(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022077614
(43)【公開日】2022-05-24
(54)【発明の名称】マスク及びマスク材
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220517BHJP
【FI】
A41D13/11 A
A41D13/11 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020188487
(22)【出願日】2020-11-12
(71)【出願人】
【識別番号】516203416
【氏名又は名称】株式会社トレス
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】特許業務法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 康行
(72)【発明者】
【氏名】金 勢重
(72)【発明者】
【氏名】高居 慎司
(57)【要約】 (修正有)
【課題】飛沫等による感染の予防を図りつつ、湿気による不快感等を回避するマスクを提供する。
【解決手段】マスク1は、V字状の溝の両側縁部を重ね合わせ接合して構成され、ユーザMの鼻背Ba、鼻尖Bb、左・右両側の頬CL及び、それら左・右両側の頬CLの上部DLに略密着し、呼気の流出を防ぐ密閉部10と、ユーザMの口U及び顎Vと離間しつつ、ユーザMの口Uから顎Vの下端までを覆う、顎覆い部20と、マスク材の剛性により顎覆い部20をユーザMから見た前方側へと押し出すことで、顎覆い部20を口U及び顎Vから離間させる押し出し支持部30Lと、耳ELが挿通される開口41を備えた耳掛け部40Lと、を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のシート材であるマスク材を立体化して構成されるマスクであって、
V字状の溝の両側縁部を重ね合わせ接合して構成され、装着者の鼻背、鼻尖、左・右両側の頬、及び、それら左・右両側の頬の上部、に略密着し前記装着者による呼気の流出を防ぐ密閉部と、
前記装着者の口及び顎と離間しつつ、前記装着者への正面視において前記口から前記顎の下端までを覆う、顎覆い部と、
前記マスク材の剛性により前記顎覆い部を前記装着者から見た前方側へと押し出すことで、当該顎覆い部を前記口及び前記顎から離間させる押し出し支持部と、
前記装着者の耳が挿通される開口を備えた耳掛け部と、
を有することを特徴とするマスク。
【請求項2】
請求項1記載のマスクにおいて、
前記両側縁部を接合した接合線が、前記鼻背の鼻筋の中心線と略一致するように構成されている
ことを特徴とするマスク。
【請求項3】
請求項2記載のマスクにおいて、
前記密閉部の前記接合線の下端部に、前記装着者の鼻尖に略一致して配置される略尖塔型の頂部を備える
ことを特徴とするマスク。
【請求項4】
V字状の溝の両側縁部を重ね合わせ接合して構成され、装着者の鼻背、鼻尖、左・右両側の頬、及び、それら左・右両側の頬の上部、に略密着し前記装着者による呼気の流出を防ぐ密閉部と、前記装着者の口及び顎と離間しつつ、前記装着者への正面視において前記口から前記顎の下端までを覆う、顎覆い部と、剛性により前記顎覆い部を前記装着者から見た前方側へと押し出すことで、当該顎覆い部を前記口及び前記顎から離間させる押し出し支持部と、前記装着者の耳が挿通される開口を備えた耳掛け部と、を有するマスクを形成するための略シート状のマスク材であって、
前記開口をそれぞれ備え、前記耳掛け部を構成する左・右一対の略円環部と、
左側の前記略円環部と右側の前記略円環部との間に位置する左・右一対のマスク本体部と、
を有し、
前記左・右一対のマスク本体部のうち、
左側の前記マスク本体部の外形は、
前記密閉部の上部に位置する前記V字状の溝を形成するための略直線状の左切り込み部と、
左側の前記略円環部の外縁と前記左切り込み部との間で略直線状に延びる左直線部と、
前記左側の前記略円環部の外縁と前記密閉部の下端となる尖端部との間で、前記左切り込み部と反対側に膨出する略円弧状に延びる左曲線部と、
を有し、
右側の前記マスク本体部の外形は、
前記密閉部の上部に位置する前記V字状の溝を形成するための略直線状の右切り込み部と、
右側の前記略円環部の外縁と前記右切り込み部との間で略直線状に延びる右直線部と、
前記右側の前記略円環部の外縁と前記密閉部の下端となる尖端部との間で、前記右切り込み部と反対側に膨出する略円弧状に延びる右曲線部と、
を有することを特徴とするマスク材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装着者により顔に装着されるマスク及びそれに用いられるマスク材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、感染症予防等の観点から使用者の顔に装着されるマスクが知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術のマスクでは、一端縁で互いに接合される一対のシートと、シートの他端縁から延出する耳掛け部と、が備えられている。シートには、鼻への係止部分から延出する平板状の延出部が備えられており、この延出部が鼻から頬骨に亘って覆うことで、顔とシートとの密閉性を向上することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-185301号公報(
図4等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術のマスクでは、上記密閉性を向上することで飛沫等の拡散を抑え、感染予防効果を得ることができる。しかしながら、装着時に鼻のみならず顎にも係止されるため、装着者の汗や呼気がこもりその湿気によってマスクの内側が濡れることとなる。この結果、その濡れによるベタベタや不快感等が生じ、さらには湿疹などの皮膚への悪影響、化粧が落ちてしまう、等の種々の弊害が生じるという問題があった。また、感染症が流行した場合はほぼ一日中マスクを着用することとなるが、長時間装着であっても楽に呼吸できる状態を維持するのは困難であった。
【0005】
本発明の目的は、飛沫等による感染の予防を図りつつ、湿気による不快感等を回避でき、長時間装着時にも楽に呼吸できる状態を維持できるマスク及びそれに用いられるマスク材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本願発明は、1枚のシート材であるマスク材を立体化して構成されるマスクであって、V字状の溝の両側縁部を重ね合わせ接合して構成され、装着者の鼻背、鼻尖、左・右両側の頬、及び、それら左・右両側の頬の上部、に略密着し前記装着者による呼気の流出を防ぐ密閉部と、前記装着者の口及び顎と離間しつつ、前記装着者への正面視において前記口から前記顎の下端までを覆う、顎覆い部と、前記マスク材の剛性により前記顎覆い部を前記装着者から見た前方側へと押し出すことで、当該顎覆い部を前記口及び前記顎から離間させる押し出し支持部と、前記装着者の耳が挿通される開口を備えた耳掛け部と、を有することを特徴とする。
【0007】
本願発明のマスクにおいては、密閉部と、顎覆い部と、が設けられる。密閉部が装着者の鼻及び頬のあたりを覆い、顎覆い部が装着者の口から顎の下端部までを覆う。詳細には、密閉部は、装着者の、鼻背と、鼻尖と、左・右両側の頬と、左・右両側の頬の上部と、に略密着する。これにより、密閉部においては、装着者からの呼気の流出が防止される。
【0008】
その一方、密閉部の下部に配置される顎覆い部は、装着者の口及び顎に触ることなく離間する。そのために本願発明のマスクにおいては押し出し支持部が設けられる。すなわち、押し出し支持部は、マスクを構成するマスク材の剛性によって顎覆い部を装着者の前方側へと押し出し、これによって顎覆い部を口及び顎から離間させる。その際、マスク材の剛性により離間を確保する構成であることから、マスク材を適宜に選択することで当該離間した状態を確実に維持することができる。これにより、装着時において装着者の汗や呼気がこもることがなく、その汗や呼気の湿気によりマスクの内側が濡れるのを防止できる。これにより、上記濡れによるベタベタや不快感等を回避し、装着時の快適性を向上することができる。また、湿疹などの皮膚への悪影響、化粧が落ちてしまう、等の種々の弊害を回避することもできる。また上記離間により、長時間装着した場合であっても、比較的楽に呼吸できる状態が維持される。
【0009】
また上記の離間により、前述した装着者の呼気は、密閉部からは漏れることなくその下部に位置する顎覆い部へと導かれた後、装着者の顎とマスクとの間から下方へと放出される。このように呼気を下方にのみ放出することで、飛沫やエアロゾルは下方向にしか漏れることがない。したがって、本願発明のマスクにおいては、上記の離間による開放部を設けながらも、飛沫等の拡散を最小限に抑えて感染予防効果の向上を図ることができる。
【0010】
以上の構成により、本願発明によれば、飛沫等による感染予防と湿気による不快感等の回避との両立を図れるとともに、長時間装着時にも楽に呼吸できる状態を維持することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、飛沫等による感染の予防を図りつつ、湿気による不快感等を回避することができ、長時間装着時にも楽に呼吸できる状態を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態によるマスクをユーザが装着した状態を表す、右前方からの斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態によるマスクをユーザが装着した状態を表す、左方からの側面図である。
【
図3】ユーザに装着された状態のマスクの要部拡大図である。
【
図4】マスク材及びマスク材を切り出す台布を表す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
【0014】
本実施形態によるマスク1をユーザM(装着者に相当)が装着した状態を
図1及び
図2に示す。また装着された状態のマスク1の要部拡大図を
図3に示す。なお、以下の説明において、上下方向、前後方向、左右方向は、ユーザMから見た上下方向、前後方向、左右方向に相当しており、
図1、
図2の各図中に適宜される矢印の方向に対応している。
【0015】
マスク1は、1枚のシート材であるマスク材100(後述の
図4参照)を立体化することにより構成されている。
図1~
図3に示すように、マスク1は、密閉部10と、顎覆い部20と、左・右の押し出し支持部30L,30Rと、左・右の耳掛け部40L,40Rとを有し、耳掛け部40L,40Rの開口41がユーザMの左・右の耳EL,ERに挿通されることにより、装着される。
【0016】
密閉部10は、ユーザMの鼻Bの鼻背Ba、鼻尖Bb、左・右両側の頬CL,CR、及び、左・右両側の頬CL,CRの上部DL,DRに対し、それぞれ隙間が生じないように略密着する。これにより、ユーザMの呼気がマスク1の上方へ流出するのが防止される。この密閉部10は、後述するマスク材100に備えられるV字状の溝Gの左・右両側の縁部GL,GRを互いに重ね合わせ、例えば縫合により接合されることにより形成される(後述の
図4参照)。その接合により形成される接合線10Mは、装着時において鼻背Baの鼻筋の中心線Kと略一致するように構成されている。また密閉部10の接合線10Mの下端部には、ユーザMの鼻尖Bbに略一致する位置に、略尖塔型の頂部15が備えられる。
【0017】
顎覆い部20は、
図2に示すようにユーザMの口U及び顎Vの両方から離間しつつ、ユーザMへの正面視において口Uから顎Vの下端までを覆う(
図1参照)。その際、押し出し支持部30L,30Rが、マスク材100の剛性の作用によって顎覆い部20をユーザMから見た前方側へと押し出すことで、顎覆い部20を口U及び顎Vから離間させている。このようにマスク1が口U及び顎Vから浮いた状態となることで、マスク1の顎覆い部20とユーザMの顔輪郭との間には、開放部となる空間RRが形成される。
【0018】
<マスク材>
図4(a)及び
図4(b)において、マスク材100は、例えば、所定の化学繊維製からなる1枚のシート材によって構成されている。すなわちマスク材100を構成するシート材は、前述の押し出し支持部30L,30Rによる顎覆い部20の前方への押し出し作用が得られる程度の剛性を備えつつ、ユーザMが装着したときにソフトな肌触りにより快適感を得られる素材となっている。この素材の例としては、例えば、適宜のプリント面を備えた外層と、中層と、内層との3層構造からなる化学繊維のシート材を用いることができる。その場合、外層には一般ポリエステルとスパンデックスとを含み、中層には一般ポリエステルとスパンデックスとを含み、内層には抗菌素材のポリエステルとスパンデックスとを含むように構成される。
【0019】
図4(a)及び
図4(b)に示すように、マスク材100は、上記開口41をそれぞれ備え、前述の耳掛け部40L,40Rを構成する左・右一対の略円環部110L,110Rと、左側の略円環部110L,110Rと右側の略円環部110L,110Rとの間に位置する左・右一対のマスク本体部120L,120Rと、を有している。このマスク材100は、例えば、
図4(b)に示す略長方形の台布150においてカットライン130により区画されて形成されており、当該カットライン130で切り抜かれることによって構成される。
【0020】
図4(a)及び
図4(b)に示すように、左側のマスク本体部120Lの外形は、前述の密閉部10の上部に位置するV字状の溝Gを形成するための略直線状の左切り込み部121Lと、上記左側の略円環部110Lの外縁と左切り込み部121Lとの間で略直線状に延びる左直線部123Lと、左側の略円環部110Lの外縁と前述の密閉部10の下端となる尖端部124との間で、左切り込み部121Lと反対側(図示下側)に膨出する略円弧状に延びる左曲線部125Lと、を有している。
【0021】
同様に、右側のマスク本体部120Rの外形は、上記溝Gを形成するための略直線状の右切り込み部121Rと、上記右側の略円環部110Rの外縁と右切り込み部121Rとの間で略直線状に延びる右直線部123Rと、右側の略円環部110Rの外縁と上記尖端部124との間で、右切り込み部121Rと反対側(図示下側)に膨出する略円弧状に延びる右曲線部125Rと、を有している。
【0022】
このとき、左側のマスク本体部120Lの左曲線部125Lは、外形に略沿った方向の寸法PLを備えた第1部分125L1と、それ以外の第2部分125L2と、を備えている。同様に、右側のマスク本体部120Rの右曲線部125Rは、外形に略沿った方向の寸法PRを備えた第1部分125R1と、それ以外の第2部分125R2と、を備えている。左側のマスク本体部120Lの第1部分125L1の寸法PLと右側のマスク本体部120Rの第1部分125R1の寸法PRとは互いに略同一となっている。そして、マスク材100のうちこれら寸法PL,PRの部分によってマスク1の上記左・右の押し出し支持部30L,30Rが構築され、寸法PL,PRに対応する前後方向への押し出し寸法分、顎覆い部20が前方側へと押し出され、口U及び顎Vから離間することができる。
【0023】
一方、左側のマスク本体部120Lの第2部分125L2、及び、右側のマスク本体部120Rの第2部分125R2の
図4(a)中の上下方向の寸法(言い換えればマスク1における略上下方向の寸法)は、
図4(a)に示す寸法Sとなっている。マスク材100のうちこの寸法Sの部分によってマスク1の上記顎覆い部20が構築される。
【0024】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のマスクにおいては、密閉部10と、顎覆い部20と、が設けられる。密閉部10がユーザMの鼻B及び頬CL,CRのあたりを覆い、顎覆い部20がユーザMの口Uから顎Vの下端部までを覆う。詳細には、密閉部10は、ユーザMの、鼻背Baと、鼻尖Bbと、左・右両側の頬CL,CRと、左・右両側の頬CL,CRの上部DL,DRと、に略密着する。これにより、密閉部10においては、ユーザMからの呼気の流出が防止される。
【0025】
その一方、密閉部10の下部に配置される顎覆い部20は、ユーザMの口U及び顎Vに触ることなく離間する。そのために本実施形態のマスク1においては押し出し支持部30が設けられる。すなわち、押し出し支持部30は、マスク1を構成するマスク材100の剛性によって顎覆い部20をユーザMの前方側へと押し出し、これによって顎覆い部20を口U及び顎Vから離間させる。その際、マスク材100の剛性により離間を確保する構成であることから、マスク材100の材質を適宜に選択することで当該離間した状態を確実に維持することができる。これにより、装着時においてユーザMの汗や呼気がこもることがなく、その汗や呼気の湿気によりマスク1の内側が濡れるのを防止できる。その結果、上記濡れによるベタベタや不快感等を回避し、装着時の快適性を向上することができる。また、湿疹などの皮膚への悪影響、化粧が落ちてしまう、等の種々の弊害を回避することもできる。また上記離間により、長時間装着した場合であっても、比較的楽に呼吸できる状態が維持される。
【0026】
また上記の離間により、前述したユーザMの呼気は、密閉部10からは漏れることなくその下部に位置する顎覆い部20へと導かれた後、ユーザMの顎Vとマスク1との間から下方へと放出される。このように呼気を下方にのみ放出することで、飛沫やエアロゾルは下方向にしか漏れることがない。したがって、本実施形態のマスク1においては、上記の離間による開放部となる空間RRを設けながらも、飛沫等の拡散を最小限に抑えて感染予防効果の向上を図ることができる。
【0027】
さらに、通常、前述の不快感等がある場合、マスク1に飛沫防止効果があったとしてもユーザMがついつい外す傾向となり、感染予防効果が消失する。本実施形態においては、前述の離間により上記不快感等を防止することで、これによっても感染予防効果を確実に得ることができる。
【0028】
以上の構成により、本実施形態によれば、飛沫等による感染予防と湿気による不快感等の回避との両立を図れるとともに、長時間装着時にも楽に呼吸できる状態を維持することができる。
【0029】
またユーザMの肌に触れるのは鼻B及び頬CL,CRの一部のみであり、口Uや顎Vからマスク1は浮いているため、顔や肌への負担が少ない。また会話を行う際も、唇にマスクが触れることがないため話しやすいという効果もある。
さらに、鼻Bよりも下方となる部分をユーザの顔輪郭から浮かせる構成とする場合、ユーザMによる着用時に他人から見て不自然な外観となりやすい。これに対応して、本実施形態においては、
図4(a)及び
図4(b)に示した形状のマスク材100を用いてマスク1を構成することで、極力不自然に見えない外見を実現し、美観を向上させることができる。
また、マスク1の素材が柔らかすぎたり薄すぎたりすると、上述の浮いた形状を維持することができない。しかしながら、固すぎたり厚すぎたりする素材を用いると、着用時の負担が大きかったり肌に触れている部分の不快感が生じる。これに対応して、本実施形態においては、前述の所定の化学繊維製のシート材を用いてマスク1を構成することにより、前述の浮いた形状を維持し続けることが可能で、かつ、肌に触れている部分も快適な着け心地を実現することができる。
【0030】
また、本実施形態では特に、マスク1は、1枚のシート材であるマスク材100におけるV字状の溝Gの両側縁部GL,GRを重ね合わせて接合することにより立体化されている。そして、その両側縁部GL,GRの接合線10Mが、ユーザMの鼻筋の中心線Kと一致するように構成されている。これにより、ユーザMが装着したとき、鼻Bに対し左右にずれないように、正しく位置決めすることができる。またその正しい位置決めにより、密閉部10における上記鼻背Ba、鼻尖Bb、頬CL,CR、及び頬CL,CRの上部DL,DRへの密着度合いを向上させることができるとともに、ユーザMにとってのマスク1全体のフィット感を向上することもできる。
【0031】
また、本実施形態では特に、前述のように立体化された構造のマスク1において、接合線10Mの下端部に略尖塔型の頂部15が形成される。そしてユーザMによる装着時には、その頂部15がユーザMの鼻尖Bbに略一致する。これにより、ユーザMが装着したとき、鼻Bに対し上下にずれないように、正しく位置決めすることができる。この結果、前述の密着度合い及びフィット感をさらに確実に向上することができる。
【0032】
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
【0033】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0034】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0035】
1 マスク
10 密閉部
10M 接合線
15 頂部
20 顎覆い部
30L,R 押し出し支持部
40L,R 耳掛け部
41 開口
100 マスク材
B 鼻
Ba 鼻背
Bb 鼻尖
CL,CR 頬
DL,DR 頬の上部
EL,ER 耳
G V字状の溝
GL,GR 縁部
K 鼻筋の中心線
M ユーザ(装着者の一例)
U 口
V 顎