(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022074753
(43)【公開日】2022-05-18
(54)【発明の名称】マスク用インナーフレーム
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220511BHJP
A62B 18/08 20060101ALI20220511BHJP
【FI】
A41D13/11 E
A62B18/08 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020185075
(22)【出願日】2020-11-05
(71)【出願人】
【識別番号】719003086
【氏名又は名称】株式会社メディビート
(71)【出願人】
【識別番号】513304725
【氏名又は名称】株式会社ケイケイ
(74)【代理人】
【識別番号】100118393
【弁理士】
【氏名又は名称】中西 康裕
(72)【発明者】
【氏名】内藤 邦武
(72)【発明者】
【氏名】木村 勝典
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】 呼気や汗による蒸れはマスクと顔の間だけでなく、その群れを防止するためのマスク用インナーフレームと顔の接触する部にも生じる。蒸れが生じると不快感となったり、化粧崩れを生じたりする。そこで、本発明は、マスク用インナーフレームと顔の間の蒸れが少ないマスク用インナーフレームを提供することを目的とする。
【解決手段】顔面FとマスクMの間に装着されるマスク用インナーフレーム100であって、顔面Fと接触する接触部1Ra、1La、1Rb、1Lbは上下左右に離間した4箇所である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔面とマスクの間に装着されるマスク用インナーフレームであって、
顔面と接触する接触部が、上下左右に離間した4箇所であることを特徴とするマスク用インナーフレーム。
【請求項2】
前記接触部は、左右一対の湾曲した縦フレームの両端であり、
上側の接触部は、顔面の上顎側と接触し、
下側の接触部は、顔面の下顎側と接触し、
前記縦フレームの中央が、前記湾曲により顔面から離間することを特徴とする請求項1に従属するマスク用インナーフレーム
【請求項3】
前記左右の縦フレームを連結する湾曲した横フレームを備えることを特徴とする請求項2に従属するマスク用インナーフレーム。
【請求項4】
マスク側の面に、マスクとの滑りを防止する滑り止めを備えることを特徴とする請求項1に従属する従属のマスク用インナーフレーム。
【請求項5】
前記滑り止めは面ファスナーであることを特徴とする請求項4に従属する従属のマスク用インナーフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスク使用の際の息苦しさ等を防ぐため、顔面とマスクの間に装着し、顔面とマスクとの間に隙間を形成するマスク用インナーフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
新型コロナウイルスの流行により、外出するときや、家族以外の人がいる場所では、常時ほとんどの人がマスクをしている。マスクをすると、呼気や汗による蒸れやマスクの張りつき、化粧崩れ、口紅移り、呼吸障害、会話障害等の問題が生じる。
【0003】
このために、顔面とマスクの間に適度な空間を設けることが考えられ、実際にインナーマスクと呼ばれたりするマスク用インナーフレームが市販されている。非特許文献1のマスク用インナーフレームは、口と鼻尖(鼻先)を囲む円形状の輪の形をした接触用のフレームと、空部を形成するための交差した縦と横のアーチ状のフレームからなる。
【0004】
非特許文献2のマスク用インナーフレームは、口と鼻尖を囲む台形状の輪の形をした接触用のフレームと、空部を形成するための縦一本のアーチ状のフレームからなる。そして、このマスク用インナーフレームの使用方法は、全体を顔面とマスクの間に入れる第1の方法と、接触用のフレームをマスクの前面に出す第2の方法とがある。
【0005】
非特許文献3のマスク用インナーフレームは、マスクを取り付ける雄ホックが上下左右に設けられている。また、上下2本のアーチ状のフレームをベースにしている。そして、この2本のベースフレームの端にある上下フレームの端にマスクを取り付ける雄ホックがそれぞれ設けられている。そして、この4つの雄ホックの裏面や上下フレーム、また、ベースフレームの両端付近やベースフレームから伸びる複数のサブフレームが顔面と接触する接触用のフレームとなっている。
【0006】
このような非特許文献1~3のマスク用インナーフレームは、何れも接触用のフレームを介して顔面の肌と接する構成となっている。つまり、非特許文献1~3はいずれもマスク用インナーフレームの口の周り全体が顔面と接触する構成である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】petitcaprice(プティカプリス)|MASK FRAME、[令和2年10月16日検索]、インターネット〈https://shop-list.com/women/petitcaprice/ga-485-96m/〉
【0008】
【非特許文献2】株式会社B’full|立体マスク用インナーマスク、[令和2年10月16日検索]、インターネット〈https://item.rakuten.co.jp/sosushop/8034181/〉
【0009】
【非特許文献3】株式会社B’full|立体マスク用インナーマスクver.7、[令和2年10月16日検索]、インターネット〈https://fots.jp/index.php/products/detail/257〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
最近は、マスクをしたまま人前で話をすることも普通に行われるようになっている。また、講演会や説明会のような場面でもマスクをしたまま話をすることも多くなっている。このような状況において、非特許文献1~3のマスク用インナーフレームを用い長時間マスクをしたまま話をしていると、マスク用インナーフレームと顔面との接触するフレーム部分も、呼気や汗による蒸れが生じるという問題がある。つまり、非特許文献1~3はいずれもマスク用インナーフレームの口の周り全体が顔面と接触するので不快に感じる部分が広い。そして、蒸れが生じると化粧崩れを生じたりするという問題がある。
【0011】
また、話をするときの下顎骨の上下動によりマスク用インナーフレームと顔がずれるという問題がある。ずれると手でマスクに触って元の位置に戻すが、これは衛生上好ましくない。このずれは特に講師や説明者などの長く話をする人にとって重大な問題点である。
【0012】
また、話をするときのずれはマスク用インナーフレームとマスク間でも生じる。非特許文献1のマスク用インナーフレームはマスクとのずれ防止策がない。非特許文献2のマスク用インナーフレームは、接触用のフレームをマスクの前面に出す第2の方法ではずれないが、マスク用インナーフレームの一部が露出するという意匠面での問題や使用が煩わしいという問題がある。非特許文献3のマスク用インナーフレームも、雌ホックが露出するという意匠面での問題やホックのため使用が煩わしいという問題がある。
【0013】
そこで、本発明は、マスク用インナーフレームと顔の間の蒸れが少ないマスク用インナーフレームを提供することを目的とする。また、マスク用インナーフレームと顔の間のずれが少ないマスク用インナーフレームを提供することを目的とする。また、マスク用インナーフレームとマスクの間のずれが少ないマスク用インナーフレームを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、本発明の一つの態様に係るマスク用インナーフレームは、顔面とマスクの間に装着されるマスク用インナーフレームであって、顔面と接触する接触部が、上下左右に離間した4箇所であることを特徴とする。
【0015】
このように、本発明のマスク用インナーフレームは、顔面と接触する接触部が4箇所となるため、4点での支持となることから、顔面との接触面積が小さい。これにより、呼気や汗による蒸れが生じ難く、また、不快感が少なく、化粧崩れし難い。したがって、本発明のマスク用インナーフレームは、装着感がいい。
【0016】
本発明のマスク用インナーフレームにおいては、前記接触部は、左右一対の湾曲した縦フレームの両端であり、上側の接触部は、顔面の上顎側と接触し、下側の接触部は、顔面の下顎側と接触し、前記縦フレームの中央が、前記湾曲により顔面から離間することを特徴とする。
【0017】
本発明のマスク用インナーフレームは、下顎側の上下動に追従し易くなるので、話すときによりずれ難くなる。また、縦フレームの中央が湾曲で顔面から離間することから、確実に4点支持となり、顔面との接触面積が小さくなる。また、縦フレームの中央が湾曲により顔面から離間しているので、離間した隙間から空気が入り易くなるため、息苦しさがより低減し、話や運動をし易い。特に、本発明は、講演者などの長く話をする人に適している。なお、マスク用インナーフレームは、硬過ぎると追従性が悪くなるので、話すときの下顎側の上下動によって縦フレームのアーチ形状が変形する弾性を有することが好ましい。
【0018】
また、本発明のマスク用インナーフレームにおいては、前記左右の縦フレームを連結する湾曲した横フレームを備えることが好ましい。このような構成により、軽量な構成で横フレームを連結することができる。また、縦フレームの湾曲と横フレームの湾曲により、顔面とマスクとの間に形成される空部を前方により広げることができる。また、マスクの種類には、ガーゼタイプで一般的な平型や不織布タイプで一般的なプリーツ型の他に顔のラインに沿った立体型と呼ばれるマスクもある。本発明は、この立体型マスクに対して一体化し易い形状となっている。
【0019】
また、本発明のマスク用インナーフレームにおいては、マスク側の面に、マスクとの滑りを防止する滑り止めを備えることが好ましい。このような構成により、露出しない方法でマスク用インナーフレームとマスクのずれを防止することができる。そして、本発明のマスク用インナーフレームにおいては、前記滑り止めは面ファスナーであることが好ましい。このような構成により、手軽に滑り止めを形成することができ、またガーゼや不織布のマスクに対してしっかりと固定でき、また使用後マスク用インナーフレームを再利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】Aは第1実施形態のマスク用インナーフレームの構成を示す撮像であり、Bはマスク用インナーフレームの正面図である。
【
図2】Aは
図1Bの右側面図であり、Bは底面図である。
【
図3】第1実施形態のマスク用インナーフレームを装着した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、実施形態及び図面を参照にして本発明を実施するための形態を説明するが、以下に示す実施形態は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。なお、この明細書における説明のために用いられた各図面においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に比例して表示されているものではない。
【0022】
[実施形態]
図1~
図3を用いて、本発明の実施形態のマスク用インナーフレーム100の要部の構成を説明する。
図1、
図2に示すように、マスク用インナーフレーム100は、右縦フレーム1Rと、左縦フレーム1Lと、上横フレーム1Uと、中横フレーム1Mと、下横フレーム1Dと、滑り止め台2と、滑り止め3と、からなる。なお、ここで、上下左右の方向は装着者からみた方向とする。
【0023】
滑り止め3以外は、軟らかいプラスチックで一体に成型されたものであり、例えば、一般的な柔らかなシリコンや、硬いポリエステルやポリエチレンやポリプロピレンの中間の柔らかさがよく、50~70°の硬度が好ましい。また、具体的な材質として、スチレン系熱可塑性エラストマーを用いることができる。
【0024】
なお、マスク用インナーフレーム100は、柔らか過ぎると顔面FとマスクMとの間に形成される空部を保持できなくなるおそれがある。また、硬過ぎると肌に痛みを感じたり、マスク用インナーフレーム100をカバンの中やポケットの中で保管した際に折れが生じたり、場所を取る等保管性が悪くなってしまう。
【0025】
滑り止め3は、鍵状のフックが外糸の縫合により形成された雄面やA面とも呼ばれる面を有する面ファスナーであり、マジックテープ(登録商標)等として知られているものである。なお、滑り止め3としてはこの他に、表面に凹凸が形成されたシートや、両面テープ等を用いることもできる。
【0026】
右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lは、細い線状で、顔面Fから離間する方向でC字形に湾曲したアーチ状になっている。そして、マスク用インナーフレーム100が顔に装着された状態で、これらは顔面Fの左右に分かれて縦向きで位置する。また、右縦フレーム1Rの上端1Raと左縦フレーム1Lの上端1Laは、顔面Fの上顎FU側に当接し、下端1Rbと下端1Lbは、下顎FD側に当接し、顔面Fと接触する接触部を構成する。
【0027】
図1Aや
図2Aからわかるように、接触部である上端1Ra、1Laと下端1Rb、1Lbは、先端が上下方向に大きく面取りされて湾曲している。接触部の先端の湾曲を小さくすることもできるが、本実施形態のように大きな湾曲とすることで、顔面Fとの接触が面ではなく(左右方向の)線のようになるため、より蒸れによる不快感を低減することができる。また、顔面Fの肌に食い込み易くなるので、マスク用インナーフレーム100が下顎FD側の上下動により追従し易くなる。
【0028】
上横フレーム1U、中横フレーム1Mと下横フレーム1Dは、右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lを連結するフレームである。上横フレーム1Uと下横フレーム1Dは細い線状で、中横フレーム1Mはこれらよりも太くなっている。このような構成によりマスク用インナーフレーム100は、全体的に歪み難くなっている。また、上横フレーム1U、中横フレーム1Mと下横フレーム1Dは、顔面Fから離間する方向でC字形に湾曲したアーチ状になっている。
【0029】
図1、
図2に示すように、滑り止め台2は上横フレーム1U、中横フレーム1Mと下横フレーム1Dの中央を連結して配設され、滑り止め台2のマスクM側の面に滑り止め3が固着される。
【0030】
なお、本実施形態においては滑り止め3の形状は、滑り止め台2の形状と同じく矩形状となっているが、円形や楕円形等、他の形状でも構わない。また、滑り止め3は滑り止め台2の形状に合わせる必要もなく、また、滑り止め台2を単にフレームとして用い中横フレーム1Mに滑り止め3を固着しても構わない。
【0031】
また、本実施形態のマスク用インナーフレーム100の大きさの一例を挙げれば、両端1Ra(1La)と1Rb(1Lb)の間が74mmであり、右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lとの間は65mm、右縦フレーム1R(左縦フレーム1L)のアーチはφ65mm、滑り止め台2までの高さが45mm、滑り止め台2の長さが50mmとなっている。
【0032】
このような構成により、本実施形態のマスク用インナーフレーム100は、顔面Fの肌と接触する接触部を四隅に備えている。つまり、マスク用インナーフレーム100の接触部は、右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lの両端1Ra、1La、1Rb、1Lbであり、上下左右に離間した4箇所だけであるので、顔面Fとの接触面積が非常に少なく、また、口から離間している。したがって、呼気や汗による蒸れが生じにくくて、装着感がよく、化粧崩れを生じにくい。このため、本実施形態のマスク用インナーフレーム100は、装着感がよく、実際に試験使用してもらったところ非常に好評であった。
【0033】
また、マスク用インナーフレーム100は、右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lの中央は湾曲で顔面Fから離間しているので、拡散防止を重視する場合、横から空気が入り易く、息苦しくなく話や運動を行うことができる。
【0034】
また、マスク用インナーフレーム100は、更に上横フレーム1U、中横フレーム1Mと下横フレーム1Dも顔面Fから離間する方向に湾曲したアーチ状になっているため、縦フレーム(1R、1L)の湾曲と横フレーム(1U、1M、1D)の湾曲により、顔面FとマスクMとの間に形成される空部をより広げることができる。このためマスク用インナーフレーム100は、講演者等のマスクを使用したまま長く話をする人に非常に適している。
【0035】
また、マスク用インナーフレーム100は、顔面Fに装着されると、滑り止め3がマスクMの内面と接して滑り止めとなり、マスク用インナーフレーム100とマスクMのずれを低減することができる。また、本実施形形態のマスク用インナーフレーム100は、使用するマスクMの材質がガーゼや不織布であれば、面ファスナーである滑り止め3によりマスク用インナーフレーム100をマスクMに固定することができる。そして、使用後にはマスクMからマスク用インナーフレーム100を取り外し、他のマスクMで再利用することができる。
【0036】
また、マスク用インナーフレーム100は、弾力性があるプラスチックで、細い線状の縦向きのアーチであるために、話すときの下顎FD側の上下動によって右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lのアーチ形が広がったりしぼんだりして変形する。これにより、下顎FD側と接する下端1Rb、1Lbが下顎FD側の上下動に追従し易いので、マスク用インナーフレーム100と顔面Fのずれを低減することができる。
【0037】
なお、本実施形態においては、右縦フレーム1Rと左縦フレーム1Lの端部が接触部を形成し、この縦向きのアーチに横フレーム(1U、1M、1D)が連結した構成となっている。本発明のマスク用インナーフレームは、本実施形態の本構成とは異なり、上下の横フレームの端部を接触部とし、横向きのアーチに縦フレームが連結した構成を採用することもできる(以下、横フレームタイプとする)。つまり、
図2Bを右方向(或いは左方向)に90°回転させたような構成を採用することもできる。
【0038】
しかしながら、このような横フレームタイプの構成は、下顎FD側の上下動が横フレームに伝わってから縦フレームに伝わって追従することになるので、本実施形態に比べ追従性が若干損なわれる。また、マスクの種類には、顔のラインに沿った立体型と呼ばれるマスクがあるが、横フレームタイプの本発明はこの立体型マスクに対して装着性が損なわれる。したがって、立体型マスクに対しては本実施形態のマスク用インナーフレーム100が好ましい。
【0039】
また、本実施形態においては、接触部である上端1Ra、1Laと下端1Rb、1Lbは、先端が上下方向に湾曲した構成を示したが、例えば、端部の先端にローラを取り付けておくことで、下顎FD側の上下動により追従し易くすることもできる。
【符号の説明】
【0040】
100:マスク用インナーフレーム
1R:右縦フレーム
1Ra:上端
1Rb:下端
1L:左縦フレーム
1La:上端
1Lb:下端
1U:上横フレーム
1M:中横フレーム
1D:下横フレーム
2:滑り止め台
3:滑り止め
F:顔面
FU:上顎
FD:下顎