(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022074307
(43)【公開日】2022-05-18
(54)【発明の名称】保持部品の連結構造
(51)【国際特許分類】
F16B 7/04 20060101AFI20220511BHJP
F16B 2/10 20060101ALI20220511BHJP
F16B 2/08 20060101ALI20220511BHJP
F16B 19/00 20060101ALI20220511BHJP
【FI】
F16B7/04 301M
F16B7/04 301G
F16B2/10 E
F16B2/08 S
F16B19/00 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020184246
(22)【出願日】2020-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】308011351
【氏名又は名称】大和化成工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】特許業務法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荻野 哲也
【テーマコード(参考)】
3J022
3J036
3J039
【Fターム(参考)】
3J022EA32
3J022EA38
3J022EA42
3J022EB14
3J022EC14
3J022FB04
3J022FB07
3J022FB12
3J022FB22
3J022GA16
3J022GB23
3J022GB45
3J022GB56
3J036AA03
3J036DA04
3J036DA06
3J039AA05
3J039AA06
3J039BB01
3J039CA01
3J039CA02
(57)【要約】
【課題】2つの保持部品を相互に滑らかに回転させることができる保持部品の連結構造を提供すること。
【解決手段】2つの保持部品1、2は、一方の保持部品1のアンカー15の係合爪15bを他方の保持部品2の係合孔36の孔縁に係合させた2つの保持部品1、2の係合状態において、アンカー15の挿し込み方向を軸方向とする軸回りに相対的に回転可能となっている。2つの保持部品1、2には、2つの保持部品1、2の係合状態において、一方の保持部品1のアンカー15の拗れを防止する拗れ防止機構60を備えている。
【選択図】
図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の長尺部材をそれぞれ保持可能な2つの保持部品を相互に連結する連結構造であって、
前記2つの保持部品のうちの一方の保持部品には、係合爪を有する筒状のアンカーが形成され、
前記2つの保持部品のうちの他方の保持部品には、前記一方の保持部品の前記アンカーを挿し込んで前記係合爪を孔縁に係合可能な係合孔が形成され、
前記2つの保持部品は、前記一方の保持部品の前記アンカーの前記係合爪を前記他方の保持部品の前記係合孔の前記孔縁に係合させた前記2つの保持部品の係合状態において、挿し込み方向を軸方向とする軸回りに相対的に回転可能となっており、
前記2つの保持部品には、前記2つの保持部品の係合状態において、前記一方の保持部品の前記アンカーの拗れを防止する拗れ防止機構を備えている保持部品の連結構造。
【請求項2】
請求項1に記載の保持部品の連結構造であって、
前記他方の保持部品は、座面に前記係合孔が形成された座体を備え、
前記座体には、前記係合孔の前記孔縁に対する前記係合爪の係合の解消操作するための開口が形成されている保持部品の連結構造。
【請求項3】
請求項1~2のいずれかに記載の保持部品の連結構造であって、
前記拗れ防止機構は、前記2つの保持部品の係合状態において、前記他方の保持部品に形成された支柱が前記一方の保持部品の前記アンカーに入り込み、入り込んだ前記支柱の外壁が前記アンカーの内壁に近接状態になっていることによって構成されている保持部品の連結構造。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の保持部品の連結構造であって、
前記拗れ防止機構は、前記2つの保持部品の係合状態において、前記他方の保持部品に形成された受壁が前記一方の保持部品の前記アンカーの外壁に近接状態になっていることによって構成されている保持部品の連結構造。
【請求項5】
請求項2および3を引用する請求項4に記載の保持部品の連結構造であって、
前記他方の保持部品の前記支柱および前記受壁は、前記座体の内部に形成された支持部に形成され、
前記支持部の縁のうち、前記開口が形成されている側の縁には、切欠が形成されている保持部品の連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保持部品の連結構造に関し、詳しくは、2本の長尺部材をそれぞれ保持可能な2つの保持部品を相互に連結する保持部品の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、2本の長尺部材(例えば、ワイヤーハーネス)を一定間隔でそれぞれ保持するための2つの保持部品(組み合わせクリップ)が既に知られている。ここで、下記特許文献1には、2つの保持部品を相互に回転可能に連結する技術が開示されている。そのため、一定間隔に保持する2本の長尺部材の取り回しの経路にズレが生じていても、この生じたズレに追従するように2つの保持部品を相互に回転できる。したがって、2つの保持部品が相互に回転不可能な場合と比較すると、2本の長尺部材の取り回しの経路に生じたズレを許容できる。
【特許文献1】特許第3314115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の技術では、例えば、2本の長尺部材から作用する外力によって2つの保持部品を相互に回転可能に連結する連結軸に拗れが生じることがあった。そのため、2つの保持部品を相互に滑らかに回転させることができなかった。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、2つの保持部品を相互に滑らかに回転させることができる保持部品の連結構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の1つの特徴は、2本の長尺部材をそれぞれ保持可能な2つの保持部品を相互に連結する連結構造である。2つの保持部品のうちの一方の保持部品には、係合爪を有する筒状のアンカーが形成されている。2つの保持部品のうちの他方の保持部品には、一方の保持部品のアンカーを挿し込んで係合爪を孔縁に係合可能な係合孔が形成されている。2つの保持部品は、一方の保持部品のアンカーの係合爪を他方の保持部品の係合孔の孔縁に係合させた2つの保持部品の係合状態において、挿し込み方向を軸方向とする軸回りに相対的に回転可能となっている。2つの保持部品には、2つの保持部品の係合状態において、一方の保持部品のアンカーの拗れを防止する拗れ防止機構を備えている。
【0006】
そのため、2本の長尺部材から外力が作用しても、2つの保持部品を相互に回転可能に連結するアンカーに拗れが生じることがない。したがって、これら2つの保持部品を相互に滑らかに回転させることができる。
【0007】
本開示の他の特徴は、他方の保持部品は、座面に前記係合孔が形成された座体を備えている。座体には、係合孔の孔縁に対する係合爪の係合の解消操作するための開口が形成されている。
【0008】
そのため、2つの保持部品の係合部分を破損させることなく、この2つの保持部品の係合状態を解消できる。
【0009】
また、本開示の他の特徴は、拗れ防止機構は、2つの保持部品の係合状態において、他方の保持部品に形成された支柱が一方の保持部品のアンカーに入り込み、入り込んだ支柱の外壁がアンカーの内壁に近接状態になっていることによって構成されている。
【0010】
そのため、2本の長尺部材から作用する外力によってアンカーに拗れが生じると、直ぐに、支柱の外壁とアンカーの内壁が当接する。したがって、2つの保持部品の拗れの防止を簡便な構造で実施できる。
【0011】
また、本開示の他の特徴は、拗れ防止機構は、2つの保持部品の係合状態において、他方の保持部品に形成された受壁が一方の保持部品のアンカーの外壁に近接状態になっていることによって構成されている。
【0012】
そのため、2本の長尺部材から作用する外力によってアンカーに拗れが生じると、直ぐに、他方の保持部品の受壁とアンカーの外壁が当接する。したがって、2つの保持部品の拗れの防止を簡便な構造で実施できる。
【0013】
また、本開示の他の特徴は、他方の保持部品の支柱および受壁は、座体の内部に形成された支持部に形成されている。支持部の縁のうち、開口が形成されている側の縁には、切欠が形成されている。
【0014】
そのため、例えば、座体の開口に指を挿入して2つの保持部品の係合状態を解消させるとき、この指を座体の開口に入れ易い。したがって、これら2つの保持部品の係合状態を簡便に解消できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施形態に係る2つの保持部品の分解斜視図である。
【
図8】
図1の2つの保持部品を組み付けた斜視図であり、ワイヤーハーネスをそれぞれ保持した状態を示している。
【
図17】
図8の2つの保持部品を相互に90度回転させた状態を示している。
【
図18】
図8の2つの保持部品を相互に180度回転させた状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態を、
図1~18を用いて説明する。まず、本発明の実施形態に係る2つの保持部品1、2(第1保持部品1、第2保持部品2)の全体構成を説明する。
【0017】
はじめに、第1保持部品1を説明する(
図1~7参照)。第1保持部品1は、座体10と、保持体20とから構成されている。座体10は、内部に挿込空間11を有するように、一対の壁部12と、一対の壁部12を橋渡す座部13とから略U字状に構成されている。座体10の挿込空間11には、一対の壁部12を橋渡すように支持部14が形成されている。支持部14には、弾性を有する係合片14aが形成されている。
【0018】
係合片14aには、係合爪14bが形成されている。座体10の座部13には、円筒状のアンカー15が突出するように形成されている。アンカー15には、略U字状の切欠16を介して弾性を有する係合片15aが形成されている。係合片15aには、係合爪15bが形成されている。係合爪15bを有する係合片15aは、対向して対を成すように形成されている。
【0019】
保持体20は、座体10から延出する略半円状の第1湾曲部21と、第1湾曲部21の先端に対してヒンジ22を介して基端が連結された略半円状の第2湾曲部23とから構成されている。これら第1湾曲部21と第2湾曲部23との略半円の円弧形状は、保持する第1ワイヤーハーネス40の外径の円弧形状に対応するように形成されている。第2湾曲部23の先端には、係合片24が形成されている。
【0020】
係合片24には、先端から順に第1係合爪24aと第2係合爪24bとが形成されている。第1係合爪24aは、太径の第1ワイヤーハーネス40に対応する(保持するときに使用する)ものであり、第2係合爪24bは、細径の第1ワイヤーハーネス40に対応するものである。これら第1係合爪24aと第2係合爪24bとは、係合片14aを撓ませて係合爪14bに係合可能となっている。なお、これら座体10と保持体20とは、剛性を有する合成樹脂によって一体的に形成されている。第1保持部品1は、このように構成されている。
【0021】
このように構成されている第1保持部品1の保持体20には、ヒンジ22を撓ませて係合片24の第1係合爪24aまたは第2係合爪24bを座体10の係合爪14bに係合させて第1ワイヤーハーネス40を保持できる。第1ワイヤーハーネス40が太径の場合には、係合片24の第1係合爪24aを座体10の係合爪14bに係合させればよい。また、第1ワイヤーハーネス40が細太径の場合には、係合片24の第2係合爪24bを座体10の係合爪14bに係合させればよい。
【0022】
次に、第2保持部品2を説明する(
図1~7参照)。第2保持部品2は、第1保持部品1と同様に、座体30と、保持体20とから構成されている。なお、この第2保持部品2の保持体20は、既に説明した第1保持部品1の保持体20と同じ構成であるため、図面において同一符号を付すことで、重複する説明を省略する。また、この第2保持部品2の保持体20の第1係合爪24aは、太径の第2ワイヤーハーネス50に対応するものであり、第2係合爪24bは、細径の第2ワイヤーハーネス50に対応するものである。
【0023】
座体30は、内部に挿込空間31を有するように、一対の壁部32と、一対の壁部32を橋渡す座部33とから略U字状に構成されている。座体30には、後述する係合孔36の孔縁に対するアンカー15の各係合爪15bの係合の解消操作するための開口30aが形成されている。座体30の挿込空間31には、一対の壁部32を橋渡すように第1支持部34と第2支持部35とが間隔を隔てて形成されている。
【0024】
第1支持部34には、弾性を有する係合片34aが形成されている。係合片34aには、係合爪34bが形成されている。第2支持部35には、十字状の支柱35aが係合孔36に向けて突出するように形成されている。支柱35aの外径は、アンカー15の内径より僅かに小さく設定されている(
図15参照)。また、第2支持部35には、支柱35aを境に対向するように一対の補助壁35cが壁部32から張り出すように形成されている。
【0025】
一対の補助壁35cの先端には、受壁35dがそれぞれ形成されている。そのため、支柱35aおよび受壁35dは、第2支持部35に形成されている。各受壁35dの対向間隔は、アンカー15の外径より僅かに大きく設定されている(
図15参照)。第2支持部35の縁のうち、座体30の開口30aが形成されている側の縁には、切欠35eが形成されている。
【0026】
座体30の座部33の座面33aには、第1保持部品1のアンカー15を挿し込み可能な係合孔36形成されている。なお、これら座体30と保持体20とは、剛性を有する合成樹脂によって一体的に形成されている。第2保持部品2は、このように構成されている。
【0027】
このように構成されている第2保持部品2の保持体20には、ヒンジ22を撓ませて係合片24の第1係合爪24aまたは第2係合爪24bを座体10の係合爪14bに係合させて第2ワイヤーハーネス50を保持できる。第2ワイヤーハーネス50が太径の場合には、係合片24の第1係合爪24aを座体10の係合爪14bに係合させればよい。また、第2ワイヤーハーネス50が細太径の場合には、係合片24の第2係合爪24bを座体10の係合爪14bに係合させればよい。
【0028】
次に、第1保持部品1と第2保持部品2の係合動作を説明する(
図8~14参照)。まず、第2保持部品2の係合孔36に第1保持部品1のアンカー15を相対的に挿し込む作業を行う。すると、係合孔36の内周面にアンカー15の各係合爪15bが干渉する。そのため、アンカー15の各係合片15aが互いに近づく方向に撓んでいく。やがて、アンカー15の各係合爪15bが係合孔36の内周面を乗り越える。
【0029】
すると、アンカー15の各係合片15aの撓みが解消されて、この撓みが解消されたアンカー15の各係合片15aが係合孔36の孔縁に係合する(
図16参照)。これにより、第1保持部品1と第2保持部品2が係合状態となる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「2つの保持部品の係合状態」に相当する。
【0030】
この係合状態になると、この第1保持部品1と第2保持部品2をアンカー15の軸方向の軸回りに相互に回転できる。例えば、
図17は、第1保持部品1と第2保持部品2を相互に90度回転させた状態を示している。また、
図18は、第1保持部品1と第2保持部品2を相互に180度回転させた状態を示している。もちろん、第1保持部品1と第2保持部品2を相互に360度回転させることもできる。
【0031】
また、この係合状態になると、第2保持部品2の支柱35aが第1保持部品1のアンカー15に入り込む。そのため、この入り込んだ支柱35aの外壁35bがアンカー15の内壁15cに近接状態になっている(
図15参照)。なお、この係合状態になり支柱35aの受壁35dがアンカー15の内壁15cに近接状態になることが、拗れ防止機構60に相当する。
【0032】
また、この係合状態になると、第2保持部品2の一対の受壁35dが第1保持部品1のアンカー15の外壁15dに近接状態になっている(
図15参照)。なお、この係合状態になり一対の受壁35dがアンカー15の外壁15dに近接状態になることが、拗れ防止機構60に相当する。これらの記載から明らかなように、これら第1保持部品1と第2保持部品2は、拗れ防止機構60を備えている。
【0033】
また、第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態を解消させるには、座体30の開口30aから指(図示しない)を挿入してアンカー15の係合片15aを撓ませる操作を行えばよい。すると、係合孔36の孔縁に対するアンカー15の係合爪15bの係合が解消される。そのため、係合孔36からアンカー15を抜くことができる。したがって、第1保持部品1と第2保持部品2の係合部位を破損させることなく係合状態を解消できる。
【0034】
本発明の実施形態に係る第1保持部品1と第2保持部品2の連結構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態において、この第1保持部品1と第2保持部品2をアンカー15の軸回りに相互に回転できる。また、これら第1保持部品1と第2保持部品2は、拗れ防止機構60を備えている。そのため、第1ワイヤーハーネス40、第2ワイヤーハーネス50から外力が作用しても、これら第1保持部品1と第2保持部品2を相互に回転可能に連結するアンカー15に拗れが生じることがない。したがって、これら第1保持部品1と第2保持部品2を相互に滑らかに回転させることができる。
【0035】
また、この構成によれば、座体30には、係合孔36の孔縁に対するアンカー15の各係合爪15bの係合の解消操作するための開口30aが形成されている。そのため、この係合部分を破損させることなく、第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態を解消できる。
【0036】
また、この構成によれば、拗れ防止機構60は、第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態において、第2保持部品2の支柱35aが第1保持部品1のアンカー15に入り込み、入り込んだ支柱35aの外壁35bがアンカー15の内壁15cに近接状態になっていることによって構成されている。そのため、第1ワイヤーハーネス40および/または第2ワイヤーハーネス50から作用する外力によってアンカー15に拗れが生じると、直ぐに、支柱35aの外壁35bとアンカー15の内壁15cが当接する。したがって、第1保持部品1と第2保持部品2の拗れの防止を簡便な構造で実施できる。
【0037】
また、この構成によれば、拗れ防止機構60は、第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態において、第1保持部品1の受壁35dが第1保持部品1のアンカー15の外壁15dに近接状態になっていることによって構成されている。そのため、第1ワイヤーハーネス40および/または第2ワイヤーハーネス50から作用する外力によってアンカー15に拗れが生じると、直ぐに、第2保持部品2の受壁35dとアンカー15の外壁15dが当接する。したがって、第1保持部品1と第2保持部品2の拗れの防止を簡便な構造で実施できる。
【0038】
また、この構成によれば、第2保持部品2の支柱35aおよび受壁35dは、第2支持部35に形成されている。第2支持部35の縁のうち、座体30の開口30aが形成されている側の縁には、切欠35eが形成されている。そのため、座体30の開口30aに指を挿入して第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態を解消させるとき、この指を座体30の開口30aに入れ易い。したがって、第1保持部品1と第2保持部品2の係合状態を簡便に解消できる。
【0039】
なお、本発明の実施形態に係る第1保持部品1と第2保持部品2の連結構造は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。2本の長尺部材は、第1ワイヤーハーネス40、第2ワイヤーハーネス50に限定されるものでなく、2本のホース等でも構わない。
【0040】
また、第1保持部品1において、第1湾曲部21、第2湾曲部23によって第1ワイヤーハーネス40を保持したが、これに限定されるものでなく、ベルト、略コ字状のプロテクタ、略四角形状のプロテクタ等によって第1ワイヤーハーネス40を保持(クランプ)しても構わない。このことは、第2保持部品2においても同様である。
【符号の説明】
【0041】
1 第1保持部品(一方の保持部品)
2 第2保持部品(他方の保持部品)
15 アンカー
15b 係合爪
36 係合孔
40 第1ワイヤーハーネス(長尺部材)
50 第2ワイヤーハーネス(長尺部材)
60 拗れ防止機構