IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 武漢天馬微電子有限公司の特許一覧

<>
  • 特開-電子機器 図1
  • 特開-電子機器 図2
  • 特開-電子機器 図3
  • 特開-電子機器 図4
  • 特開-電子機器 図5
  • 特開-電子機器 図6
  • 特開-電子機器 図7
  • 特開-電子機器 図8
  • 特開-電子機器 図9
  • 特開-電子機器 図10
  • 特開-電子機器 図11
  • 特開-電子機器 図12
  • 特開-電子機器 図13
  • 特開-電子機器 図14
  • 特開-電子機器 図15
  • 特開-電子機器 図16
  • 特開-電子機器 図17
  • 特開-電子機器 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022070754
(43)【公開日】2022-05-13
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/041 20060101AFI20220506BHJP
   C01B 13/11 20060101ALI20220506BHJP
   H05H 1/24 20060101ALI20220506BHJP
   G06F 3/044 20060101ALI20220506BHJP
【FI】
G06F3/041 422
C01B13/11 G
H05H1/24
G06F3/041 480
G06F3/044 124
【審査請求】未請求
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020179996
(22)【出願日】2020-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】520272868
【氏名又は名称】武漢天馬微電子有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110001678
【氏名又は名称】特許業務法人藤央特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 哲史
(72)【発明者】
【氏名】芳賀 浩史
(72)【発明者】
【氏名】杉本 大輔
【テーマコード(参考)】
2G084
4G042
【Fターム(参考)】
2G084AA14
2G084BB24
2G084CC19
2G084CC20
2G084CC34
2G084DD15
2G084HH05
2G084HH32
2G084HH56
4G042AA07
4G042CA01
4G042CB24
4G042CC04
4G042CC10
4G042CE04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】画像が観察される面や人体が接触する面を衛生に保つ電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、透明絶縁基板310の一方の面に設けられた透明なX電極201及びY電極202と、X電極とY電極とを電気的に絶縁する絶縁膜203、312と、を有し、表示媒体の画像を示す面を覆う電極基板101と、電極基板101に接続され、X電極及びY電極に電圧を印加して当該電極間に電界を発生させる駆動回路と、を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明絶縁基板の一方の面に設けられた透明な第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する絶縁膜と、を有し、表示媒体の画像を示す面を覆うように構成される電極基板と、
前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加して当該電極間に電界を発生させる駆動回路と、
を有することを特徴とする電子機器。
【請求項2】
請求項1に記載の電子機器であって、
前記第1電極と前記第2電極とは、前記透明絶縁基板上の同一層に互いの端縁を対向させて配置される、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項3】
請求項1に記載の電子機器であって、
前記透明絶縁基板上に、前記第2電極、前記絶縁膜、前記第1電極の順に積層して配置され、
前記第1電極の端縁の少なくとも一部は、平面視で前記第2電極の領域内に存在する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の電子機器であって、
前記電極基板は、前記駆動回路からの印加電圧に応じて、前記電極基板上にオゾンを発生する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項5】
請求項4に記載の電子機器であって、
前記電極基板上の電界強度のピーク値が空気の絶縁破壊電界強度以上である、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項6】
請求項5に記載の電子機器であって、
前記絶縁膜にかかる電界強度のピーク値が前記絶縁膜の絶縁破壊電界強度よりも小さい、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項7】
請求項1に記載の電子機器であって、
第1接続部で接続された複数の特定形状の前記第1電極が第1方向に配列された第1電極群が、第2方向に互いに平行に延在し、
第2接続部で接続された複数の特定形状の前記第2電極が前記第2方向に配列された第2電極群が、前記第1方向に互いに平行に延在し、
前記第1電極群と前記第2電極群とは前記第1接続部および前記第2接続部で前記絶縁膜を介して積層されている、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項8】
請求項7に記載の電子機器であって、
前記第1電極または前記第2電極のうち一方の電極の前記特定形状は、前記一方の電極の内部から外側に向かって突出した第1凸部分を有する形状であり、
前記第1電極または第2電極のうち他方の電極の前記特定形状は、前記第1凸部分の周囲を前記絶縁膜を介して覆う第1凹部分を有する形状である、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項9】
請求項1に記載の電子機器であって、
前記電極基板の表面で生体を感知して信号を出力する検出部と、
前記検出部からの信号に基づいて、前記駆動回路を制御する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、前記検出部からの信号がない場合に、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧を印加し、
前記電極基板は、前記駆動回路からの印加電圧に応じて、前記電極基板上にオゾンを発生する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項10】
透明絶縁基板の一方の面に設けられた透明な第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する第1絶縁膜と、を有する電極基板と、
画像を示す表示面が前記電極基板に覆われた表示媒体と、
前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してオゾン発生源として駆動する第1駆動回路と、
前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してタッチセンサとして駆動する第2駆動回路と、
前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを切り替える選択回路と、
を有することを特徴とする電子機器。
【請求項11】
請求項10に記載の電子機器であって、
前記電極基板上の電界強度のピーク値が空気の絶縁破壊電界強度以上である、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項12】
請求項10に記載の電子機器であって、
前記第2駆動回路は、前記第1電極および前記第2電極に前記電極基板にオゾンを発生させない電圧を印加する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項13】
請求項10に記載の電子機器であって、
前記電極基板の接触面で触覚を提示可能に駆動する第3駆動回路を有し、
前記第1駆動回路、前記第2駆動回路、または前記第3駆動回路を選択する選択回路を有する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項14】
請求項13に記載の電子機器であって、
第1接続部で接続された複数の矩形状の前記第1電極が第1方向に配列された第1電極群が、第2方向に互いに平行に延在し、
第2接続部で接続された複数の特定形状の前記第2電極が前記第2方向に配列された第2電極群が、前記第1方向に互いに平行に延在し、
前記第1電極群と前記第2電極群とは前記第1接続部および前記第2接続部で前記第1絶縁膜を介して積層され、
前記第3駆動回路は、前記各第1電極群のうち外部から入力された対象領域に該当する特定の第1電極群に対して第1周波数の電圧信号を印加し、前記各第2電極群のうち前記対象領域に該当する特定の第2電極群に対して第2周波数の電圧信号を印加し、前記第1周波数および前記第2周波数の差の絶対値によって前記対象領域に電気的なうなり振動を発生させる、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項15】
請求項1に記載の電子機器であって、
前記第1電極および前記第2電極の組み合わせは、前記電極基板に複数配列されており、
前記駆動回路は、前記複数の組み合わせのうちの一部の組み合わせを駆動する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項16】
請求項15に記載の電子機器であって、
前記駆動回路は、前記複数の組み合わせのうち第1組み合わせと第2組み合わせとを異なるタイミングで駆動する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項17】
請求項16に記載の電子機器であって、
前記駆動回路は、前記複数の組み合わせの中で、前記第1電極および前記第2電極のうち一方の電極を所定の走査方向に駆動する、
ことを特徴とする電子機器。
【請求項18】
請求項13に記載の電子機器であって、
前記第1絶縁膜上に配置され、互いに電気的に独立した複数の浮遊電極と、
前記複数の浮遊電極を覆う第2絶縁膜と、
を有することを特徴とする電子機器。
【請求項19】
透明絶縁基板の一方の面に設けられた透明な第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する絶縁膜と、を有する電極基板と、
前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してオゾン発生源として駆動する第1駆動回路と、
前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してタッチセンサとして駆動する第2駆動回路と、
前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを切り替える選択回路と、
を有することを特徴とする電子機器。
【請求項20】
請求項19に記載の電子機器であって、
制御対象に接続され、前記選択回路の選択制御と前記制御対象の制御とを実行する制御回路を有し、
前記制御回路は、前記第2駆動回路により前記タッチセンサとして駆動される前記電極基板から生体の接触を検出した検出信号が出力された場合、前記制御対象を制御する、
をことを特徴とする電子機器。
【請求項21】
請求項20に記載の電子機器であって、
前記制御回路は、前記タッチセンサの不使用時間帯に前記第1駆動回路に切り替え、前記不使用時間帯が経過すると前記第2駆動回路に切り替えるように前記選択回路を制御する、
ことを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1は、プラズマ放電を生じさせる交流高電圧による絶縁破壊を抑制する放電素子およびその製造方法を開示する。この放電素子は、絶縁基板と、電極と、絶縁膜と、を備えている。絶縁基板は、耐熱ガラスまたはセラミックスにより形成されている。電極は、絶縁基板上に形成され、交流高電圧が印加される。絶縁膜は、電極を被覆する。また、絶縁基板の電極と対向する表面側の放電開始電圧が、絶縁膜の電極と対向する表面側の放電開始電圧よりも低くなるように、絶縁基板および絶縁膜が形成されている。
【0003】
また、この放電素子において、オゾンを生成するときには、パッド3P1とパッド3P2に、外部電源を接続して交流高電圧を印加する。この放電素子では、放電開始電圧が、絶縁膜側の表面よりも絶縁基板側の表面の方が低くなるように構成されている。そのため、外部電源から印加する交流高電圧を徐々に上げていくと、絶縁基板側の表面で放電が開始されてプラズマが発生する。このプラズマにより、空気中の酸素が分解・結合してオゾンが生成される(下記特許文献1の段落[0031])。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014‐186900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
表示装置や触覚提示装置のように人体が接触し得る電子機器について、人体が接触し得る箇所の殺菌を行うには、殺菌スプレーや、オゾン発生器のような殺菌装置を別途用意する必要がある。また、従来のオゾン発生源は、その形状のため、または、電極に用いられる金属により透過率が低い。したがって、当該オゾン発生源を上述した電子機器の人体が接触し得る箇所に取り付けることは困難である。
【0006】
本発明は、画像が観察される面や人体が接触する面を衛生に保つことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願において開示される発明の第1の側面となる電子機器は、透明絶縁基板の一方の面に設けられた透明な第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する第1絶縁膜と、を有し、表示媒体の画像を示す面を覆うように構成される電極基板と、前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加して当該電極間に電界を発生させる駆動回路と、を有することを特徴とする。
【0008】
本願において開示される発明の第2の側面となる電子機器は、透明絶縁基板の一方の面に設けられた透明な第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する第1絶縁膜と、を有する電極基板と、画像を示す表示面が前記電極基板に覆われた表示媒体と、前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してオゾン発生源として駆動する第1駆動回路と、前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してタッチセンサとして駆動する第2駆動回路と、前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを切り替える選択回路と、を有することを特徴とする。
【0009】
本願において開示される発明の第3の側面となる電子機器は、透明絶縁基板の一方の面に設けられた透明な第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する第1絶縁膜と、を有する電極基板と、前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してオゾン発生源として駆動する第1駆動回路と、前記電極基板に接続され、前記第1電極および前記第2電極に電圧を印加してタッチセンサとして駆動する第2駆動回路と、前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを切り替える選択回路と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の代表的な実施の形態によれば、画像が観察される面や人体が接触する面を衛生に保つことができる。前述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施例1にかかる電子機器を示す図である。
図2図2は、電極基板の構造を示す図である。
図3図3は、オゾン発生原理を示す説明図である。
図4図4は、電極基板に電圧を印加したとき、発生する電界をシミュレーションしたモデルの説明図である。
図5図5は、注目領域内の電界強度分布を示すヒートマップである。
図6図6は、図4のシミュレーション結果から観察位置付近の電界強度を分析した結果1の説明図である。
図7図7は、図4のシミュレーション結果から観察位置付近の電界強度を分析した結果2を示す説明図である。
図8図8は、図4のシミュレーション結果から観察位置付近の電界強度を分析した結果3を示す説明図である。
図9図9は、電極形状の変形例を示す説明図である。
図10図10は、積層電極の構造を示す概念図である。
図11図11は、実施例2にかかる電子機器の構成例を示すブロック図である。
図12図12は、実施例3にかかる電子機器の構成例を示すブロック図である。
図13図13は、実施例3にかかる電子機器の一例を示す斜視図である。
図14図14は、実施例4にかかる電子機器の構成例を示すブロック図である。
図15図15は、実施例5にかかる電子機器の走査例を示す説明図である。
図16図16は、実施例6にかかる電子機器を示す説明図である。
図17図17は、実施例6にかかる電子機器の構成例を示すブロック図である。
図18図18は、実施例7にかかる電子機器を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施例1~実施例7にかかる電子機器について説明する。実施例1~実施例7にかかる電子機器は、例えば、タッチセンサ、表示装置、表示パネルおよび触覚提示装置に適用可能である。また、以下に示す説明において、寸法、電圧、電界強度などの数値や材料は一例であり、実施可能な範囲であれば他の数値および他の材料でもよい。
【実施例0013】
図1は、実施例1にかかる電子機器を示す図であり、(A)は構成例を示すブロック図、(B)は構造を示す斜視図である。実施例1において、電子機器100Aは、例えば、液晶や有機EL等を用いた表示装置や写真等を収容して表示する表示パネルに適用可能である。電子機器100Aは、電極基板101と、駆動回路102と、制御回路103と、表示媒体104とを有する。電極基板101は、対向する2つの電極を1組以上有する基板であり、所定の電圧印加によりオゾンを発生する基板である。
【0014】
図2は、電極基板101の構造を示す図である。図2(A)は、電極基板101の平面視図を示している。図2(B)は、当該平面視図(A)における部分拡大図を示している。図2(C)は、当該部分拡大図(B)のA-A´断面図を示している。電極基板101は、透明な支持基板310上に、X電極201と、Y電極202と、絶縁膜203と、を有する。
【0015】
なお、図2(A)および(B)では、X電極201およびその配線を点線で示し、Y電極202およびその配線を実線で示す。X電極201およびY電極202は、透明電極であり、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)を用いて形成することができる。これらX電極201およびY電極202の平面形状は、例えば、四角形(菱形や矩形)である。
【0016】
図1に戻り、駆動回路102は、所定の電圧をX電極201およびY電極202に印加することにより、電極基板101をオゾン発生源として駆動する。この電圧印加により、電極基板101の表面101aにオゾンが発生するため、電極基板101の表面101aが殺菌される。
【0017】
制御回路103は、駆動回路102による電圧印加を制御する。具体的には、例えば、制御回路103は、センサ(不図示)や人の操作のような外部入力に応じて、駆動回路102に、電極基板101への電圧印加を指示したり、電極基板101への電圧印加の停止を指示したりする。
【0018】
図1(B)に示すように、表示媒体104の画像を示す面は、電極基板101に覆われている。表示媒体104は、メニュー表や写真のように印刷された画像(手書きでもよい)が表示された媒体(第1表示媒体)でもよく、液晶表示装置や有機EL表示装置のように表示媒体104自身が画像を表示する媒体(第2表示媒体)でもよい。
【0019】
なお、先述のように、X電極201およびY電極202は透明電極である。そして、表示媒体104は、例えば、電極基板101と背面板105との間に挿入される。これにより、画像は表面101aから観察可能になる。なお、背面板105に替えて電極基板101を用いることにより、電子機器100Aの両面でオゾンを発生させることができる。
【0020】
次に、電極基板101の詳細を説明する。図2(A)において、X電極201の配線およびY電極202の配線は、それぞれ端子301、302に接続される。端子301、302は駆動回路102(図1参照)に接続される。
【0021】
X電極201およびY電極202の形状は、例えば、四角形(菱形や矩形)である。X電極201は、第1接続部であるブリッジ電極311X(図2(B)参照)を介して、x方向に数珠状に連結されている。すなわち、X電極201がx方向に配列される。このように、電気的にx方向に接続されたX電極をX電極群と呼ぶ。x方向に数珠状に連結されたX電極群は、y方向に、例えば、2[mm]の間隔で配置されている。各X電極群は、y方向に互いに平行に延在する。
【0022】
Y電極202は、第2接続部であるブリッジ電極311Y(図2(B)参照)を介して、y方向に数珠状に連結されている。すなわち、Y電極202がy方向に配列される。このように、電気的にY方向に接続されたY電極をY電極群と呼ぶ。y方向に数珠状に連結されたY電極群は、x方向に、例えば、2[mm]の間隔で配置されている。各Y電極群は、x方向に互いに平行に延在する。
【0023】
X電極群とY電極群とは、平面視した時に、第1接続部(ブリッジ電極311X)と第2接続部(ブリッジ電極311Y)が絶縁膜203を介して重なりあうように形成されている。図2(C)に示すように、ブリッジ電極311Xとブリッジ電極311Yは、絶縁膜203によって絶縁される。換言すれば、X電極群とY電極群とは、絶縁膜203を介して立体交差するように構成される。また、X電極201とY電極202とは、平面視した時に、重ならないように形成されている。すなわち、X電極201とY電極202とが、平面視した時に隣り合う形状となっている。
【0024】
次に、図2(C)を用いて製造手順を説明する。支持基板310は、例えば、ガラス基板のような透明絶縁基板である。まず、支持基板310の第1面310a上に、ブリッジ電極311XをITOのような透明導電膜によって形成する。次いで、ブリッジ電極311Xの上に絶縁膜203を、例えば、SiN(シリコン窒化膜)等により形成する。
【0025】
絶縁膜203は、ブリッジ電極311XとY電極202及びブリッジ電極311Yとを絶縁するようにブリッジ電極311Xを覆い、かつ、ブリッジ電極311XとX電極201とが接触するように、ブリッジ電極311Xを覆わないような形状に形成される。次いで、X電極201、Y電極202、ブリッジ電極311Y、配線および端子301,302を、透明導電膜によって一括して形成する。最後に絶縁膜312を、例えば、SiN(シリコン窒化膜)等により成膜し、端子301、302にコンタクトホールを形成する。
【0026】
上記のように構成した電極基板101の端子301、302に電圧を印加することによって、X電極群とY電極群の間に電界が発生する。発生した電界強度が空気の絶縁破壊レベルを超えると放電によりオゾンが発生する。絶縁膜312上におけるオゾンが発生する場所は、例えば、領域321に示すようなX電極201とY電極202との間である単層電極間、あるいは、領域322に示すような絶縁膜203を介するブリッジ電極311Xとブリッジ電極311Yの間である積層電極間である。
【0027】
図3は、オゾン発生原理を示す説明図である。図3(A)は、図2(B)に示した単層電極間の電界発生領域321でのオゾン発生原理を示し、図3(B)は、図2(C)に示した積層電極間の電界発生領域322でのオゾン発生原理を示す。信号電源401は、X電極201に電圧を印加する交流電源であり、信号電源402は、Y電極202に電圧を印加する交流電源である。
【0028】
例えば、信号電源401の出力をGNDとし、信号電源402の出力を所定の交流電圧とする。この場合、図3(A)の単層電極間ではX電極201とY電極202との電位差により電界410が発生し、図3(B)の積層電極間ではブリッジ電極311Xとブリッジ電極311Yとの電位差により電界420が発生する。絶縁膜312上の空気中における電界410、420の電界強度が所定値に達すると空気の絶縁破壊が起こる。空気の絶縁破壊が起こると無声放電が生じ、オゾンが発生する。
【0029】
図4は、電極基板101に電圧を印加したとき、発生する電界をシミュレーションしたモデルの説明図である。図4のモデルは、図3にオゾン発生原理を示した電極基板101の積層構造を簡略化した3次元モデルである。図4においてz方向は電極基板101の平面に垂直となる方向であり、x方向はX電極201とブリッジ電極311Xが接続する方向であり、y方向はY電極202とブリッジ電極311Yが接続する方向である。
【0030】
図4(A)は、単層電極間の電界発生領域321の3次元シミュレーションモデルのxz断面を示す。すなわち、図4(A)では、図3(A)の電界発生領域321を包含する3次元領域を簡略化した3次元モデルを示している。図4(B)は、積層電極間の電界発生領域322の3次元のシミュレーションモデルのxz断面を示す。すなわち、図4(B)では、図3(B)の電界発生領域322を包含する3次元領域を簡略化した3次元モデルを示している。単層電極間の電界発生領域321の3次元のシミュレーションモデルを単層電極モデルM1と称し、積層電極間の電界発生領域322の3次元のシミュレーションモデルを積層電極モデルM2と称す。
【0031】
単層電極モデルM1および積層電極モデルM2のいずれについても、空気、絶縁膜312、および支持基板310のそれぞれの比誘電率、厚さ、および単位は、表400に示す通りである。X電極201、Y電極202、絶縁膜312の厚さは、図4中に示すとおりである。単層電極モデルM1のX電極201とY電極202の間隔、及び、積層電極モデルM2のX電極201とおよびブリッジ電極311Yの間隔を10umとし、各電極の幅は計算量の便宜上35umとした。また、図示しないが、単層電極モデルM1および積層電極モデルM2は、y方向に奥行きを有する3次元モデルである。
【0032】
X電極201およびブリッジ電極311Xの印加電圧をV1とし、Y電極202およびブリッジ電極311Yの印加電圧をV2とする。印加電圧V1をGNDに設定し、印加電圧V2を15[V]、30[V]、150[V]、600[V]とし、各3次元モデル(M1,M2)の内部に発生する電界強度のシミュレーションを実行した。結果については、各モデルy方向の中心点のxz面において、上述の10um間隔の電極を中心とした注目領域501、502で発生する電界分布を解析の対象とした。
【0033】
図5は、注目領域内の電界強度分布を示すヒートマップである。ヒートマップ511,512は、15[V]、30[V]、150[V]、600[V]のいずれかの値の電圧V2の条件(たとえば、V2=15)下における電界強度分布を俯瞰的に可視化したデータであり、注目領域501内、502内の電界強度を示す。
【0034】
ヒートマップ511,512において、電界強度は濃淡で表現され、色が濃いほど高電界である。図5(A)に示す注目領域501内では、X電極201とY電極202との間でX電極201およびY電極202の向かい合う端部201a,202aに近いほど電界強度が高くなり、当該端部201a,202aで電界強度のピーク値(最大値)511a,511bをとる。
【0035】
一方、図5(B)に示す注目領域502内では、X電極201に対向するブリッジ電極311Yの端部311Yaに近いほど電界強度が高くなり、当該端部311Yaで電界強度のピーク値(最大値)512aをとる。また、ヒートマップ511、512からわかるように、空気層の電界強度は支持基板310から離れるほど低くなる。
【0036】
図6は、図4のシミュレーション結果から観察位置付近の電界強度を分析した結果1の説明図である。図6は、図5のように俯瞰的に示した電界強度分布ではなく、Y電極202およびブリッジ電極311Yの印加電圧V2=600Vとしたときの空気と絶縁膜312の界面を観察位置とした場合の電界強度分布を示す。
【0037】
図6(A)は単層電極モデルM1(注目領域501内)の結果1を示し、図6(B)は積層電極モデルM2(注目領域502内)の結果1を示す。グラフ601,602は、絶縁膜312の界面における空気層の電界強度の電圧V2の依存性を示す。グラフ601,602の縦軸は、絶縁膜312の界面における空気層の電界強度[MV/m]である。横軸は、注目領域501、502と対応したx方向の位置であり、横軸座標の1.5E-05が、モデルM1,M2のx方向における中心位置である。
【0038】
すなわち、(A)において、横軸座標の1.0E-05がX電極201の端部201aの位置に対応し、横軸座標の2.0E-05がY電極202の端部202aの位置に対応し、その間隔は10[μm]である(図7図8も同様)。同様に、(B)において、横軸座標の1.0E-05がX電極201の端部201aの位置に対応し、横軸座標の2.0E-05がブリッジ電極311Yの端部311Yaの位置に対応し、その間隔は10[μm]である(図7図8も同様)。
【0039】
グラフ601,602の点線は、空気の絶縁破壊が発生する電界強度(3[MV/m])である。電界強度が3[MV/m]以上になると、電極基板101上にオゾンが発生する。グラフ601,602に示したように、Y電極202およびブリッジ電極311Yの印加電圧V2を高くするほど、電界強度も高くなる。各グラフ601,602より、V2=600Vでは、絶縁膜312の界面における空気層の電界強度は3[MV/m]より十分高く、オゾンが発生することがわかる。
【0040】
図7は、図4のシミュレーション結果から観察位置付近の電界強度を分析した結果2を示す説明図である。図7は、Y電極202およびブリッジ電極311Yの印加電圧V2=600Vとしたときの絶縁膜312の界面から距離ΔZ離れた空気層の位置を観察位置とした場合の空気層の電界強度分布を示す。図7(A)は単層電極モデルM1(注目領域501内)の結果2を示し、図7(B)は積層電極モデルM2(注目領域502内)の結果2を示す。
【0041】
グラフ701,702は、空気層の電界強度の絶縁膜312の界面からの距離ΔZ(観察位置)の依存性を示す。縦軸は電界強度[MV/m]であり、横軸は、グラフ601、602と同じく、注目領域501,502と対応したx方向の位置であり、横軸座標の1.5E-5が、モデルM1,M2のx方向における中心位置である。点線は、空気の絶縁破壊が発生する電界強度(3[MV/m])である。電界強度が3[MV/m]以上になると、電極基板101上にオゾンが発生する。
【0042】
グラフ701,702からわかるように、単層電極モデルM1と積層電極モデルM2のいずれにおいても、空気層の電界強度は、絶縁膜312の界面から離れるほど低くなるが、ΔZ=10μmにおいても3[MV/m]を十分に上回っている。つまり、電極基板101上にオゾンを発生させることが可能であることを示している。
【0043】
図8は、図4のシミュレーション結果から観察位置付近の電界強度を分析した結果3を示す説明図である。図8は、Y電極202およびブリッジ電極311Yの印加電圧V2=600Vとしたときの絶縁膜312内部の電界強度分布を示す。
【0044】
図8(A)は単層電極モデルM1(注目領域501内)の結果3を示し、図8(B)は積層電極モデルM2(注目領域502内)の結果3を示す。図8(A)の観察位置は、X電極201およびY電極202と絶縁膜312との界面であり、図8(B)の観察位置は、X電極201およびブリッジ電極311Yのブリッジ電極311Xに対向する面と絶縁膜312との界面である。
【0045】
グラフ801,802は、観察位置において絶縁膜312にかかる電界強度の分布を示す。縦軸は、電界強度[MV/m]であり、横軸は、x方向における注目領域501,502と対応した位置であり、横軸座標の1.5E-05が、モデルM1,M2のx方向における中心位置である。
【0046】
本シミュレーションにおいて、単層電極モデルM1(注目領域501内)における電界強度は、X電極201,Y電極202間の間隔および印加電圧V2-V1の値により決まる。また、積層電極モデルM2(注目領域502内)における電界強度は、ブリッジ電極311X,311Y間の絶縁膜312の厚さおよび印加電圧V2-V1の値により決まる。
【0047】
グラフ801,802からわかるように、絶縁膜312にかかる電界強度は、単層電極モデルM1よりも積層電極モデルM2の方が大きくなっている。そして、積層電極モデルM2における電界強度は、本シミュレーションの条件下(|V2-V1|=600V、絶縁膜厚0.03μm)では700[MV/m]を下回っている。従って、例えば、絶縁破壊の電界強度が800[MV/m]のSiN(シリコン窒化膜)を絶縁膜312に用いれば、絶縁破壊が発生せず、オゾンを発生することが可能である。また、さらに絶縁破壊電界強度が高い絶縁膜、例えば、SiO2(シリコン酸化膜)や、SiNとSiO2の積層構造を適用することも可能である。
【0048】
図9は、電極形状の変形例を示す説明図である。本変形例のX電極901およびY電極902は、図2(A)に示す四角形に比べて頂点数および辺数が多い形状となっている。具体的には、たとえば、X電極901は、矩形状の中心部910と、中心部910から中心部910の辺に沿って突出する4本の第1突出部911と、第1突出部911の突出方向に直交する方向に各第1突出部911の中途部から突出する4本の第2突出部912と、を有する。Y電極902も同様に、矩形状の中心部920と、中心部920から中心部920の辺に沿って突出する4本の第3突出部921と、第3突出部921の突出方向に直交する方向に各第3突出部921の中途部から突出する4本の第4突出部922と、を有する。
【0049】
X電極901は、例えば、X電極901およびY電極902が隣接する領域940において、中心部910の辺910aと、当該辺910aに直交する第1突出部911の辺911cと、当該辺911cに対向する第2突出部912の辺922bと、により、凹部941を形成する。凹部941には、Y電極902の第3突出部921が配置される。この第3突出部921の辺921a~921cと凹部941を構成する辺910a,911c,912cとが対向するため、四角形のX電極201に比べて、単層電極間の電界発生領域321が増加する。
【0050】
Y電極902も同様に、例えば、X電極901およびY電極902が隣接する領域930において、中心部920の辺920aと、当該辺920aに直交する第3突出部921の辺921cと、当該辺921cに対向する第4突出部922の辺922bと、により、凹部931を形成する。凹部931には、X電極901の第1突出部911が配置される。この第1突出部911の辺911a~911cと凹部931を構成する辺920a,921c,922cとが対向するため、四角形のY電極202に比べて、単層電極間の電界発生領域321が増加する。
【0051】
また、例えば、2つのX電極901と2つのY電極902とが隣接しあう領域950において、X電極901の各々は、X電極901の第2突出部912の先端辺912aが一方のY電極902の第4突出部922の側辺922cと対向し、側辺912cが一方のY電極902の第3突出部921の側辺922cと対向し、側辺912bが他方のY電極902の第3突出部921の先端辺922aと対向するように配置される。このため、四角形のX電極201に比べて、単層電極間の電界発生領域321が増加する。
【0052】
同様に、領域950において、Y電極902の各々は、Y電極902の第4突出部922の先端辺922aが一方のX電極901の第2突出部912の側辺912cと対向し、側辺922cが一方のX電極901の第1突出部911の側辺912cと対向し、側辺922bが他方のX電極901の第1突出部911の先端辺912aと対向するように配置される。このため、四角形のY電極202に比べて、単層電極間の電界発生領域321が増加する。このように、領域930,940,950において、単層電極間の電界発生領域321が増加するため、オゾン発生領域の拡大を図ることができる。
【0053】
また、電極形状は、図2および図9に示した形状に限らず、さらに別の形状であってもよい。単層電極の構造において、二つの電極間距離を狭めれば、発生する電界強度が大きくなり、オゾン発生に必要な電圧を下げることができる。つまり、低電力化が可能となる。しかしながら、単層電極の構造は、電極間距離を狭めるほど、同層の電極間ショートを防ぐために高い加工精度が要求されることになる。このため、加工の容易性から、低電力化には、例えば領域322のような積層電極の構造が望ましい。
【0054】
図10は、積層電極の構造を示す概念図であり、(A)は積層電極の構造の断面図を示し、(B)は積層電極の構造の平面図を示す。オゾンを発生させる電極1001と電極1002とは、絶縁膜1003を介して対向する。(B)の平面図において、電極1001のエッジ1001aは電極1002の領域内に存在する。つまり、オゾン発生に好適な積層電極の構造は、図3の領域322に限定されるものではなく、2つの電極1001,1002が絶縁膜1003を介して積層され、かつ、一方の電極1001のエッジ1001aが平面視にて他方の電極1002の領域内に存在する構造である。
【0055】
実施例1によれば、駆動回路102は、電極基板101に電圧を印加したときに発生する電界強度が、空気の絶縁破壊電界強度以上でシリコン窒化膜SiNの絶縁破壊強度未満となるように、X電極201およびY電極202(または、ブリッジ電極311Xおよびブリッジ電極311Y)に電圧V1およびV2を印加する。これにより、絶縁膜312を破壊することなく、電極基板101の表面101aにオゾンを発生させることができる。また、図9に示したように電極形状を変形することにより、オゾン発生領域が拡大するため、電極基板101の表面101aでの殺菌処理をより短時間でおこなうことができる。
【0056】
また、実施例1の電子機器100Aによれば、オゾンを発生させるX電極201およびY電極202は支持基板310の片側である第1面310aにのみ存在する。したがって、電極基板101の表面101aを殺菌することができる。また、第1面310aは、表示媒体104の画像が表示される表示面と対向する。したがって、電子機器100Aは、電極基板101から画像の観察が可能であり、かつ、電極基板101の表面101aと対向する表示媒体104の表示面も殺菌することができる。
【実施例0057】
つぎに、実施例2について説明する。実施例2は、実施例1の制御回路103に人感センサを接続した構成である。実施例2では、実施例1と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0058】
図11は、実施例2にかかる電子機器100Bの構成例を示すブロック図である。電子機器100Bは、人感センサ1100を有する。人感センサ1100は、制御回路103に接続される。人感センサ1100は、生体を感知するセンサであり、例えば、赤外線センサを用いることができる。赤外線センサは、電極基板101近傍の生体から放射される赤外線を検出し、検出信号を制御回路103に出力する。
【0059】
制御回路103は、人感センサ1100からの検出信号に基づいて、駆動回路102を制御する。具体的には、例えば、制御回路103は、人感センサ1100からの検出信号がない場合に、オゾンが発生するようX電極201およびY電極202に電圧を印加する。一方、制御回路103は、人感センサ1100からの検出信号がある場合に、X電極201およびY電極202に電圧を印加しない。
【0060】
このように、生体が電子機器100Bの電極基板101近傍に存在しない場合、人感センサ1100は制御回路103に当該生体の検出信号を出力せず、駆動回路102は、オゾンが発生するようX電極201およびY電極202に電圧を印加する。したがって、電子機器100Bは、生体が電子機器100Bの電極基板101近傍に存在しない場合に、電極基板101の表面101aを殺菌することができる。
【0061】
一方、生体が電子機器100Bの電極基板101近傍に接近または接触すると、人感センサ1100が制御回路103に当該生体の検出信号を出力し、駆動回路102は、X電極201およびY電極202に電圧を印加しない。したがって、電子機器100Bは、生体が電子機器100Bの電極基板101近傍に存在する場合に、オゾンの発生を停止する。オゾンが人体に影響を与えない許容濃度として、例えば0.1ppmとする指標がある(「許容濃度等の勧告(2019年度)」、産衛誌2019、日本産業衛生学会)。人感センサ1100を用いて必要な時にだけオゾンを発生させるように制御することにより、許容濃度内でオゾンを発生させ、生体への影響を回避することができる。
【0062】
なお、駆動回路102はオゾン発生量の異なる電極基板101の駆動条件を複数有し、人感センサ1100に応じた人の有無で、駆動条件を変更してもよい。例えば、駆動回路102は、人感センサ1100が人を検出した場合には、オゾン発生量が現状のオゾン発生量から低減し、人感センサ1100が人を検出していない場合には、現状のオゾン発生量が増加するように、電極基板101の駆動条件を変更する。これにより、人がないときに安全に殺菌しておき、かつ、人がいるときはオゾン発生を停止させるため、安全性および殺菌効率の向上を図ることができる。
【0063】
また、人感センサ1100が人を検出した場合には、現状のオゾン発生量がしきい値以上であれば、しきい値未満となるように、人感センサ1100が人を検出していない場合には、現状のオゾン発生量がしきい値未満であれば、しきい値以上となるように、駆動回路102は、電極基板101の駆動条件を変更してもよい。
【実施例0064】
実施例3について説明する。実施例3は、電極基板101が、タッチセンサおよびオゾン発生源として駆動する例である。タッチセンサとは、生体(例えば、指等)や物体(例えば、タッチペン等)の接触を検出するセンサである。以下、主に生体の接触を検出する場合を説明する。実施例3では、電極基板101に積層された絶縁膜312の表面101aがタッチセンサにおける生体の接触面となるため、接触面101aと表記する。実施例3では、実施例1および実施例2と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0065】
図12は、実施例3にかかる電子機器100Cの構成例を示すブロック図である。電子機器100Cは、電極基板101と、駆動回路102(以下、第1駆動回路102)と、プロセッサ1201と、第2駆動回路1202と、選択回路1205と、制御回路1203と、表示パネル1204と、を有する。
【0066】
電極基板101は、オゾン発生源またはタッチセンサとして機能する。具体的には、例えば、図12の第1駆動回路102により駆動される場合は、電極基板101は実施例1に示したようにオゾン発生源として機能し、第2駆動回路1202により駆動される場合は、電極基板101はタッチセンサとして機能する。
【0067】
選択回路1205は、制御回路1203からの選択指示により、第1駆動回路102と電極基板101とを接続したり、第2駆動回路1202と電極基板101とを接続したりする。
【0068】
図13は、実施例3にかかる電子機器100Cの一例を示す斜視図である。実施例3における電子機器100Cは、表示パネル1204と電極基板101とを、電子機器100Cの筐体1206の内部に収容して成る機器である。このような電子機器100Cとしては、例えば、表示パネル1204として液晶表示パネルやOLED(Organic Light Emitting Diode)表示パネル等を用いたタブレット、スマートフォン等がある。
【0069】
電子機器100Cをタッチセンサとして機能させるため、電極基板101におけるX電極201およびY電極202は透明電極である。電極基板101は、表示パネル1204を覆うよう構成される。具体的には、例えば、電極基板101の支持基板310の第2面310bが、表示パネル1204の表示面1204aに対向する。これにより、電極基板101の接触面101aから、表示パネル1204の表示面1204aに表示された画像を観察することができると共に、電極基板101の接触面101a上にオゾンを発生させることができる。
【0070】
電子機器100Cをタッチセンサとして機能させる場合、電極基板101の端子301、302から電圧を印加することによってX電極群とY電極群の間に発生する電界の電界強度は、たとえば、単層電極間や積層電極間において、放電によってオゾンが発生しない電界強度である。すなわち、第2駆動回路1202は、電界強度が空気の絶縁破壊電界強度未満となる電圧をX電極群およびY電極群に印加して、電極基板101をタッチセンサとして駆動する。したがって、タッチセンサを操作するときにオゾンによる生体への影響を回避することができる。
【0071】
図12に戻り、制御回路1203は、選択回路1205を制御する。具体的には、例えば、制御回路1203は、プロセッサ1201からの指示や、センサ(不図示)や人の操作のような外部入力に応じて、第1駆動回路102または第2駆動回路1202のいずれか一方を制御対象として、選択回路1205に選択させる。
【0072】
また、プロセッサ1201は、制御回路1203に、選択回路1205による制御対象の選択指示を出力したり、表示パネル1204の駆動指示を出力したりする。
【0073】
第2駆動回路1202は、電極基板101をタッチセンサとして駆動する。第2駆動回路1202は、選択回路1205を介してX電極201およびY電極202に接続される。X電極201およびY電極202が交差する部分では、X電極201およびY電極202の間に静電容量が発生する。X電極201に電流信号を入力した場合、X電極201とY電極202との間に交流電流が流れる。
【0074】
第2駆動回路1202は電流検出部を有し、電流検出部によりこの交流電流を検出する。生体との接触面101a上で、X電極201およびY電極202が交差する部分に対向する領域に、人体の指などの生体が接触した場合、X電極201またはY電極202と指との間に静電容量が発生し、X電極201およびY電極202の間の静電容量が変化する。
【0075】
X電極201とY電極202との間の静電容量が変化した場合、電流検出部が検出する交流電流が変化する。第2駆動回路1202に接続されるX電極201およびY電極202は、制御回路1203の制御により特定される。制御回路1203は、電流検出部が検出する交流電流と所定の閾値とを比較して、第2駆動回路1202に接続しているX電極201とY電極202との間の静電容量が変化したことを検出する。制御回路1203は、静電容量が変化した場合に第2駆動回路1202に接続しているX電極201およびY電極202を特定することにより、指が接触している位置を検出する。
【0076】
接触位置は、接触面101a上で、第2駆動回路1202に接続されているX電極201およびY電極202が交差している部分に対向する領域である。制御回路1203は、接触位置を示す検出信号をプロセッサ1201へ出力する。このように、電子機器100Cは、相互容量方式により、接触面101a上の接触位置を検出する。
【0077】
なお、プロセッサ1201は、検出信号を取得すると、表示パネル1204を駆動させる。プロセッサ1201は、検出信号を取得している間、すなわち、接触面101aに指が接触している間、表示パネル1204を駆動させ、検出信号が取得されなくなると駆動を停止してもよい。また、プロセッサ1201は、表示パネル1204を検出信号の取得時から所定時間駆動させ、所定時間が経過すると駆動を停止してもよい。また、プロセッサ1201は、人の操作のような外部入力により、表示パネル1204の駆動を停止してもよい。
【0078】
このように、実施例3の電子機器100Cは、電極基板101をオゾン発生源またはタッチセンサとして選択的に駆動することができる。電極基板101をオゾン発生源として駆動する場合は、電極基板101の接触面101aをオゾンによって殺菌することができる。そして、電極基板101をタッチセンサとして駆動する場合は、オゾンによって殺菌された清潔な接触面101aでタッチ操作が可能となる。
【0079】
なお、タッチセンサとして駆動する場合、電流信号の入力により電極間に発生する電界強度は、空気が絶縁破壊をおこす強度に比べて十分に小さいため、オゾンは発生しない。従って、タッチセンサを操作するときにオゾンによる生体への影響を回避することができる。
【0080】
また、実施例2のように、制御回路1203に人感センサ1100を接続してもよい。これにより、生体が電子機器100の電極基板101近傍に存在しない場合、人感センサ1100は制御回路1203に当該生体の検出信号を出力しないため、制御回路1203は、選択回路1205に第1駆動回路102を選択させる。これにより、第1駆動回路102は、オゾンが発生するようX電極201およびY電極202に電圧を印加する。したがって、電子機器100は、生体が電子機器100の電極基板101近傍に存在しない場合に、電極基板101の表面101aを殺菌することができる。
【0081】
一方、生体が電子機器100の電極基板101近傍に接近または接触すると、人感センサ1100が制御回路1203に当該生体の検出信号を出力するため、制御回路1203は、選択回路1205に第2駆動回路1202を選択させる。これにより、第1駆動回路102は、X電極201およびY電極202への電圧印加を停止し、第2駆動回路1202は、X電極201に交流信号を出力することにより電極基板101をタッチセンサとして駆動する。
【0082】
したがって、電子機器100Cは、生体が電子機器100の電極基板101近傍に存在する場合に、接触面101aが殺菌処理されたタッチセンサの利用が可能となる。
【実施例0083】
次に、実施例4について説明する。実施例4は、実施例3の電子機器100Dの駆動回路が、さらに、電極基板101を触覚提示パネルとして駆動する例である。触覚提示パネルとは、触知覚、圧覚、または振動感覚といった触覚を生体に提示するパネルである。なお、電極基板101に積層された絶縁膜312の表面がタッチセンサおよび触覚提示パネルにおける生体の接触面101aとなる。実施例4では、実施例1~実施例3と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0084】
図14は、実施例4にかかる電子機器100Dの構成例を示すブロック図である。実施例4の電子機器100Dは、電極基板101と、第1駆動回路102と、プロセッサ1401と、第2駆動回路1202と、第3駆動回路1402と、選択回路1405と、制御回路1403と、表示パネル1204と、を有する。第3駆動回路1402は、電極基板101を触覚提示パネルとして駆動する。実施例4の電子機器100Dとしては、たとえば、図13に示すタブレット、スマートフォン等がある。
【0085】
電極基板101は、表示パネル1204の表示面1204aに対向する位置に設けられ、オゾン発生源、タッチセンサ、または触覚提示パネルとして機能する。具体的には、例えば、図14の第1駆動回路102により駆動される場合は、電極基板101は実施例1に示したようにオゾン発生源として機能し、第2駆動回路1202により駆動される場合は、実施例3に示したように電極基板101はタッチセンサとして機能し、第3駆動回路1402により駆動される場合には、電極基板101は触覚提示パネルとして機能する。
【0086】
選択回路1405は、制御回路1403からの選択指示により、第1駆動回路102と電極基板101とを接続したり、第2駆動回路1202と電極基板101とを接続したり、第3駆動回路1402と電極基板101とを接続したりする。
【0087】
制御回路1403は、選択回路1405を制御する。具体的には、例えば、制御回路1403は、プロセッサ1401からの指示や、センサ(不図示)や人の操作のような外部入力に応じて、第1駆動回路102、第2駆動回路1202または第3駆動回路1402を制御対象として、選択回路1405に選択させる。
【0088】
また、プロセッサ1401は、制御回路1403に、選択回路1405による制御対象の選択指示を出力したり、実施例3と同様、第2駆動回路1202が電極基板101をタッチセンサとして駆動する場合に、表示パネル1204の駆動指示を出力したりする。
【0089】
第2駆動回路1202は、例えば、選択回路1405の切替により、一部のX電極201および一部のY電極202に接続される。第3駆動回路1402は、例えば、選択回路1405の切替により、第2駆動回路1202に接続されない残余のX電極201および残余のY電極202に接続される。
【0090】
第3駆動回路1402は、電極基板101のX電極201とY電極202とを独立して駆動する。第3駆動回路1402のうちX電極201を駆動する回路をX電極駆動回路と称し、Y電極202を駆動する回路をY電極駆動回路と称す。
【0091】
X電極駆動回路は、X電極201に接続され、第1周波数f1の交流電圧を発生する。Y電極駆動回路は、Y電極202に接続され、第2周波数f2の交流電圧を発生する。第1周波数f1の交流電圧および第2周波数f2の交流電圧は、オゾンを発生させない電圧、すなわち、電界強度が空気の絶縁破壊電界強度未満となる電圧である。
【0092】
触覚提示パネル(電極基板101)は、X電極駆動回路およびY電極駆動回路の動作により、接触面101aに触覚を提示する。使用者が接触面101aに指を接触させた場合、この指は、電極基板101の絶縁膜312を挟んでX電極201またはY電極202と対向し、所定のインピーダンスを介してグラウンド(GND)に接続された電極と等価である。
【0093】
X電極201またはY電極202に電圧が印加された場合、X電極201またはY電極202と指との間に静電気による引力(静電気力)が発生する。交流電圧が印加された場合は、静電気力が周期的に変化する。静電気力が変化することにより、接触面101aと指との間の摩擦力が周期的に変化する。使用者が指で接触面101aをなぞったとき、指で感じられる摩擦力が周期的に変化し、使用者は触覚を知覚する。
【0094】
従来の研究により、交流電圧の周波数が5[Hz]を超過し500[Hz]未満である場合に、触覚が知覚され、周波数がこの範囲内にない場合には触覚が知覚されないことが明らかになっている。
【0095】
また、X電極201に第1周波数f1の交流電圧が印加され、Y電極202に第2周波数f2の交流電圧が印加された場合は、静電気力は第1周波数f1および第2周波数f2で変化する。さらに、第1周波数f1と第2周波数f2との差の周波数で静電気力が変化するうなりが発生する。
【0096】
従来の研究により、うなりの周波数が10[Hz]を超過し、1000[Hz]未満である場合にうなりによる触覚が知覚され、うなりの周波数がこの範囲内にない場合には、うなりによる触覚が知覚されないことが明らかになっている。
【0097】
実施例4では、第1周波数f1および第2周波数f2がともに500[Hz]以上であり、第1周波数f1と第2周波数f2との差の絶対値が10[Hz]を超過し、1000[Hz]未満となるように、第1周波数f1および第2周波数f2が定められている。例えば、第1周波数f1=1000[Hz]、第2周波数f2=1240[Hz]である。
【0098】
このように、実施例4の電子機器100は、電極基板101をオゾン発生源、タッチセンサ、または触覚提示パネルとして選択的に駆動することができる。これにより、電極基板101をオゾン発生源として駆動する場合は、電極基板101の接触面101aを殺菌することができる。また、電極基板101をタッチセンサまたは触覚提示パネルとして駆動する場合は、オゾンで殺菌された清潔な接触面101aを介して触覚を感じることができる。なお、触覚提示パネルとして駆動する場合、電圧印加により電極間に発生する電界強度は、空気が絶縁破壊をおこす強度に比べて十分に小さい。従って、オゾンは発生しないため、触覚提示パネルに触れるときにオゾンによる生体への影響を回避することができる。
【0099】
また、実施例2のように、制御回路1403に人感センサ1100を接続してもよい。これにより、生体が電子機器100Dの電極基板101近傍に存在しない場合、人感センサ1100は制御回路1403に当該生体の検出信号を出力しないため、制御回路1403は、選択回路1405に第1駆動回路102を選択させる。
【0100】
これにより、第1駆動回路102は、オゾンが発生するようX電極201およびY電極202に電圧を印加する。したがって、電子機器100Dは、生体が電子機器100Dの電極基板101近傍に存在しない場合に、電極基板101の表面101aを殺菌することができる。
【0101】
一方、生体が電子機器100Dの電極基板101近傍に接近または接触すると、人感センサ1100が制御回路1403に当該生体の検出信号を出力するため、制御回路1403は、選択回路1405に第2駆動回路1202または/および第3駆動回路1402を選択させる。
【0102】
これにより、第1駆動回路102は、X電極201およびY電極202への電圧印加を停止し、第2駆動回路1202は、X電極201に交流信号を出力することにより電極基板101をタッチセンサとして駆動し、第3駆動回路1402は、X電極201に交流信号を出力することにより電極基板101をタッチセンサとして駆動し、X電極201またはY電極202に電圧を印加することにより電極基板101を触覚提示パネルとして駆動する。
【0103】
したがって、電子機器100Dは、生体が電子機器100Dの電極基板101近傍に存在する場合に、接触面101aが殺菌処理されたタッチセンサまたは/および触覚提示パネルの利用が可能となる。
【0104】
また、上述した実施例4では、電極基板101をタッチセンサおよび触覚提示パネルとして同時駆動する例について説明したが、電子機器100は、タッチセンサおよび触覚提示パネルのうちいずれか一方を選択的に駆動してもよい。また、電子機器100は、第2駆動回路1202を有しない構成としてもよい。これにより、電子機器100は、電極基板101をオゾン発生源および触覚提示パネルとして駆動することができる。
【実施例0105】
つぎに、実施例5について説明する。実施例5は、実施例1~実施例4の電子機器100A~100Dにおいて、電極基板101によるオゾン発生時に、X電極201およびY電極202のいずれか一方の電圧印加を走査する例である。
【0106】
図15は、実施例5にかかる電子機器100Eの走査例を示す説明図である。実施例1で説明したように、電極基板101には、x方向に数珠状に連結されたX電極群がy方向に1以上配列されている。Y電極202はグラウンドに接続されているものとする。駆動回路は、一端側のX電極群からy方向に向かって順次印加する。
【0107】
例えば、(A)時刻t1では、オゾン1501が電極基板101の表面101aのy方向の一端に発生する。(B)時刻t2(>t1)では、オゾン1501が電極基板101の表面101aのy方向の中途部に発生する。(C)時刻t3(>t2)では、オゾン1501が電極基板101の表面101aのy方向の他端に発生する。
【0108】
このように、印加するX電極群を走査することにより、表面101a上でオゾン1501の発生に伴う熱分布を時間的に変化させ、オゾン1501を含む空気の対流を発生させる。
【0109】
また、図15では、表面101aのy方向の一端から他端に走査したが、中途部からy方向の両端側に走査してもよい。また、図15では、X電極群を走査したが、駆動回路102は、X電極201をグランドに接続し、x方向に数珠状に連結されたY電極群をx方向に走査してもよい。
【0110】
また、図15では、X電極201およびY電極202のいずれか一方の電圧印加を走査することとしたが、駆動回路102は、表面101a上の任意の領域に対応するX電極201およびY電極202を選択して、オゾンを発生させる電圧を印加し、当該領域でオゾン1501を発生させてもよい。
【0111】
例えば、表面101aのうち生体の接触可能な領域に制限して電圧印加することで、部分的にオゾン1501を発生させて殺菌することができ、殺菌が不要な領域でのオゾン1501の発生が抑制される。殺菌が不要な領域での電圧印加が抑制されるため消費電力の低減化を図ることができる。
【実施例0112】
実施例6について説明する。実施例6は、電極基板101を、画像を示す表示媒体104を用いずにタッチセンサとして機能させる例である。実施例1~実施例5と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0113】
図16は、実施例6の電子機器100Fを示す説明図である。図16(a)は実施例6の電子機器100Fの平面視図である。図16(b)は、(a)のB-B´断面図である。電子機器100Fは、電極基板1600を有する。電極基板1600は、ガラス基板などの支持基板1601と、支持基板1601上の1個のX電極1611と、支持基板1601上の1個のY電極1612と、X電極1611およびY電極1612を覆う絶縁膜1613と、を有する。
【0114】
X電極1611およびY電極1612は、所定間隔(例えば10[μm])をあけて支持基板1601上に配置される。すなわち、X電極1611およびY電極1612は図3(A)に示したような単層電極構造になる。また、電極基板1600は、オゾン発生源およびタッチセンサとして駆動する。
【0115】
図17は、実施例6にかかる電子機器100Fの構成例を示すブロック図である。実施例6の電子機器100Fは、電極基板1600と、第1駆動回路102と、第2駆動回路1202と、選択回路1205と、制御回路1203と、を有する。また、実施例2のように、制御回路103に人感センサ1100が接続されていてもよい。
【0116】
電子機器100Fは、例えば、照明スイッチに適用可能である。照明スイッチとしてのON(点灯)/OFF(消灯)の制御については、制御対象の一例である照明器具1700に接続された制御回路1203が実行する。
【0117】
例えば、選択回路1205によって第2駆動回路1202が選択されている場合、タッチセンサとして駆動する電極基板1600の接触面1600aに指などの生体が接触する都度、電極基板1600は、生体が接触した接触位置を示す検出信号を制御回路1203に出力する。制御回路1203は、検出信号を受信すると、照明器具1700を点灯したり消灯したりする。
【0118】
具体的には、例えば、制御回路1203は、消灯状態で検出信号を受信すると、照明器具1700を点灯し、点灯状態で検出信号を受信すると、照明器具1700を消灯する。なお、点灯および消灯の2段階に限られず、明るさ(強)⇒明るさ(中)⇒明るさ(弱)⇒消灯⇒明るさ(強)⇒・・・のように、3段階以上の状態に周期的に切り替え可能としてもよい。
【0119】
一方、選択回路1205によって第1駆動回路102が選択されている場合、オゾン発生源として駆動する電極基板1600は、接触面1600a上にオゾンを発生させ、接触面1600aを殺菌する。
【0120】
また、制御回路1203は、センサ(不図示)や人の操作のような外部入力に応じて、第1駆動回路102および第2駆動回路1202を選択回路1205に選択させる。具体的には、例えば、照明スイッチとしての電子機器100Fがオフィスに設置されている場合を想定する。
【0121】
この場合、制御回路1203は、夜間や休日等、所定の第1日時(例えば、金曜日の20時)または所定の第1時刻(例えば、平日の20時)になると、選択回路1205を制御して、駆動対象を第1駆動回路102から第2駆動回路1202に切り替える。なお、切替時に照明器具がON(点灯)である場合、制御回路1203は、照明器具1700をOFF(消灯)にする。これにより、電子機器100Fでは、電極基板1600は、接触面1600a上にオゾンを発生させ、接触面1600aを殺菌する。
【0122】
また、制御回路1203は、営業開始日時等、所定の第1日時(例えば、平日の7時)になると、選択回路1205を制御して、駆動対象を第2駆動回路1202から第1駆動回路102に切り替える。これにより、電極基板1600はタッチセンサとして駆動するため、指などの生体が接触面1600aに接触することにより、照明器具1700がOFF(消灯)からON(点灯)に切り替わる。したがって、制御回路1203は、タッチセンサとしての不使用時間帯になると第1駆動回路102に切り替え、不使用時間帯が経過すると第2駆動回路1202に切り替えるように選択回路1205を制御する。
【0123】
このように、実施例6によれば、電子機器100Fを人体が接触する照明スイッチに適用することにより、照明器具1700のON(点灯)/OFF(消灯)をおこなう接触面1600aを、照明スイッチとして使用しない時間帯に殺菌することができる。
【0124】
なお、X電極1611およびY電極1612の形状は、X電極201およびY電極202のような四角形でもよく、図9に示したX電極901およびY電極902のような多角形でもよく、それ以外の形状でもよい。また、電子機器100Fは、図10に示したような積層構造を複数有する構成としてもよい。このような電極形状や積層構造とすることにより、電界発生領域の増加を図ることができる。したがって、オゾン発生効率が向上し、低消費電力化を図ることができる。
【実施例0125】
つぎに、実施例7について説明する。実施例7は、実施例1~実施例6の電子機器100A~100Fに漏れ電流対策を施した例である。漏れ電流とは、絶縁膜312に傷が生じで水などの異物が侵入した状態で当該傷の箇所に指が接触して指を介して人体に流れる電流である。実施例7の電子機器100Gでは、この漏れ電流を抑制する構造を採用する。なお、実施例1~実施例6と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0126】
図18は、実施例7の電子機器100Gを示す説明図である。図18(A)は、実施例7の電子機器100Gの平面図であり、図18(B)は、(A)のA-A´断面図であり、図18(C)は、実施例7の電子機器100Gの動作例である。
【0127】
電子機器100Gは、絶縁膜312上に複数の浮遊電極1801を有する。浮遊電極1801は、例えば、ITO等の導電体または半導体を用いて形成することができる。この浮遊電極1801は互いに電気的に独立している。複数の浮遊電極1801は、絶縁膜1802に覆われる。複数の浮遊電極1801は、(A)に示すように、例えば、2次元アレイ状に配置される。
【0128】
個々の浮遊電極1801は、対向するX電極201またはY電極202とでコンデンサを形成する。浮遊電極1801と対向するX電極201またはY電極202との容量結合によって電圧が誘起される。各浮遊電極1801と対向するX電極201またはY電極202とが形成するコンデンサの静電容量は、浮遊電極1801の面積によって決まる。
【0129】
浮遊電極1801は、いずれも同形状かつ同面積である。ただし、各浮遊電極1801の形状は同一である必要は無く、面積も異なっていてもよい。なお、実施例7では、絶縁膜1802に生じる傷の形状が、直径3[mm]の概略円筒形状であると想定する。この場合に、傷が収まる最小の浮遊電極1801の形状は、1辺が3[mm]の正方形である。
【0130】
そこで、実施例7では、例えば、浮遊電極1801の形状を1辺が3[mm]の正方形とすると、浮遊電極1801の面積は9[mm]となる。また、隣接する浮遊電極1801は、例えば、互いに0.5[mm]の隙間を挟んで平面的に配列される。
【0131】
複数の浮遊電極1801の上面には、これらを覆う絶縁膜1802が配置される。絶縁膜1802は、利用者が直接触れる接触面101aとなり、指1804と浮遊電極1801との接触を防いでいる。絶縁膜1802は、例えば、アクリルである。
【0132】
図18(C)は、絶縁膜1802に浮遊電極1801に達する傷1803が生じ、その内側に水などの導電性の異物1805が進入した状態を示す。異物1805は、最大で4個の浮遊電極1801と電気的に接触する。指1804が異物1805に触れると、4個分の浮遊電極1801の総面積に相当するコンデンサに蓄積されている電荷が漏れ電流Iとして指1804に流れる。
【0133】
ただし、この漏れ電流Iは、4個分の浮遊電極1801に蓄積されている電荷量と同等であり、格段に小さい。このように、実施例1~実施例6の電子機器100に漏れ電流対策を施したことにより、漏れ電流を抑制することができる。
【0134】
なお、図18(B)に示すように、積層電極上には浮遊電極1801を設けないことが望ましい。こうすることにより、ブリッジ電極311Xとブリッジ電極311Yとの電位差により発生する電界420が、浮遊電極1820に遮られることなく、絶縁膜312上の空気中に達することができる。従って、空気の絶縁破壊を起こし、オゾンを発生させることができる。
【0135】
以上説明したように、実施例1~実施例7の電子機器100A~Gは、電極基板101のX電極201およびY電極202を透明電極とし、オゾン発生源と表示媒体とが電極基板101を共有する。したがって、表示装置の表示面を第2面310bに取り付けることが可能となり、表示面を電極基板101の表面101aに透過させることができる。これにより、表面101aから表示面の観察が可能となり、かつ、表面101aを衛生に保つことできる。また、表面101aの衛生を少ない部品点数で実現することができる。
【0136】
また、実施例1~実施例7の電子機器100A~Gは、オゾン発生源と他の機能(タッチセンサや触覚提示)とが電極基板101を共有するため、当該他の機能が使用されていないときに、当該他の機能が生体との接触面101aを殺菌することができる。したがって、殺菌スプレーやオゾン発生器を別途用いなくても、接触面101aを衛生に保つことできる。また、接触面101aの衛生を少ない部品点数で実現することができる。
【符号の説明】
【0137】
100 電子機器
101 電極基板
101a 表面(接触面)
102 (第1)駆動回路
103 制御回路
104 媒体
201 X電極
201a 端縁
203 絶縁膜
310a 第1面
310b 第2面
310 支持基板
311X ブリッジ電極
311Y ブリッジ電極
312 絶縁膜
900,910 配列方向
911,921 第1凸部分
912,922 第1凹部分
931,941 第2凹部分
932,942 第2凸部分
1000 人感センサ
1102 第2駆動回路
1103 制御回路
1104 表示パネル
1105 選択回路
1202 第3駆動回路
1203 制御回路
1205 選択回路
1301 オゾン
1501 浮遊電極
1502 絶縁膜
1503 傷
1504 指
1505 異物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18