(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022076953
(43)【公開日】2022-05-20
(54)【発明の名称】ちり取り
(51)【国際特許分類】
A47L 13/52 20060101AFI20220513BHJP
【FI】
A47L13/52 102
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020187625
(22)【出願日】2020-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】391044797
【氏名又は名称】株式会社コーワ
(72)【発明者】
【氏名】横山 広
(72)【発明者】
【氏名】中川 和紀
【テーマコード(参考)】
3B074
【Fターム(参考)】
3B074HH02
(57)【要約】
【課題】 部品点数を減らして製造コストの低減を図ることができる共に、優れた操作性により清掃効率を向上させることができるちり取りを提供する。
【解決手段】 ちり取り10は、略平坦状の底板と、底板1と一体的に形成されると共に底板の両側辺から起立する側壁2a、2bとを有し、底板1と側壁2a、2bとによって開口3が形成された集塵ケース4と、集塵ケース4の上方であって、側壁2a、2bと連結し、底板1の平面に対して略垂直方向に延出する棒状の把持柄5とを有しており、集塵ケース4を側面視した際に、集塵ケース4の側壁2a、2bは、把持柄5と側壁2a、2bとの連結部9の一端Cから底板1の前方端部Eに引いた仮想線Xに対して後方側に湾曲して形成されていると共に、把持柄5の長手方向を含む仮想線Yよりも後方に空間Aが形成されている。
【選択図】
図1(a)
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略平坦状の底板と、該底板と一体的に形成されると共に該底板の両側辺から起立する側壁とを有し、前記底板と前記側壁とによって開口が形成された集塵ケースと、
前記集塵ケースの上方であって、前記側壁と連結し、前記底板の平面に対して略垂直方向に延出する棒状の把持柄と、を有するちり取りにおいて、
前記集塵ケースを側面視した際に、前記集塵ケースの前記側壁は、前記把持柄と前記側壁との連結部の一端から前記底板の前方端部に引いた仮想線に対して後方側に湾曲して形成されていると共に、前記把持柄の長手方向を含む仮想線よりも後方に空間が形成されていることを特徴とするちり取り
【請求項2】
集塵ケースを正面視した際に、集塵ケースの両側壁は、底板の平面から略垂直方向に起立すると共に、前記集塵ケースの中央側に凹形状となる傾斜部が各々形成されていることを特徴とする請求項1に記載のちり取り
【請求項3】
集塵ケースを側面視した際に、把持柄と側壁との連結部は、前記集塵ケースの略中央よりも後方側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のちり取り
【請求項4】
集塵ケースを背面視した際に、集塵ケースの底板は、略中央が下方に湾曲して形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のちり取り
【請求項5】
集塵ケースを側面視した際に、集塵ケースの底板は、前方側が上方に湾曲して形成されていると共に、前方端部は、板状の軟質部材と連結し、前記軟質部材の先端は、前記前方端部と後方端部とを含む面を水平面とした場合に、該水平面よりも下方に突出していることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のちり取り
【請求項6】
集塵ケースを側面視した際に、把持柄と側壁との連結部の一端と、底板の後方端部との距離は、前記底板の後方端部と前方端部との距離と略同一であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のちり取り
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ごみや塵埃を収容する集塵ケースと棒状の把持柄とを備えたちり取りに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、ごみや塵埃を収容するプラスチック製の集塵ケースと、棒状の把持柄とを備えた家庭用に用いられるちり取りが知られている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載のちり取りは、ちりを集めるに適した広い正面開口を直径とするほぼ半円形の底面と、この底面の直径の両端から半円周に沿いながら半円周のほぼ中点に位置するボス部に向かって高さを漸増するほぼ直立の外側壁面とを一体的に形成したプラスチック製のちり受け部と、ボス部に係合する管材からなる柄部と、柄部の中間と左右の外側壁面とを結合する金属製の支持材とを有するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のちり取りは、箒を使用した清掃時に、ごみや塵埃がちり受け部と床面との隙間にもぐりこまないように開口端部を床面に密着させるためには、柄部を下方に押圧す必要がありこの時、金属性の支持材が無いと、プラスチック製のちり受け部が変形して開口を上手く床面に密着させることができないため、支持材は必須の構成要素となっていた。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、柄部と左右の外側壁面とを結合する支持材を必要とせず、部品点数を減らして製造コストの低減を図ることができる共に、優れた操作性により清掃効率を向上させることができるちり取りを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、請求項1の発明は、略平坦状の底板と、該底板と一体的に形成されると共に該底板の両側辺から起立する側壁とを有し、前記底板と前記側壁とによって開口が形成された集塵ケースと、前記集塵ケースの上方であって、前記側壁と連結し、前記底板の平面に対して略垂直方向に延出する棒状の把持柄と、を有するちり取りにおいて、前記集塵ケースを側面視した際に、前記集塵ケースの前記側壁は、前記把持柄と前記側壁との連結部の一端から前記底板の前方端部に引いた仮想線に対して後方側に湾曲して形成されていると共に、前記把持柄の長手方向を含む仮想線よりも後方に空間が形成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項1の発明は、集塵ケースの側壁は、把持柄と側壁との連結部の一端から底板の前方端部に引いた仮想線に対して後方側に湾曲して形成されていると共に、把持柄の長手方向を含む仮想線よりも後方に空間が形成されていることから、把持柄を下方に押し付けた際に、底板の前方端部の側壁が外側に拡がるのを防ぐことができると共に、底板の中央が上に凸となる浮き上がった状態となるのを防ぐことができるので、集塵ケースの底板の先端を床面に密着させることができる。また、把持柄からの過度な押し付け力を、後方側に湾曲した側壁により吸収できるため、優れた操作性を有し清掃効率を向上させることができる。さらに、従来のような支持材を必要とせず、部品点数を減らして製造コストの低減を図ることができる。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、集塵ケースを正面視した際に、集塵ケースの両側壁は、底板の平面から略垂直方向に起立すると共に、前記集塵ケースの中央側に凹形状となる傾斜部が各々形成されていることを特徴としている。したがって、把持柄からの下方に向けた力を受けた際に、集塵ケースの中央側に凹形状となる傾斜部が撓み易くなるので把持柄からの力を吸収することができ、操作性を一層向上させることができる。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、集塵ケースを側面視した際に、把持柄と側壁との連結部は、前記集塵ケースの略中央よりも後方側に形成されていることを特徴としている。したがって、箒でゴミを掃き入れる際に、集塵ケースの奥まで掃き入れることができる。また、箒をちり取りのグリップに形成されたホルダーで係止して収納する際には、箒の先端のブラシ部が集塵ケースから飛び出すのを防ぐことができる。また、重心が後方に位置することとなるので、ゴミを集塵ケースに溜めた状態でも安定して使用することができる。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1~3のいずれかの発明において、集塵ケースを背面視した際に、集塵ケースの底板は、略中央が下方に湾曲して形成されていることを特徴としている。したがって、底板の中央が上に凸となる浮き上がった状態となるのを一層防ぐことができるので、集塵ケースの底板の先端を床面に密着させることができる。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1~4のいずれかの発明において、集塵ケースを側面視した際に、集塵ケースの底板は、前方側が上方に湾曲して形成されていると共に、前方端部は、板状の軟質部材と連結し、前記軟質部材の先端は、前記前方端部と後方端部とを含む面を水平面とした場合に、該水平面よりも下方に突出していることを特徴としている。したがって、ゴミを集塵ケースの後方側で保持できると共に、軟質部材を床面に密着させることが容易となるので、清掃効率を向上させることができる。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1~5のいずれかの発明において、集塵ケースを側面視した際に、把持柄と側壁との連結部の一端と、底板の後方端部との距離は、前記底板の後方端部と前方端部との距離と略同一であることを特徴としている。したがって、底板の後方端部を支点として、把持柄と側壁との連結部からの力を底板の前方端部に伝えることで、底板の前方端部を床面に密着させることができる。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の清掃用具の発明は、集塵ケースの底板の先端を床面に密着させることができると共に、把持柄からの過度な押し付け力を吸収できるため、優れた操作性と清掃効率を向上させることができ、部品点数を減らして製造コストの低減も図ることができる。また、請求項2の発明は、操作性を一層向上させることができる。また、請求項3の発明は、箒でゴミを掃き入れる際に、集塵ケースの奥まで掃き入れることができ、箒をちり取りの把持柄に形成されたホルダーで係止して収納する際には、箒の先端のブラシ部分が集塵ケースから飛び出すのを防ぐことができ、ゴミを集塵ケースに溜めた状態でも安定して使用することができる。
【0015】
請求項4の発明は、集塵ケースの底板の先端を床面に密着させることができる。また、請求項5の発明は、軟質部材を床面に密着させることが容易となるので、清掃効率を向上させることができる。また、請求項6の発明は、底板の前方端部を床面に密着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1(a)】本発明に係るちり取りを前方から見た状態の斜視図
【
図1(b)】本発明に係るちり取りを後方から見た状態の斜視図
【
図2(a)】本発明に係るちり取りの一部拡大側面図
【
図2(b)】本発明に係るちり取りの一部拡大側面図
【
図3(a)】本発明に係るちり取りの一部拡大正面図
【
図4】本発明に係るちり取りと箒とを組み合わせた状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
図1(a)は、本発明に係るちり取りを前方から見た状態の斜視図であり、
図1(b)は、本発明に係るちり取りを後方から見た状態の斜視図であり、
図1(c)は、本発明に係るちり取りの底面図である。また、
図2(a)及び(b)は、本発明に係るちり取りの一部拡大側面図である。また、
図3(a)は、本発明に係るちり取りの一部拡大正面図であり、
図3(b)は、本発明に係る一部拡大背面図である。これらの図面を用いて本発明に係るちり取りの詳細について以下に説明する。
【0018】
本発明に係るちり取り10は、略平坦状の底板と、底板1と一体的に形成されると共に底板の両側辺から起立する側壁2a、2bとを有し、底板1と側壁2a、2bとによって開口3が形成された集塵ケース4と、集塵ケース4の上方であって、側壁2a、2bと連結し、底板1の平面に対して略垂直方向に延出する棒状の把持柄5とを有している。また、把持柄5の一端にはグリップ5aが取り付けられており、グリップ5aには箒を係止するホルダー8が形成されている。
【0019】
また、集塵ケース4の底板1は、前方端部の取り付け溝1cに板状の軟質部材6の係合部6aが係合して底板1に軟質部材6が連結している。軟質部材6はブレードとしての機能を有すると共に、被清掃面に密着する機能を有している。また、底板1の底面側には幅方向に細長状の突起部1dが設けられている(
図1(c)参照)。この突起部1dは、床面に載置した際に、床面に軽く当接することとなる。後述するように、軟質部材6の先端は、前方端部Eと後方端部Dとを含む面を水平面とした場合に、水平面よりも下方に突出しているので(
図2(b)参照)、軟質部材6が床面に当たった際の反力で前方端部Eが少し浮き上がろうとしても突起部1dが床面に当接した状態は維持されるので、床面に対して軟質部材6を全体的に安定して当接させることができる。
【0020】
そして、集塵ケース4を側面視した際に、集塵ケース4の側壁2a、2bは、把持柄5と側壁2a、2bとの連結部9の一端Cから底板1の前方端部Eに引いた仮想線Xに対して後方側に湾曲して形成されていると共に、把持柄5の長手方向を含む仮想線Yよりも後方に空間Aが形成されている(
図2(a)参照)。
【0021】
これにより、把持柄5を下方に押し付けた際に、把持柄5から側壁に伝わる外側に拡がる力は、底板1の前方端部E側まで直接的には伝わらず、側壁2a、2bが外側に拡がるのを防ぐことができると共に、底板1の中央が上に凸となる浮き上がった状態となるのを防ぐことができるので、集塵ケース4の開口3の先端を床面に密着させることができる。また、把持柄からの過度な押し付け力を、把持柄5の下方に設けられた空間Aと、後方側に湾曲した側壁により吸収できるため、優れた操作性を有し清掃効率を向上させることができる。さらに、従来のような支持材を必要とせず、部品点数を減らして製造コストの低減を図ることができる。
【0022】
また、集塵ケース4を正面視した際に、集塵ケース4の両側壁2a、2bは、底板1の平面から略垂直方向に起立すると共に、集塵ケース4の中央側に凹形状となる傾斜部7a、7bが各々形成されている(
図3(a)参照)。尚、
図3(a)において、破線Zは、中央側に傾斜する直線であり、傾斜部7a、7bは、破線Zより中央側に凹形状となっている。これにより、把持柄5からの下方に向けた力を受けた際に、集塵ケース4の中央側に凹形状となる傾斜部7a、7bが矢印方向に撓み易くなるので把持柄5からの力を吸収することができ、操作性を一層向上させることができる。
【0023】
また、集塵ケース4を側面視した際に、把持柄5と側壁との連結部9は、集塵ケース4の略中央(中央線B)よりも後方側に形成されている(
図2(a)参照)。これにより、箒でゴミを掃き入れる際に、集塵ケース4の奥まで掃き入れることができる。また、後述するように、箒20をちり取り10のグリップ5aに形成されたホルダー8で係止して収納する際には、箒20の先端のブラシ部11が集塵ケース4から飛び出すのを防ぐことができる(
図4参照)。また、重心が後方に位置することとなるので、ゴミを集塵ケース4に溜めた状態でも安定して使用することができる。
【0024】
また、集塵ケース4を背面視した際に、集塵ケース4の底板1は、略中央1aが両側壁の下端F、Gを結んだ線よりも下方に湾曲して形成されている(
図3(b)参照)。これにより、底板1の略中央1aが上に凸となる浮き上がった状態となるのを一層防ぐことができるので、集塵ケース4の開口3の先端を床面に密着させることができる。
【0025】
また、集塵ケース4を側面視した際に、集塵ケース4の底板1は、前方側1bが上方に湾曲して形成されていると共に、前方端部Eは、板状の軟質部材6と連結し、軟質部材6の先端は、前方端部Eと後方端部Dとを含む面を水平面とした場合に、水平面よりも下方に突出している(
図2(b)参照)。これにより、軟質部材6を床面に密着させることが容易となるので、清掃効率を向上させることができる。
【0026】
また、集塵ケース4を側面視した際に、把持柄5と側壁2a、2bとの連結部9の一端Cと、底板1の後方端部Dとの距離αは、底板1の後方端部Dと前方端部Eとの距離βと略同一となるようにしている(
図2(b)参照)。これにより、底板1の後方端部Dを支点として、把持柄5と側壁2a、2bとの連結部9からの力を底板1の前方端部Eに伝えることで、底板1の前方端部Eを床面に密着させることができる。
【0027】
尚、
図1(b)における斜線部2cは側壁の折り返し部であり、この折り返し部2cは、両側壁2a、2bに各々形成されており、補強部としての機能を有している。集塵ケース4は、この折り返し部2cを有していることによって、側壁2a、2bが簡単には折れ曲がらないように機能している。
【0028】
図4は、本発明に係るちり取りと、箒とを組み合わせた状態を示す斜視図である。箒20は、棒状の柄体14と、柄体14の先端に連結部13を介して連結された清掃用具12とから構成されており、清掃用具12は、ブラシ部11を有している。尚、連結部13はクラッチ機構を有しており、清掃用具12に対して柄体14を任意の角度にして固定することができる。また、15はグリップであり、使用者は柄体14を把持してもよいし、グリップ15を把持してもよい。
【0029】
そして、グリップ15と柄体14との間には係止部16が形成されている。係止部16は、ちり取り10のグリップ5aに形成されているホルダー8に係止されることによって、ちり取り10に箒20が固定される。
【0030】
ここで、
図1(a)に示すホルダー8の内径8aと係止部16の外径と略同じ長さであり、ホルダー8の開口径8bは、係止部16の外径よりも若干短くしている。また、グリップ15の外径は、係止部16の外径よりも太く形成されている。また、柄体14の外径は、係止部16の外径よりも細く形成されている。したがって、箒20をちり取り10に固定する際には、柄体14側をホルダー8の開口側から挿入した後、下方に落とすことによって、係止部16をホルダー8に係止することもできるが、係止部16を直接ホルダー8の開口から挿入してもホルダー8に係止することができる。また、箒20をちり取り10から取り外す際には、固定する際の動作と逆の動作をすることによって、容易に取り外すことができる。また、箒20のブラシ部11は、ちり取り10の集塵ケース4内に収容されていると共に、ブラシ部11の先端は、ちり取り10の底板1に接触しないようにしている。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に係るちり取りは、ごみや塵埃を集める清掃道具として利用される。
【符号の説明】
【0032】
1 底板
1a 底板の略中央
1b 底板の前方側
1c 取り付け溝
1d 突起部
2a、2b 側壁
2c 折り返し部
3 開口
4 集塵ケース
5 把持柄
5a グリップ
6 軟質部材
6a 係合部
7a、7b 傾斜部
8 ホルダー
9 連結部
10 ちり取り
11 ブラシ部
12 清掃用具
13 連結部
14 柄体
15 箒のグリップ
16 係止部
20 箒
A 空間
B 中央線
C 連結部の一端
D 底板の後方端部
E 底板の前方端部
F、G 側壁の下端
X、Y 仮想線
Z 直線
α、β 距離