:U字部材、m:マスク、
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2021-01-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延伸する支持部材と、前記支持部材に支持され、左右方向に延伸するマスク取付部材と、前記マスク取付部材に取り付けられ、マスクを着脱可能に保持する1又は複数の保持部材とし、
前記マスク取付部材は、前記支持部材に回動可能に取り付けられ、前記支持部材と直交する使用状態と、前記支持部材と重なり合う待機状態とに変更可能であることを特徴とする、マスク支持具。
【請求項2】
請求項1に記載のマスク支持具であって、前記保持部材は、一定の長さを有する筋状であって、長手方向が前記マスク取付部材に直交し、マスクを挟持して保持することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項3】
請求項1から2のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記保持部材は、前記マスク取付部材から着脱可能であり、中央部分が前方 に膨らむ方向に弧状に湾曲することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記支持部材には、上部が開口して前記マスクを挟持する1つの前記保持部材が固定され、
前記マスク取付部材は、上部が開口して前記マスクを挟持する2つの前記保持部材を着脱可能に有することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記マスク取付部材は、中央部分が前方に膨らむよう弧状に湾曲することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記支持部材は伸縮自在であることを特徴とする、マスク支持具。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記支持部材は、上部が後方に湾曲することを特徴とする、マスク支持具。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載のマスク支持具であって、
前記マスク取付部材は、上方向に開口するU字部材を有し、前記U字部材の有する2つの櫛歯と、前記櫛歯の間に位置する前記支持部材とが前記マスクを支持することを特徴とする、マスク支持具。