IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-作業補助具 図1
  • 特開-作業補助具 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022070595
(43)【公開日】2022-05-13
(54)【発明の名称】作業補助具
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/02 20060101AFI20220506BHJP
   E21D 11/40 20060101ALI20220506BHJP
【FI】
E04G23/02 D
E21D11/40 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020179741
(22)【出願日】2020-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】宮田 佳和
(72)【発明者】
【氏名】久保 昌史
【テーマコード(参考)】
2D155
2E176
【Fターム(参考)】
2D155AA04
2D155CA06
2D155GB11
2D155LA16
2D155LA17
2E176AA01
2E176BB29
2E176BB36
(57)【要約】
【課題】補修部材を補修面に作業性良く固定することができる作業補助具を提供する。
【解決手段】作業補助具1は、補修対象の構造物Tの補修面Taに沿って補修部材Sを固定する際に使用する作業補助具であって、作業者Pの身体に装着される装着部2と、装着部2から延出する延出部3と、延出部3に設けられ、補修部材Sを補修面Taに押圧する押圧部5と、を有し、押圧部5は、延出部3が装着部2から延出する延出方向である第一方向(X方向)方向と交差する第二方向(Y方向)に延びている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
補修対象の構造物の補修面に沿って補修部材を固定する際に使用する作業補助具であって、
作業者の身体に装着される装着部と、
該装着部から延出する延出部と、
該延出部に設けられ、前記補修部材を前記補修面に押圧する押圧部と、を有する作業補助具。
【請求項2】
前記押圧部は、前記延出部が前記装着部から延出する延出方向である第一方向と交差する第二方向に延びている請求項1に記載の作業補助具。
【請求項3】
前記延出部が、前記装着部から延出する方向を調整する角度調整部を有する請求項1または2に記載の作業補助具。
【請求項4】
前記補修対象の構造物の補修面は、コンクリート構造物のコンクリート面である請求項1から3のいずれか一項に記載の作業補助具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業補助具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、導水路トンネル等のコンクリート構造物の補修工事では、コンクリート面にFRPグリッド等の補強用繊維強化格子体を固定して、補強用繊維強化格子体を埋め込むようにモルタル層を形成する方法が採用されている(下記の特許文献1参照)。コンクリート面に下孔を設けて、下孔にアンカーボルトを打ち込み、アンカーボルトに補強用繊維強化格子体を係止させていた。
【0003】
予めコンクリート面にアンカーボルトを設けておく方法に替えて、ピン打ち機を用いて、コンクリート面に補強用繊維強化格子体をピンで固定する方法もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-29097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、トンネルの内面(コンクリート面)等の補修面に補強用繊維強化格子体等の補修部材をピンによって固定する場合には、固定する際に補修部材がずり落ちないように、補修部材を補修面に沿わせて位置決めしておく必要がある。このため、ピン固定する作業者の他に、補修部材を補修面に押さえておく作業者が必要であり、作業性が悪いという問題点がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、補修部材を補修面に作業性良く固定することができる作業補助具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る作業補助具は、補修対象の構造物の補修面に沿って補修部材を固定する際に使用する作業補助具であって、作業者の身体に装着される装着部と、該装着部から延出する延出部と、該延出部に設けられ、前記補修部材を前記補修面に押圧する押圧部と、を有する。
【0008】
このように構成された作業補助具は、補修部材を補修対象の構造物の補修面に沿って固定する作業者に使用される。作業者は、装着部を身体に装着し、装着部から延出する延出部に設けられた押圧部で補修部材を補修面に押圧する。一人の作業者で、補修部材を補修面に押さえつつ、補修部材を補修面に固定する作業をすることができ、他の作業者に補修部材を補修面に押さえつけてもらう必要がない。よって、補修部材を補修面に作業性良く固定ことができる。
【0009】
また、本発明に係る作業補助具では、前記押圧部は、前記延出部が前記装着部から延出する延出方向である第一方向と交差する第二方向に延びていてもよい。
【0010】
このように構成された作業補助具では、押圧部は、延出部の装着部から延出する第一方向と交差する第二方向に延びている。よって、押圧部の第二方向に沿う長さの範囲で補修部材を押圧できるため、補修部材を広範囲にわたってコンクリート面に押さえることができる。
【0011】
また、本発明に係る作業補助具は、前記延出部の前記装着部から延出する方向を調整する角度調整部を有していてもよい。
【0012】
このように構成された作業補助具では、角度調整部で延出部の装着部から延出する方向を調整することによって、延出部に設けられた押圧部を所望の位置に配置することができる。
【0013】
また、本発明に係る作業補助具では、前記補修対象の構造物の補修面は、コンクリート構造物のコンクリート面であってもよい。
【0014】
このように構成された作業補助具では、一人の作業者で、補修部材をコンクリート構造物のコンクリート面に押さえつつ、補修部材をコンクリート面に固定する作業をすることができ、他の作業者に補修部材をコンクリート面に押さえつけてもらう必要がない。よって、補修部材をコンクリート面に作業性良く固定ことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る作業補助具によれば、補修部材を補修面に作業性良く固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る作業補助具を示す図である。
図2】本発明の一実施形態の変形例に係る作業補助具を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係る作業補助具について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る作業補助具を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る作業補助具1は、建築現場において、例えば、トンネル等のコンクリート構造物(補修対象の構造物)Tのコンクリート面(補修面)Taに、補修部材Sを固定する際に使用するものである。本実施形態では、コンクリート構造物Tのコンクリート面Taは、トンネルの内周面として説明する。
【0018】
補修部材Sは、例えば炭素繊維やガラス繊維等で構成され、格子状または網目状をなす補強用繊維強化格子体である。なお、補修部材Sは、格子状または網目状に限られず、シート状等であってもよい。
【0019】
コンクリート構造物Tのコンクリート面Taが上面(下方を向く面)や斜め下方を向く面の場合には、補修部材Sを固定する際に、補修部材Sをコンクリート面Taに押し付けておかないと、補修部材Sがコンクリート面Taからずり落ちてしまう。作業補助具1は、補修部材Sをコンクリート面Taに押し付けるものである。
【0020】
作業補助具1は、腰ベルト(装着部)2と、延出部3と、角度調整部4と、押圧部5と、を有している。装着部2は、略環状に形成され、作業者Pの腰回りに装着される。装着部2の長さは、作業者Pの腰回り長さに対応して調整可能とされている。
【0021】
延出部3は、腰ベルト2から延びている。延出部3は、棒状に形成されている。延出部3は、腰ベルト2の左右両側(2箇所)に設けられていてもよいし、腰ベルト2の左右片側にのみ設けられていてもよい。
【0022】
延出部3の基端部3aは、腰ベルト2に角度調整部4を介して設けられている。角度調整部4は、延出部3の延出方向(X方向とする)を調整可能に構成されている。角度調整部4は、延出部3が腰ベルト2に対して所望の角度となった状態で、延出部3の基端部3aを腰ベルト2に固定するように構成されている。
【0023】
押圧部5は、延出部3の先端部3bに設けられている。押圧部5の延出方向(第二方向)(Y方向とする)は、延出部3の延出方向(第一方向)であるX方向に対して交差している。本実施形態では、押圧部5の延出方向(Y方向)は、延出部3の延出方向(X方向)に対して略直角している。
【0024】
押圧部5の先端面は、押圧面5aとされている。押圧面5aは、押圧部5の延出方向に沿って形成されている。押圧面5aは、わずか凸に膨らんだ形状をしている。なお、押圧面5aは、平面状に形成されていてもよい。押圧面5aは、補修部材Sをコンクリート面Taに押圧可能とされている。
【0025】
次に、作業補助具1を使用して、補修部材Sをコンクリート構造物Tのコンクリート面Taに固定する方法について説明する。
作業者Pは、作業補助具1の腰ベルト2を腰回りに装着して、適切な長さに調整する。補修部材Sをコンクリート構造物Tのコンクリート面Taに配置する。ワッシャ等の固定具Wをネイラ等のピン打ち機Nで釘打ちする際に、補修部材Sがずり落ちないように、補修部材Sの所望の箇所を押圧部5で押圧できるように、延出部3の延在方向を調整する。押圧部5で補修部材Sをコンクリート面Taに押圧した状態で、くぎ打ち機Nで固定具Wを釘打ちして、補修部材Sをコンクリート面Taに固定する。
【0026】
このように構成された作業補助具1は、補修部材Sをコンクリート構造物Tのコンクリート面Taに沿って固定する作業者Pに使用される。作業者Pは、腰ベルト2を身体に装着し、腰ベルト2から延出する延出部3に設けられた押圧部5で補修部材Sをコンクリート面Taに押圧する。一人の作業者Pで、補修部材Sをコンクリート面Taに押さえつつ、補修部材Sをコンクリート面Taに固定する作業をすることができ、他の作業者に補修部材Sをコンクリート面Taに押さえつけてもらう必要がない。よって、補修部材Sをコンクリート面Taに作業性良く固定ことができる。
【0027】
また、押圧部5は、延出部3が腰ベルト2から延出するX方向と交差するY方向に延びている。よって、押圧部5のY方向に沿う長さの範囲で補修部材Sを押圧できるため、補修部材Sを広範囲にわたってコンクリート面Taに押さえることができる。
【0028】
また、角度調整部4で延出部3の腰ベルト2から延出する方向を調整することによって、延出部3に設けられた押圧部5を所望の位置に配置することができる。
【0029】
(変形例)
次に、上記に示す実施形態の変形例に係る作業補助具について、主に図2を用いて説明する。
以下の実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0030】
図2は、本発明の一実施形態の変形例に係る作業補助具を示す図である。
本変形例では、作業補助具1Aは、背中装着部(装着部)2Aと、延出部3と、角度調整部4と、押圧部5と、を備えている。
【0031】
背中装着部2Aは、本体部21と、肩ベルト22と、支持部23と、を有している。本体部21は、作業者Pの背中に配置されている。肩ベルト22は、本体部21の左右両側に設けられている。肩ベルト22は、略環状に形成され、作業者Pの肩から脇にかけて装着される。肩ベルト22の長さは、作業者Pの肩から脇にわたる長さに対応して調整可能とされている。支持部23は、本体部21の左右両側から側方に延びている。支持部23は、延出部3と角度調整部4を介して接続されている。
【0032】
このように構成された作業補助具1Aは、補修部材Sをコンクリート構造物Tのコンクリート面Taに沿って固定する作業者Pに使用される。作業者Pは、背中装着部2Aの肩ベルト22を肩にかけて、背中装着部2Aの支持部23に接続された延出部3に設けられた押圧部5で補修部材Sをコンクリート面Taに押圧する。一人の作業者Pで、補修部材Sをコンクリート面Taに押さえつつ、補修部材Sをコンクリート面Taに固定する作業をすることができ、他の作業者に補修部材Sをコンクリート面Taに押さえつけてもらう必要がない。よって、補修部材Sをコンクリート面Taに作業性良く固定ことができる。
【0033】
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0034】
例えば、上記に示す実施形態では、装着部として、腰ベルト2及び背中装着部2Aを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。装着部は作業者Pの身体の少なくとも一部に装着されていればよく、装着部が作業服の一部として構成されていてもよい。
【0035】
また、上記に示す実施形態では、作業補助具1,1Aは角度調整部4を備えているが、本発明はこれに限られない。角度調整部4を備えておらず、延出部3が装着部に対して一定の角度で延びる構成であってもよい。
【0036】
また、上記に示す実施形態では、コンクリート構造物Tのコンクリート面Taに、補修部材Sを固定する際に、作業補助具1,1Aを使用する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、レンガ造、石積みの構造物や、タイル貼りの構造物等において、表面補修する際に、作業補助具1,1Aを使用してもよい。
【符号の説明】
【0037】
1,1A 作業補助具、2 腰ベルト(装着部)、2A 背中装着部、 3 延出部、4 角度調整部、5 押圧部、5a 押圧面、P 作業者、S 補修部材、T コンクリート構造物、Ta コンクリート面
図1
図2