IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニチリンの特許一覧

<>
  • 特開-混合栓接続用銅管 図1
  • 特開-混合栓接続用銅管 図2
  • 特開-混合栓接続用銅管 図3
  • 特開-混合栓接続用銅管 図4
  • 特開-混合栓接続用銅管 図5
  • 特開-混合栓接続用銅管 図6
  • 特開-混合栓接続用銅管 図7
  • 特開-混合栓接続用銅管 図8
  • 特開-混合栓接続用銅管 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022069311
(43)【公開日】2022-05-11
(54)【発明の名称】混合栓接続用銅管
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/02 20060101AFI20220428BHJP
   F16L 21/00 20060101ALI20220428BHJP
   F16L 21/035 20060101ALI20220428BHJP
   F16L 23/02 20060101ALI20220428BHJP
   F16L 9/02 20060101ALI20220428BHJP
【FI】
E03C1/02
F16L21/00 D
F16L21/035
F16L23/02 Z
F16L9/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020178425
(22)【出願日】2020-10-23
(71)【出願人】
【識別番号】000233619
【氏名又は名称】株式会社ニチリン
(74)【代理人】
【識別番号】100100170
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 厚司
(72)【発明者】
【氏名】川崎 孝伸
(72)【発明者】
【氏名】森 浩一
【テーマコード(参考)】
2D060
3H016
3H111
【Fターム(参考)】
2D060AA01
2D060AC01
2D060AC03
2D060AC10
3H016AB02
3H111AA01
3H111BA04
3H111CB28
(57)【要約】
【課題】Оリングのバックアップリングが不要で、部品点数が少なく、取付工数を削減することができるとともに、肉厚の減少や内周面の膨らみがなく、強度の高い混合栓接続用銅管を提供する。
【解決手段】混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管1において、混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、肉厚部2が径方向外側に張り出した環状のフランジ部7と、フランジ部7より先端側の肉厚部2が径方向外側に張り出した環状の複数のビード部8とを備える。複数のビード部8は、フランジ部7より小径である。複数のビード部8のうち、フランジ部7側のビード部8は、フランジ部7と隣接している。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管において、
前記混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、
肉厚部が径方向外側に張り出した環状のフランジ部と、
前記フランジ部より先端側の肉厚部が径方向外側に張り出した環状の複数のビード部とを備え、
前記複数のビード部は、前記フランジ部より小径であり、
前記複数のビード部のうち、前記フランジ部側のビード部は、前記フランジ部と隣接していることを特徴とする混合栓接続用銅管。
【請求項2】
混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管において、
前記混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、
肉厚部の外周面が径方向外側に突出し、前記肉厚部の内周面が径方向外側に突入した環状のフランジ部と、
前記フランジ部より先端側の肉厚部の外周面が径方向外側に突出し、前記肉厚部の内周面が径方向外側に突入した環状の複数のビード部とを備え、
前記複数のビード部は、前記フランジ部より小径であり、
前記複数のビード部のうち、前記フランジ部側のビード部は、前記フランジ部と隣接していることを特徴とする混合栓接続用銅管。
【請求項3】
混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管において、
前記混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、
肉厚部が径方向外側に屈曲し、軸方向に屈曲し、径方向内側に屈曲し、さらに軸方向に屈曲して、前記肉厚部に連続する環状のフランジ部と、
前記フランジ部より先端側の肉厚部が径方向外側に屈曲し、軸方向に屈曲し、径方向内側に屈曲し、さらに軸方向に屈曲して、前記肉厚部に連続する環状の複数のビード部とを備え、
前記複数のビード部は、前記フランジ部より小径であり、
前記複数のビード部のうち、前記フランジ部側のビード部は、前記フランジ部と隣接していることを特徴とする混合栓接続用銅管。
【請求項4】
前記複数のビード部の間にOリングが装着される周溝を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の混合栓接続用銅管。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、混合栓接続用銅管に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載のように、キッチンの流し台や、洗面台、バスのカウンター等には、水と湯とを混合して適切な温度に調整することができる混合栓が備えられている。
【0003】
図8に示すように、混合栓21は、混合栓本体22と、操作レバー23と、蛇口24とを有している。混合栓本体22には、銅管からなる給水管25aと給湯管25bとが接続されている。給水管25aと給湯管25b(以下、これらをまとめて銅管25という)とは、それぞれ、TPEホース26a、26bを介して、給水元栓27aと給湯元栓27bとに接続されている。
【0004】
図9に示すように、銅管25は、フランジ部28を有する先端部に3個のバックアップリング29と2個のОリング30とを交互に装着して、混合栓本体22の接続孔31に挿入した後、固定プレート32を混合栓本体22にねじ止めすることで、接続されている。
【0005】
この構造では、接続孔31の内面と銅管25の外面との間がОリング30によってシールされるとともに、フランジ部28によって銅管25が抜け止めされている。しかし、3個のバックアップリング29が必要であるため、部品点数が多いうえ、取付工数がかかるという問題があった。
【0006】
バックアップリングをなくするために、銅管25の外周面に転造や切削加工によって溝を形成し、この溝にОリングを収容する構造が考えられる。しかし、転造や切削は、肉厚の薄い混合栓接続用銅管には適用が困難である。転造により溝を形成しても、銅管の内周面が径方向内側に膨らみ、内径が小さくなって流路面積が減少するという問題がある。また、切削により溝を形成しても、銅管の肉厚が薄くなり、強度が低下するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004-36861号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、Оリングのバックアップリングが不要で、部品点数が少なく、取付工数を削減することができるとともに、肉厚の減少や内周面の膨らみがなく、強度の高い混合栓接続用銅管を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、第1の発明は、混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管において、
前記混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、
肉厚部が径方向外側に張り出した環状のフランジ部と、
前記フランジ部より先端側の肉厚部が径方向外側に張り出した環状の複数のビード部とを備え、
前記複数のビード部は、前記フランジ部より小径であり、
前記複数のビード部のうち、前記フランジ部側のビード部は、前記フランジ部と隣接していることを特徴とする。
【0010】
第2の発明は、混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管において、
前記混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、
肉厚部の外周面が径方向外側に突出し、前記肉厚部の内周面が径方向外側に突入した環状のフランジ部と、
前記フランジ部より先端側の肉厚部の外周面が径方向外側に突出し、前記肉厚部の内周面が径方向外側に突入した環状の複数のビード部とを備え、
前記複数のビード部は、前記フランジ部より小径であり、
前記複数のビード部のうち、前記フランジ部側のビード部は、前記フランジ部と隣接していることを特徴とする。
【0011】
第3の発明は、混合栓本体と元栓とを連結する混合栓接続用銅管において、
前記混合栓本体の接続孔に挿入される先端部に、
肉厚部が径方向外側に屈曲し、軸方向に屈曲し、径方向内側に屈曲し、さらに軸方向に屈曲して、前記肉厚部に連続する環状のフランジ部と、
前記フランジ部より先端側の肉厚部が径方向外側に屈曲し、軸方向に屈曲し、径方向内側に屈曲し、さらに軸方向に屈曲して、前記肉厚部に連続する環状の複数のビード部とを備え、
前記複数のビード部は、前記フランジ部より小径であり、
前記複数のビード部のうち、前記フランジ部側のビード部は、前記フランジ部と隣接していることを特徴とする。
【0012】
前記複数のビード部の間にOリングが装着される周溝を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複数のビード部の間にOリングを装着することができるので、バックアップリングが不要となり、部品点数が少なく、取付工数を削減することができる。また、肉厚の減少や内周面の膨らみがなく、強度の低下や流路面積の減少がない。さらに、複数のビード部のうち、フランジ部側のビード部は、フランジ部と隣接しているため、全長が短くなり、コンパクトになるとともに、フランジ部とOリングとの間にビード部が介在するため、Oリングがフランジ部からはみ出すことがなく、Oリングのシール機能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る混合栓接続用銅管の一部断面正面図。
図2図1の混合栓接続用銅管の先端部の一部断面拡大正面図。
図3】フランジ部の加工手順を示す断面図。
図4】第1ビード部の加工手順を示す断面図。
図5】第2ビード部及び第3ビード部の加工手順を示す断面図。
図6】混合栓接続用銅管にOリングを装着して、混合栓本体の接続孔に挿入する状態を示す断面図。
図7】混合栓接続用銅管を混合栓本体の接続孔に接続した状態を示す断面図。
図8】混合栓に混合栓接続用銅管を接続した状態を示す概略図。
図9】従来の混合栓接続用銅管を混合栓本体の接続孔に接続した状態を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を添付図面にしたがって説明する。
【0016】
図1は、本発明に係る混合栓接続用銅管(以下、単に銅管という)1を示す。銅管1は、肉厚部2と、該肉厚部2で囲まれた内部流路3とを有する。内部流路3は、水又は湯が上方に向かって流れるようになっている。銅管1は、外径9.52mm(3/8インチ)、全長約300mmであるが、これらの寸法に限るものではない。
【0017】
銅管1の一端(図において上端)は、後述するように管端加工された上端接続部4を有し、混合栓本体に接続される。銅管1の他端(図において下端)は、拡径された下端接続部5を有し、TPEホースを介して、又は直接、元栓に接続されるようになっている。銅管1の中間部は、適宜屈曲された屈曲部6を有している。なお、以下の説明では、銅管1の上端に向かう方向を「前」又は「前方」、上端から遠ざかる軸方向を「後」又は「後方」という。
【0018】
図2に示すように、銅管1の上端接続部4は、フランジ部7と、複数(図の実施例では3箇所)のビード部8とを備えている。
【0019】
フランジ部7は、銅管1の肉厚部2が径方向外側に張り出した環状の形状を有している。すなわち、フランジ部7は、肉厚部2の外周面2aが径方向外側に突出し、肉厚部2の内周面2bが径方向外側に突入している。フランジ部7は、軸方向断面においてU字形である、詳しくは、フランジ部7は、肉厚部2から径方向外側に屈曲する第1屈曲部7aと、該第1屈曲部7aの径方向端から径方向外側に延びる第1直線部7bと、該第1直線部7bの径方向端から軸方向に屈曲する第2屈曲部7cと、該第2屈曲部7cの軸方向端から軸方向に延びる第2直線部7dと、該第2直線部7dの軸方向端から径方向内側に屈曲する第3屈曲部7eと、該第3屈曲部7eの径方向端から径方向内側に延びる第3直線部7fと、該第3直線部7fの径方向端から軸方向に屈曲して肉厚部2と連続する第4屈曲部7gとを有する。なお、第1直線部7b、第2直線部7d、第3直線部7fは、限りなく短くしてもよい。また、第1直線部7bと第3直線部7fとは、僅かな隙間を隔てて対向しているが、部分的又は全面的に接触していてもよい。
【0020】
複数のビード部8は、第1ビード部8、第2ビード部8、第3ビード部8からなり、フランジ部7から上端に向かってこの順で設けられている。各ビード部8は、フランジ部7より小径である。
【0021】
各ビード部8は、銅管1の肉厚部2が径方向外側に張り出した環状の形状を有している。すなわち、フランジ部8は、肉厚部2の外周面2aが径方向外側に突出し、肉厚部2の内周面2bが径方向外側に突入している。各ビード部8は、軸方向断面においてU字形である。詳しくは、各ビード部8は、第2ビード部8を例にして説明すると、肉厚部2から径方向外側に屈曲する第1屈曲部8aと、該第1屈曲部8aの径方向端から径方向外側に延びる第1直線部8bと、該第1直線部8bの径方向端から軸方向に屈曲する第2屈曲部8cと、該第2屈曲部8cの軸方向端から軸方向に延びる第2直線部8dと、該第2直線部8dの軸方向端から径方向内側に屈曲する第3屈曲部8eと、該第3屈曲部8eの径方向端から径方向内側に延びる第3直線部8fと、該第3直線部8fの径方向端から軸方向に屈曲して肉厚部2と連続する第4屈曲部8gとを有する。なお、第1直線部8b、第2直線部8d、第3直線部8fは、限りなく短くしてもよい。また、第1直線部8bと第3直線部8fとは、僅かな隙間を隔てて対向しているが、部分的又は全面的に接触していてもよい。
【0022】
複数のビード部8のうち、フランジ部7側の第1ビード部8は、フランジ部7と隣接している。すなわち、第1ビード部8の第1直線部8bは、フランジ部7の第3直線部7fと隣接し、部分的又は全面的に接触しているが、僅かな隙間を隔てて対向していてもよい。第3ビード部8は、第3湾曲部8gがなく、第3直線部8fが銅管1の肉厚部2内面2bまで延びている。
【0023】
第1ビード部8と第2ビード部8との間は、第1Oリング10aが装着される第1周溝9aが形成され、第2ビード部8と第3ビード部8との間は、第2Oリング10bが装着される第2周溝9bが形成されている。
【0024】
次に、混合栓接続用銅管1の上端接続部4の管端加工について説明する。
【0025】
管端加工に使用する装置は、素管11の管端を押圧する金型12と、素管11を外側から掴んで固定するチャック13とを備えている。金型12には、素管11の内部に挿入される複数の長さの異なる芯金12aが設けられている。
【0026】
図3(a)に示すように、管端から所定距離の位置でチャック13により素管11を外側から固定する。この状態で、素管11の内面に接する円柱状の芯金12を設けた金型12により、管端を軸方向に押圧すると、図3(b)に示すように、チャック13の前方における素管11の肉厚部2が塑性変形して径方向外側に張り出し、フランジ部7が形成される。フランジ部7の外周部が張り出し過ぎないように、素管11の外側にフランジ部7を形成するための雌型を設けてもよい。
【0027】
図4(a)に示すように、フランジ部7の前方で第1サブチャック14aにより素管11を固定する。この状態で、管端を軸方向に押圧すると、第1サブチャック14aの前方における素管11の肉厚部2が塑性変形して径方向外側に張り出し、第1ビード部8が形成される。そして、図4(b)に示すように、第1サブチャック14aを素管11から離間し、管端を軸方向に押圧すると、第1ビード部8がフランジ部7に隣接する。
【0028】
この第1ビード部8の加工にあたって、第1ビード部8をできるだけフランジ部7の近くに形成して、第1ビード部8をフランジ部7に向かって移動させる距離が小さくなるように、第1サブチャック14aの軸方向の厚さは、チャック13の厚さよりも薄くすることが好ましい。
【0029】
次に、図5(a)に示すように、第1ビード部8の前方で第2サブチャック14bにより素管11を固定する。この状態で、管端を軸方向に押圧すると、第2サブチャック14bの前方における素管11の肉厚部2が塑性変形して径方向外側に張り出し、第2ビード部8が形成される。
【0030】
同様に、図5(b)に示すように、第2ビード部8の前方で第3サブチャック14cにより素管11を固定する。この状態で、管端を軸方向に押圧すると、第2サブチャック14bの前方における素管11の肉厚部2が塑性変形して径方向外側に張り出し、第3ビード部8が形成される。なお、第3ビード部8の形成後に、後述するように、素管11の管端を径方向内側に縁曲げしたときに、当該縁が素管11の内面と同じ径になるように、チャック13の位置が予め決められている。
【0031】
第1ビード部8、第2ビード部8、第3ビード部8の形成にあたって、これらのビード部8、8、8の外周部が張り出し過ぎないように、素管11の外側にビード部8、8、8を形成するための雌型を設けてもよい。
【0032】
最後に、図5(c)に示すように、素管11の管端を径方向内側に縁曲げすると、本発明の混合栓接続用銅管1が形成される。
【0033】
このように管端加工された銅管1は、図6に示すように、第1ビード部8と第2ビード部8との間の第1周溝9aに第1Oリング10aを装着し、第2ビード部8と第3ビード部8との間の第2周溝9bに第2Oリング10bを装着して、混合栓本体22の接続孔31に挿入し、固定プレート32を混合栓本体22にねじ止めする。
【0034】
これにより、第1Oリング10aは、第1ビード部8、第2ビード部8、第1周溝9a、及び接続孔31の内面で囲まれた空間で押し潰される。同様に、第2Oリング10bは、第2ビード部8、第3ビード部8、第2周溝9b、及び接続孔31の内面で囲まれた空間で押し潰される。この結果、銅管1の外面と接続孔31の内面との間がシールされ、銅管11の内部流路3を流れる水又は湯が銅管1の管端から、銅管1と接続孔31との間を通って、混合栓本体22の外側に流出するのが防止される。
【0035】
また、フランジ部7と第1Oリング10aとの間には、フランジ部7と隣接する第1ビード部8が形成されているので、第1周溝9aに装着された第1Oリング10aが押し潰されて、フランジ部7から混合栓本体22の外側に押し出されるのが防止される。
【0036】
本実施形態の混合栓接続用銅管1によれば、第1ビード部8と第2ビード部8との間、第2ビード部8と第3ビード部8との間に、それぞれ、第1Oリング10a、第2Oリング10bを装着することができるので、従来のようなバックアップリングが不要であり、部品点数が少なく、取付工数を削減することができる。
【0037】
また、本実施形態の混合栓接続用銅管1によれば、フランジ部7、第1ビード部8、第2ビード部8、及び第3ビード8は、肉厚部2が径方向外側に張り出されているため、肉厚の減少や内周面の膨らみがなく、強度の低下や流路面積の減少がない。
【0038】
さらに、本実施形態の混合栓接続用銅管1によれば、第1ビード部8、第2ビード部8、及び第3ビード部8のうち、フランジ部7側の第1ビード部8は、フランジ部7と隣接しているため、全長が短くなり、コンパクトになる。
【0039】
また、本実施形態の混合栓接続用銅管1によれば、フランジ部7と第1Oリング10aとの間に第1ビード部8が介在するため、第1Oリング10aがフランジ部7からはみ出すことがなく、第1Oリング10aのシール機能を維持することができる。
【0040】
本発明は、前記実施形態に限るものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨の範囲内で修正し、変更することができる。
【0041】
例えば、前記実施形態では、2つのOリング10a、10bを装着するために、第1ビード部8、第2ビード部8、第3ビード部8の3つのビード部を形成したが、1つのOリングを装着するために、第1ビード部と第2ビード部との2つのビード部を形成してもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…混合栓接続用銅管
2…肉厚部
3…内部流路
4…上端接続部
5…下端接続部
6…屈曲部
7…フランジ部
8…ビード部
…第1ビード部
…第2ビード部
…第3ビード部
9a…第1周溝
9b…第2周溝
10a…第1Oリング
10b…第2Oリング
21…混合栓
22…混合栓本体
31…接続孔
32…固定プレート

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9