(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022074733
(43)【公開日】2022-05-18
(54)【発明の名称】フレームおよびフェイスガード
(51)【国際特許分類】
A61F 9/02 20060101AFI20220511BHJP
【FI】
A61F9/02 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020185045
(22)【出願日】2020-11-05
(71)【出願人】
【識別番号】000208765
【氏名又は名称】株式会社エンプラス
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】特許業務法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡田 俊範
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 遼
(72)【発明者】
【氏名】酒井 啓至
(57)【要約】
【課題】ユーザーを保護するシールドを保持するフレームであって、頭部に装着しないフレーム、および当該フレームを有するフェイスガードを提供すること。
【解決手段】本発明のフレームは、ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するシールドを支持するためのフレームであって、前記ユーザーの首の周囲に装着されたときに前記ユーザーの首の後ろに位置する第1フレームと、前記第1フレームにそれぞれ接続され、前記ユーザーの首の周囲に装着されたときに前記ユーザーの胸部の上部にそれぞれ位置する一対の第2フレームと、前記一対の第2フレームに接続され、前記ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するように前記シールドを保持するための第3フレームと、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するシールドを支持するためのフレームであって、
前記ユーザーの首の周囲に装着されたときに前記ユーザーの首の後ろに位置する第1フレームと、
前記第1フレームにそれぞれ接続され、前記ユーザーの首の周囲に装着されたときに前記ユーザーの胸部の上部にそれぞれ位置する一対の第2フレームと、
前記一対の第2フレームに接続され、前記ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するように前記シールドを保持するための第3フレームと、
を有する、フレーム。
【請求項2】
前記第1フレームは、前記ユーザーの首の後ろに当接する第1当接部を有し、
前記第2フレームは、前記ユーザーの胸部の上部に当接する第2当接部を有する、
請求項1に記載のフレーム。
【請求項3】
前記第3フレームは、前記シールドの下側の端部を保持する、請求項1または2に記載のフレーム。
【請求項4】
前記第3フレームは、前記シールドを前記第3フレームに沿わせた状態で前記シールドを保持する、請求項1~3のいずれか一項に記載のフレーム。
【請求項5】
前記第3フレームは、前記シールドに設けられた貫通孔に挿入される突起を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のフレーム。
【請求項6】
前記一対の第2フレームにそれぞれ取り付けられた一対の角度調整部をさらに有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレーム。
【請求項7】
前記一対の第2フレームの先端にそれぞれ取り付けられた一対のエンドキャップをさらに有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のフレーム。
【請求項8】
前記一対の第2フレームのうちの一方の前側の端部に取り付けられた表示装置ホルダーをさらに有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のフレーム。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載のフレームと、
前記第3フレームにより保持された前記シールドと、
を有する、フェイスガード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレームおよびフェイスガードに関する。
【背景技術】
【0002】
以前から、医療や介護などの分野において、血液や分泌液、唾液、おう吐物などの感染源や、水、薬液などの液体から顔面の全体または一部を保護するためのシールドを有するフェイスガードが知られている。たとえば、特許文献1および特許文献2には、ユーザーの眼の前方に配置されるシールドと、シールドを保持する保持部と、ユーザーの前頭部に当接する係合部と、一対のテンプルとを有するカチューシャ式のゴーグルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-089748号公報
【特許文献2】特開2009-031473号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1および特許文献2に記載されているようなゴーグル(フェイスガード)は頭部に装着する必要があるため、それに伴う問題が存在する。たとえば、このようなフェイスガードを装着すると髪型が乱れたり、長時間の装着で疲労や痛みを感じたりすることがある。また、このようなフェイスガードを装着すると通気性が悪くなるため蒸れやすくなることがある。
【0005】
本発明の目的は、ユーザーの顔面の少なくとも一部を保護するシールドを保持するためのフレームであって、頭部に装着しないフレーム、および当該フレームを有するフェイスガードを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のフレームは、ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するシールドを支持するためのフレームであって、前記ユーザーの首の周囲に装着されたときに前記ユーザーの首の後ろに位置する第1フレームと、前記第1フレームにそれぞれ接続され、前記ユーザーの首の周囲に装着されたときに前記ユーザーの胸部の上部にそれぞれ位置する一対の第2フレームと、前記一対の第2フレームに接続され、前記ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するように前記シールドを保持するための第3フレームと、を有する。
【0007】
本発明のフェイスガードは、上記のフレームと、上記第3フレームにより保持された前記シールドと、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、頭部に装着せずにユーザーの顔面の少なくとも一部を保護するシールドを保持するフレーム、および当該フレームを有するフェイスガードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1A、Bは、実施の形態1に係るフェイスガードの使用状態を示す図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係るフェイスガードの斜視図である。
【
図4】
図4A、B、Cは、実施の形態1に係るフレームを示す図である。
【
図5】
図5は、第1フレームと第2フレームとの接続機構を示す図である。
【
図6】
図6A、B、Cは、フレームの分解図である。
【
図7】
図7Aは角度調整部の取り付け機構を示す図であり、
図7Bは角度調整部の大きさとフェイスガードの角度を説明するための図であり、
図7Cはエンドキャップの取り付け機構を示す図である。
【
図8】
図8Aは第3フレームにシールドが取り付けられる様子を示し、
図8B、Cは第3フレームの突起を示し、
図8D、Eはシールドを示す。
【
図9】
図9は、シールドの位置を説明するための図である。
【
図10】
図10A、Bは、実施の形態2に係るフェイスガードの使用状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係るフェイスガード100は、フェイスシールドなどとも称される、ユーザーの顔面の少なくとも一部を保護するための器具である。
【0011】
[実施の形態1]
(フェイスガードの構成)
図1A~
図3Fは、本発明の実施の形態1に係るフェイスガード100の構成を示す図である。
図1A、Bは、フェイスガード100の使用状態を示す図である。
図2は、フェイスガード100の斜視図である。
図3A~Fは、それぞれフェイスガード100の正面図、背面図、平面図、底面図、左側面図、右側面図である。この後説明するように、シールド300は透明である(
図1~
図3F参照)。
【0012】
図1A、Bに示されるように、フェイスガード100は、ユーザーが装着したときにユーザーの顔の少なくとも一部を保護するものである。
図2~3Fに示されるように、フェイスガード100は、フレーム200およびシールド300を有する。以下、フレーム200およびシールド300について説明する。
【0013】
(フレームの構成)
図4A、Bはフレーム200の斜視図であり、
図4Cはフレーム200の分解斜視図である。
【0014】
フレーム200は、ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するシールド300を支持する。フレーム200は、ユーザーの首の周囲に装着されたときにユーザーの首の後ろに位置する第1フレーム210と、第1フレーム210にそれぞれ接続され、ユーザーの首の周囲に装着されたときにユーザーの胸部の上部にそれぞれ位置する一対の第2フレーム220と、一対の第2フレーム220に接続され、ユーザーの顔の少なくとも一部を保護するようにシールド300を保持するための第3フレーム230とを有する。本実施の形態では、第1フレーム210、第2フレーム220および第3フレーム230は、それぞれ別体であるが、例えば、第1フレーム210と第2フレーム220とは一体でもよく、第1フレーム210、第2フレーム220および第3フレーム230の全てが一体でもよい。
【0015】
フレーム200の材料は、必要な弾性および強度を有していれば特に限定されず、例えば樹脂である。フレーム200は、樹脂の射出成形品であってもよい。本実施の形態に係るフレーム200は、射出成形により短時間で製造されうる。フレーム200の材料の例には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、ナイロン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどが含まれる。これらの樹脂を組み合わせて使用してもよい。本実施の形態では、フレーム200の材料は、煮沸消毒およびアルコール消毒に耐えうる耐熱性および耐薬品性を有するポリプロピレンである。
【0016】
第1フレーム210は、ユーザーがフレーム200を装着したときにユーザーの首の後ろに位置する部材である。ここで「首の後ろ」とは、首(頸部)の背部だけでなく、首の付け根の背部および背中の上部も含む概念である。第1フレーム210は、ユーザーがフェイスガード100を装着したときにユーザーの首の後ろに当接する第1当接部211を有することが好ましい。第1当接部211は、少なくともユーザーの首の後ろに対応する位置に配置される。第1当接部211がユーザーの首の後ろに当接することで、フェイスガード100が安定する。フェイスガード100を安定させる観点から、第1当接部211は、ゴム塗装や粗面化処理などのすべり止めの処理がなされていてもよい。また、第1フレーム210を分割して、第1当接部21をゴム部材で構成してもよい。
【0017】
また、本実施の形態では、第1フレーム210は、ユーザーの首の後ろから肩に沿うように湾曲する一対の第1湾曲部212を有する。第1フレーム210が一対の第1湾曲部212を有することで第1当接部211の面積が広くなり、フェイスガード100の重量が分散され、ユーザーの疲労感が軽減される。また、本実施の形態では、第1フレーム210は、両側の端部に第2フレーム220と接続するための第1接続部213を有する。
【0018】
第1フレーム210の大きさは、ユーザーの体格に合わせて適宜選択されればよい。
図4Cは、右側に描かれている大きいサイズの第1フレーム210と、左側に描かれている小さいサイズの第1フレーム210とがユーザーに合わせて適宜選択されうる様子を示している。
図4Cに示されるように、第1フレーム210のサイズを選択して、第2フレーム220に接続することでフレーム200のサイズの切り替えをすることができる。
【0019】
一対の第2フレーム220は、ユーザーがフレーム200を装着したときにユーザーの左右の胸部の上部に位置する部材である。ここで「胸部の上部」とは、胸部の上部だけでなく、首の付け根の両側部および肩の上部も含む概念である。第2フレーム220は、ユーザーがフェイスガード100を装着したときにユーザーの胸部の上部に当接する第2当接部221を有することが好ましい。第2当接部221がユーザーの胸部の上部に当接することで、フェイスガード100が安定する。第2当接部221は、ユーザーの胸部の上部に対応する位置に配置される。ただし、本実施の形態では、第2当接部221に後述する角度調整部225が取り付けられるので、ユーザーに直接当接するのは角度調整部225である。フェイスガード100を安定させる観点から、第2当接部221(または角度調整部225)は、ゴム塗装や粗面化処理などのすべり止めの処理がなされていてもよい。
【0020】
また、本実施の形態では、第2フレーム220は、ユーザーの肩から胸の上部に沿うように湾曲する第2湾曲部222を有する。第2フレーム220が第2湾曲部222を有することで第2当接部221の面積が広くなり、フェイスガード100の重量が分散され、ユーザーの疲労感が軽減される。
【0021】
また、第2フレーム220は、後側の端部に第1フレーム210と接続するための第2接続部223を有する。第1フレーム210の第1接続部213と第2フレーム220の第2接続部223とが接続されることで、第1フレーム210と第2フレーム220とが接続される。本実施の形態では、
図5に示されるように、凸状である第1接続部213が凹状である第2接続部223に入り込むことで両者が接続される。第1接続部213を構成する突起には係合溝が形成されており、第2接続部223を構成する凹部の内面には係合突起が形成されている。係合突起が係合溝に係合することで、第1接続部213が第2接続部223から抜けにくくなる。
【0022】
また、第2フレーム220は、中央上部に第3フレーム230と接続する第3接続部224を有する。本実施の形態では、第3接続部224は、ユーザーの胸の上部から離れるように延在している。第3接続部をこのような形状とすることで、シールド300を保持する第3フレーム230をユーザーの胸の上部に対して高い位置に位置決めすることができる。
【0023】
図6A~Cのフレーム200の分解図に示されるように、フレーム200は、第2フレーム220に取り付けられる角度調整部225やエンドキャップ226などをさらに有していてもよい。
【0024】
一対の角度調整部225は、一対の第2フレーム220にそれぞれ取り付けられ、フェイスガード100(シールド300)の角度を調整する。角度調整部225は、例えば第2フレーム220の下部または先端に取り付けられる。本実施の形態では、
図7Aに示されるように、角度調整部225は第2フレーム220の下部に取り付けられる。
図7Aに示される例では、第2フレーム220の下部には2つの穴が形成されており、角度調整部225は2つの突起を有している。これら2つの突起を2つの穴にそれぞれ挿入することで、角度調整部225は第2フレーム220に固定される。また、
図7Bからわかるように、異なる大きさ(形状)の角度調整部225を取り付けられることで、ユーザーに対するシールド300の傾斜角度を変えることができる。
【0025】
また、本実施の形態では、
図7Bに示されるように、角度調整部225は側面視したときに上側(肩側)から下側(胸側)に向かうにつれて徐々に高くなる略三角形状を有している。角度調整部225の当該高さを調整することで、フェイスガード100(シールド300)の角度を調整することができる。たとえば、
図7Bにおいて左側に示されるフェイスガード100では、角度調整部225の高さが比較的小さい。これに対して、
図7Bの右側に示されるフェイスガード100では、当該高さが比較的大きい。
図7Bの右側のフェイスガード100の方が、シールド300をよりユーザーに近づくように傾斜させることができる。
【0026】
角度調整部225は、ある程度柔らかい材料(第2フレーム220の材料より柔らかい材料)で構成されることが好ましい。角度調整部225の材料の例には、エラストマー、ゴムなどが含まれる。角度調整部225が柔らかいことでフェイスガード100を装着したときに、ユーザーが痛みを感じることを軽減できる。
【0027】
一対のエンドキャップ226は、第2フレーム220の先端に取り付けられる部材である。エンドキャップ226は、第2フレーム220の先端がユーザーに直接当たることを防ぐことができる。エンドキャップ226は柔らかい材料(第2フレーム220の材料より柔らかい材料)で構成されることが好ましい。エンドキャップ226の材料の例には、エラストマー、ゴムなどが含まれる。エンドキャップ226が柔らかいことでフェイスガード100をユーザーが装着したときに、ユーザーが痛みを感じることを軽減できる。
【0028】
エンドキャップ226は、
図7Cに示される、第2フレーム220の先端にあるエンドキャップ取り付け部に取り付けられる。本実施の形態において、エンドキャップ226は凸形状を有し、第2フレーム220のエンドキャップ取り付け部は凹形状を有する。エンドキャップ226の凸形状が第2フレーム220のエンドキャップ取り付け部の凹形状に入り込むことでエンドキャップ226が第2フレーム220に取り付けられる。
【0029】
第3フレーム230は、ユーザーがフレーム200を装着したときにユーザーの顔の少なくとも一部を保護するようにシールド300を保持する部材である。第3フレーム230がシールド300を保持する手段は、特に限定されない。本実施の形態では、第3フレーム230は、シールド300の下側の端部を保持する。より具体的には、第3フレーム230は、シールド300の下側の端部のうち、左右の両端部を保持する。また、第3フレーム230は、シールド300を第3フレーム230に沿わせた状態でシールド300を保持する。
【0030】
本実施の形態では、
図8A、Bに示されるように、第3フレーム230は、シールド300に設けられた貫通孔310に挿入される複数の突起231を有する。
図8Cは突起231の側面図である。
図8Cに示されるように突起231は頭部と基部とを有し、突起231がシールド300の貫通孔310に挿入され、頭部が引っかかることで第3フレーム230にシールド300が固定される。突起231は第3フレーム230の表側(外側)に配置されていても裏側(顔側)に配置されていてもよい。本実施の形態において、突起231は第3フレーム230の表側に配置されている。
【0031】
また、
図6Aに示されるように、第3フレーム230は、第2フレーム220と接続するための第4接続部234を有する。第4接続部234は第3フレーム230の下部に配置される。本実施の形態では、第4接続部234は、ユーザーの胸の上部に近づくように延在する形状である。第4接続部234が第3接続部224に入り込むことで、第3フレーム230と第2フレーム220とが接続される。第3フレーム230は、第2フレーム220に着脱可能に接続されるので、汚染されたシールド300を交換するときには第3フレーム230ごと取り外せばよい。これによりシールド300に触れることなく、シールド300を交換することができる。
【0032】
(シールドの構成)
図8Dはシールド300の展開図であり、
図8Eはシールド300が第3フレーム230に装着され、湾曲したときの状態を示す図である。
【0033】
図8D、Eに示されるように、シールド300は、第3フレーム230の突起231が挿入される複数の貫通孔310を有する。貫通孔310の位置は、必要に応じて適宜調整されうる。たとえば、貫通孔310は、シールド300の下端に沿うように配置されてもよいし、下端から上方に離れた位置に配置されてもよい。
図9に示されるように、貫通孔310の位置を調整することで、第3フレーム230に対するシールド300の位置を調整することができる。たとえば、貫通孔310の位置をシールド300の下端から上方に離れた位置に配置することで、シールド300の位置を下げて、下からの飛沫からユーザーを保護することができる。
【0034】
シールド300の大きさは、ユーザーの顔の少なくとも一部を保護することができれば特に制限されない。本実施の形態では、シールド300は、フェイスガード100を装着したユーザーを正面視したときに顎から額までを覆う大きさである。
【0035】
シールド300の材料は、必要な透明性および可撓性を有していれば特に限定されず、例えば透明な樹脂である。シールド300の材料の例には、ポリエチレンテレフタラートやポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、トリアセチルセルロースなどが含まれる。シールド300の防曇性を向上させる観点からは、シールド300の材料に防曇処理剤を添加したり、シールド300の表面に防曇処理剤を塗布したりしてもよい。
【0036】
(効果)
本実施の形態に係るフェイスガードによれば、頭部に装着することなくユーザーの顔面の少なくとも一部を保護することができる。
【0037】
[実施の形態2]
図10A、Bは、実施の形態2に係るフェイスガード100の使用状態を示す図である。
図11A~Fはそれぞれ、実施の形態2に係るフェイスガード100の正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図、左側面図を示す。実施の形態2に係るフェイスガード100は、フレーム200が表示装置ホルダー400をさらに有する点において実施の形態1に係るフェイスガード100と異なる。したがって、実施の形態1に係るフェイスガード100と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明を省略する。
【0038】
表示装置ホルダー400は、表示装置をユーザーに代わって所定の位置に保持する。フェイスガード100が表示装置ホルダー400を有することで、ユーザーは表示装置を見つつも、両手を自由に使えるようになる。表示装置ホルダー400が保持する表示装置の種類は、特に限定されない。表示装置の例には、タブレット端末、スマートフォンなどが含まれる。
【0039】
表示装置ホルダー400の構成は、ユーザーがフェイスガード100を装着したときに表示装置を保持することができれば特に制限されない。本実施の形態では、表示装置ホルダー400は、一対の第2フレーム220のうちの一方のエンドキャップ取り付け部(一方の前側の端部)に、エンドキャップ226の代わりに取り付けられる。表示装置ホルダー400のアーム410の先には、表示装置取付け部420が配置される。アーム410は、表示装置取付け部420に取り付けられた表示装置をユーザーが見やすい位置に配置する。
【0040】
アーム410は、表示装置の位置調整が可能なように構成されていてもよい。このようにすることでユーザーが表示装置の位置を任意に変えることができる。
【0041】
(効果)
本実施の形態に係るフェイスガードによれば、実施の形態1に係るフェイスガードの効果に加えて、所定の位置に表示装置を保持することができる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明のフレームを含むフェイスガードは、例えば、医療や介護、理容、美容、接客などの様々な分野において有用である。
【符号の説明】
【0043】
100 フェイスガード
200 フレーム
210 第1フレーム
211 第1当接部
212 第1湾曲部
213 第1接続部
220 第2フレーム
221 第2当接部
222 第2湾曲部
223 第2接続部
224 第3接続部
225 角度調整部
226 エンドキャップ
230 第3フレーム
231 突起
234 第4接続部
300 シールド
310 貫通孔
400 表示装置ホルダー
410 アーム
420 表示装置取付け部