IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-顔面シールド 図1
  • 特開-顔面シールド 図2
  • 特開-顔面シールド 図3
  • 特開-顔面シールド 図4
  • 特開-顔面シールド 図5
  • 特開-顔面シールド 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022074187
(43)【公開日】2022-05-18
(54)【発明の名称】顔面シールド
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220511BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220511BHJP
【FI】
A41D13/11 L
A41D13/11 H
A62B18/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020184023
(22)【出願日】2020-11-03
(71)【出願人】
【識別番号】591172157
【氏名又は名称】信菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100169188
【弁理士】
【氏名又は名称】寺岡 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】福与 知広
(72)【発明者】
【氏名】久保田 秀文
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA06
2E185CC32
(57)【要約】      (修正有)
【課題】息苦しさを調整して、社会生活を快適にできる顔面シールドを提供する。
【解決手段】顔面シールド10は、顔面を覆うものであり、折り曲げない状態では、シート状部材11が、可撓性を有する板状である。また、シート状部材11には、切残し部13を残した切り込み20a,20bを形成し、切り込み20a,20bを挟んで両側のシート辺(上側シート辺12a,12c,下側シート辺12b,12d)の面同士をくっつけることが可能となっている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有するシート状部材で顔面を覆う顔面シールドであって、
前記シート状部材に、切残し部を残した切り欠きまたは切り込みを形成し、
前記切り欠きまたは切り込みを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつけることが可能な顔面シールド。
【請求項2】
請求項1記載の顔面シールドであって、
前記切り欠きまたは切り込みを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつける方法が、一方の前記シート辺に切り欠きまたは切り込みを形成し、他方の前記シート辺をタブ状に切り取り、前記タブを前記切り欠きまたは切り込みに挿入することである、顔面シールド。
【請求項3】
請求項1または2記載の顔面シールドであって、
前記切り欠きまたは切り込みを左端から右側、および右端から左側に形成し、
前記切り欠きまたは切り込みの間を、前記切残し部とする、顔面シールド。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顔面シールドに関する。
【背景技術】
【0002】
世界的な感染症の蔓延によって、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を人間の間に設けて、社会生活をすることが想定される。しかし、飛沫感染を抑制するためには、ソーシャルディスタンスを設けるだけでは、十分ではない。特に、バスまたは、新幹線等の電車、劇場等の密閉空間では、隣接する座席間で飛沫感染が生じてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-085669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、あまりにも飛沫感染をおそれて、特許文献1のようなフェイスシールドを人間1人1人が装着するような社会生活では、社会生活がつまらなくなる上に、息苦しい。
【0005】
そこで本発明の目的は、特に、息苦しさを調整して、社会生活を快適にできる顔面シールドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の顔面シールドは、可撓性を有するシート状部材で顔面を覆う顔面シールドであって、シート状部材に、切残し部を残した切り欠きまたは切り込みを形成し、切り欠きまたは切り込みを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつけることが可能である。
【0007】
ここで、切り欠きまたは切り込みを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつける方法が、一方のシート辺に切り欠きまたは切り込みを形成し、他方のシート辺をタブ状に切り取り、タブを切り欠きまたは切り込みに挿入することとしても良い。
【0008】
また、切り欠きまたは切り込みを左端から右側、および右端から左側に形成し、切り欠きまたは切り込みの間を、切残し部としても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、息苦しさを調整して、社会生活を快適にできる顔面シールドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施の形態に係るシート状部材の平面図である。
図2】本実施の形態に係る顔面シールドのタブを切り込みに、挿入して、切り込みを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつけた状態を示す、図1の左側面模式図である。
図3図2の正面図であり、正面図を若干斜め下から見た斜視模式図である。
図4】人間が本実施の形態に係る顔面シールドを装着した模式図である。
図5】人間が本実施の形態に係る顔面シールドを装着した模式図である。
図6】本実施の形態の変形例を示す模式図を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(顔面シールドの構成)
以下、本実施の形態について、図面に基づいて説明する。顔面シールド10は、顔面を覆うものであり、折り曲げない状態では、図1に示すように、シート状部材11が、可撓性を有する厚み0.1mmのポリエチレンテレフタレートの板状である。図1に矢印を付して、シート状部材11を表現するのに、上下左右がどの方向を指すのかを明らかにした。この上下左右は、他の図でシート状部材を表現する際にも適用する。
【0012】
また、シート状部材11には、切残し部13を残した切り込み20a,20bを形成し、切り込み20a,20bを挟んで両側のシート辺(上側シート辺12a,12c,下側シート辺12b,12d)の面同士をくっつけることが可能となっている。なお、下側シート辺12b,12dの下側の両端は、大きな丸み16a,16bが形成されている。さらに、切り込み20a,20bの左右端にも小さな丸み20c,20d,20e,20fが形成されている。
【0013】
ここで、「切残し部13」は、切り込み20a,20bの延長線上にある、切られていないシート状部材11の部分を言う。また、ここで、切り込み20aは、切り込み20bの延長線上に形成されている。また、図1には上端に柔らかい棒状のスポンジ25と、ゴム紐26を配置していることを表している。
【0014】
切り込み20a,20bを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつける方法は、まず、上側シート辺12a,12cに切り込み22a,22b,23a,23b,24a,24bを形成し、下側シート辺12b,12dをタブ14,15状に切り取る。ここで、タブ14は、切込み21a、タブ15は、切込み21bにより形成される。次に、タブ14,15をそれぞれ切り込み22a,22b,それぞれ切り込み23a,23b,またはそれぞれ切り込み24a,24bに挿入する方法である。
【0015】
顔面シールド10は、切り込み20a,20bを左端から右側、および右端から左側に形成し、切り込み20a,20bの間を、切残し部13としている。
【0016】
図2は、顔面シールド10のタブ14を切り込み22aに、タブ15を切り込み22bに挿入して、切り込み20a,20bを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつけた状態を示す、図1の左側面図である。こうすることで、切残し部13のうち、切り込み20a,20bの延長線上が図面上側に折れ曲がる。なお、上側シート辺12a,12cは、下側シート辺12b,12dより内側にして重ねている。
【0017】
この折れ曲がりは、上側シート辺12a,12cを動かさず、下側シート辺12b,12dのみの変形である。仮にこの変形をさらに大きくしたいなら、タブ14を切り込み23aに挿入し、タブ15を切り込み23bに挿入する。またさらにこの変形を大きくしたいなら、タブ14を切り込み24aに挿入し、タブ15を切り込み24bに挿入する。
【0018】
また、図2にはシート状部材11の上端全域に柔らかい棒状のスポンジ25を貼り付け、ゴム紐26をシート状部材11の上端の両端に配置していることを表している。ゴム紐26は、平たい形状をしている。
【0019】
図3は、図2の正面図であり、正面図を若干斜め上(図2の若干紙面の手前側の上側)から見た斜視図である。顔面シールド10のタブ14を切り込み22aに、タブ15を切り込み22bに挿入している状態が示されている。また、シート状部材11の上端全域に柔らかい棒状のスポンジ25が貼り付けられていることが示されている。また、ゴム紐26がシート状部材11の上端の両端につながって配置されていることが示されている。
【0020】
図4図5は、人間30が顔面シールド10を装着した図である。図4図5共に柔らかい棒状のスポンジ25が人間30の額にくっつくように、ゴム紐26を後頭部の周囲を締め付けている。また、図5では、顔面シールド10を、図2および図3に示すように、下側シート辺12b,12dが、人間30の顎に近づいて、顎と顔面シールド10の隙間が狭まる。
【0021】
(本実施の形態によって得られる主な効果)
本実施の形態では、息苦しさを調整して、社会生活を快適にできる顔面シールド10を提供することができた。
【0022】
顔面シールド10は、下側シート辺12b,12dを、人間30の顎に近づけて、顎と顔面シールド10の隙間を狭まることができるので、飛沫の顔面シールド10内への侵入をより防ぐことができる。
【0023】
しかも、顎と顔面シールド10の隙間は、タブ14,15をそれぞれ切り込み22a,22bに挿入したり、またはタブ14,15をそれぞれ切り込み23a,23bに挿入したり、またはタブ14,15をそれぞれ切り込み24a,24bに挿入することで、調整することができる。
【0024】
また、顔面シールド10は、いわゆるマウスシールド(マスクを着用することによる暑さまたは蒸れから解放されるため、口元を覆う防護具)とフェイスシールド(顔全体に感染性物質または粉じんなどが飛んでくることを防ぐもの)の機能を併せ持つものとすることができる。さらには、顔面シールド10は、マスクの機能も実現できる。
【0025】
また、顔面シールド10は、タブ14,15をそれぞれ切り込み22a,22bに挿入したり、またはタブ14,15をそれぞれ切り込み23a,23bに挿入したり、またはタブ14,15をそれぞれ切り込み24a,24bに挿入することで、秋冬には、顎の部分の冷気の侵入を抑制でき、温かい。
【0026】
また、下側シート辺12b,12dの下側の両端は、大きな丸み16a,16bが形成されている。さらに、切り込み20a,20bの左右端にも小さな丸み20c,20d,20e,20fが形成されている。これら大きな丸み16a,16bと小さな丸み20c,20d,20e,20fは、これらを人間の手等で扱うときに、尖った箇所がなく、痛みを感じずに安心して扱えるメリットがある。
【0027】
また、切残し部13のうち、切り込み20a,20bの延長線上の部分が、図1からみて、紙面手前側に折れ曲がる。図2から見ると、その折れ曲がりが紙面奥から手前側へと一直線状になるため、顔面シールド10の内側から見た光景が安定した、見やすいものとなる(斜めに折れ曲がるよりも)。
【0028】
(他の形態)
上述した本実施の形態に係る顔面シールド10は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々の変形実施が可能である。
【0029】
たとえば、切り込み20a,20bを挟んで両側のシート辺の面同士をくっつける方法は、まず、上側シート辺12a,12cに切り込み22a,22b,23,a23b,24a,24bを形成し、下側シート辺12b,12dをタブ14,15状に切り取る。ここで、タブ14は、切込み21a、タブ15は、切込み21bにより形成される。次に、タブ14,15をそれぞれ切り込み22a,22b,それぞれ切り込み23,a23b,またはそれぞれ切り込み24a,24bに挿入する方法である。
【0030】
しかし、上側シート辺12aと下側シート辺12b、上側シート辺12cと下側シート辺12dを接着剤、粘着テープ、マジックテープ(登録商標)等でくっつける方法を採用しても良い。
【0031】
また、顎と顔面シールド10の隙間は、タブ14,15をそれぞれ切り込み22a,22bに挿入したり、またはタブ14,15をそれぞれ切り込み23,a23bに挿入したり、またはタブ14,15をそれぞれ切り込み24a,24bに挿入することで、3段階に調整できるようにしている。しかし、この調整は、2段階、4段階等とすることができる。また、前述の粘着テープ等を用いて、無段階とすることとしても良い。
【0032】
また、顔面シールド10は、切り込み20a,20bの2本の切り込みを形成しているが、1本としても良い。たとえば、シート状部材11の略中央から下側に端部まで切り込みを形成し、その切り込みを挟んで両側のシート辺の面をくっつけても良い。さらに、切り込みは、3本以上とすることができる。さらに、切り込みは、必ずしもシート状部材11の端部を切断しなければいけないものではない。
【0033】
また、シート状部材11の材質は、ポリエチレンテレフタレートに限らないし、厚みも0.1mm以外としても良い。
【0034】
また、切り込み20aは、切り込み20bの延長線上に形成されて、その間を切残し部13とした。しかし、切り込み20aは、切り込み20bの延長線上に形成しなくてもよい。また、切残し部13は、任意の位置に形成しても良い。
【0035】
また、下側シート辺12b,12dの下側の両端は、大きな丸み16a,16bが形成されている。さらに、切り込み20a,20bの左右端にも小さな丸み20c,20d,20e,20fが形成されている。しかし、これら大きな丸み16a,16b、小さな丸み20c,20d,20e,20fは、必須の構成要素ではないため省略することができる。
【0036】
また、図2にはシート状部材11の上端全域に柔らかい棒状のスポンジ25を貼り付け、ゴム紐26をシート状部材11の上端の両端に配置していることを表している。しかし、スポンジ25およびゴム紐26は、必須の構成要素ではないため、省略することができる。その代わり、シート状部材11の上端を鉢巻き等で顔面に固定することができる。また、ゴム紐26を使うにしても、その形状は平たい形状でなくても良い。
【0037】
図6は、本実施の形態の変形例を示している。たとえば、タブ14を切り込み22aに挿入する際に挿入しにくいと感じる場合がある。そのような場合に、図6に示す切り込み22cの中央に切り欠き22dを設けると、タブ14の先端の細い部分が、まず切り欠き22dに容易に挿入され、その後タブ14の根本の太い部分の両端が狭い切り込み22cに挟まれて、固定される。
【0038】
なお、切り込み20a,20b、切り込み22a,22b,23a,23b,24a,24bは、図6に示したように一部が切り欠きであっても良いし、全体が切り欠きであっても良い。すなわち切り込み20a,20b、切り込み切り込み22a,22b,23c,23b,24a,24bは、「切り欠きまたは切り込み」であれば良い。
【0039】
また、図6に示す切り込み22cの端には、丸い穴27a,27bが形成されている。これは、切り込みの端の部分は更に「切残し部」に向かって切られやすいため、それを防ぐために、丸い穴27a,27bを設けたものである。ただし、切り込み20a,20bのように、切り込みの端の部分が人間の顔のうち、口または鼻に近い位置にある場合は、飛沫が丸い穴27a,27bを通して顔面シールド10の外に出ることが考えられるので、丸い穴27a、27bの大きさを小さく調整することが必要である。
【符号の説明】
【0040】
10 顔面シールド
11 シート状部材
12a,12c 上側シート辺(切り込みを挟んで両側のシート辺)
12b,12d 下側シート辺(切り込みを挟んで両側のシート辺)
13 切残し部
14 タブ
15 タブ
20a,20b 切り込み
22a,22b,23a,23b,24a,24b 切り込み
図1
図2
図3
図4
図5
図6