(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022074357
(43)【公開日】2022-05-18
(54)【発明の名称】ジッパー付き包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 33/25 20060101AFI20220511BHJP
【FI】
B65D33/25 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020184323
(22)【出願日】2020-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】313001860
【氏名又は名称】チャビット ルアンピポーン
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 朋浩
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【弁理士】
【氏名又は名称】西木 信夫
(72)【発明者】
【氏名】チャビット ルアンピポーン
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AA01
3E064AB03
3E064BA22
3E064BC18
3E064EA30
3E064HN12
3E064HN15
(57)【要約】
【課題】ユーザが容易に且つ確実に開閉することができるジッパー付き包装袋の提供。
【解決手段】このジッパー付き包装袋10は、袋本体11と、ジッパー21とを有する。ジッパー21は、凸条部12及び凹条部13を備える。凸条部12は、凹条部13と対向配置される。凸条部12は、係合爪23を有する。凹条部13は、上記係合爪23が嵌め合わされる係合溝27を有する。係合爪23は着色され、係合溝27の底部33は透明である。凹条部13の基端に安定翼31、32が突設されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有する熱可塑性樹脂からなる袋本体と、
上記開口の周縁部の内側を囲繞するように設けられ、当該開口を開閉する熱可塑性樹脂からなるジッパーとを備え、
上記ジッパーは、
係合爪が突設された凸条部と、
上記係合爪が係合する係合溝が設けられ、上記凸条部と対向配置された凹条部とを有し、
当該凹条部は、上記周縁部に連結された安定翼を有し、
上記係合爪は着色され且つ係合溝の底部は透光性を備えているジッパー付き袋体。
【請求項2】
上記凹条部は、上記係合溝の開放端から当該係合溝の内側に突出する雌型爪を有し、
上記係合爪は、上記雌型爪と係合する段部が形成されている請求項1に記載のジッパー付き袋体。
【請求項3】
上記開口に接離する方向に沿って複数のジッパーが上記袋本体に並設されている請求項1又は2に記載のジッパー付き袋体。
【請求項4】
一のジッパーの凸条部に他のジッパーの凹条部が隣り合っている請求項3に記載のジッパー付き袋体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジッパー付き包装袋の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ジッパー付き包装袋は、ジッパーが袋本体の開口の内側に設けられており、袋本体が一旦開封されても再度密封することができ、食品の保存等の目的で広く用いられている。一般的なジッパー付き包装袋は、上記開口の周縁部の内面に凹条及び凸条が設けられる。両者は対向配置され、着脱自在に嵌合する(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
従来のジッパー付き包装袋では、上記凹条及び凸条は樹脂からなり、上記袋本体から突出するように形成されている。ユーザは、ジッパー付き包装袋を閉じる際に、上記凸条をその長手方向全体にわたって上記凹条に押し込む作業を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記凹条及び凸条は樹脂製であり、特に上記凹条は、上記凸条が嵌め合わされるために可撓性を有する。そのため、上記凹条が撓むことにより、ユーザが両者を嵌合させる作業が困難になることがあった。また、ユーザにとって、上記開口が閉じられた状態にあるのか、あるいはそうでないのかを容易に判別することができれば便利である。
【0006】
そこで、本発明の目的は、簡単且つ確実に閉じることができ、しかも開閉状態が一目瞭然であるジッパー付き包装袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明に係るジッパー付き袋体は、開口を有する熱可塑性樹脂からなる袋本体と、上記開口の周縁部の内側を囲繞するように設けられ、当該開口を開閉する熱可塑性樹脂からなるジッパーとを備える。上記ジッパーは、係合爪が突設された凸条部と、上記係合爪が係合する係合溝が設けられ、上記凸条部と対向配置された凹条部とを有する。当該凹条部は、上記周縁部に連結された安定翼を有し、上記係合爪は着色され且つ係合溝の底部は透光性を備えている。
【0008】
この構成によれば、ユーザは、袋本体の開口を閉じる際に凸条部と凹条部とを互いに押圧する。このとき、凹条部が安定翼を備えているので、凸条部の係合爪が凹条部の係合溝に押し込まれても当該凹条部の座屈や倒伏が防止される。さらに、上記係合爪は着色され且つ当該係合爪が係合する係合溝の底部が透光性を備えているから、両者が係合すれば凹条部が着色された状態となり、両者の係合が解除されると、凹条部が脱色された状態となる。
【0009】
(2) 上記凹条部は、上記係合溝の開放端から当該係合溝の内側に突出する雌型爪を有し、上記係合爪は、上記雌型爪と係合する段部が形成されているのが好ましい。
【0010】
この構成では、上記係合爪が上記係合溝に押し込まれた状態で、上記雌型爪が上記係合爪の段部に係合する。したがって、上記開口が閉じられた状態が確実に維持される。
【0011】
(3) 上記開口に接離する方向に沿って複数のジッパーが上記袋本体に並設されていてもよい。
【0012】
この構成では、袋本体の開口は、より確実に密封される。
【0013】
(4) 一のジッパーの凸条部に他のジッパーの凹条部が隣り合っているのが好ましい。
【0014】
この構成では、上記係合爪と上記係合溝とが係合することにより、着色された凹条部が縞模様を呈する。したがって、上記開口が閉じられていることがより明確に視認される。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るジッパー付き包装袋は、ユーザが簡単に閉じることができ、しかも閉じた状態が一目瞭然である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るジッパー付き包装袋10の正面図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施形態の変形例に係るジッパー付き包装袋40の正面図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態の他の変形例に係るジッパー付き包装袋50の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について適宜図面が参照さつつ詳細に説明される。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態が適宜変更され得ることは言うまでもない。
【0018】
1.ジッパー付き包装袋の構成
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係るジッパー付き包装袋10の正面図である。
【0020】
同図が示すように、ジッパー付き包装袋10は、開口20を有する袋本体11と、開口20を開閉するジッパー21とを有する。ジッパー21は、凸条部12及び凹条部13を備えており、これらは、袋本体11と一体的に形成されている。このジッパー21は、上記開口20の周縁部の内側に配置され、当該周縁部を囲繞している。
【0021】
袋本体11は、透明な熱可塑性樹脂からなるシート14から構成されている。袋本体11を構成する材料は、熱可塑性樹脂であればよく、特に限定されない。本実施形態では、シート14は、細長い矩形に裁断され、その中央部15が折り返されている。そのため、当該シート14の側縁部16、17も、それぞれ上記中央部15で折り返されて対向している。これら対向する側縁部16同士及び側縁部17同士がそれぞれ溶着され、袋本体11が形成されている。
【0022】
すなわち、シート14の上記中央部15が袋本体11の底部を構成しており、この中央部15を挟んでシート片18、19が対向することにより、袋本体11の上端側に開口20が形成されている。もっとも、袋本体11の構造は特に限定されるものではなく、開口20が形成された袋状であればよい。袋本体11の肉厚(すなわち、シート14の肉厚)は、特に限定されるものではない。
【0023】
図2は、
図1におけるII-II断面図であり、上記袋本体11に対する凸条部12及び凹条部13の配置の態様が示されている。
【0024】
図1及び
図2が示すように、凸条部12及び凹条部13は、熱可塑性樹脂からなり、細長帯状を呈する。凸条部12及び凹条部13を構成する材料は、熱可塑性樹脂であればよく、特に限定されない。
【0025】
凸条部12は、シート片18と一体的に形成され、上記側縁部17から側縁部16に渡って延びている。凹条部13は、シート片19と一体的に形成され、上記側縁部17から側縁部16に渡って延びている。凸条部12及び凹条部13は、たとえばシート片18及びシート片19に溶着されてもよいし、シート14とと共に一体的に成形されてもよい。凸条部12及び凹条部13は、互いに対向するように配置されており、両者は、後述のように嵌合することができるようになっている。
【0026】
図3は、ジッパー21の拡大断面図であり、凸条部12及び凹条部13の嵌合状態を示している。
【0027】
図2が示すように、凸条部12は、凹条部13側に向かって突出している。
図3が示すように、凸条部12は、後述のように凹条部13と嵌合することができる。
【0028】
凸条部12は、支柱22を有し、この支柱22の先端に係合爪23が設けられている。本実施形態では、係合爪23は支柱22と一体的に形成されている。
【0029】
支柱22は、上記開口20の周縁部に沿って(すなわち、同図において紙面に垂直な方向に沿って)延びている。換言すれば、支柱22は、上記開口20の周縁部に沿って延びるリブを形成している。
【0030】
係合爪23は、支柱22の先端から外方に(すなわち、同図において上下方向24に)張り出しつつ凹条部13側に突出している。この係合爪23も上記開口20の周縁部に沿って延びている。係合爪23の先端面26は、同図が示すように湾曲している。係合爪23が支柱22から外方に張り出すことにより、係合爪23と支柱22との境界に段部25が形成されている。この係合爪23は、着色されている。もっとも、係合爪23のみならず、凸条部12の全体が着色されていてもよい。係合爪23が着色されていること、係合爪23の先端面26が湾曲されていること、及び上記段部25が形成されていることによる作用効果については後述される。
【0031】
凹条部13は、凸条部12側に向かって突出している。凹条部13は、凸条部12と対向しつつ上記開口20の周縁部に沿って延びている。この凹条部13に係合溝27が形成されている。この係合溝27は、上記開口20の周縁部に沿って(すなわち、当該凹条部13の長手方向に沿って)延びている。係合溝27は、凹条部13の先端に開口28を形成している。この開口28は、係合溝27の開放端である。本実施形態では、係合溝27の開口28は、
図3が示すように当該係合溝27の内側に向かって拡径されており、これにより、係合溝27の内部に雌型爪29が突出している。この雌型爪29は、当該凹条部13の長手方向に沿って延びている。
【0032】
上記開口28の内径は、特に限定されるものではないが、上記係合爪23の外径よりも小さく設定される。係合溝27の深さは、特に限定されるものではないが、上記係合爪23が確実に収容されるに十分な寸法が確保されればよい。なお、本実施形態では、係合溝27は、凹条部13を貫通しており、係合溝27の底部33は、上記シート片19によって規定される。もっとも、係合溝27が凹条部13を貫通していなくてもよい。
【0033】
図3が示すように、凹条部13の基端部30は、シート片19に連続している。この基端部30に安定翼31、32が形成されている。安定翼31、32は、平板状を呈し、凹条部13と一体的に形成されている。本実施形態では、安定翼31、32は、それぞれ、同図において上方向及び下方向に拡がるように突出しており、且つ凹条部13の長手方向に沿って延びている。安定翼31及び安定翼32は同一の形状であるが、両者が異なる形状であってもよい。
【0034】
係合溝27の底部33は、透光性を有する。本実施形態では、シート片19が透明の樹脂からなるので、その結果、上記底部33は透明である。もっとも、前述のように、係合溝27が凹条部13を貫通していない場合は、シート片19及び凹条部13の係合溝27の底部33が共に透明の樹脂から構成されていてもよい。
【0035】
2.ジッパー付き包装袋の使用
【0036】
ユーザは、袋本体11の凸条部12と凹条部13とを互いに押圧することにより、開口20を閉じることができる。このとき、
図3が示すように、係合爪23が係合溝27に押し込まれ、凹条部13が弾性変形することによって嵌め合わせられる。係合爪23の先端面26が湾曲しているから、係合爪23は、係合溝27に容易に挿入される。両者が嵌合すると、係合爪23の段部25が雌型爪29と係合する。このため、両者の嵌合状態が確実に保持され、上記開口20の閉じ状態が維持される。
【0037】
凹条部13が安定翼31、32を備えているので、上記係合爪23が係合溝27に押し込まれる際に、凹条部13の座屈や倒伏が防止される。したがって、ユーザは、開口20を閉じる作業を簡単に行うことができる。さらに、係合爪23が着色され且つ係合溝27の底部33が透明であるから、両者が係合すれば、凹条部13が着色された状態となる。つまり、開口20が閉じられると開口20の周縁部が着色され、開口20が開けられると、開口20の周縁部が透明ないし脱色された状態となるので、ジッパー付き包装袋10において、開口20の開閉状態が一目瞭然である。
【0038】
3.変形例
【0039】
図4は、上記一実施形態の変形例に係るジッパー付き包装袋40の正面図である。
【0040】
このジッパー付き包装袋40が上記ジッパー付き包装袋10と異なるところは、ジッパー付き包装袋10が一組の凸条部12及び凹条部13を備えていたのに対し、ジッパー付き包装袋40は、二組の凸条部12及び凹条部13を備えている点である。ジッパー付き包装袋40のその他の構成については、ジッパー付き包装袋10と同様である。なお、凸条部12及び凹条部13の組数は、さらに多くてもよい。
【0041】
ジッパー付き包装袋40では、同図が示すように、複数のジッパー21が袋本体11の上下方向24、すなわち、開口20に接離する方向に沿って並設されている。このため、上記開口20は、より確実に密封される。
【0042】
図5は、上記一実施形態の他の変形例に係るジッパー付き包装袋50の正面図である。
【0043】
このジッパー付き包装袋50が上記ジッパー付き包装袋40と異なるところは、ジッパー付き包装袋40では、2つの凸条部12がシート片18に設けられ、2つの凹条部13がシート片19に設けられていたのに対し、ジッパー付き包装袋50は、シート片18に凸条部12及び凹条部13が上下方向24に沿って並設され、且つシート片19に凹条部13及び凸条部12が並設されている点である。シート片18に設けられた凸条部12とシート片19に設けられた凹条部13とが対向配置されている。ジッパー付き包装袋50のその他の構成については、ジッパー付き包装袋40と同様である。
【0044】
ジッパー付き包装袋50では、同図が示すように、複数のジッパー21が袋本体11の上下方向24に沿って並設されており、しかも、隣り合うジッパー21の向きが交互に反対となっている。すなわち、上記シート片18に凸条部12及び凹条部13が隣り合って交互に配置され、これらと嵌合する凹条部13及び凸条部12が上記シート片19に隣り合って交互に配置されている。これにより、上記開口20が閉じられたときに、凹条部13が着色され、袋本体11に縞模様が現れる。したがって、袋本体11が閉じられていることがより明確に視認される。
【符号の説明】
【0045】
10・・・ジッパー付き包装袋
11・・・袋本体
12・・・凸条部
13・・・凹条部
14・・・シート
20・・・開口
21・・・ジッパー
22・・・支柱
23・・・係合爪
24・・・上下方向
25・・・段部
26・・・先端面
27・・・係合溝
29・・・雌型爪
30・・・基端部
31・・・安定翼
32・・・安定翼
33・・・底部
40・・・ジッパー付き包装袋
50・・・ジッパー付き包装袋