IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-印刷装置 図1
  • 特開-印刷装置 図2
  • 特開-印刷装置 図3
  • 特開-印刷装置 図4
  • 特開-印刷装置 図5
  • 特開-印刷装置 図6
  • 特開-印刷装置 図7
  • 特開-印刷装置 図8
  • 特開-印刷装置 図9
  • 特開-印刷装置 図10
  • 特開-印刷装置 図11
  • 特開-印刷装置 図12
  • 特開-印刷装置 図13
  • 特開-印刷装置 図14
  • 特開-印刷装置 図15
  • 特開-印刷装置 図16
  • 特開-印刷装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022072929
(43)【公開日】2022-05-17
(54)【発明の名称】印刷装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 11/00 20060101AFI20220510BHJP
   B41J 3/36 20060101ALN20220510BHJP
【FI】
B41J11/00 A
B41J3/36 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020182637
(22)【出願日】2020-10-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100143960
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 早百合
(72)【発明者】
【氏名】飯島 章太
【テーマコード(参考)】
2C055
2C058
【Fターム(参考)】
2C055AA02
2C055CC00
2C058AB08
2C058AC06
2C058AD06
2C058AF29
2C058AF31
2C058BA03
2C058BA09
(57)【要約】
【課題】プラテンローラの回転速度を切替える場合に、印刷開始までの時間を従来よりも短くした印刷装置を提供すること。
【解決手段】印刷装置は、印刷ヘッド15、モータ36、カセット装着部8、及び駆動力伝達部20を備える。モータ36は、印刷ヘッド15と対向するプラテンローラ11を駆動する。カセット装着部8は、印刷ヘッド15で印刷される印刷テープを内蔵するカセットを第一方向に装着可能である。駆動力伝達部20は、第一位置から、第一位置に対して第一方向にある第二位置に移動可能な第一ギヤ28を含む複数のギヤを有する。駆動力伝達部20は、第一ギヤ28が第一位置にある時と、第二位置にある時とで、モータ36の回転数に対するプラテンローラ11の回転数である回転比率を切替えて、モータ36からの駆動力をプラテンローラ11へ伝達する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドと対向するプラテンローラを駆動するモータと、
前記印刷ヘッドで印刷される印刷テープを内蔵するカセットを装着可能なカセット装着部と、
第一位置から、前記第一位置に対して、前記カセットの装着方向である第一方向にある第二位置に移動可能な第一ギヤを含む複数のギヤを有し、前記第一ギヤが前記第一位置にある時と、前記第二位置にある時とで、前記モータの回転数に対する前記プラテンローラの回転数である回転比率を切替えて、前記モータからの駆動力を前記プラテンローラへ伝達する駆動力伝達部と
を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記カセット装着部に設けられ、前記第一方向に移動可能な移動部材を更に備え、
前記駆動力伝達部の前記第一ギヤは、前記移動部材の前記第一方向への移動に連動して、前記第一位置から前記第二位置に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記移動部材は、押圧部を有する前記カセットを前記カセット装着部に装着する時に、前記カセットの前記押圧部と当接して、前記第一位置から前記第二位置に移動し、前記押圧部を有しない前記カセットを前記カセット装着部に装着する時に、前記第一位置を維持することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記第一ギヤに連結し、前記モータの駆動に応じて回動する駆動軸を更に備え、
前記移動部材は、前記駆動軸に対し前記第一方向に移動可能に前記駆動軸に外挿され、前記カセット装着部に前記カセットを装着する時に、前記駆動軸と共に前記カセットのスプールに挿通され、前記カセットの前記スプールの内周に設けられた前記押圧部と当接して、前記第一位置から前記第二位置に移動することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記移動部材を前記第一位置から前記第二位置に移動させるレバーを更に備えることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の印刷装置。
【請求項6】
前記第一ギヤを、前記第一方向とは反対の第二方向に付勢する付勢部材を更に備えることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の印刷装置。
【請求項7】
前記カセットが前記カセット装着部に装着された状態で、前記カセットを前記第一方向に押圧する押圧部材を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記駆動力伝達部の前記複数のギヤは、前記第一方向の位置が互いに異なる第二ギヤ及び第三ギヤを含み、
前記第一ギヤは、前記第一位置では前記第二ギヤと係合し、前記第二位置では前記第三ギヤと係合することを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の印刷装置。
【請求項9】
前記駆動力伝達部の前記複数のギヤは、入力ギヤと、前記入力ギヤと一体的に回動するサンギヤと、前記サンギヤと噛み合う遊星ギヤと、前記遊星ギヤの前記サンギヤに対する公転に連動して回転する出力ギヤと含み、
前記第一ギヤは、前記第一位置にある時前記入力ギヤ及び前記出力ギヤの一方と係合し、前記第二位置にある時前記入力ギヤ及び前記出力ギヤの他方と係合することを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カセットを着脱可能に装着し、カセットに収容された印刷テープに印刷する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の印刷装置は、プラテンローラ、モータ、伝達機構、及び切替機構を備える。伝達機構は、モータの駆動力をプラテンローラに伝達する。切替機構は、モータを正転させるか、逆転させるかにより、モータの動力をプラテンローラに伝達する伝達機構の経路を切替えることで、プラテンローラの回転速度を切替える。印刷装置は、モータの回動方向を制御して、二色印刷の時のプラテンローラの回転速度を、モノクロ印刷の時よりも低速回転させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-370411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の印刷装置は、モータの速度を切替える時に、印刷開始前にモータの原点確認動作をしなければならず、原点確認動作分、印刷の開始が遅くなる。
【0005】
本発明の目的は、プラテンローラの回転速度を切替える場合に、印刷開始までの時間を従来よりも短くした印刷装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向するプラテンローラを駆動するモータと、前記印刷ヘッドで印刷される印刷テープを内蔵するカセットを装着可能なカセット装着部と、第一位置から、前記第一位置に対して、前記カセットの装着方向である第一方向にある第二位置に移動可能な第一ギヤを含む複数のギヤを有し、前記第一ギヤが前記第一位置にある時と、前記第二位置にある時とで、前記モータの回転数に対する前記プラテンローラの回転数である回転比率を切替えて、前記モータからの駆動力を前記プラテンローラへ伝達する駆動力伝達部とを備える。
【0007】
本態様の印刷装置は、第一ギヤを第一位置から第二位置に移動させることで、プラテンローラの回転速度を切替えることができる。印刷装置は、プラテンローラの回転速度を切替える場合に、モータの原点確認動作を行う必要がない。故に印刷装置は、プラテンローラの回転速度を切替える場合に、印刷開始までの時間を従来よりも短くできる。
【0008】
本態様の印刷装置は、前記カセット装着部に設けられ、前記第一方向に移動可能な移動部材を更に備え、前記駆動力伝達部の前記第一ギヤは、前記移動部材の前記第一方向への移動に連動して、前記第一位置から前記第二位置に移動可能であってもよい。印刷装置は、第一ギヤに直接作用して第一ギヤを第一方向に移動させる場合に比べ、印刷装置の設計の自由度を向上できる。
【0009】
本態様の印刷装置の前記移動部材は、押圧部を有する前記カセットを前記カセット装着部に装着する時に、前記カセットの前記押圧部と当接して、前記第一位置から前記第二位置に移動し、前記押圧部を有しない前記カセットを前記カセット装着部に装着する時に、前記第一位置を維持してもよい。印刷装置は、プラテンローラの回転速度を切替えるために、ユーザが特別な操作を行う必要がない。印刷装置は、カセットが押圧部を有するか否かに応じて、プラテンローラの回転速度を機械的に切替えることができる。
【0010】
本態様の印刷装置は、前記第一ギヤに連結し、前記モータの駆動に応じて回動する駆動軸を更に備え、前記移動部材は、前記駆動軸に対し前記第一方向に移動可能に前記駆動軸に外挿され、前記カセット装着部に前記カセットを装着する時に、前記駆動軸と共に前記カセットのスプールに挿通され、前記カセットの前記スプールの内周に設けられた前記押圧部と当接して、前記第一位置から前記第二位置に移動してもよい。印刷装置は、移動部材の構成を比較的簡単にできる。印刷装置は、カセットがカセット装着部に装着されることで、カセットの押圧部が移動部材を第一方向に移動させることができる。
【0011】
本態様の印刷装置は、前記移動部材を前記第一位置から前記第二位置に移動させるレバーを更に備えてもよい。印刷装置は、ユーザがレバーを操作することに応じて、プラテンローラの回転速度を切替えることができる。印刷装置は、レバーを有しない印刷装置に比べ、プラテンローラの回転速度を切替える際のユーザの利便性を向上できる。
【0012】
本態様の印刷装置は、前記第一ギヤを、前記第一方向とは反対の第二方向に付勢する付勢部材を更に備えてもよい。印刷装置では、第一ギヤが第一位置から第二位置に移動させた後、第二位置から第一位置に戻す作業を簡略化できる。
【0013】
本態様の印刷装置は、前記カセットが前記カセット装着部に装着された状態で、前記カセットを前記第一方向に押圧する押圧部材を更に備えてもよい。印刷装置は、カセットをカセット装着部に装着後、押圧部材でカセットの第二方向の面を第一方向に押圧することで、付勢部材の付勢力により、カセットが第二方向に移動することを回避できる。
【0014】
本態様の印刷装置の前記駆動力伝達部の前記複数のギヤは、前記第一方向の位置が互いに異なる第二ギヤ及び第三ギヤを含み、前記第一ギヤは、前記第一位置では前記第二ギヤと係合し、前記第二位置では前記第三ギヤと係合してもよい。印刷装置は、第一ギヤが第一位置にある時と、第二位置にある時とで、第一ギヤと噛み合うギヤを機械的に切替えることができる。
【0015】
本態様の印刷装置の前記駆動力伝達部の前記複数のギヤは、入力ギヤと、前記入力ギヤと一体的に回動するサンギヤと、前記サンギヤと噛み合う遊星ギヤと、前記遊星ギヤの前記サンギヤに対する公転に連動して回転する出力ギヤと含み、前記第一ギヤは、前記第一位置にある時前記入力ギヤ及び前記出力ギヤの一方と係合し、前記第二位置にある時前記入力ギヤ及び前記出力ギヤの他方と係合してもよい。印刷装置は、第一ギヤが第一位置にある時と、第二位置にある時とで、第一ギヤと噛み合うギヤを機械的に切替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(A)カバー3が閉じられた状態の印刷装置1の斜視図であり、(B)カバー3が開かれた状態の印刷装置1の斜視図である。
【0017】
図2】カセット装着部8の底面の図示を省略した、第一実施形態の印刷装置1のカセット装着部8、モータ36、及び駆動力伝達部20の斜視図である。
図3】カセット装着部8の底面の図示を省略した、第一実施形態の印刷装置1のカセット装着部8、モータ36、及び駆動力伝達部20の平面図である。
図4】カセット6の斜視図である。
図5】カセット6が装着されたカセット装着部8の、カセット装着部8の底面の図示を省略した平面図である。
図6】カセット装着部8に装着された状態のカセット6の内部構造を模式的に示した平面図である。
図7】カセット6が押圧部78を備える場合の、図5のA-A線における矢視方向断面図である。
図8】カセット6が押圧部78を備えない場合の、図5のA-A線における矢視方向断面図である。
図9】カセット装着部8の底面の図示を省略した、第二実施形態の印刷装置1のカセット装着部8、モータ36、及び駆動力伝達部120の斜視図である。
図10】カセット装着部8の底面の図示を省略した、第二実施形態の印刷装置1のカセット装着部8、モータ36、及び駆動力伝達部120の平面図である。
図11】(A)カバー3が閉じられた状態の第三実施形態の印刷装置101の斜視図であり、(B)カバー3が開かれた状態の第三実施形態の印刷装置101の斜視図である。
図12】(A)レバー110が溝部111の左端部にある場合のカセット6が装着されたカセット装着部8の平面図であり、(B)レバー110が溝部111の右端部にある場合のカセット6が装着されたカセット装着部8の平面図である。
図13】(A)レバー110が溝部111の左端部にある場合の筒状部113、棒状部132、押圧部材112及び移動部材85の背面図であり、(B)レバー110が溝部111の右端部にある場合の筒状部113、棒状部132、押圧部材112及び移動部材85の背面図である。
図14】(A)レバー110が溝部111の左端部にある場合のレバー110、筒状部113、棒状部132、押圧部材112及び移動部材85の左側面を示す断面図であり、(B)レバー110が溝部111の右端部にある場合のレバー110、筒状部113、棒状部132、押圧部材112及び移動部材85の左側面を示す断面図である。
図15】(A)は図12(A)のB-B線における矢視方向断面図であり、(B)は図12(B)のC-C線における矢視方向断面図である。
図16】カセット160の斜視図である。
図17】カセット160がカセット装着部8に装着される場合の、図5のA-A線における矢視方向断面図に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の第一から第三実施形態について、図面を参照して順に説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載される装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。本実施形態の説明では、図1の左下側、右上側、右下側、左上側、上側、下側を各々、印刷装置1の左側、右側、前側、後側、上側、下側とする。
【0019】
図1から図3を参照して、第一実施形態の印刷装置1を説明する。第一実施形態の印刷装置1は、一台で感熱タイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のカセットを使用可能な汎用のテープ印刷装置である。感熱タイプのカセットは、感熱テープを備える。レセプタタイプのカセットは、印刷テープとインクリボンとを備える。ラミネートタイプのカセットは、両面粘着テープとフィルムテープとインクリボンとを備える。印刷装置1によって印刷される印刷媒体を総称して印刷テープとも言う。本実施形態の印刷テープは、後述の印刷ヘッド15によって印刷される印刷媒体であり、感熱タイプの感熱テープ、レセプタタイプの印刷テープ、ラミネートタイプのフィルムテープを含む。
【0020】
図1(A)及び図1(B)に示すように、印刷装置1は、筐体2、カバー3、表示部4、操作部5を備える。筐体2は、略直方体形状である。筐体2の左側面には、排出スリット10が形成される。排出スリット10は上下方向に延びる開口であり、印刷済みのテープM(図6参照)をカセット装着部8から排出する。カバー3は、筐体2の後端部において、左右方向に延びる軸を中心に回動可能に支持される。図1(A)は筐体2に対しカバー3が閉じられた状態であり、図1(B)は筐体2に対しカバー3が開かれた状態である。カバー3は、例えば、カセット6の交換時に開閉される。以下の説明では、筐体2に対してカバー3が閉じられている状態を基準に、各部材の構成を説明する。
【0021】
カバー3は、下面に図7に示す押圧部材88、支持棒95、付勢部材96、及び筒状部97を備える。押圧部材88は、上下方向に延びる円柱状の部材である。押圧部材88はカセット6がカセット装着部8に装着された状態で、カセット6を下方に押圧する。押圧部材88の上端は、支持棒95に連結する。支持棒95は、付勢部材96(例えば、コイルバネ)を外挿する。付勢部材96は、押圧部材88と当接し、押圧部材88を下方に付勢する。筒状部97は、上下方向に延びる孔を有する筒状である。筒状部97は、押圧部材88の上端部を筒状部97の孔に挿通し、押圧部材88の上下方向の移動を案内する。図示しないが押圧部材88の外周面後端部は筒状部97に設けた上下方向に延びる溝部に係合する凸部を備え、凸部により押圧部材88の上下方向の移動範囲が規定される。
【0022】
図1(A)に示すように、表示部4は、カバー3の上面に設けられる。表示部4は例えば液晶ディスプレイであり、各種情報を表示可能である。操作部5は、カバー3の前方、且つ、筐体2上面の前部に配設される。操作部5は、印刷装置1に各種指示を入力する場合に操作される。
【0023】
図1(B)、図2、及び図3に示すように、印刷装置1は、筐体2とカバー3とによって囲まれ空間に、カセット装着部8、駆動軸83、84、移動部材85、ヘッドホルダ16、印刷ヘッド15、プラテンホルダ13、プラテンローラ11、可動搬送ローラ12、モータ36、駆動力伝達部20、及び切断機構17を備える。
【0024】
カセット装着部8は、印刷ヘッド15で印刷される印刷テープ(例えば、図6の感熱テープ51)を内蔵するカセット6を装着可能な下方に凹む凹部である。駆動軸83、84、及び移動部材85は、カセット装着部8に設けられる。駆動軸83、84は、上下方向に延びる。駆動軸83は、ヘッドホルダ16の右端部の後方に設けられ、駆動軸84はヘッドホルダ16の左方に設けられる。駆動軸83は、後述の駆動力伝達部20の第一ギヤ28の回動軸と同軸であり、第一ギヤ28の回動に応じて回動する。本実施形態の駆動軸83は、第一ギヤ28と、移動部材85と、付勢部材89との各々を外挿する。第一ギヤ28と、付勢部材89との各々は、図示しないカセット装着部8の底面よりも下方に設けられる。カセット装着部8の底面には、駆動軸83及び駆動軸83に外挿された移動部材85を挿通する平面視円状の孔と、駆動軸84を挿通する平面視円状の孔とが設けられている。
【0025】
移動部材85は、カセット装着部8に設けられ、駆動軸83に対し、上下方向に移動可能である。本実施形態の移動部材85は、駆動軸83に対し上下方向に移動可能に駆動軸83に外挿される。移動部材85は、駆動軸83の下端近傍に設けられた第一ギヤ28の上方において駆動軸83に外挿される。移動部材85の下端は、第一ギヤ28の上面と当接する。移動部材85の外周面には、移動部材85の上下方向に延びる軸線を中心として放射状且つ等間隔で配置された、複数の突出片82が設けられている。各突出片82は、移動部材85の外周面から半径方向外側に突出し、且つ移動部材85の上端部近傍から下方に延びる。移動部材85は、駆動軸83の回動に応じて回動する。付勢部材89は、第一ギヤ28の下方において駆動軸83に外挿される。付勢部材89は、第一ギヤ28を上方に付勢する。移動部材85は第一ギヤ28を介して付勢部材89により上方に付勢される。図7に示すように、駆動軸83の上端部には、駆動軸83の軸芯に向けて凹んだ凹部831が設けられ、凹部831にはリング86が外挿されている。リング86の外周は、駆動軸83の外周面よりも半径方向外側に突出し、移動部材85の凹部852と当接することで、移動部材85の上方への移動を規制する。凹部852は、移動部材85の上端851から下方に凹んだ平面視リング状の部分である。駆動軸84は、後述の駆動力伝達部20のギヤ32の回動軸と同軸であり、ギヤ32の回動に応じて回動する。カセット装着部8にカセット6が装着された場合、駆動軸83は、カセット6のスプール75に嵌挿され、モータ36の駆動に応じてスプール75を回転する。駆動軸84は、テープ搬送ローラ71に嵌挿され、モータ36の駆動に応じてテープ搬送ローラ71を回転する。
【0026】
ヘッドホルダ16は、カセット装着部8の前部に設けられた金属製の板状である。ヘッドホルダ16は、前面に印刷ヘッド15を搭載する。印刷ヘッド15は、複数の発熱体を備え、カセット6が備えるインクリボン又は感熱テープを加熱して印刷を行う。カセット6がカセット装着部8に装着された場合、ヘッドホルダ16はカセット6のヘッド開口58(後述)に挿入される。
【0027】
モータ36は、カセット装着部8の右方に配設される。モータ36の駆動軸はモータ36の本体から下方に延びる。モータ36は、例えば、ステッピングモータである。駆動力伝達部20は、第一ギヤ28を含む複数のギヤ21から35を有する。図2及び図3に示す駆動力伝達部20は、実際にはカセット装着部8の底面により覆い隠されている。図2図3、及び図7では、ギヤ21から35の歯の図示を省略している。第一ギヤ28は、第一位置から、第一位置に対して下方にある第二位置に移動可能である。本実施形態の駆動力伝達部20の第一ギヤ28は、移動部材85の下方への移動に連動して、第一位置から第二位置に移動可能である。駆動力伝達部20は、第一ギヤ28が第一位置にある時と、第二位置にある時とで、モータ36の回転数に対するプラテンローラ11の回転数である回転比率を切替えて、モータ36からの駆動力をプラテンローラ11へ伝達する。
【0028】
具体的には、モータ36の駆動軸の下端には、ギヤ21が固着される。ギヤ21はギヤ21の左方に配置されたギヤ22と噛み合う。ギヤ23は、ギヤ22と同軸上に配置された段付きギヤを構成する。ギヤ23は、ギヤ22よりも小径で歯数が少なく、ギヤ22の上方に配置される。ギヤ23は、ギヤ23の左方に配置された第二ギヤ24と噛み合う。ギヤ25は、ギヤ24と同軸上に配置された段付きギヤを構成する。ギヤ25は、第二ギヤ24よりも小径で歯数が少なく、第二ギヤ24の下方に配置される。ギヤ25はギヤ25の左後方に配置されたギヤ26と噛み合う。ギヤ26は、ギヤ25よりも径がやや大きく、ギヤ26よりも径が小さい。ギヤ26は、ギヤ26の後方に配置された第三ギヤ27と噛み合う。第三ギヤ27の前端部は、第二ギヤ24の後端部の下方に配置される。つまり、第三ギヤ27の前端部と、第二ギヤ24の後端部は上下に重なるように配置される。
【0029】
第一ギヤ28は、第一位置では第二ギヤ24と係合し、第二位置では第三ギヤ27と係合する。第一ギヤ28は、第一ギヤ28が第一位置にある場合と、第二位置にある場合との各々で、第一ギヤ28の左方に配置されたギヤ29と噛み合う。一例として、第一ギヤ28が第二位置にある場合の回転比率は、第一ギヤ28が第一位置にある場合の回転比率の1/5である。第一ギヤ28が第一位置にある場合と、第二位置にある場合との各々のモータ36とプラテンローラ11との回転比率は、適宜変更されてよい。
【0030】
ギヤ30は、ギヤ29と同軸上に配置された段付きギヤを構成する。ギヤ30は、ギヤ29よりも小径で歯数が少なく、ギヤ29の下方に配置される。ギヤ30は、ギヤ30の左やや前方に配置されたギヤ31と噛み合う。ギヤ31は、ギヤ31の左やや前方に配置されたギヤ32と噛み合う。ギヤ32は、後述のプラテンホルダ13が印刷位置にある場合に、ギヤ32の前方に配置されたギヤ34と噛み合う。ギヤ31は、ギヤ31の前やや右方に配置されたギヤ33と噛み合う。ギヤ33は、プラテンホルダ13が印刷位置にある場合に、ギヤ33の前方に配置されたギヤ35と噛み合う。
【0031】
カセット6がカセット装着部8に装着された状態で、モータ36が反時計回り方向に回転すると、駆動軸83が平面視反時計回り方向に回転する。駆動軸83は、駆動軸83に装着されたスプール75を回転する。モータ36の回転は、駆動軸84に伝達されて、駆動軸84に装着されたテープ搬送ローラ71を平面視時計回り方向に回転する。モータ36の回転は、ギヤ34、35に伝達されて、可動搬送ローラ12、プラテンローラ11を平面視反時計回り方向に回転する。
【0032】
プラテンホルダ13は、ヘッドホルダ16の前側に設けられたアーム状である。プラテンホルダ13の右端部は、上下方向に延びる軸14を中心に揺動可能に軸支される。プラテンローラ11及び可動搬送ローラ12は、プラテンホルダ13の左端部に、上下方向に延びる軸を中心に回転可能に軸支される。プラテンローラ11は、印刷ヘッド15に対向して、印刷ヘッド15と接離可能である。可動搬送ローラ12は、駆動軸84に装着されているテープ搬送ローラ71に対向して、テープ搬送ローラ71と接離可能である。
【0033】
プラテンホルダ13は、カバー3の開閉に連動して待機位置と印刷位置とに揺動する。印刷位置は、プラテンホルダ13がカセット装着部8と近接した位置である。カバー3が開かれると、プラテンホルダ13は印刷位置から待機位置に向けて移動する。待機位置は、プラテンホルダ13がカセット装着部8から離隔した位置であり、プラテンホルダ13が待機位置にある時、ユーザはカセット6をカセット装着部8に対して着脱可能である。
【0034】
カバー3が閉じられると、プラテンホルダ13は待機位置から印刷位置に向けて揺動する。カセット6がカセット装着部8に装着されている場合、プラテンローラ11は印刷テープを介して印刷ヘッド15を押圧し、可動搬送ローラ12はテープを介して後述のテープ搬送ローラ71を押圧する。ギヤ32は、ギヤ34と噛み合い、ギヤ33は、ギヤ35と噛み合う。これにより、プラテンローラ11及び可動搬送ローラ12は各々、モータ36の駆動に応じて回動する。プラテンローラ11の回転速度は、駆動力伝達部20の第一ギヤ28の上下位置に応じて切替えられる。プラテンホルダ13が印刷位置にある時、印刷装置1がカセット装着部8に装着されているカセット6を使用して印刷できる。
【0035】
切断機構17は、カセット装着部8の左側且つ排出スリット10の右方に設けられる。切断機構17は、カセット6から排出されたテープM(図6参照)を所定位置で切断する。切断機構17は、金属製の固定刃18及び移動刃19を有する。移動刃19は、固定刃18に対向して配置され、固定刃18に対し移動可能である。
【0036】
図4から図8を参照して、カセット6の概略構成を説明する。カセット6は、筐体60を備え、筐体60の内部に収納されるテープの種類を適宜変更することによって、感熱タイプ、ラミネートタイプ、レセプタタイプ等に実装可能な汎用カセットである。本実施形態では、感熱タイプのカセット6を例示する。
【0037】
カセット6は、筐体60に加え、支持部61から65、テープ搬送ローラ71、スプール72から75、感熱テープ51及び粘着テープ52を備える。本実施形態のカセット6は、カラー印刷可能なカラー感熱タイプの感熱テープ51を備える場合、押圧部78を更に有する。本実施形態のカセット6は、単色で印刷可能な単色感熱タイプの感熱テープ51を備える場合、押圧部78を有しない。
【0038】
筐体60は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略長方体状(箱型)である。筐体60は、アーム前面壁67、アーム背面壁68、アーム部69、排出口70、ヘッド周壁59、及び案内部56を備える。アーム前面壁67は、筐体60の前端における左右方向中央を跨いで、左右方向に延びる。アーム前面壁67から後方へ離隔した位置には、筐体60の上下方向に亘って延びるアーム背面壁68が設けられる。アーム前面壁67とアーム背面壁68とで前後に規定される、カセット6の右前部から左方に延びる部位は、アーム部69である。アーム部69の左端部には、排出口70が形成される。排出口70は、アーム前面壁67とアーム背面壁68との間で上下方向に延びる隙間である。ヘッド周壁59は、アーム背面壁68の右端部から後方に延び、且つ、アーム背面壁68と平行に延びる周壁である。アーム背面壁68とヘッド周壁59とは、ヘッド開口58を規定する。ヘッド開口58は、カセット6を上下方向に貫通する平面視略長方形状の空間である。ヘッド開口58は、アーム部69の後側に隣接し、筐体60を上下方向に貫通している。ヘッド開口58は、筐体60の左右方向中心を跨いで左右方向に延びる。カセット6が印刷装置1のカセット装着部8に装着された場合、ヘッド開口58には、ヘッドホルダ16が挿入される。ヘッド開口58は、カセット6の前面に形成された開口部57(図4参照)によってカセット6の前面においても外部とつながっている。排出口70から排出された感熱テープ51は、開口部57にてカセット6の外部に露出されて印刷ヘッド15による印刷が行われる。案内部56は、筐体60の左前角に設けられる。案内部56は、印刷済みのテープMを挿通し、テープMを切断機構17に向けて案内する。
【0039】
支持部61は、筐体60の左側前部に設けられ、テープ搬送ローラ71を回転可能に支持する。支持部62は、筐体60の左側後部に設けられ、スプール72を回転可能に支持する。支持部63は、筐体60の右側後部に設けられ、スプール73を回転可能に支持する。支持部64は、筐体60の右側前部に設けられ、スプール74を回転可能に支持する。支持部65は、支持部61と支持部64との間に設けられ、スプール75を回転可能に支持する。スプール75は、筐体60の複数の面の内、筐体60の下面に形成された開口79から上方に延びる。本実施形態のスプール75は、筐体60を上下方向に貫通する支持部65に支持される。スプール75は、上下方向において、スプール75の内周の上下方向の中央Kよりも下方の部分を含む範囲に亘って設けられた係合部76を備える。係合部76は、印刷装置1のモータ36の駆動に応じて回動する移動部材85の突出片82と係合する。スプール75は移動部材85の回動に応じて回動する。
【0040】
押圧部78は、印刷装置1のカセット装着部8に、筐体60が取り外し可能に装着された場合に、印刷装置1の第一ギヤ28に直接又は間接的に当接して第一ギヤ28を第一方向に移動させることで、モータ36の回転数に対するプラテンローラ11の回転数である回転比率を切替えて、モータ36の駆動力をプラテンローラ11へ伝達させる。押圧部78は、スプール75の内周からスプール75の中心軸J側に突出する凸部である。押圧部78は、スプール75の内周の内、スプール75の上下方向の中央Kよりも上方にある。押圧部78は、スプール75の係合部76よりもスプール75の中心軸J側に、筒状に突出する。押圧部78は、スプール75の内周に設けられた部分の内、スプール75の中心軸J側に最も突出する。押圧部78はスプール75と一体に形成されてもよいし、別体に形成されてもよい。
【0041】
図6に示すように、感熱テープ51は長尺状の印刷媒体である。感熱テープ51が、カラー感熱タイプの印刷テープである場合、感熱テープ51は、複数の層が積層されて構成され、色の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)を組み合わせることでカラー印刷可能である。詳細には感熱テープ51は、例えば、基材、複数の感熱層、複数の遮熱層、及びオーバーコート層を有する。本実施形態では複数の感熱層は第一感熱層、第二感熱層、及び第三感熱層を含む。複数の遮熱層は、第一遮熱層と第二遮熱層とを含む。基材、第一感熱層、第一遮熱層、第二感熱層、第二遮熱層、第三感熱層、及びオーバーコート層は、この順で感熱テープ51の厚み方向に並んで積層される。基材は樹脂フィルムであり、詳細には無発泡樹脂フィルムである。第一感熱層、第二感熱層、及び第三感熱層の各層は、各層に応じた発色温度に加熱されることで、各層に応じた色の三原色、即ち、シアン、マゼンタ、及びイエローを発色する。第一遮熱層と第二遮熱層とは各々シート状であり、熱伝導性が比較的低い部材により形成される。各遮熱層は、遮熱層に隣接する二つの感熱層の温度に、遮熱層の熱伝導性に応じた差を生じさせる。オーバーコート層は基材とは反対側から複数の感熱層を保護する。
【0042】
感熱テープ51が、単色感熱タイプの印刷テープである場合、感熱テープ51は、複数の層が積層されて構成され、単色で印刷可能である。詳細には感熱テープ51は、例えば、基材、感熱層、及びオーバーコート層を有し、この順で感熱テープ51の厚み方向に並んで積層される。
【0043】
カラー感熱タイプの感熱テープ51及び単色感熱タイプの感熱テープ51は、何れもスプール73にロール状に巻回され、ロールの前端から前方に引き出され、カセット6の右前角部で左方に曲がる。感熱テープ51はアーム部69の内部を通過し、排出口70からカセット6の外部へ露出する。カセット6がカセット装着部8に装着された場合、ヘッド開口58では、感熱テープ51の基材側がプラテンローラ11に対向し、感熱テープの基材側とは反対側、つまり、オーバーコート層側が印刷ヘッド15に対向する。感熱テープ51はヘッド開口58を経由してテープ搬送ローラ71と可動搬送ローラ12との間を通過する。この時、感熱テープ51のオーバーコート層側がテープ搬送ローラ71に対向し、感熱テープ51の基材側が可動搬送ローラ12に対向する。
【0044】
粘着テープ52は、長尺状の媒体であり、複数の層が積層されて構成される。詳細には粘着テープ52は両面粘着テープと剥離紙とを備える。両面粘着テープは、白色のシートの両面に粘着剤が塗布されることで構成される。粘着テープ52は、スプール72にロール状に巻回され、ロールの左端から前方に引き出される。粘着テープ52はテープ搬送ローラ71の外周のうち右前部に接触しながら左方に曲がる。この時、粘着テープ52の剥離紙側がテープ搬送ローラ71に対向し、粘着テープ52の両面粘着テープ側が可動搬送ローラ12に対向する。感熱テープ51は、感熱テープ51のオーバーコート層側から粘着テープ52と重ね合わされる。
【0045】
図1図5図7及び図8を参照し、押圧部78を備えるカセット6をカセット装着部8に装着する場合と、押圧部78を備えないカセット6をカセット装着部8に装着する場合との各々について説明する。本実施形態の押圧部78を備えるカセット6は、カラー感熱タイプの感熱テープ51を有し、押圧部78を備えないカセット6は、単色感熱タイプの感熱テープ51を有する。図1(B)に示すように、カセット装着部8にカセット6を装着する場合、ユーザは、押圧部78の有無に関わらず、筐体2に対してカバー3を開いた状態で、カセット6をカセット装着部8の上方に位置させた後、下方(カセット装着方向)に移動させる。この時、図5に示すように、駆動軸83は、カセット6のスプール75に挿通され、駆動軸84は、カセット6のテープ搬送ローラ71に挿通され、ヘッドホルダ16は、ヘッド開口58に挿通される。これにより、カセット6は、カセット装着部8に装着される。図1(A)に示すように、ユーザは、筐体2に対してカバー3を閉じる。
【0046】
図7に示すように、カセット装着部8に押圧部78を備えるカセット6が装着された場合、スプール75は、カセット装着部8に設けられた、モータ36の回動に応じて回動する駆動軸83を挿通する。押圧部78は、印刷装置1の駆動軸83に、外挿された移動部材85を介して第一ギヤ28に当接して第一ギヤ28を下方に移動させる。詳細には、移動部材85の上端851は、押圧部78の下面782に当接して、移動部材85は、付勢部材89の付勢力に抗して、第一ギヤ28と共に下方に移動する。これにより、第一ギヤ28は第一位置から第二位置に移動し、第二ギヤ24とは噛み合いを解除して、第三ギヤ27と噛み合う。駆動軸83の上端は、押圧部材88の下端881から上方に凹んだ凹部882に当接し、下方に押圧される。押圧部78の上面781は、カバー3の下面に設けられた、押圧部材88の下端881から僅かに離隔する。これにより、カセット6が付勢部材89の付勢力により上方に浮き上がることが抑制される。カセット装着部8から押圧部78を備えるカセット6が取り外される場合、ユーザは、筐体2に対してカバー3を開いた状態で、カセット6を上方(カセット取り外し方向)に移動させて取り外す。押圧部78が移動部材85から離隔するのに伴い、第一ギヤ28は、付勢部材89の付勢力により、第二位置から第一位置に移動し、第二ギヤ24とは噛み合い、第三ギヤ27とは噛み合いを解除する。
【0047】
図8に示すように、カセット装着部8に押圧部78を備えないカセット6が装着された場合、スプール75は、カセット装着部8に設けられた、駆動軸83を挿通する。詳細には、移動部材85の上端851は、押圧部材88の下端881に当接し、移動部材85の凹部852は、リング86の下面と当接し、付勢部材89の付勢力により上方に移動されるのが規制される。これにより、第一ギヤ28は第一位置にある状態を維持し、第二ギヤ24と噛み合う。駆動軸83の上端は、凹部882に当接し、下方に押圧される。これにより、カセット6が付勢部材89の付勢力により上方に浮き上がることが抑制される。カセット装着部8から押圧部78を備えるカセット6が取り外される場合、ユーザは、筐体2に対してカバー3を開いた状態で、カセット6を上方に移動させて取り外す。この時、第一ギヤ28は、第一位置にある状態を維持し、第二ギヤ24とは噛み合い、第三ギヤ27とは噛み合わない。
【0048】
印刷装置1は、印刷データに基づいて印刷制御を行う時の動作について説明する。印刷装置1はモータ36を制御してテープ搬送ローラ71、可動搬送ローラ12、及びプラテンローラ11を回転する。これにより、テープ搬送ローラ71、可動搬送ローラ12、及びプラテンローラ11の協働によって、感熱テープ51と、粘着テープ52との各々が引き出される。モータ36の駆動により、駆動軸83が回動され、駆動軸83の駆動に伴い、スプール75が回動する。印刷装置1はモータ36を制御しながら印刷ヘッド15を制御する。詳細には、印刷装置1は感熱テープ51を搬送しながら、印刷ヘッド15の複数の発熱体を選択的に発熱させる。この時、上述したように、感熱テープ51は厚み方向において基材側とは反対側のオーバーコート層側から印刷ヘッド15によって加熱される。これにより、印刷データに基づいて感熱テープ51に画像が印刷される。印刷装置1はモータ36を制御して駆動軸84を回転することで、印刷された感熱テープ51及び粘着テープ52を搬送する。
【0049】
可動搬送ローラ12による感熱テープ51と、粘着テープ52との各々の搬送速度は、第一ギヤ28の上下方向の位置に応じて切替えられる。本実施形態では、単色感熱タイプの感熱テープ51を備えるカセット6がカセット装着部8に装着され、第一ギヤ28が第一位置にある時の搬送速度は、第一速度である。カラー感熱タイプの感熱テープ51を備えるカセット6がカセット装着部8に装着され、第一ギヤ28が第二位置にある時の搬送速度は、第一速度よりも遅い第二速度である。これにより印刷装置1は、カラー感熱タイプの感熱テープ51を用いて印刷する場合に、単色感熱タイプの感熱テープ51を印刷する場合に比べ、感熱テープ51をゆっくりと正確に搬送し、色の三原色に応じた感熱層ごとの熱伝達時間を確保できる。可動搬送ローラ12は、感熱テープ51と粘着テープ52とが重ね合わされた状態で、テープ搬送ローラ71との間で挟んで感熱テープ51と粘着テープ52とを貼り合わせる。これにより、テープMが作成される。図6に示すように、テープMは案内部56の内側を通過してカセット6の外部に排出される。テープMは切断機構17へと搬送されて、切断機構17により切断される。切断されたテープMは排出スリット10から印刷装置1の外部へと排出される。
【0050】
図9及び図10を参照し、第二実施形態の印刷装置1について説明する。第二実施形態の印刷装置1は、駆動力伝達部20に替えて駆動力伝達部120を備える点で、第一実施形態の印刷装置1と互いに異なり、他の構成は第一実施形態の印刷装置1と互いに同じである。以下、第一実施形態の印刷装置1と同様の構成については説明を省略し、第一実施形態の印刷装置1と互いに異なる駆動力伝達部120について説明する。図9及び図10では第一実施形態と同様の構成には同じ符号を付与している。図9及び図10では、ギヤ21から2328から35、121から123、125、126の歯の図示を省略している。
【0051】
図9及び図10に示すように、第二実施形態の印刷装置1の駆動力伝達部120は、ギヤ24から27に替えて、ギヤ121から123、125、126、出力ギヤ伝達部127を備える点で第一実施形態の駆動力伝達部20と互いに異なり、他の構成は第一実施形態の駆動力伝達部20と互いに同じである。ギヤ121から123、125、126、及び出力ギヤ伝達部127は、遊星ギヤ機構を構成する。具体的にはギヤ22は、ギヤ22の左後方に配置された入力ギヤ121と噛み合う。サンギヤ125は、入力ギヤ121と同軸に設けられ、入力ギヤ121の回動に応じて回動する。三つの遊星ギヤ126は各々、入力ギヤ121よりも小径であり、サンギヤ125の周方向において略等間隔に配置され、サンギヤ125と噛み合う。リングギヤ123は、三つの遊星ギヤ126の各々と噛み合う内歯を有する。出力ギヤ122は、遊星ギヤ126を出力ギヤ122から下方に延びる出力ギヤ伝達部127を中心に自転自在、且つ、サンギヤ125を中心にして公転自在に支持すると共に、遊星ギヤ126のサンギヤ125に対する公転に連動して回転する。出力ギヤ122は、入力ギヤ121と同軸、且つ、上下方向において入力ギヤ121とサンギヤ125との間に設けられる。出力ギヤ122の径は、入力ギヤ121の径と互いに同じである。第一ギヤ28は、第一位置では入力ギヤ121と係合し、第二位置では出力ギヤ122と係合する。第一ギヤ28は、第一ギヤ28が第一位置にある場合と、第二位置にある場合との各々で、第一ギヤ28の左方に配置されたギヤ29と噛み合う。一例として、第一ギヤ28が第二位置にある場合の回転比率は、第一ギヤ28が第一位置にある場合の回転比率の1/5である。上記第二実施形態の印刷装置1においても、第一実施形態の印刷装置1と同様に、第一ギヤ28が第一位置にある時と、第二位置にある時とで、モータ36の回転数に対するプラテンローラ11の回転数である回転比率を切替えて、モータ36の駆動力をプラテンローラ11に伝達できる。第二実施形態の印刷装置1において、第一ギヤ28は第一位置では出力ギヤ122と係合し、第二位置では入力ギヤ121と係合してもよい。
【0052】
図11から図15を参照して、第三実施形態の印刷装置101を説明する。図11から図15において、第一実施形態の印刷装置1と同様の構成には同じ符号を付与し、説明を省略する。図12では、カセット6がカセット装着部8に装着された状態の印刷装置101の内部構造の一部を、レバー110の左右位置と共に示す。第三実施形態の印刷装置101は、移動部材85を介して、第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動させるレバー110、筒状部113、案内部材130、及び押圧部材112を備える。レバー110は、カバー3の上面に設けられた溝部111に左右方向に移動可能に支持される。溝部111は、カバー3の上面の左後部に形成された平面視矩形状に下方に凹んだ部分である。レバー110は、板状部116、把持部114、及び案内部108を備える。板状部116はカバー3の溝部111と略平行に延びる板状である。把持部114は板状部116の右部から上方に延びる板状である。案内部108は、板状部116の前端右部から前方に延びる。案内部108は、筐体2に対しカバー3が閉じられた状態で、カバー3と筐体2とによって囲まれる印刷装置1の内部空間に配置される。案内部108の前端部には、後方に向けて逆U字状に切りかかれた溝部109が形成されている。
【0053】
図13に示すように、筒状部113は、カバー3の下面の内、駆動軸83と対向する位置に設けられた、筒状の部分である。筒状部113の外周面には案内溝115が形成されている。案内溝115の下端形状は、左右方向に延びる右側直線部152、右側直線部152の左端から左上方に延びる傾斜部153、及び傾斜部153の左端から左方に延びる左側直線部151と有する。左側直線部151は、右側直線部152よりも上方において左右方向に延びる。
【0054】
案内部材130は、レバー110の左右位置に応じて、押圧部材112の上下位置を切替える。案内部材130は、棒状部132及び後端部131を備える。棒状部132は、上下方向に垂直な方向に延びる棒状の部分である。棒状部132の前端部は、筒状部113の案内溝115に挿入される。後端部131は棒状部132の後端と連結し、上下方向に延びる円柱状の部分である。案内部材130の後端部131は、案内部108の溝部109に配置され、レバー110の左右位置に応じて左右方向に移動する。案内部材130の後端部131の左右方向が移動すると、棒状部132も案内溝115の下端に沿って案内されながら移動する。これにより、レバー110の左右位置に応じて、棒状部132の上下位置に応じて変更され、棒状部132の前端と連結した押圧部材112の上下位置が変更される。
【0055】
押圧部材112は、上下方向に延びる円柱状の部材である。押圧部材88はカセット6がカセット装着部8に装着された状態で、レバー110の左右位置に応じて、移動部材85を下方に押圧する。押圧部材112は、棒状部132の前端部と連結する。付勢部材119は、押圧部材112と当接し、押圧部材112を下方に付勢する。筒状部113は、上下方向に延びる孔を有し、押圧部材112の上端部を孔に挿通し、押圧部材112の上下方向の移動を案内する。
【0056】
図12(A)に示すようにレバー110が溝部111の左端部に配置されている場合、図13(A)及び図14(A)に示すように、案内部材130の棒状部132の前端部は、左側直線部151に配置される。図12(B)に示すようにレバー110が溝部111の右端部に配置されている場合、図13(B)及び図14(B)に示すように、案内部材130の棒状部132の前端部は、右側直線部152に配置される。棒状部132の前端部が、右側直線部152に配置された場合、棒状部132の前端部が、左側直線部151に配置された場合に比べ、押圧部材112の筒状部113からの下方への突出量が大きい。
【0057】
カセット装着部8に押圧部78を備えないカセット6が装着されている場合に、レバー110が溝部111の右端部から左端部に移動された場合、図13(A)及び図15(A)に示すように、押圧部材112の下端117は、移動部材85の上端部と当接、又は離隔する。駆動軸83の上端は、押圧部材112の下端117から上方に凹んだ凹部118と離隔する。第一ギヤ28は、付勢部材89の付勢力により、第一ギヤ28を第二位置から第一位置に移動し、第二ギヤ24と係合する。
【0058】
カセット装着部8に押圧部78を備えないカセット6が装着されている場合に、レバー110が溝部111の左端部から右端部に移動された場合、図13(B)及び図15(B)に示すように、押圧部材112の下端117は、移動部材85の当接し、移動部材85を下方に移動させることで、付勢部材89の付勢力に抗し、第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動させる。第一ギヤ28は、第三ギヤ27と係合する。駆動軸83の上端は、押圧部材112の凹部118と離隔する。移動部材85の上端851は、押圧部材112の下端117に当接し、下方に押圧される。これにより、カセット6が付勢部材89の付勢力により上方に浮き上がることが抑制される。
【0059】
上記第一から第三実施形態において、印刷装置1、101は、本発明の印刷装置の一例である。カセット装着部8、及び印刷ヘッド15は各々、本発明のカセット装着部、及び印刷ヘッドの一例である。駆動力伝達部20、120は、本発明の駆動力伝達部の一例である。モータ36、第一ギヤ28、第二ギヤ24、第三ギヤ27、駆動軸83、及び付勢部材89は各々、本発明のモータ、第一ギヤ、二ギヤ、第三ギヤ、駆動軸、及び付勢部材の一例である。レバー110、入力ギヤ121、出力ギヤ122、サンギヤ125、及び遊星ギヤ126は各々、本発明のレバー、入力ギヤ、出力ギヤ、サンギヤ、及び遊星ギヤの一例である。押圧部材88、112は、本発明の押圧部材の一例である。
【0060】
第一実施形態の印刷装置1及び第三実施形態の印刷装置101は、印刷ヘッド15、モータ36、カセット装着部8、及び駆動力伝達部20を備える。第二実施形態の印刷装置1は、印刷ヘッド15、モータ36、カセット装着部8、及び駆動力伝達部120を備える。モータ36は、印刷ヘッド15と対向するプラテンローラ11を駆動する。カセット装着部8は、印刷ヘッド15で印刷される印刷テープ(例えば、感熱テープ51)を内蔵するカセット6を装着可能である。駆動力伝達部20、120は、第一位置から、第一位置に対してカセット6の装着方向である下方にある第二位置に移動可能な第一ギヤ28を含む複数のギヤ21から35を有する。駆動力伝達部20は、第一ギヤ28が第一位置にある時と、第二位置にある時とで、モータ36の回転数に対するプラテンローラ11の回転数である回転比率を切替えて、モータ36からの駆動力をプラテンローラ11へ伝達する。印刷装置1、101は、第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動させることで、プラテンローラ11の回転速度を切替えることができる。印刷装置1は、例えば、印刷テープの種類に応じて、印刷テープの種類に適したプラテンローラ11の回転速度に切替えることで、印刷テープの種類に応じて、印刷品質と印刷効率とのバランスを図ることができる。印刷装置1、101は、プラテンローラ11の回転速度を切替える場合に、モータ36の原点確認動作を行う必要がない。故に印刷装置1、101は、プラテンローラ11の回転速度を切替える場合に、印刷開始までの時間を従来よりも短くできる。
【0061】
印刷装置1、101は、カセット装着部8に設けられ、移動可能な移動部材85を備える。駆動力伝達部20、120の第一ギヤ28は、移動部材85の下方への移動に連動して、第一位置から第二位置に移動可能である。印刷装置1、101は、移動部材85を介して、第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動させることができる。印刷装置1、101は、第一ギヤ28に直接作用して第一ギヤ28の上下位置を移動させる場合に比べ、印刷装置1の設計の自由度を向上できる。
【0062】
第一、第二実施形態の印刷装置1は、移動部材85は、押圧部78を有するカセット6をカセット装着部8に装着する時に、カセット6の押圧部78と押圧して、第一位置から第二位置に移動し、押圧部78を有しないカセット6をカセット装着部8に装着する時に、第一位置を維持する。印刷装置1は、プラテンローラ11の回転速度を切替えるために、ユーザが特別な操作を行う必要がない。印刷装置1は、カセット6が押圧部78を有するか否かに応じて、プラテンローラ11の回転速度を機械的に切替えることができる。
【0063】
第一、第二実施形態の印刷装置1は、第一ギヤ28に連結し、モータ36の駆動に応じて回動する駆動軸83を備え、移動部材85は、駆動軸83に対し下方に移動可能に駆動軸83に外挿され、カセット装着部8にカセット6を装着する時に、駆動軸83と共にカセット6のスプール75に挿通され、カセット6のスプール75の内周に設けられた押圧部78を押圧して、第一位置から第二位置に移動する。印刷装置1は、移動部材85の構成を比較的簡単にできる。印刷装置1は、カセット6がカセット装着部8に装着されることで、カセット6の押圧部78が移動部材85を下方に移動させることができる。
【0064】
第三実施形態の印刷装置1は、移動部材85を介して、第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動させるレバー110を備える。印刷装置1は、ユーザがレバー110を操作することに応じて、プラテンローラ11の回転速度を切替えることができる。印刷装置1は、レバー110を有しない印刷装置に比べ、プラテンローラ11の回転速度を切替える際のユーザの利便性を向上できる。
【0065】
第一、第二実施形態の印刷装置1及び第三実施形態の印刷装置101は、第一ギヤ28を、上方に付勢する付勢部材89を備える。故に印刷装置1、101では、第一ギヤ28が第一位置から第二位置に移動させた後、第二位置から第一位置に戻す作業を簡略化できる。
【0066】
印刷装置1は、カセット6がカセット装着部8に装着された状態で、カセット6を下方に押圧する押圧部材88を備える。印刷装置1は、カセット6をカセット装着部8に装着後、押圧部材88でカセット6を下方に押圧することで、付勢部材89の付勢力により、カセット6が上方に移動することを回避できる。
【0067】
第一実施形態の駆動力伝達部20の複数のギヤ21から35は、上下方向の位置が互いに異なる第二ギヤ24及び第三ギヤ27を含み、第一ギヤ28は、第一位置では第二ギヤ24と係合し、第二位置では第三ギヤ27と係合する。印刷装置1は、第一ギヤ28が第一位置にある時と、第二位置にある時とで、第一ギヤ28と噛み合うギヤを機械的に切替えることができる。印刷装置1は、移動部材85の構成を比較的簡単にできる。
【0068】
第二実施形態の駆動力伝達部120の複数のギヤは、入力ギヤ121と、入力ギヤ121と一体的に回動するサンギヤ125と、サンギヤ125と噛み合う遊星ギヤ126と、遊星ギヤ126のサンギヤ125に対する公転に連動して回転する出力ギヤ122を含み、第一ギヤ28は、第一位置にある時、入力ギヤ121と係合し、第二位置にある時、出力ギヤ122と係合する。印刷装置1は、第一ギヤ28が第一位置にある時と、第二位置にある時とで、第一ギヤ28と噛み合うギヤを機械的に切替えることができる。印刷装置1は、入力ギヤ121と出力ギヤ122を同軸上に配置できる。
【0069】
本発明の印刷装置は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の変形が適宜加えられてもよい。
【0070】
第一から第三実施形態の印刷装置1に装着可能なカセット6の種類、形状、大きさ等は適宜変更されてよい。印刷装置1はプラテンローラ11を備えなくてもよいし、プラテンローラ11を取り外し可能に装着できてもよい。プラテンローラ11は、印刷装置1ではなくカセット6に設けられてもよい。付勢部材89は、第一ギヤ28を上方(カセット6側)に付勢できればよく、例えば、板バネ等でもよい。印刷装置1は、感熱テープ専用の印刷装置でもよく、この場合インクリボンを巻き取るための駆動軸83を備えなくてもよい。印刷装置1は押圧部材88を備えなくてもよいし、押圧部材88の構成を適宜変更してもよい。例えば、押圧部材88は、カセット6の筐体60の上面を下方に押圧してもよい。押圧部材88は、付勢部材96により付勢されていなくてもよい。押圧部材88は樹脂等の弾性材料で形成されてもよい。
【0071】
駆動力伝達部20、120が備えるギヤの数、大きさ、配置等は適宜変更されてよい。駆動力伝達部20、120は第一ギヤ28を第一方向の位置が互いに異なる三以上の位置に移動可能であってもよく、各位置において互いに異なるギヤと係合可能であってもよい。第一方向はカセット6をカセット装着部8に装着する際のカセット6の移動方向であればよく、印刷装置1及びカセット6の構成に応じて適宜変更されてよい。第一方向は、例えば、カセット6の厚み方向の一方側であってもよい。駆動力伝達部20、120は駆動軸83を回動させる第一ギヤ28以外のギヤを、第一位置と第二位置とに移動させることで、プラテンローラ11の回転速度を切替えてもよい。駆動力伝達部20は第一ギヤ28が第一位置と第二位置とで、駆動力伝達部20が備える複数のギヤの内、第一ギヤ28よりも上流側においては互いに同じギヤと係合し、第一ギヤ28よりも下流側において互いに異なるギヤと係合してもよい。
【0072】
印刷装置1は、移動部材85を介して第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動しなくてもよい。この場合例えば、印刷装置1は、カセット装着部8に装着されたカセットの表面に設けられた凸部により、直接第一ギヤ28を第一位置から第二位置に移動させてもよい。図16及び図17を参照して、カセット160の下面に設けられた押圧部161により、直接第一ギヤ28を下方に移動させる変形例について説明する。図16及び図17では、第一実施形態のカセット6及び印刷装置1と同様の構成については、同じ符号を付与している。変形例のカセット160はスプール75の内周面に設けられた押圧部78に替えて、押圧部161を備える点と、スプール75が押圧部161の下面に形成された開口179から上方に延びる点で、第一実施形態のカセット6と異なり、他の構成は第一実施形態のカセット6と同様である。押圧部161は、カセット160の筐体60が備える複数の面の内、筐体60の下面から下方に突出する筒状である。図示しないが、カセット装着部8の底面には、駆動軸83、及び駆動軸83に外挿された移動部材85に加え、カセット装着部8にカセット160が装着される際に移動部材85に外挿される押圧部161を挿通可能な平面視円状の孔が設けられている。
【0073】
図17に示すように、カセット160がカセット装着部8に装着された場合、押圧部161の下端は、第一ギヤ28の上端部に当接し、付勢部材89の付勢力に抗して、第一ギヤ28を下方に移動させる。これにより、第一ギヤ28は、第一位置から第二位置に移動され、第三ギヤ27と噛み合う。図示しないが、駆動軸83の上端は、押圧部材88の下端881から上方に凹んだ凹部882に当接し、下方に押圧され、カセット6が付勢部材89の付勢力により上方に浮き上がることが抑制されてもよい。カセット160がカセット装着部8から取り外された場合、押圧部161の下端は、第一ギヤ28の上端部と離隔し、付勢部材89の付勢力により、第一ギヤ28が上方に移動される。これにより、第一ギヤ28は、第二位置から第一位置に移動され、第二ギヤ24と噛み合う。この場合の印刷装置1は、押圧部161を有しないカセット6がカセット装着部8に装着され、第一ギヤ28が第一位置にある時と、押圧部161を有するカセット160がカセット装着部8に装着され、第一ギヤ28が第二位置にある時とで、モータ36の回転数に対するプラテンローラ11の回転数である回転比率を切替えて、モータ36の駆動力をプラテンローラ11に伝達できる。変形例では、移動部材85は駆動軸83に対し上下方向に移動不能でもよい。
【0074】
第一から第三実施形態及び上記変形例に開示された各印刷装置の特徴を適宜組み合わせて、他の変形例の印刷装置を構成してもよい。
【符号の説明】
【0075】
1、101:印刷装置、6、160:カセット、8:カセット装着部、11:プラテンローラ、15:印刷ヘッド、20、120:駆動力伝達部、24:第二ギヤ、27:第三ギヤ、28:第一ギヤ、36:モータ、75:スプール、78、161:押圧部、83、84:駆動軸、88:押圧部材、89、119:付勢部材、110:レバー、121:入力ギヤ、122:出力ギヤ、125:サンギヤ、126:遊星ギヤ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17