IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朝日インテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ガイドワイヤ用把持器 図1
  • 特開-ガイドワイヤ用把持器 図2
  • 特開-ガイドワイヤ用把持器 図3
  • 特開-ガイドワイヤ用把持器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022070315
(43)【公開日】2022-05-13
(54)【発明の名称】ガイドワイヤ用把持器
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/09 20060101AFI20220506BHJP
【FI】
A61M25/09 540
A61M25/09 530
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020179322
(22)【出願日】2020-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001911
【氏名又は名称】特許業務法人アルファ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 宏友
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA28
4C267AA33
4C267BB03
4C267BB04
4C267BB19
4C267BB20
4C267BB23
4C267GG02
4C267HH03
4C267HH04
4C267HH06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】カテーテルを用いた治療におけるガイドワイヤ用把持器の操作性が低下することを抑制するガイドワイヤ用把持器を提供する。
【解決手段】ガイドワイヤ用把持器10は、ガイドワイヤ1が挿入される中空状の把持器本体と、固定部と、接続部20と、を備える。固定部は、把持器本体に設けられ、ガイドワイヤを把持器本体に着脱可能に固定する。接続部は、把持器本体の先端側に設けられている。接続部には、スリット26が形成されている。スリットは、カテーテルに設けられた突出部が着脱可能に挿入される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガイドワイヤをカテーテルに固定可能なガイドワイヤ用把持器であって、
ガイドワイヤが挿入される中空状の把持器本体と、
前記把持器本体に設けられ、前記ガイドワイヤを前記把持器本体に着脱可能に固定する固定部と、
前記把持器本体の先端側に設けられた接続部と、を備え、
前記接続部には、前記ガイドワイヤが挿入されるカテーテルの基端側に設けられ且つ前記カテーテルの径方向の外側に突出する突出部が着脱可能に挿入されるスリットが形成されている、ガイドワイヤ用把持器。
【請求項2】
請求項1に記載のガイドワイヤ用把持器であって、
前記接続部のうち、前記スリットを形成する内壁面には、前記突出部から前記カテーテルの周方向に形成された凸状または凹状のカテーテル側係合部に係合する、凹状または凸状のスリット側係合部が形成されている、
ガイドワイヤ用把持器。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のガイドワイヤ用把持器であって、
前記接続部は、先端に向かって外径が小さくなっている筒状であって、前記突出部が前記スリットに挿入される際に、前記カテーテルの基端に形成された開口に挿入されるテーパ部を有する、
ガイドワイヤ用把持器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、ガイドワイヤ用把持器に関する。
【背景技術】
【0002】
血管における狭窄部、閉塞部や異常血管等(以下「病変部」という)を治療または検査する方法として、カテーテルを用いた方法が広く行われている。血管内へのカテーテルの挿入を容易に行うため、例えは、カテーテルの先端から突出させたガイドワイヤを、カテーテルより先行して押し進めて、ガイドワイヤを介してカテーテルを病変部へと案内する手法が用いられる。
【0003】
血管内においてカテーテルを押し進める過程で、カテーテルに挿入されているガイドワイヤが医師等の手技者の意図に反しない方向に移動することがある。特に屈曲度合いが強い血管においてカテーテルを押し進める際、カテーテルで大きく屈曲するガイドワイヤの復元力によってガイドワイヤに手元側に戻ろうとする力が働くことがある。
【0004】
ガイドワイヤが意図せずに手元側に戻ることを抑制するため、従来、ガイドワイヤをカテーテル内に固定するためのガイドワイヤ用把持器が知られている。このガイドワイヤ用把持器は、ガイドワイヤが挿入される中空状の把持器本体と、把持器本体の基端側に設けられ、ガイドワイヤを把持器本体に固定する固定部と、接続部と、を備える。接続部は、ローラとガイドワイヤ固定部とを有しており、ローラを回転させてガイドワイヤに螺合させると、ガイドワイヤが、ガイドワイヤ用把持器を介して、カテーテル内に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009-56134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来のガイドワイヤ用把持器では、ガイドワイヤをカテーテル内に固定することはできるが、ガイドワイヤ用把持器に対するガイドワイヤの着脱の際、比較的に面倒なローラの回転操作が必要であるため、却って、カテーテルを用いた治療におけるガイドワイヤ用把持器の操作性が低下する問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。この技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0008】
(1)本明細書に開示されるガイドワイヤ用把持器は、ガイドワイヤをカテーテルに固定可能なガイドワイヤ用把持器であって、ガイドワイヤが挿入される中空状の把持器本体と、前記把持器本体に設けられ、前記ガイドワイヤを前記把持器本体に着脱可能に固定する固定部と、前記把持器本体の先端側に設けられた接続部と、を備え、前記接続部には、前記ガイドワイヤが挿入されるカテーテルの基端側に設けられ且つ前記カテーテルの径方向の外側に突出する突出部が着脱可能に挿入されるスリットが形成されている。本ガイドワイヤ用把持器によれば、カテーテルの基端側に設けられた突出部を、把持器本体の先端側に設けられた接続部に形成されたスリットに着脱可能に挿入させることができる。これにより、カテーテルの突出部を接続部のスリットから離脱させることにより、体腔内においてガイドワイヤとカテーテルとを個別に移動させることができる。一方、カテーテルの突出部を接続部のスリットに挿入させることにより、体腔内においてガイドワイヤとカテーテルとを一体的に移動させることができる。
【0009】
(2)上記ガイドワイヤ用把持器において、前記接続部のうち、前記スリットを形成する内壁面には、前記突出部から前記カテーテルの周方向に形成された凸状または凹状のカテーテル側係合部に係合する、凹状または凸状のスリット側係合部が形成されている構成としてもよい。本ガイドワイヤ用把持器によれば、接続部のうち、スリットを形成する内壁面にはスリット側係合部が形成されており、このスリット側係合部は、突出部からカテーテルの周方向に形成されたカテーテル側係合部に係合する。これにより、スリット側係合部が形成されていない構成に比べて、接続部のスリットからカテーテルの突出部が意図せずに離脱することを抑制することができる。
【0010】
(3)上記ガイドワイヤ用把持器において、前記接続部は、先端に向かって外径が小さくなっている筒状であって、前記突出部が前記スリットに挿入される際に、前記カテーテルの基端に形成された開口に挿入されるテーパ部を有する構成としてもよい。本ガイドワイヤ用把持器によれば、テーパ部によってカテーテルの基端側の姿勢が整えられるため、カテーテルの突出部を接続部のスリットに円滑に挿入させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態におけるガイドワイヤ用把持器の側面図
図2】ガイドワイヤ用把持器のトルカーの拡大図
図3】カテーテルとガイドワイヤ用把持器との着脱過程を示す側面図
図4】カテーテルとガイドワイヤ用把持器との着脱過程を示す上面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
A.実施形態:
A-1.ガイドワイヤ用把持器の全体構成:
まずは、図1を参照して、ガイドワイヤ1とカテーテル2とガイドワイヤ用把持器100との構成を説明する。図1は、実施形態におけるガイドワイヤ用把持器100の側面(YZ平面)構成を概略的に示している。図1には、ガイドワイヤ1の一部とカテーテル2の一部とが示されている。Z軸正方向側(カテーテル2の側)が、体内に挿入される先端側(遠位側)であり、Z軸負方向側(カテーテル2とは反対側)が、医師等の手技者によって操作される基端側(近位側、手元側)である。図1では、ガイドワイヤ1およびカテーテル2が全体としてZ軸方向に平行な直線状となった状態を示しているが、ガイドワイヤ1およびカテーテル2は、いずれも湾曲させることができる程度の柔軟性を有している。
【0013】
(ガイドワイヤ1):
ガイドワイヤ1は、血管内における病変部にカテーテル2を案内するために、血管内に挿入される長尺状の医療用デバイスである。ガイドワイヤ1は、カテーテル2のルーメン(カテーテルルーメンS1およびコネクタルーメンS2(図3及び4参照))内に挿入され、ガイドワイヤ1の先端がカテーテル2の先端から突出した状態で使用される場合が多い。
【0014】
(カテーテル2):
カテーテル2は、血管内における病変部を治療または検査するために、血管内に挿入される医療用デバイスである。カテーテル2は、カテーテル本体3と、カテーテル本体3の基端に取り付けられたコネクタ(「ハブ」ともいう)4と、を備えている。
【0015】
カテーテル本体3は、先端と基端とが開口した筒状(例えば円筒状)の部材である。なお、本明細書において「筒状(円筒状)」とは、完全な筒形状(円筒形状)に限らず、全体として略筒状(略円筒形状)は、例えば、若干、円錐形状や、一部に凹凸がある形状などであってもよい。カテーテル本体3の内部には、カテーテル本体3の先端から基端まで延びるカテーテルルーメンS1(図3及び4参照)が形成されている。カテーテルルーメンS1には、ガイドワイヤ1が挿入されたり、異常血管に注入する塞栓物質等の流体が供給されたりする。カテーテル本体3の形成材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、より具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリウレタン等が使用される。
【0016】
コネクタ4は、カテーテル本体3の基端に設けられており、カテーテル本体3のカテーテルルーメンS1に連通するコネクタルーメンS2が形成された筒状の部材である。コネクタ4の外周面には、カテーテル2の径方向の外側に突出する一対のコネクタ羽根5が形成されている。一対のコネクタ羽根5は、カテーテル2の中心軸に対して対称の位置に配置されている。各コネクタ羽根5は、カテーテル2の中心軸に沿った方向、すなわちZ軸方向に延びた形状であり、具体的には、カテーテル2の中心軸周りの周方向の寸法が、カテーテル2の中心軸の方向の寸法よりも小さい板状である(図3及び4参照)。コネクタ4の形成材料としては、カテーテル本体3より硬い材料(例えばポリエチレンまたはポリプロピレン等の樹脂)が使用される。手技者は、コネクタ羽根5に指をかけてコネクタ4に回転操作を行う。コネクタ羽根5は、特許請求の範囲における突出部の一例である。
【0017】
(ガイドワイヤ用把持器100):
ガイドワイヤ用把持器100は、手技者が、ガイドワイヤ1に設定した把持器100を回転させて、ガイドワイヤ1にトルクを与えるとともに、ガイドワイヤ1をカテーテル2に固定可能とする医療用デバイスである。ガイドワイヤ用把持器100は、トルカー10とカテーテル接続部20とを備えている。ガイドワイヤ用把持器100の形成材料としては、例えば、カテーテル本体3より硬い材料(例えばポリエチレンまたはポリプロピレン等の樹脂)が使用される。
【0018】
図2は、ガイドワイヤ用把持器100のトルカー10を拡大して示している。トルカー10は、ガイドワイヤ用把持器100にガイドワイヤ1を固定するための部材である。図1および図2に示すように、トルカー10は、トルカー本体12と、トルカーキャップ14と、を備えている。
【0019】
トルカー本体12は、先端と基端とが開口した筒状(例えば円筒状)の部材である。トルカー本体12の内部には、その先端から基端まで延びる挿入孔S3(後述の図3および図4参照)が形成されている。トルカー本体12の基端側には、内径が縮小するように変形可能な内径変形部16が設けられている。内径変形部16には、基端側に開口する一対の切り欠き18が形成されており、これにより、内径変形部16の内径が縮小するように変形可能になっている。
【0020】
トルカーキャップ14は、トルカー本体12における内径変形部16の外周を覆うように装着可能で筒状のキャップ部材である。トルカーキャップ14の内周面には、雌ネジ(図示しない)が形成されており、トルカー本体12の内径変形部16の外周面には、雄ネジ19が形成されている。内径変形部16にトルカーキャップ14を螺合させて装着すると、内径変形部16の内径が縮小し、内径変形部16が、トルカー本体12の挿入孔S3に挿入されたガイドワイヤ1の外周面を押圧し、その結果、ガイドワイヤ1をトルカー10(ガイドワイヤ用把持器100)に固定させることができる。なお、トルカー本体12は、特許請求の範囲における把持器本体の一例であり、トルカーキャップ14および内径変形部16は、特許請求の範囲における固定部の一例である。
【0021】
図3及び4は、カテーテル2とガイドワイヤ用把持器100との着脱過程を示している。図3及び4には、カテーテル2のコネクタ4の基端部分と、ガイドワイヤ用把持器100のカテーテル接続部20とが拡大して示してある。各図(A)には、カテーテル2がガイドワイヤ用把持器100から離脱した状態が示されており、各図(B)には、カテーテル2がガイドワイヤ用把持器100に固定された状態が示されている。
【0022】
カテーテル接続部20は、先端が開口した筒状(例えば円筒状)の部材であり、カテーテル接続部20の内部には、カテーテル接続部20の先端側からカテーテル2のコネクタ4の基端部分を収容可能な収容空間21が形成されている。具体的には、カテーテル接続部20は、先端が開口した筒状の周壁部22と、周壁部22の基端側を閉塞する底部24とを有している。周壁部22には、一対のスリット26が形成されている。一対のスリット26は、ガイドワイヤ用把持器100の中心軸に対して対称の位置に配置されている。各スリット26は、先端側に開口するとともに、ガイドワイヤ用把持器100の中心軸に沿った方向(Z軸方向)に直線状に延びた切り欠きである。各スリット26は、それぞれ、コネクタ4のコネクタ羽根5を挿入可能なサイズに形成されている。
【0023】
カテーテル接続部20は、スリット26に挿入されたコネクタ羽根5に対して、ガイドワイヤ用把持器100の軸方向に係合する構成を有する。具体的には、カテーテル接続部20のうち、各スリット26を形成する内壁面には、ガイドワイヤ用把持器100の中心軸周りの周方向に開口する凹状のスリット側係合部28が形成されている。各コネクタ羽根5の両面には、カテーテル接続部20のスリット側係合部28に係合可能な凸状のカテーテル側係合部17が形成されている。図4に示すように、スリット26の長手方向に直交する方向において、スリット26の幅寸法(周方向の寸法)は、コネクタ羽根5の幅寸法より若干大きく、一対のカテーテル側係合部17の先端間距離よりも小さい。このため、コネクタ羽根5がスリット26内の所定の位置まで挿入されると、一対のカテーテル側係合部17のそれぞれが、スリット側係合部28内に進入することにより、カテーテル側係合部17とスリット側係合部28とがガイドワイヤ用把持器100の軸方向において係合する。
【0024】
カテーテル接続部20の底部24には、テーパ部30が設けられている。テーパ部30は、先端に向かって外径が小さくなっている筒状であり、底部24から先端側に突出するように設けられている。テーパ部30は、カテーテル接続部20の収容空間21に収容されたカテーテル2のコネクタ4のコネクタルーメンS2内に挿入される。コネクタルーメンS2は、コネクタ4の基端に向かって径が大きくなっている。カテーテル接続部20は、特許請求の範囲における接続部の一例である。
【0025】
A-2.本実施形態の効果:
ガイドワイヤ用把持器100によれば、カテーテル2の基端側に設けられたコネクタ羽根5を、トルカー10の先端側に設けられたカテーテル接続部20に形成されたスリット26に着脱可能に挿入させることができる(図3及び4参照)。これにより、手技者は、ガイドワイヤ用把持器100を把持して、カテーテル2のコネクタ羽根5をカテーテル接続部20のスリット26から離脱させることにより、血管内においてガイドワイヤ1とカテーテル2とを個別に移動させることができる。一方、カテーテル2のコネクタ羽根5をカテーテル接続部20のスリット26に挿入させることにより、血管内においてガイドワイヤ1とカテーテル2とを一体的に移動させることができる。このように、回転操作を要することなく、スリット26に対するコネクタ羽根5の抜き差しによって、ガイドワイヤ用把持器100に対するカテーテル2の着脱を行うことができる。すなわち、カテーテル2を用いた治療におけるガイドワイヤ用把持器100の操作性の低下を抑制しつつ、ガイドワイヤ用把持器100に対するカテーテル2の着脱を容易に行うことができる。
【0026】
カテーテル接続部20のうち、スリット26を形成する内壁面にはスリット側係合部28が形成されており、このスリット側係合部28は、コネクタ羽根5に形成されたカテーテル側係合部17に係合する。これにより、スリット側係合部28が形成されていない構成に比べて、カテーテル接続部20のスリット26からカテーテル2のコネクタ羽根5が意図せずに離脱することを抑制することができる。
【0027】
カテーテル接続部20の底部24には、テーパ部30が設けられている。テーパ部30は、先端に向かって外径が小さくなっている筒状であり、底部24から先端側に突出するように設けられている。これにより、テーパ部30によってカテーテル2の基端側の姿勢が整えられるため、カテーテル2のコネクタ羽根5をカテーテル接続部20のスリット26に円滑に挿入させることができる。
【0028】
カテーテル2の軸方向に沿って延びる板状のコネクタ羽根5が、ガイドワイヤ用把持器100の軸方向に沿って延びるスリット26内に挿入される。このため、カテーテル2とガイドワイヤ用把持器100との軸ずれを抑制しつつ、カテーテル2とガイドワイヤ用把持器100との着脱を円滑に行うことができる。また、カテーテル2がガイドワイヤ用把持器100に固定された状態でガイドワイヤ用把持器100からカテーテル2へのトルクの伝達性を向上させることができる。
【0029】
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
【0030】
上記実施形態におけるガイドワイヤ1とカテーテル2とガイドワイヤ用把持器100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、カテーテル2に形成されたコネクタ羽根5の数は、カテーテル本体に3つ以上でもよい。上記実施形態では、突出部として、板状のコネクタ羽根5を例示したが、突出部は、板状に限らず、柱状などでもよい。
【0031】
上記実施形態では、ガイドワイヤ1を固定するための固定部は、ガイドワイヤ用把持器100の基端側に設けられていたが、例えばガイドワイヤ用把持器100の中間部に設けられていてもよい。上記実施形態では、内径変形部16にトルカーキャップ14を螺合させる構成であったが、例えばトルカーキャップ14内に内径変形部16を圧入させることにより内径変形部16の内径を縮小させる構成でもよい。
【0032】
上記実施形態において、カテーテル接続部20に形成されるスリット26の数は、1つでもよいし、3つ以上でもよい。上記実施形態において、ガイドワイヤ用把持器100の軸方向に係合する構成を備えなくてもよい。上記実施形態において、スリット側係合部28が凸状であり、カテーテル側係合部17が凹状であってもよい。上記実施形態において、スリット26内にコネクタ羽根5が圧入されることにより、ガイドワイヤ1がカテーテル2内に固定される構成でもよい。
【0033】
上記実施形態のカテーテル2とガイドワイヤ用把持器100における各部材の材料は、あくまで一例であり、種々変形可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 : ガイドワイヤ
2 : カテーテル
3 : カテーテル本体
4 : コネクタ
5 : コネクタ羽根(突出部)
10 : トルカー
12 : トルカー本体(把持器本体)
14 : トルカーキャップ(固定部)
16 : 内径変形部(固定部)
17 : カテーテル側係合部
18 : 切り欠き
19 : 雄ネジ
20 : カテーテル接続部(接続部)
21 : 収容空間
22 : 周壁部
24 : 底部
26 : スリット
28 : スリット側係合部
30 : テーパ部
100: ガイドワイヤ用把持器
S1 : カテーテルルーメン
S2 : コネクタルーメン
S3 : 挿入孔
図1
図2
図3
図4