IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エヌパット株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ブレース連結金具 図1
  • 特開-ブレース連結金具 図2
  • 特開-ブレース連結金具 図3
  • 特開-ブレース連結金具 図4
  • 特開-ブレース連結金具 図5
  • 特開-ブレース連結金具 図6
  • 特開-ブレース連結金具 図7
  • 特開-ブレース連結金具 図8
  • 特開-ブレース連結金具 図9
  • 特開-ブレース連結金具 図10
  • 特開-ブレース連結金具 図11
  • 特開-ブレース連結金具 図12
  • 特開-ブレース連結金具 図13
  • 特開-ブレース連結金具 図14
  • 特開-ブレース連結金具 図15
  • 特開-ブレース連結金具 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022074431
(43)【公開日】2022-05-18
(54)【発明の名称】ブレース連結金具
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/18 20060101AFI20220511BHJP
【FI】
E04B9/18 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020184463
(22)【出願日】2020-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】398034319
【氏名又は名称】エヌパット株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117651
【弁理士】
【氏名又は名称】高垣 泰志
(72)【発明者】
【氏名】生野 真
(72)【発明者】
【氏名】石川 将司
(57)【要約】      (修正有)
【課題】従来よりも効率的に取り付け作業を行えるブレース連結金を提供する。
【解決手段】吊りボルトに対してブレースボルトを連結するブレース連結金具は、第1金具2と、締結ボルト4と、第2金具3とを備える。第1金具2は、吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルトを連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有する。締結ボルト4は、一対の第1延設部11,11に形成されたボルト挿通孔12に挿通され、軸部4bの先端に予めナット5が装着される。締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるとき、第1金具2の一対の第1延設部11,11の外側において第2金具3を上下方向にスライドさせて締結ボルト4の軸部4bを第2金具3の切欠部22に対して進退させることにより、第2金具3を第1金具2の外側に着脱することが可能である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊りボルトに対してブレースボルトを連結するブレース連結金具であって、
前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第1保持部と、前記ブレースボルトを連結するために前記第1保持部から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部とを有し、前記一対の第1延設部のそれぞれにボルト挿通孔が形成された第1金具と、
軸部が前記ボルト挿通孔に挿通され、軸部先端に予めナットが装着される締結ボルトと、
前記一対の第1延設部の外側に配置され、前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第2保持部と、前記第2保持部から互いに略直角を成す方向に延設され、前記一対の第1延設部と平行に配置される一対の第2延設部とを有し、前記一対の第2延設部のそれぞれにU字状の切欠部が上下方向に形成された第2金具と、
を備え、
前記締結ボルトと前記ナットとが非締結状態であるときに、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側において前記第2金具を上下方向にスライドさせて前記締結ボルトの軸部を前記切欠部に対して進退させることにより、前記第2金具を前記第1金具の外側に着脱可能としたことを特徴とするブレース連結金具。
【請求項2】
前記第1保持部と前記第2保持部との間に前記吊りボルトを挟み込んだ状態で前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1金具及び前記第2金具が前記吊りボルトに固定されることを特徴とする請求項1に記載のブレース連結金具。
【請求項3】
前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側には、前記第2金具が前記第1金具に装着された状態で前記第2金具の上下方向のスライドを規制する突起部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のブレース連結金具。
【請求項4】
前記第1金具は、前記一対の第1延設部のそれぞれに複数の前記ボルト挿通孔が形成され、前記複数のボルト挿通孔のそれぞれに前記締結ボルトが予め非締結状態で挿通されており、
前記第2金具は、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側に突出する前記締結ボルトの軸部に対応する位置に少なくとも1つの前記切欠部が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のブレース連結金具。
【請求項5】
前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側に配置され、前記ブレースボルトを前記第1延設部との間に挟み込んで連結するブレース連結部材、
を更に備え、
前記ブレース連結部材は、前記締結ボルトによって保持され、前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1延設部との間に前記ブレースボルトを固定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のブレース連結金具。
【請求項6】
前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間において前記締結ボルトの軸部に装着され、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間隔を広げる方向に付勢する付勢部材と、
前記付勢部材と前記第1延設部との間に配置されるワッシャーと、
を更に備え、
前記第2金具は、前記第1延設部と前記ワッシャーとの間に挿入されることを特徴とする請求項5に記載のブレース連結金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊りボルトに対して斜め補強材となるブレースボルトを連結するブレース連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天井スラブなどの天井構造から垂下する吊りボルトが空気調和機などの天井吊り下げ物を支持する構造において、吊りボルトの上端近傍位置及び下端近傍位置に斜め補強材となるブレースボルトを連結して地震発生時の振動を抑制することが行われている。この種のブレース連結金具として、例えば特許文献1に開示されているものが知られている。
【0003】
この従来のブレース連結金具は、L型の第1金具と、第1金具の内側に配置されるL型の第2金具とを有しており、全体的なL型形状のコーナー部において第1金具と第2金具との間に吊りボルトを挟み込んで保持するように構成される。そしてブレース連結金具は、第1金具のコーナー部から互いに直角方向に延びる一対の延設部の外側にブレースボルトを固定するための固定部材が設けられ、一対の延設部と固定部材との間にブレースボルトを挟み込んで固定する。具体的には、固定部材の両端部には一対のボルトが装着されており、それら一対のボルトを締め付けることにより、固定部材と延設部との間にブレースボルトを挟み込んで固定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6635491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来のブレース連結金具は、吊りボルトに取り付けようとするときに、第1金具と第2金具とを相互に連結するボルトを一旦取り外し、第1金具と第2金具との間に吊りボルトを装着してからボルトを再度取り付けて第1金具と第2金具とを相互に連結して固定する必要がある。そのため、第1金具と第2金具とを連結するボルトを取り外したり、ボルトを再度螺子孔に嵌め込んだりする作業に時間を要することとなり、作業効率が悪いという問題がある。
【0006】
また、従来のブレース連結金具は、吊りボルトに対して2本のブレースボルトを連結する際に合計6箇所に設けられたボルトの締め付け作業を行う必要がある。例えば、天井吊り下げ物が空気調和機である場合、空気調和機の四隅の位置に吊りボルトが取り付けられ、ブレースボルトは互いに隣接する2本の吊りボルト間に2本ずつ配置される。そのため、1つの空気調和機を支持する構造において合計8個のブレース連結金具が使用される。この場合、1つのブレース連結金具を取り付けるために6箇所のボルトの締め付け作業が必要であれば、1つの空気調和機を支持する構造においては合計48箇所のボルトの締め付け作業が必要となり、作業効率が低下するという問題もある。
【0007】
そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、従来よりも効率的に取り付け作業を行えるようにしたブレース連結金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、第1に、本発明は、吊りボルトに対してブレースボルトを連結するブレース連結金具であって、前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第1保持部と、前記ブレースボルトを連結するために前記第1保持部から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部とを有し、前記一対の第1延設部のそれぞれにボルト挿通孔が形成された第1金具と、軸部が前記ボルト挿通孔に挿通され、軸部先端に予めナットが装着される締結ボルトと、前記一対の第1延設部の外側に配置され、前記吊りボルトの外周面に沿うように湾曲した第2保持部と、前記第2保持部から互いに略直角を成す方向に延設され、前記一対の第1延設部と平行に配置される一対の第2延設部とを有し、前記一対の第2延設部のそれぞれにU字状の切欠部が上下方向に形成された第2金具と、を備え、前記締結ボルトと前記ナットとが非締結状態であるときに、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側において前記第2金具を上下方向にスライドさせて前記締結ボルトの軸部を前記切欠部に対して進退させることにより、前記第2金具を前記第1金具の外側に着脱可能としたことを特徴とする構成である。
【0009】
第2に、本発明は、上記第1の構成を有するブレース連結金具において、前記第1保持部と前記第2保持部との間に前記吊りボルトを挟み込んだ状態で前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1金具及び前記第2金具が前記吊りボルトに固定されることを特徴とする構成である。
【0010】
第3に、本発明は、上記第1又は第2の構成を有するブレース連結金具において、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側には、前記第2金具が前記第1金具に装着された状態で前記第2金具の上下方向のスライドを規制する突起部を有することを特徴とする構成である。
【0011】
第4に、本発明は、上記第1乃至第3のいずれかの構成を有するブレース連結金具において、前記第1金具は、前記一対の第1延設部のそれぞれに複数の前記ボルト挿通孔が形成され、前記複数のボルト挿通孔のそれぞれに前記締結ボルトが予め非締結状態で挿通されており、前記第2金具は、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側に突出する前記締結ボルトの軸部に対応する位置に少なくとも1つの前記切欠部が形成されることを特徴とする構成である。
【0012】
第5に、本発明は、上記第1乃至第4のいずれかの構成を有するブレース連結金具において、前記第1金具の前記一対の第1延設部の外側に配置され、前記ブレースボルトを前記第1延設部との間に挟み込んで連結するブレース連結部材、を更に備え、前記ブレース連結部材は、前記締結ボルトによって保持され、前記締結ボルトと前記ナットとが締結されることにより、前記第1延設部との間に前記ブレースボルトを固定することを特徴とする構成である。
【0013】
第6に、本発明は、上記第5の構成を有するブレース連結金具において、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間において前記締結ボルトの軸部に装着され、前記第1延設部と前記ブレース連結部材との間隔を広げる方向に付勢する付勢部材と、前記付勢部材と前記第1延設部との間に配置されるワッシャーと、を更に備え、前記第2金具は、前記第1延設部と前記ワッシャーとの間に挿入されることを特徴とする構成である。
【発明の効果】
【0014】
本発明のブレース連結金具によれば、ボルトを取り外すことなく吊りボルトへの装着が可能であるため、従来よりも効率的に取り付け作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態におけるブレース連結金具を示す斜視図である。
図2】第1実施形態におけるブレース連結金具の各構成部材を分解した状態を正面側(外側)から視た斜視図である。
図3】第1実施形態におけるブレース連結金具の各構成部材を分解した状態を背面側(内側)から視た斜視図である。
図4】ブレース連結金具の設置態様の一例を示す図である。
図5】第1実施形態のブレース連結金具において第2金具を第1金具から取り外す手順を示す図である。
図6】第1実施形態のブレース連結金具を吊りボルトに取り付ける手順を示す図である。
図7】ブレース連結金具にブレースボルトが装着される例を示す斜視図である。
図8】第1延設部とブレース連結部材との間にブレースボルトを装着する例を示す側面図である。
図9】ブレースボルトを固定する際のブレース連結部材の変位を示す断面図である。
図10】ワッシャーの変形例を示す図である。
図11】ワッシャーが第1金具に取り付けられた状態を示す図である。
図12】第1金具に形成する突起部の変形例を示す図である。
図13】第2実施形態におけるブレース連結金具を示す斜視図である。
図14】ブレース連結金具の第1金具の各構成部材を分解した状態を正面側(外側)から視た斜視図である。
図15】ブレース連結金具を吊りボルトに取り付ける手順を示す図である。
図16】ブレース連結金具が吊りボルトに仮止めされた状態でブレースボルトが装着される例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下において参照する各図面では互いに共通する部材に同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
【0017】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるブレース連結金具1を示す斜視図であり、(a)はブレース連結金具1を正面側(外側)から視た図を、(b)はブレース連結金具1を背面側(内側)から視た図を示している。図2は、ブレース連結金具1の各構成部材を分解した状態を正面側(外側)から視た斜視図である。図3は、ブレース連結金具1の各構成部材を分解した状態を背面側(内側)から視た斜視図である。さらに図4は、ブレース連結金具1の設置態様の一例を示す側面図である。
【0018】
まず図4に示すように、本実施形態のブレース連結金具1は、天井スラブなどの天井構造100から垂下する吊りボルト110と、一対の吊りボルト110間に斜め方向に配設されるブレースボルト120とを連結するための金具である。
【0019】
吊りボルト110は、空気調和機などの天井吊り下げ物150を天井空間に吊り下げた状態で支持するボルトである。例えば天井構造100には、天井吊り下げ物150の四隅の位置に設けられている連結部151に接続可能なように4本の吊りボルト110が取り付けられる。それら4本の吊りボルト110は、それぞれの下端部において天井吊り下げ物150の四隅の連結部151に連結され、天井吊り下げ物150を所定の高さ位置で支持する。
【0020】
ブレースボルト120は、それら4本の吊りボルト110のうち、互いに隣接する2本の吊りボルト110間において斜め方向に配設され、上端部が一方の吊りボルト110の上端近傍位置に連結され、下端部が他方の吊りボルト110の下端近傍位置に連結される。ブレースボルト120の配設角度は、天井構造100から天井吊り下げ物150の上面までの寸法に応じて適宜調整される。例えば、水平ラインを0°の基準とすると、天井構造100から天井吊り下げ物150の上面までの寸法が長くなれば、ブレースボルト120の配設角度が大きくなり、反対に、天井構造100から天井吊り下げ物150の上面までの寸法が短くなれば、ブレースボルト120の配設角度が小さくなる。ブレース連結金具1は、そのような多様な角度で配設されるブレースボルト120を吊りボルト110に連結することができる構造を有している。
【0021】
2本の吊りボルト110の間には、2本のブレースボルト120が互いに交叉するように配置される。そのため、ブレース連結金具1は、1本の吊りボルト110の上部と下部との互いに異なる高さ位置となる2箇所に取り付けられ、それぞれの高さ位置でブレースボルト120を吊りボルト110に連結する。図4では、吊りボルト110の下部に取り付けられるブレース連結金具1をブレース連結金具1aとして示しており、吊りボルト110の上部に取り付けられるブレース連結金具1をブレース連結金具1bとして示している。ブレース連結金具1aとブレース連結金具1bとは、互いに上下を反転させた状態で使用される点を除き、同一の構成及び機能を有している。
【0022】
次に、ブレース連結金具1について説明する。ブレース連結金具1は、図1図2及び図3に示すように、全体として略直角に折れ曲がったL型形状を有し、略直角に折れ曲がったコーナー部に吊りボルト110を取り付け、そのコーナー部から互いに略直角で2方向に延設された部分にブレースボルト120を連結する構成である。尚、以下においては、ブレース連結金具1のL型形状におけるコーナー部を中心とし、2方向に延設された部分に挟まれた略直角の領域をブレース連結金具1の「内側」と称し、その反対側の略270度の領域をブレース連結金具1の「外側」と称す。
【0023】
このブレース連結金具1は、第1金具2と、第2金具3と、締結ボルト4と、ナット5と、ブレース連結部材6と、付勢部材7と、ワッシャー8とを備えている。第1金具2は、全体として略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3も、全体として略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3は、第1金具2の折れ曲がった部分の外側に配置される。例えば、第2金具3の内側の面は、第1金具2の外側の面に接合するように配置される。そしてブレース連結金具1は、第1金具2に対して第2金具3が組み付けられた状態においてL型の折れ曲がったコーナー部が吊りボルト110の所定高さ位置に取り付けられる。
【0024】
第1金具2は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型の金具である。
【0025】
第1保持部10は、第1金具2のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、互いに略直角を成す一対の第1延設部11,11の内側に向かって凹んだ湾曲形状を有し、コーナー部の外側の面を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。すなわち、第1保持部10は、一対の第1延設部11,11の内側に向かって凹んだ湾曲形状の内周面側に吊りボルト110の外周面を接合させて保持できるように形成されている。
【0026】
また、第1保持部10は、図2に示すように、湾曲形状の内周面側に吊りボルト110の外周面に形成された雄螺子と係合する係合突起14を有している。例えば、係合突起14は、第1保持部10における一対の第1延設部11,11の内側(湾曲形状の外周面側)の所定箇所を外側(湾曲形状の内周面側)に向かって押圧することにより湾曲形状の内周面を外側に突出させて形成される。この係合突起14は、第1保持部10の湾曲形状に沿う線状の突起として形成される。また、係合突起14は、吊りボルト110の外周面に形成された雄螺子の螺旋傾斜方向と同じ方向に傾斜しており、吊りボルト110の螺子溝に係合するように形成される。このような第1保持部10は、一対の第1延設部11,11の中央に位置しており、両端が第1延設部11,11に繋がっている。
【0027】
一対の第1延設部11,11は、第1保持部10から略直角に延びる平板部として形成される。第1保持部10から延びる一対の第1延設部11,11のそれぞれは同一の長さである。また、一対の第1延設部11,11のそれぞれには、ボルト挿通孔12が形成されている。例えば、1つの第1延設部11には2つのボルト挿通孔12,12が形成される。それら2つのボルト挿通孔12,12は、第1延設部11においてそれぞれ異なる高さ位置に形成されると共に、第1保持部10からの距離がそれぞれ異なる位置に形成されている。そのため、2つのボルト挿通孔12,12は、第1延設部11において斜め方向に位置している。また、2つのボルト挿通孔12,12は、互いに所定間隔を隔てた位置に形成される。さらに、一対の第1延設部11のそれぞれに形成される2つのボルト挿通孔12,12は、第1保持部10を挟んで互いに対称となる位置に形成される。例えば図2に示すように、一対の第1延設部11のそれぞれにおいて、第1保持部10に比較的近い位置には第1の高さ位置に1つのボルト挿通孔12が形成されており、第1保持部10から比較的遠い先端近傍位置には第1の高さ位置よりも低い第2の高さ位置に別のボルト挿通孔12が形成されている。ボルト挿通孔12の内径は、締結ボルト4の軸部4bの外径よりも大きく形成される。
【0028】
また、一対の第1延設部11,11のそれぞれには、図3に示すように、ボルト挿通孔12,12の近傍位置に締結ボルト4の頭部4aと係合し、締結ボルト4の回転を規制する突起部24が設けられる。この突起部24は、一対の第1延設部11,11の内側に向かって突出するように形成される。例えば、突起部24は、第1延設部11の外側の面を内側に向かって押圧することにより内側の面を突出させて形成される。
【0029】
さらに、一対の第1延設部11,11のそれぞれには、図2に示すように、一対の第1延設部11,11の外側に向けて突出する突起部13が形成される。この突起部13は、第1延設部11,11の下端近傍の所定位置に形成される。例えば、突起部13は、一対の第1延設部11,11の内側の面を外側に向かって押圧することにより外側の面を突出させて形成される。
【0030】
尚、上述したボルト挿通孔12及び突起部24,13の位置関係は、第1金具2を上下反転させることによって反転させることができる。
【0031】
ボルト挿通孔12には、締結ボルト4の軸部4bが挿通される。このとき、締結ボルト4は、頭部4aが一対の第1延設部11,11の内側に配置され、軸部4bが一対の第1延設部11,11の内側から外側に向けて挿通される。つまり、締結ボルト4は、軸部4bの先端が第1延設部11の外側に突出する状態でボルト挿通孔12に挿通される。1つの第1延設部11には、2つのボルト挿通孔12,12が形成されており、それら2つのボルト挿通孔12,12のそれぞれに対して締結ボルト4が挿通される。そのため、1つの第1延設部11の外側には、2つの締結ボルト4の軸部4bが突出する。これら2つの締結ボルト4の軸部4bが突出する位置は、第1延設部11において斜め方向に傾斜している。
【0032】
ブレース連結部材6は、一対の第1延設部11の外側に1つずつ配置される。ブレース連結部材6は、第1延設部11の外側の面に対向するように配置され、第1延設部11の外側に突出する2つの締結ボルト4の軸部4bに装着される。例えば、ブレース連結部材6は、矩形平板状の金属部材によって構成され、その両端に締結ボルト4の軸部4bを挿通する2つの孔31が形成されている。これらの孔31の内径は、締結ボルト4の軸部4bの外径よりも大きい。ブレース連結部材6は、両端の孔31に第1延設部11の外側に突出する2つの締結ボルト4の軸部4bが挿通された状態で各締結ボルト4の軸部4bの先端にナット5が取り付けられることにより、第1延設部11の外側において締結ボルト4から離脱しないように保持される。尚、ナット5は、締結ボルト4の軸部4bに対してきつく締め付けられていない非締結状態として軸部4bの先端に予め取り付けられる。
【0033】
また、ブレース連結部材6は、図3に示すように、第1延設部11の外側の面と対向する面に突出する複数の突起部32を有している。これら突起部32は、ブレース連結部材6の両端に形成された2つの孔31,31の間に形成されている。例えば、突起部32は、ブレース連結部材6において第1延設部11に対向しない外側の面を押圧することにより第1延設部11に対応する面を第1延設部11に向けて突出させるように形成される。この突起部32は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120を挟み込んだ際にブレースボルト120の外周面(螺子溝)に係合し、ブレースボルト120の変位を規制するためのものである。
【0034】
付勢部材7は、例えばコイルバネによって構成される。付勢部材7は、ブレース連結部材6を保持する2つの締結ボルト4のうちの1つの締結ボルト4の軸部4bに装着され、ブレース連結部材6と第1延設部11との間に配置される。そして付勢部材7は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間隔が所定間隔以上となるようにブレース連結部材6を第1延設部11から離れる方向に付勢力を作用させる。
【0035】
ワッシャー8は、円盤状金属板の中央に締結ボルト4の軸部4bを挿通可能な孔が形成された部材であり、ブレース連結部材6を保持する2つの締結ボルト4のうち、付勢部材7が装着された締結ボルト4の軸部4bに装着される。具体的には、ワッシャー8は、付勢部材7と第1延設部11との間に配置された状態で締結ボルト4の軸部4bに装着される。上述のように、付勢部材7はブレース連結部材6と第1延設部11との間隔が大きくなるように付勢力を作用させるため、ワッシャー8は、付勢部材7による付勢力により、第1延設部11の外側の面に接合した状態で保持される。
【0036】
第2金具3は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第1金具2の外側に装着するために第2保持部20から互いに直角を成す方向に延設される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22が上下方向に沿って形成されたL型の金具である。
【0037】
第2保持部20は、第2金具3のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、吊りボルト110の外周面に沿うような湾曲形状を有し、コーナー部の内側を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。この第2保持部20は、第1金具2の第1保持部10に対向するように配置され、第1金具2の第1保持部10との間に吊りボルト110を挟み込んで保持する。このような第2保持部20は、一対の第2延設部21,21の中央に位置し、両端が第2延設部21,21に繋がっている。
【0038】
一対の第2延設部21,21は、第2保持部20から略直角に延びる平板部として形成される。第2保持部20から延びる一対の第2延設部21,21はそれぞれ同一の長さである。そして一対の第2延設部21,21は、例えば第1金具2の一対の第1延設部11,11に近接した位置に配置される。また、一対の第2延設部21,21のそれぞれには、第2延設部21の上端から所定深さまで上下方向に切り欠いた切欠部22が形成される。この切欠部22は、その内側に、第1金具2のボルト挿通孔12に挿通された締結ボルト4の軸部4bを収容することができる幅を有している。そして切欠部22は、一対の第2延設部21,21が第1金具2の一対の第1延設部11,11に接合するように配置されたときに、第1保持部10に近い位置にある締結ボルト4の軸部4bをその内側に収容できる位置に形成される。また、一対の第2延設部21のそれぞれに形成される切欠部22は、第2保持部20を挟んで互いに対称となる位置に形成される。
【0039】
また、一対の第2延設部21,21のそれぞれの先端下部には、第1金具2に設けられる突起部13と係合する係合部23が形成される。例えば、この係合部23は、第2延設部21,21の先端下部を切り欠くことによって形成される。この係合部23は、第2金具3が第1金具2の外側に装着された際に突起部13と係合し、第2金具3が第1金具2から離脱しないように規制するためのものである。
【0040】
尚、上述した切欠部22及び係合部23の位置関係は、第2金具3を上下反転させることによって反転させることができる。
【0041】
上記のように構成される第2金具3は、図1(a)に示すように第1金具2の外側に配置される。すなわち、第2金具3は、第1金具2の外側において、一対の第2延設部21,21を第1金具2の一対の第1延設部11,11に近接させた状態に配置される。このとき、第2金具3は、一対の第2延設部21,21の両端部がワッシャー8と第1金具2の一対の第1延設部11,11の間に挿入された状態となり、図1(a)に示すように、切欠部22の内側に締結ボルト4の軸部4bが挿入された状態となる。
【0042】
つまり、第2金具3は、第1金具2の外側に装着されるとき、第1金具2に対して上下方向にスライドさせることにより、一対の第2延設部21,21の両端部をワッシャー8と第1延設部11,11との間に挿入して装着される。一対の第1延設部11の外側に配置された付勢部材7は、ワッシャー8を第1延設部11に向けて押圧付勢しているため、第2金具3は、一対の第2延設部21,21の両端部がワッシャー8と第1延設部11,11との間に挟まれた状態に挿入されると、付勢部材7の付勢力によって第1金具2に接合した状態で仮止めされた状態となる。この仮止め状態では、第1延設部11の外側に突出する突起部13が第2延設部21の両端部に形成された係合部23に係合した状態となるため、第2金具3の上下方向のスライドが規制され、第2金具3が第1金具2から離脱することはない。
【0043】
このようなブレース連結金具1は、第1金具2と第2金具3とが分離された状態で施工現場に搬入されるものであっても良いし、また第1金具2の外側に第2金具3が仮止めされた状態で搬入されるものであっても良い。例えば、第1金具2の外側に第2金具3が仮止めされた状態でブレース連結金具1が施工現場に搬入された場合、ブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際には、まず第2金具3が第1金具2から一旦取り外される。その後、第1金具2の第1保持部10の外側に吊りボルト110を装着してから再び第2金具3を第1金具2の外側に装着することになる。このとき、本実施形態のブレース連結金具1は、第2金具3を第1金具2に対して上下方向にスライドさせることにより、第2金具3を第1金具2に対して着脱することが可能であり、締結ボルト4を第1金具2から取り外すことなく、簡単に第2金具3を第1金具2に対して着脱することができる。
【0044】
図5は、第2金具3を第1金具2から取り外す手順を示す図である。まず図5(a)に示すように、ブレース連結金具1は、第2金具3が第1金具2の外側に装着された仮止め状態であるとき、第2金具3はワッシャー8と第1延設部11との間に挟まれた状態となっている。また、第1延設部11に形成された突起部13が第2延設部21に形成された係合部23に係合しているため、第2金具3をそのまま下方にスライドさせることができない。そのため、第2金具3が第1金具2に対して仮止め状態である場合に第2金具3を第1金具2から取り外すとき、作業者は、図5(a)に示すように、付勢部材7の付勢力に抗して第2金具3の下部を第1金具2から遠ざかる方向(矢印F1方向)に押し上げる。例えば、第2金具3の第2保持部20の下部20aを第1金具2の第1保持部10から引き離すようにすれば、一対の第2延設部21,21の下部が一対の第1延設部11,11の下部から離れる。その結果、突起部13と係合部23との係合状態を解除することができる。
【0045】
そして作業者は、第2金具3の第2保持部20の下部20aを第1金具2から引き離した状態で、図5(b)に示すように第2金具3を下方(矢印R2方向)へスライドさせることにより、第2金具3を第1金具2から取り外すことができる。すなわち、作業者は、第1金具2から第2金具3を取り外す際には、締結ボルト4とナット5とを取り外すことなく、ワンタッチ操作で第2金具3を第1金具2から取り外すことができるのである。そのため、第2金具3を第1金具2から簡単に取り外すことが可能であり、従来よりも作業効率が向上する。
【0046】
次に図6は、ブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける手順を示す図である。尚、図6では、図4に示したブレース連結金具1a,1bのうち、吊りボルト110の下部に取り付けられるブレース連結金具1aの取り付け手順を示している。まず図6(a)に示すように、作業者は、第2金具3を取り外した第1金具2を吊りボルト110に装着する。すなわち、作業者は、第1金具2の第1保持部10の外側(湾曲形状の内周面側)に吊りボルト110の外周面を接触させた状態に装着する。その後、作業者は、第2金具3を第1金具2の下方位置に配置し、図6(a)の矢印F3で示すように、第2金具3を上方に向かってスライドさせる。そして作業者は、図6(b)に示すように、第2金具3の一対の第2延設部21,21の先端21a,21aをワッシャー8と第1延設部11との間に差し込む。このとき、第2延設部21,21の先端21aが突起部13に当たるため、作業者は、第2金具3の先端21aの上部を第1延設部11から浮かせることにより、一対の第2延設部21,21をワッシャー8と突起部13との間に差し込むことができる。そして作業者は、第2金具3を更に上方に向かってスライドさせ、第2金具3をワッシャー8と第1延設部11との間に差し込んでいく。このとき、締結ボルト4の軸部4bは、第2延設部21に形成された切欠部22の内側に進入していく。そして締結ボルト4の軸部4bが切欠部22の終端近傍位置に到達するまで第2金具3を差し込むと、図6(c)に示すような状態となり、第2金具3が第1金具2に対して仮止めされた状態となる。このとき、第2金具3の係合部23が第1金具2の突起部13と係合する状態となり、第2金具3が第1金具2から離脱しないようになる。
【0047】
図6(c)に示す仮止め状態では、付勢部材7がワッシャー8を介して第2金具3を第1金具2に向けて押圧するため、第1金具2の第1保持部10と第2金具3の第2保持部20との間に吊りボルト110が挟み込まれた状態となる。そのため、ブレース連結金具1は、吊りボルト110の所定高さ位置に仮止めされた状態となる。この仮止め状態では、第1保持部10の外側に形成された係合突起14が吊りボルト110の外周面に形成された螺子溝に係合するため、ブレース連結金具1は、上下方向に移動することがないように位置決めされる。
【0048】
このように本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とをきつく締め付けていない非締結状態としたままで、第2金具3を上下方向にスライドさせることにより、第2金具3を第1金具2から取り外したり、第2金具3を第1金具2に取り付けたりする操作を簡単に行うことが可能である。
【0049】
図6(c)に示す仮止め状態では、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるため、付勢部材7による付勢力によってブレース連結部材6と第1延設部11との間が大きく開放されている。そのため、作業者は、その仮止め状態において、ブレースボルト120をブレース連結部材6と第1延設部11との間に簡単に差し込むことができる。
【0050】
図7は、ブレース連結金具1が吊りボルト110に仮止めされた状態でブレースボルト120が装着される例を示す斜視図であり、ブレース連結金具1の外側を斜め下方から視た状態を示している。尚、図7でも、図6と同様に、吊りボルト110の下部に取り付けるブレース連結金具1aを例示している。ブレース連結金具1が吊りボルト110に仮止めされると、ブレース連結部材6が吊りボルト110の所定高さ位置に位置決めされているため、作業者は、ブレース連結部材6を手で支えていなくても、図7に示すようにブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120の先端を差し込むことができる。
【0051】
図8は、第1延設部11とブレース連結部材6との間にブレースボルト120を装着する例を示す側面図である。図8(a)に示すように、作業者は、ブレース連結部材6の両端に設けられた2つの締結ボルト4,4の間にブレースボルト120の先端を挿入する。上述したように、2つの締結ボルト4,4は、第1延設部11において斜め方向に傾斜した位置に設けられている。また、2つの締結ボルト4,4の間隔は、ブレースボルト120を少なくとも所定角度範囲内で揺動させることができる程度の間隔を有している。そのため、作業者は、ブレースボルト120の先端を2つの締結ボルト4,4の間に挿入するとき、所定角度範囲内においてブレースボルト120の配設角度を調整することができる。図8(b)は、ブレース連結部材6を省略した状態を示す断面図である。例えば、水平ラインL1を0°の基準としたとき、2つの締結ボルト4,4は、ブレースボルト120の取付角度θが45度±15度の範囲内となるように規制し、その範囲内であれば任意の角度でブレースボルト120を挿通可能としている。これは、ブレースボルト120の配設角度が30度未満である場合、或いは、60度を超える場合に、必要な強度を確保することができないためであり、2つの締結ボルト4,4の間隔によってブレースボルト120の配設角度を規制することで強度低下を抑制することができる。したがって、作業者は、ブレース連結金具1にブレースボルト120を装着する際に、誤って所定角度範囲内から外れた角度でブレースボルト120を配置してしまうことがない。つまり、ブレース連結金具1は、ブレースボルト120の取付角度θに関するフェイルセーフ機能を備えているのである。
【0052】
上記のようなブレース連結部材6は、例えば図8(a)に示すように、鉛直方向Zに対して所定角度α傾斜した状態で第1延設部11に取り付けられる。この所定角度αは、例えば45度程度としておくことが好ましい。所定角度αを45度程度とすれば、ブレース連結金具1を上下反転させた場合であっても、ブレースボルト120の取付角度θを45度±15度の範囲内で規制することができる。ただし、所定角度αは、必ずしも45度に限られるものではない。例えば、所定角度αは、30°~60°の範囲内であれば良い。
【0053】
ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120を挿入して適切な取付角度θに調整した後、作業者は、電動工具などを用いてナット5を締め付ける。これにより、ブレース連結部材6は、付勢部材7の付勢力に抗して第1延設部11に接近し、第1延設部11との間にブレースボルト120を挟み込んで固定する。このとき、締結ボルト4の頭部4aは第1延設部11に形成された突起部24に係合するため、ナット5に回転力が作用しても締結ボルト4は回転しない。そのため、軸部4bに対してナット5を簡単に締め付けることができる。また、ナット5はブレース連結部材6の外側(正面側)に配置されているため、作業者は、電動工具などをナット5に装着し易く、簡単、且つ、効率的に締め付け作業を行うことができる。
【0054】
図9は、ナット5が締め付けられることによるブレース連結部材6の変位を示す断面図である。ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120が挿入された状態でナット5が締め付けられると、ブレース連結部材6は、図9(a)に示す状態から図9(b)に示す状態へと変位する。すなわち、ナット5が締め付けられることに伴い、ブレース連結部材6は、第1延設部11に接近し、ブレースボルト120の外周面を押圧する。更にナット5が締め付けられると、ブレース連結部材6は、図9(b)に示すように、第1延設部11と対向する面に形成された突起部32が変形し、ブレースボルト120の外周面(螺子溝)に係合する。突起部32が変形してブレースボルト120の螺子溝に係合することにより、ブレースボルト120は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間に固定される。これにより、ブレースボルト120は、取付角度θを保持するようになり、しかも軸方向に滑りなどが生じない状態で吊りボルト110に連結される。つまり、ブレースボルト120の一端が吊りボルト110の所定高さ位置に固定される。
【0055】
また、ナット5が締め付けられることにより、第2金具3の第2延設部21は、ブレースボルト120と第1延設部11との間に挟まれた状態で固定される。これにより、ブレース連結金具1は、仮止め状態ではなくなり、吊りボルト110に対して固定された状態となる。
【0056】
つまり、本実施形態のブレース連結金具1は、第1金具2の一対の第1延設部11,11の外側に装着された合計4つのナット5を締め付けることにより、吊りボルト110に対する取り付けと、ブレースボルト120の連結とを同時に行うことができるのである。そのため、従来のように合計6つのボルトの締め付け作業を行わなければならない場合と比較すると、ナット5の締め付け作業は4箇所で良いことから、作業時間を2/3程度に抑えることが可能であり、作業効率を向上させることができる。
【0057】
また、本実施形態では、締結ボルト4が、ブレースボルト120を連結するためのボルトと、第2金具3を第1金具2に固定してブレース連結金具1を吊りボルト110に固定するためのボルトとを兼ね備えている。このような構成によれば、従来よりもボルトの数を少なくできるだけでなく、従来よりもブレース連結部材6の取付位置を吊りボルト110に近づけることが可能である。それ故、ブレース連結金具1は、吊りボルト110に対する固定位置とブレースボルト120の連結位置とを従来よりも近い位置に設けることが可能であり、ブレースボルト120による補強効果を従来よりも高めることができるという利点もある。
【0058】
以上のように、本実施形態のブレース連結金具1は、吊りボルト110に対してブレースボルト120を連結するための金具であり、第1金具2と、締結ボルト4と、第2金具3とを備えている。第1金具2は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型の第1金具である。また、締結ボルト4は、軸部4bがボルト挿通孔12に挿通され、軸部4bの先端に予めナット5が装着されるボルトである。さらに、第2金具3は、一対の第1延設部11,11の外側に配置され、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第2保持部20から互いに略直角を成す方向に延設され、一対の第1延設部11,11と平行に配置される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22が上下方向に沿って形成されたL型の金具である。このような構成において、ブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるときに、第1金具2の一対の第1延設部11,11の外側において第2金具3を上下方向にスライドさせて締結ボルト4の軸部4bを切欠部22に対して進退させることにより、第2金具3を第1金具2の外側に着脱可能な構成である。そのため、本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4の軸部4bの先端に予め装着されているナット5を取り外すことなく、第2金具3を第1金具2の内側から取り外したり、また第1保持部10の内側に吊りボルト110を装着した後に第2金具3を第1金具2の内側に装着したりすることが可能であり、従来のようにブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際に締結ボルト4を取り外す必要がないことから、従来よりも作業効率に優れている。
【0059】
また、本実施形態のブレース連結金具1には、合計4つの締結ボルト4が設けられており、吊りボルト110に対して2本のブレースボルト120を連結する際にはそれら4つの締結ボルト4に装着されているナット5の締め付け作業を行うだけでよい。つまり、従来よりも締め付け作業を行う回数を減らすことができるため、作業効率を向上させることができる。
【0060】
図10は、ワッシャー8の変形例を示す図であり、(a)は斜視図を、(b)は断面図を示している。図10に示すように、ワッシャー8は、周縁部の少なくとも一部が折り曲げられたものを用いても良い。尚、図10では、ワッシャー8の周縁部の全体が折り曲げられたものを示している。このワッシャー8は、例えば図10(b)に示すように、中央の平板部80と、その平板部80から所定角度で折り曲げられた周縁部82とを有している。平板部80の中央には、締結ボルト4の軸部4bを挿通する孔81が形成されている。このワッシャー8は、平板部80が第1延設部11に接合するように第1金具2に取り付けられる。
【0061】
図11は、上記ワッシャー8が第1金具2に取り付けられた状態を示す図である。図11(a)に示すように、ワッシャー8の平板部80が第1金具2の第1延設部11に接合するように取り付けられると、ワッシャー8の周縁部82が第1延設部11から第1延設部11から浮いた状態となる。そのため、ワッシャー8の周縁部82と第1延設部11との間には、第2金具3を差し込むための空間83が形成される。その結果、第2金具3の第2延設部21をワッシャー8と第1延設部11との間に差し込むときには、図11(b)に示すように空間83に対して第2延設部21を差し込むことができるため、第2金具3を第1金具2に装着する作業を行い易くなる。そのため、締結ボルト4の軸部4bに装着するワッシャー8として、図10に示したように周縁部82を予め折り曲げたものを使用すれば、作業効率を更に向上させることができる。
【0062】
次に、図12は、第1金具2に形成する突起部13の変形例を示す図である。図12に示すように、突起部13は、第1金具2に対して第2金具3を差し込む方向(矢印F3方向)の上流側から下流側に向かって突出量が大きくなるような傾斜面として形成しても良い。この場合、第2金具3を第1金具2に装着するときには、第2金具3を矢印F3方向に沿ってスライド移動させることにより、第2金具3の一対の第2延設部21,21が突起部13の傾斜面に沿って移動するようになる。そのため、第2金具3の第2延設部21をワッシャー8と第1延設部11との間に差し込むときには、スムーズに第2延設部21を差し込むことができるようになり、作業効率を更に向上させることができる。
【0063】
尚、上記においては、主としてブレース連結金具1を吊りボルト110の下部に取り付ける場合を例示したが、吊りボルト110の上部に取り付ける場合には、上下を反転させて使用すれば良い。
【0064】
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。図13は、本発明の第2実施形態におけるブレース連結金具1を示す斜視図である。図14は、そのブレース連結金具1の第1金具2の各構成部材を分解した状態を正面側(外側)から視た斜視図である。
【0065】
図13及び図14に示すように、このブレース連結金具1は、第1金具2と、第2金具3と、締結ボルト4と、ナット5と、ブレース連結部材6と、付勢部材7と、ワッシャー8とを備えている。第1金具2は、概略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3も、全体として概略L型に折れ曲がった金具である。第2金具3は、第1金具2の折れ曲がった部分の外側に配置される。例えば、第2金具3の内側の面は、第1金具2の外側の面に接合するように配置される。そしてブレース連結金具1は、第1金具2に対して第2金具3が組み付けられた状態においてL型の折れ曲がったコーナー部が吊りボルト110の所定高さ位置に取り付けられる。
【0066】
第1金具2は、図14に示すように、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第1保持部10と、ブレースボルト120を連結するために第1保持部10から互いに略直角を成す方向に延設される一対の第1延設部11,11とを有し、一対の第1延設部11,11のそれぞれにボルト挿通孔12が形成されたL型の金具である。そして一対の第1延設部11,11には、それぞれボルト挿通孔12が1つずつ設けられている。尚、第1保持部10は、第1実施形態と同様、第1金具2のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、互いに略直角を成す一対の第1延設部11,11の内側に向かって凹んだ湾曲形状を有し、コーナー部の外側の面を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。
【0067】
一対の第1延設部11,11は、第1保持部10から略直角に延びる平板部として形成され、第1延設部11,11のそれぞれの中央位置にボルト挿通孔12が形成されている。尚、ボルト挿通孔12の内径は、締結ボルト4の軸部4bの外径よりも大きい。
【0068】
尚、第1延設部11,11には、第1実施形態で説明したように、第2金具3が第1金具2の外側に装着された際に第2金具3と係合する突起部13を第1金具2に設け、第2金具3が第1金具2から離脱しないように規制する構造を採用しても構わない。
【0069】
ボルト挿通孔12には、締結ボルト4の軸部4bが挿通される。このとき、締結ボルト4は、頭部4aが一対の第1延設部11,11の内側に配置され、軸部4bが一対の第1延設部11,11の内側から外側に向けて挿通される。つまり、締結ボルト4は、軸部4bの先端が第1延設部11の外側に突出する状態でボルト挿通孔12に挿通される。そのため、1つの第1延設部11の外側には、1つの締結ボルト4の軸部4bが突出する。
【0070】
ボルト挿通孔12に挿通された締結ボルト4の軸部4bには、ワッシャー8、付勢部材7、ブレース連結部材6、及び、ナット5がこの順で取り付けられる。すなわち、ワッシャー8は第1延設部11と付勢部材7との間に配置され、付勢部材7はワッシャー8とブレース連結部材6との間に配置され、ブレース連結部材6は、付勢部材7とナット5との間に配置される。そして軸部4bの先端には、ナット5が予めきつく締め付けられていない非締結状態で取り付けられる。
【0071】
ブレース連結部材6は、一対の第1延設部11の外側に1つずつ配置される。本実施形態のブレース連結部材6は、締結ボルト4の軸部4bを挿通する孔93が形成された平板部90と、その平板部90の両端部を略直角に折り曲げることによって形成される互いに平行な壁部91とを有し、互いに平行な壁部91にブレースボルト120の外周面を拘束して保持する保持部92を設けた構成である。例えば、保持部92は、互いに平行な一対の壁部91の先端をU字状に切り欠くことによって形成した凹部として形成される。これらの保持部92は、ブレース連結部材6と第1延設部11との間にブレースボルト120を挟み込んだ際にブレースボルト120の外周面(螺子溝)に係合し、ブレースボルト120の変位を規制する。
【0072】
付勢部材7は、例えばコイルバネによって構成され、ブレース連結部材6と第1延設部11との間隔が所定間隔以上となるようにブレース連結部材6を第1延設部11から離れる方向に付勢する。
【0073】
ワッシャー8は、円盤状金属板の中央に締結ボルト4の軸部4bを挿通可能な孔が形成された部材であり、付勢部材7による付勢力により、第1延設部11の外側の面に接合した状態で保持される。尚、ワッシャー8は、図10に示したように周縁部82の少なくとも一部を折り曲げたものを採用しても構わない。
【0074】
第2金具3は、吊りボルト110の外周面に沿うように湾曲した第2保持部20と、第1金具2の外側に装着するために第2保持部20から互いに直角を成す方向に延設される一対の第2延設部21,21とを有し、一対の第2延設部21,21のそれぞれにU字状の切欠部22が上下方向に沿って形成されたL型の金具である。
【0075】
第2保持部20は、第2金具3のL型に折れ曲がったコーナー部に形成され、吊りボルト110の外周面に沿うような湾曲形状を有し、コーナー部の内側を吊りボルト110の外周面に接合させた状態で吊りボルト110を保持する。この第2保持部20は、第1金具2の第1保持部10に対向するように配置され、第1金具2の第1保持部10との間に吊りボルト110を挟み込んで保持する。
【0076】
一対の第2延設部21,21は、第2保持部20から略直角に延びる平板部として形成される。第2保持部20から延びる一対の第2延設部21,21はそれぞれ同一の長さである。そして一対の第2延設部21,21は、例えば第1金具2の一対の第1延設部11,11に近接した位置に配置される。また、一対の第2延設部21,21のそれぞれには、第2延設部21の上端から所定深さまで上下方向に切り欠いた切欠部22が形成される。この切欠部22は、その内側に、第1金具2のボルト挿通孔12に挿通された締結ボルト4の軸部4bを収容することができる幅を有している。そして切欠部22は、一対の第2延設部21,21が第1金具2の一対の第1延設部11,11に接合するように配置されたときに、締結ボルト4の軸部4bをその内側に収容できる位置に形成される。また、一対の第2延設部21のそれぞれに形成される切欠部22は、第2保持部20を挟んで互いに対称となる位置に形成される。
【0077】
尚、第1金具2の一対の第1延設部11,11に突起部13が設けられる場合、一対の第2延設部21,21のそれぞれの先端下部には、第1実施形態と同様に、第1金具2に設けられる突起部13と係合する係合部23を設けておくようにしても良い。この場合、第2金具3が第1金具2の外側に装着された状態で、第2金具3が第1金具2から離脱しないように規制することができる。
【0078】
上記のように構成される第2金具3は、第1金具2の外側に配置される。すなわち、第2金具3は、第1金具2の外側において、一対の第2延設部21,21を第1金具2の一対の第1延設部11,11に近接させた状態に配置される。このとき、第2金具3は、一対の第2延設部21,21がワッシャー8と第1金具2の一対の第1延設部11,11との間に挿入された状態となり、切欠部22の内側に締結ボルト4の軸部4bが挿入された状態となる。
【0079】
つまり、第2金具3は、第1金具2の外側に装着されるとき、第1金具2に対して上下方向にスライドさせることにより、一対の第2延設部21,21をワッシャー8と第1延設部11,11との間に挿入して装着される。一対の第1延設部11の外側に配置された付勢部材7は、ワッシャー8を第1延設部11に向けて押圧付勢しているため、第2金具3は、一対の第2延設部21,21の両端部がワッシャー8と第1延設部11,11との間に挟まれた状態に挿入されると、付勢部材7の付勢力によって第1金具2に接合した状態で仮止めされた状態となる。
【0080】
このようなブレース連結金具1は、第1金具2と第2金具3とが分離された状態で施工現場に搬入されるものであっても良いし、また第1金具2の外側に第2金具3が仮止めされた状態で搬入されるものであっても良い。例えば、第1金具2の外側に第2金具3が仮止めされた状態でブレース連結金具1が施工現場に搬入された場合、ブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際には、まず第2金具3が第1金具2から一旦取り外される。その後、第1金具2の第1保持部10の外側に吊りボルト110を装着してから再び第2金具3を第1金具2の外側に装着することになる。このとき、本実施形態のブレース連結金具1は、第2金具3を第1金具2に対して上下方向にスライドさせることにより、第2金具3を第1金具2に対して着脱することが可能であり、締結ボルト4を第1金具2から取り外すことなく、簡単に第2金具3を第1金具2に対して着脱することができる。
【0081】
図15は、本実施形態のブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける手順を示す図である。尚、図15では、図4に示したブレース連結金具1a,1bのうち、吊りボルト110の下部に取り付けられるブレース連結金具1aの取り付け手順を示している。まず図15(a)に示すように、作業者は、第2金具3を取り外した第1金具2を吊りボルト110に装着する。すなわち、作業者は、第1金具2の第1保持部10の外側(湾曲形状の内周面側)に吊りボルト110の外周面を接触させた状態に装着する。その後、作業者は、第2金具3を第1金具2の外側の下方位置に配置し、図15(a)の矢印F3で示すように、第2金具3を上方に向かってスライドさせる。このとき、作業者は、図15(b)に示すように、第2金具3の一対の第2延設部21,21をワッシャー8と第1延設部11との間に差し込む。そして作業者は、第2金具3を更に上方に向かってスライドさせ、第2金具3をワッシャー8と第1延設部11との間に差し込んでいく。これに伴い、締結ボルト4の軸部4bは、第2延設部21に形成された切欠部22の内側に進入していく。そして締結ボルト4の軸部4bが切欠部22の終端近傍位置に到達するまで第2金具3を差し込むと、図15(b)に示すような状態となり、第2金具3が第1金具2に対して仮止めされた状態となる。この仮止め状態では、付勢部材7が第2金具3を第1金具2に向けて押圧するため、第2金具3は第1金具2から離脱しない。
【0082】
また、図15(b)に示す仮止め状態では、第1金具2の第1保持部10と第2金具3の第2保持部20との間に吊りボルト110が挟み込まれた状態となる。そのため、ブレース連結金具1は、吊りボルト110の所定高さ位置に仮止めされた状態となる。この仮止め状態では、第1保持部10の外側に形成された係合突起14が吊りボルト110の外周面に形成された螺子溝に係合するため、ブレース連結金具1は、上下方向に移動することがないように位置決めされる。
【0083】
このように本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とをきつく締め付けていない非締結状態としたままで、第2金具3を上下方向にスライドさせることにより、第2金具3を第1金具2から取り外したり、第2金具3を第1金具2に取り付けたりする操作を簡単に行うことが可能である。
【0084】
図15(b)に示す仮止め状態では、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるため、付勢部材7による付勢力によってブレース連結部材6と第2延設部21との間が大きく開放されている。そのため、作業者は、その仮止め状態において、ブレースボルト120をブレース連結部材6と第2延設部21との間に簡単に差し込むことができる。
【0085】
図16は、ブレース連結金具1が吊りボルト110に仮止めされた状態でブレースボルト120が装着される例を示す斜視図である。尚、図16でも、図15と同様に、吊りボルト110の下部に取り付けるブレース連結金具1aを例示している。ブレース連結金具1が吊りボルト110に仮止めされた状態では、ブレース連結部材6は、図16(a)に示すように、締結ボルト4を中心にしてR方向に回動可能である。そのため、ブレースボルト120の配設角度に適合するようにブレース連結部材6の姿勢(角度)を調整することができる。このとき、ブレース連結部材6は吊りボルト110の所定高さ位置に仮止めされている。そのため、作業者は、ブレース連結部材6の姿勢を調整しつつ、ブレース連結部材6の保持部92にブレースボルト120を装着する作業を簡単に行うことができる。
【0086】
ブレース連結部材6の保持部92にブレースボルト120を装着した後、作業者は、電動工具などを用いてナット5を締め付ける。これにより、ブレース連結部材6は、付勢部材7の付勢力に抗して第2延設部21に接近し、第2延設部21との間にブレースボルト120を挟み込んで固定する。このとき、ナット5はブレース連結部材6の外側(正面側)に配置されているため、作業者は、電動工具などをナット5に装着し易く、簡単、且つ、効率的に締め付け作業を行うことができる。尚、第1実施形態で説明したように、第1延設部11の内側に突起部24を設けておけば、ナット5を締め付ける際に締結ボルト4の頭部4aを突起部24に係合させることができるため、ナット5が回転しても締結ボルト4が回転せず、ナット5を簡単に締め付けることが可能である。
【0087】
このように本実施形態のブレース連結金具1は、第1実施形態と同様に、吊りボルト110に対してブレースボルト120を連結するための金具であり、第1金具2と、第2金具3と、締結ボルト4と、ナット5と、ブレース連結部材6と、付勢部材7と、ワッシャー8とを備えている。そして本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4とナット5とが非締結状態であるときに、第1金具2の一対の第1延設部11,11の外側において第2金具3を上下方向にスライドさせて締結ボルト4の軸部4bを切欠部22に対して進退させることにより、第2金具3を第1金具2の外側に着脱可能な構成である。そのため、本実施形態のブレース連結金具1は、締結ボルト4の軸部4bの先端に予め装着されているナット5を取り外すことなく、第2金具3を第1金具2の内側から取り外したり、また第1保持部10の内側に吊りボルト110を装着した後に第2金具3を第1金具2の内側に装着したりすることが可能であり、従来のようにブレース連結金具1を吊りボルト110に取り付ける際に締結ボルト4を取り外す必要がないことから、従来よりも作業効率に優れている。
【0088】
特に、本実施形態のブレース連結金具1は、合計2つの締結ボルト4を備えており、吊りボルト110に対して2本のブレースボルト120を連結する際にはそれら2つの締結ボルト4に装着されているナット5の締め付け作業を行うだけでよい。したがって、従来よりも締め付け作業を行う回数を減らすことができるため、作業効率を向上させることができる。
【0089】
尚、本実施形態においても、主としてブレース連結金具1を吊りボルト110の下部に取り付ける場合を例示したが、吊りボルト110の上部に取り付ける場合には、上下を反転させて使用すれば良い。また、本実施形態のブレース連結金具1におけるその他の点は、第1実施形態で説明したものと同様である。
【0090】
(変形例)
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態において説明したものに限定されるものではない。すなわち、本発明には、上記各実施形態において説明したものに種々の変形例を適用したものが含まれる。
【0091】
例えば、上述した第1実施形態では、第1金具2の一対の第1延設部11,11に対し、ブレース連結部材6が斜め方向に取り付けられる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、ブレース連結部材6は、吊りボルト110と平行な鉛直方向に取り付けられるものであっても良いし、水平方向に取り付けられるものであっても構わない。この場合、ブレース連結金具1を上下反転させても同じ構造となる。そのため、作業者は、吊りボルト110の上部及び下部のいずれに取り付ける場合であっても、ブレース連結金具1の向き(姿勢)を気にする必要がなくなる。
【符号の説明】
【0092】
1(1a,1b)…ブレース連結金具、2…第1金具、3…第2金具、4…締結ボルト、5…ナット、6…ブレース連結部材、7…付勢部材、8…ワッシャー、10…第1保持部、11…第1延設部、12…ボルト挿通孔、20…第2保持部、21…第2延設部、22…切欠部、110…吊りボルト、120…ブレースボルト。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16