IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サントリーホールディングス株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022077736
(43)【公開日】2022-05-24
(54)【発明の名称】アルコール飲料
(51)【国際特許分類】
   C12G 3/04 20190101AFI20220517BHJP
【FI】
C12G3/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020188713
(22)【出願日】2020-11-12
(71)【出願人】
【識別番号】309007911
【氏名又は名称】サントリーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100106208
【弁理士】
【氏名又は名称】宮前 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100196508
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100163784
【弁理士】
【氏名又は名称】武田 健志
(72)【発明者】
【氏名】中村 有里
【テーマコード(参考)】
4B115
【Fターム(参考)】
4B115LG01
4B115LG02
4B115LG03
4B115LH11
4B115LP01
(57)【要約】
【課題】炭酸水で希釈をした場合でも、水っぽくなく、しかも甘さが控えめに感じられるアルコール飲料を提供することを目的とする。
【解決手段】アルコール飲料において、全糖分の含有量を5~20重量%(w/v)に調整し、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比を45%以上に調整し、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比を5以上に調整する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
全糖分の含有量が5~20重量%(w/v)であり、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比が45%以上であり、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比が5以上である、アルコール飲料。
【請求項2】
アルコール度数が10~20%(v/v)である、請求項1に記載のアルコール飲料。
【請求項3】
総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比が25以下である、請求項1又は2に記載のアルコール飲料。
【請求項4】
全糖分の含有量が6~15重量%(w/v)である、請求項1~3のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
【請求項5】
果実酒を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
【請求項6】
蒸留酒を含有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
【請求項7】
容器詰め飲料である、請求項1~6のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
【請求項8】
アルコール飲料の製造方法であって、
全糖分の含有量を5~20重量%(w/v)に調整する工程、
全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比を45%以上に調整する工程、及び
総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比を5以上に調整する工程、
を含む、上記方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルコール飲料に関する。特に本発明は、炭酸水で希釈された場合でも甘さが控えめで、かつ水っぽさのないアルコール飲料に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、多種多様な酒類が市場で販売されており、消費者の間では酒類ニーズの多様化が進んでいる。酒類の多様化の一例として、市場でのワインの種類も様々なものが存在しており、ワインの市場規模も徐々に増大している傾向にある。
【0003】
最近では若年層を中心とする消費者の中で、ワイン製品の購入後、自宅で自ら炭酸水や氷でこれを希釈して飲用するシーンが目立ち始めている。希釈することによってワイン飲用時のアルコール度数が下がり飲みやすくなるといったことや、ワインの渋味や酸味が苦手な消費者にとって希釈によってそれらの味が薄まって飲みやすくなるといったこと、或いはワインの風味に炭酸水の刺激を合わせることで嗜好性が高まることなどが理由として挙げられている。
【0004】
希釈して飲用するためには酒類を濃縮する技術が求められ、特に調理用ワインの分野では、ワインの濃縮に関する技術開発が見られる。例えば、ワインを40~60℃で1~6か月加温熟成し、これを減圧濃縮して得られるアルコール度数1.5~4.0%(v/v)の濃縮ワイン組成物や(特許文献1)、ワインを8倍以上濃縮して得られる、含有エキス分が18%(w/v)以上である濃縮ワイン組成物が知られている(特許文献2)。また、希釈して飲用するワインとしては、原料果実酒を減圧濃縮により2~5倍濃縮して得られる、アルコール度数が1.5%~3.0%、エキス分が10%以上である濃縮果実酒が知られている(特許文献3)。また、低アルコール飲料の原料として使用できる、ワイン由来のアルコールを含むアルコール飲料ベースが知られている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-159503号公報
【特許文献2】特開平03-240462号公報
【特許文献3】特開2006-174760号公報
【特許文献4】特開2012-244965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の通り、ワインのような購入した酒類製品を水や炭酸水等で希釈して飲用するシーンが見られてはいるが、実際のところそのような希釈をした場合には酒類製品本来の設計品質が損なわれ、水っぽい味わいに感じられたり、香味のバランスが大きく崩れてしまったりすることが多く見られる。そこで、本発明は、炭酸水で希釈をした場合でも、水っぽくなく、しかも甘さが控えめに感じられるアルコール飲料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アルコール飲料において、糖分、グルコース及び酸の配合に着目し、飲料中のこれらの成分の含有量及び含有割合を所定の範囲で調整することによって、炭酸水で希釈して薄められた場合にも、水っぽくなく、希釈前の香味バランスが保持されたアルコール飲料が得られることを見出した。かかる知見に基づき、本発明者らは、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、これに限定されるものではないが、以下に関する。
(1)全糖分の含有量が5~20重量%(w/v)であり、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比が45%以上であり、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比が5以上である、アルコール飲料。
(2)アルコール度数が10~20%(v/v)である、(1)に記載のアルコール飲料。
(3)総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比が25以下である、(1)又は(2)に記載のアルコール飲料。
(4)全糖分の含有量が6~15重量%(w/v)である、(1)~(3)のいずれか1に記載のアルコール飲料。
(5)果実酒を含有する、(1)~(4)のいずれか1に記載のアルコール飲料。
(6)蒸留酒を含有する、(1)~(5)のいずれか1に記載のアルコール飲料。
(7)容器詰め飲料である、(1)~(6)のいずれか1に記載のアルコール飲料。
(8)アルコール飲料の製造方法であって、
全糖分の含有量を5~20重量%(w/v)に調整する工程、
全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比を45%以上に調整する工程、及び
総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比を5以上に調整する工程、
を含む、上記方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、炭酸水で希釈をした場合でも、水っぽくなく、しかも甘さが控えめに感じられるアルコール飲料を提供することができる。また、アルコール飲料が果実酒を含む場合には、炭酸水で希釈をしても果実酒特有の味わいが十分に感じられるアルコール飲料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一態様は、アルコール飲料である。本発明のアルコール飲料は、飲料中の全糖分の含有量が5~20重量%(w/v)であり、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比が45%以上であり、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比が5以上である。特に断りがない限り、本明細書において用いられる「重量%」は、重量/容量(w/v)の重量%を意味する。また、本明細書においては、特に記載しない限り、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
【0011】
本明細書においてアルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料を意味する。本発明のアルコール飲料において果実酒が配合成分の一つとして用いられる場合、本発明の飲料に含まれるアルコールは、果実酒に由来してもよい。また、果実酒以外のその他の酒類が配合成分として用いられる場合、本発明の飲料に含まれるアルコールは、当該その他の酒類に由来してもよい。本発明のアルコール飲料のアルコール度数は、例えば5~30%(v/v)、好ましくは8~25%(v/v)、より好ましくは10~20%(v/v)に調整することができる。なお、本明細書でいうアルコールとは、別段の記載がない限りエチルアルコール(エタノール)をいう。また、本明細書でいうアルコール度数とは、アルコールが存在する溶液に占めるアルコールの容積%(v/v)を意味する。
【0012】
アルコール度数はいずれの方法を用いて測定してもよいが、本発明においてアルコール度数は、振動式密度計を用いて測定することができる。より詳細には、測定対象のアルコール飲料を濾過又は超音波処理することによって炭酸ガスを抜いた試料を調製し、そして、その試料を直火蒸留し、得られた留液の15℃における密度を測定し、国税庁所定分析法(平19国税庁訓令第6号、平成19年6月22日改訂)の付表である「第2表 アルコール分と密度(15℃)及び比重(15/15℃)換算表」を用いて換算することによりアルコール度数を求める。
【0013】
本発明のアルコール飲料は、果実酒を含有していてもよい。本明細書において果実酒とは、原料となる果汁をアルコール発酵させて得られる発酵飲料を意味する。果実酒は、チューハイ及びカクテル等の他の酒類に比べて甘味、酸味等の味や香りが強くないことから、炭酸水等で希釈をした場合には香味低下の影響を強く受ける傾向にある。そのため、果実酒を含むアルコール飲料は、本発明の好ましい態様の一つである。本発明の果実酒に用いられる発酵原料としては、ブドウ果汁、リンゴ果汁、モモ果汁、グレープフルーツ果汁、パイナップル果汁、マンゴー果汁等が挙げられ、これらの果汁を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。前記定義を満たす限り、本発明における果実酒は、酒税法等の法律に基づくカテゴリーに限定されないが、本発明における果実酒の範囲には、日本の酒税法による果実酒、甘味果実酒、リキュール、その他の醸造酒が含まれる。
【0014】
本発明において、果実酒として例えばワインが用いられる。本明細書においてワインとは、ブドウ果汁を主な原料として製造される発酵飲料を意味する。本発明で用いられるワインとしては、例えば、赤ワイン、白ワイン、及びロゼワインが挙げられる。本明細書において赤ワインとは、ブドウの果肉、果皮、及び種を含む果実全体から搾り取った果汁を主な原料として製造される発酵飲料を意味する。また、本明細書において白ワインとは、ブドウの果肉のみから搾り取った果汁を主な原料として製造される発酵飲料を意味する。さらに、本明細書においてロゼワインとは、前記赤ワインの製造方法と前記白ワインの製造方法を組み合わせて、又は前記赤ワインと前記白ワインを混合して製造される発酵飲料を意味する。
【0015】
本発明のアルコール飲料における果実酒の含有量は、例えば、0~95%(v/v)、好ましくは20~90%(v/v)、より好ましくは40~80%(v/v)である。果実酒の含有量は、果実酒に由来するアルコールの純アルコール比率で特定することもできる。果実酒に由来するアルコールの純アルコール比率とは、本発明のアルコール飲料に含有される総アルコール容積に占める果実酒由来のアルコール容積の百分率をいう。例えば、アルコール度数12%(v/v)の果実酒(500ml)を配合して、総アルコール度数15%(v/v)のアルコール飲料(1000ml)を調製した場合、果実酒由来のアルコールの純アルコール比率は、((0.12×500)/(0.15×1000))×100=40%(v/v)となる。本発明のアルコール飲料中の果実酒に由来するアルコールの純アルコール比率は、例えば15~95%(v/v)、好ましくは30~90%(v/v)、より好ましくは35~80%(v/v)に調整することができる。
【0016】
本発明のアルコール飲料においては、果実酒以外の酒類を配合することもできる。本発明において果実酒以外の酒類は、アルコール度数が少なくとも20%(v/v)以上の酒類であることが好ましい。アルコール度数の高い酒類を用いることによって、本発明のアルコール飲料におけるアルコール度数を調整することができる。本発明では、果実酒以外の酒類として、例えば、蒸留酒を用いることができる。本明細書において蒸留酒とは、アルコール含有物を単式蒸留機又は連続式蒸留機で蒸留することによって製造される酒類をいう。具体的には、醸造アルコール、スピリッツ類(例えばジン、ウォッカ、ラム、テキーラ等のスピリッツ及び原料用アルコール)、ウイスキー類(例えばウイスキー、ブランデー等)、又は焼酎(例えば単式蒸留焼酎、連続式蒸留焼酎等)が挙げられる。さらに、アルコール度数20%(v/v)以上の醸造酒を用いてもよい。本発明においては、例えば、醸造アルコール、ウォッカ、原料用アルコール、連続式蒸留焼酎等の連続式蒸留酒類を好ましく用いることができる。
【0017】
本発明のアルコール飲料には糖分が含まれる。アルコール飲料中の全糖分の含有量は、5~20重量%(w/v)であり、好ましくは6~15重量%(w/v)である。全糖分の含有量が上記範囲内にあることにより、本発明のアルコール飲料を炭酸水で希釈した場合にもしっかりとした飲みごたえが感じられる傾向にある。
【0018】
本発明のアルコール飲料中の全糖分の含有量は、バイオセンサーを用いるフローインジェクション分析法によって測定される。ここで、バイオセンサーとは、試料中の糖分と特異的に作用する固定化酵素膜を有する電極を意味する。バイオセンサーの固定化酵素と測定対象の糖分との反応によって発生する酸化還元電位を測定して、その糖分濃度を算出する。使用する固定化酵素の種類によって種々の糖分濃度を測定することができる。本明細書においては、王子計測機器株式会社から販売されている、フローインジェクション分析装置バイオフローBF-7のシステムを用いて糖分濃度を測定することができる。
【0019】
本発明のアルコール飲料に含まれる糖分としては、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、並びにそれ以上の構成糖からなるオリゴ糖類及び多糖類を挙げることができる。糖分は、一種のみが含まれていてもよく、二種以上が組み合わさって含まれていてもよい。本発明では、単糖類又は二糖類を含有させることにより、アルコール飲料に自然な味わいを与えることができるため好ましい。単糖類としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、キシロース、マンノース、アラビノース、並びに、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、及びラクチトール等の糖アルコール等を使用することができる。本発明では、グルコース又はフルクトースが好ましい。二糖類としては、ショ糖、乳糖、及びマルトース等を使用することができる。本発明では、ショ糖が好ましい。
【0020】
本発明のアルコール飲料にはグルコースが含まれ、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比([グルコース含有量]/[全糖分含有量])は45%以上である。グルコースの含有量が全糖分の含有量に対して重量比として45%以上であることにより、本発明のアルコール飲料を炭酸水で希釈した場合にも水っぽくならず、すっきりとした甘さが感じられる傾向にある。本発明において、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比は、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上、さらに好ましくは60%以上である。また、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比は、例えば100%以下、95%以下、又は90%以下である。なお、本明細書において、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比は、グルコース比率とも称する。
【0021】
本発明のアルコール飲料は、フルクトースを含んでいてもよい。フルクトースがグルコースと共存することにより、まろやかな甘みが感じられる傾向にある。本発明のアルコール飲料にフルクトースが含まれる場合、全糖分の含有量に対するフルクトースの含有量の重量比([フルクトース含有量]/[全糖分含有量])は、特に限定されないが、例えば0~50%、好ましくは5~45%、より好ましくは10~40%である。
【0022】
本発明のアルコール飲料にフルクトースが含まれる場合、全糖分の含有量に対するグルコース及びフルクトースの合計含有量の重量比([グルコース及びフルクトースの合計含有量]/[全糖分含有量])は、特に限定されないが、例えば50%以上、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上である。また、全糖分の含有量に対するグルコース及びフルクトースの合計含有量の重量比は、例えば100%以下、95%以下、又は90%以下である。本発明のアルコール飲料にフルクトースが含まれる場合、グルコース及びフルクトースの合計含有量に対するグルコースの含有量の重量比([グルコース含有量]/[グルコース及びフルクトースの合計含有量])は、特に限定されないが、例えば50~100%、好ましくは55~95%、より好ましくは60~90%である。グルコース及びフルクトースの含有量はいずれも、上記のフローインジェクション分析法又はHPLCを利用して測定することができる。HPLCを利用する場合は、分析装置LC-20シリーズ(島津製作所)及びカラムShodex Asahipak NH2P-50 4Eを用いて測定を行うことができる。
【0023】
本発明のアルコール飲料には酸が含まれる。酸は有機酸であることが好ましく、本発明で用いられる有機酸としては、例えば、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、グルコン酸、コハク酸、酢酸、ピルビン酸、及びα-ケトグルタル酸等が挙げられる。本発明では、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、及び酒石酸が好ましく、リンゴ酸及び乳酸がより好ましい。
【0024】
本発明のアルコール飲料における酸の含有量は、総酸の含有量として、例えば0.2重量%(w/v)以上であり、好ましくは0.7重量%(w/v)以上とすることができる。総酸の含有量が0.2重量%(w/v)以上であることにより、本発明のアルコール飲料を炭酸水で希釈した場合にも適度な酸味を感じることができる傾向にある。
【0025】
また、本発明のアルコール飲料における酸の含有量は、全糖分の含有量との関係で調整することができる。本発明のアルコール飲料において、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比([全糖分含有量]/[総酸含有量])は5以上である。総酸の含有量と全糖分の含有量との関係が前記の通りであることにより、本発明のアルコール飲料を炭酸水で希釈した場合にも酸味と甘味の良好なバランスが十分に感じられる傾向にある。本発明において、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比は、好ましくは7~25、より好ましくは10~20である。なお、本明細書において、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比は、糖酸比とも称する。
【0026】
本発明において総酸の含有量とは、アルコール飲料に含まれる全ての有機酸の含有量の総和を意味し、本明細書においては、水酸化ナトリウムによる滴定酸度を有機酸が全て酒石酸であると仮定して換算した値をいう。
【0027】
本明細書において示される総酸は、次の方法によって測定される。試料20mLをホールピペットで100mL容のビーカーにとり、蒸留水を加えて液量を約50mLに調整する。当該液にpHメーターの電極を挿入し、撹拌しながら1/10N水酸化ナトリウム溶液をビュレットから滴下し、pHが8.2になるまで滴定する。試料液のpHを8.2にするために要する1/10N水酸化ナトリウム溶液の液量を滴定量(XmL)とする。ここで、1/10N水酸化ナトリウム溶液は、市販のファクター既知の容量分析用試薬を用いる。
【0028】
本明細書において示される総酸は、試料中の有機酸が全て酒石酸であると仮定して、下記の数式:
総酸(g/100mL)=X×F×0.0075×100/20
X:1/10N水酸化ナトリウム溶液の滴定量(mL)
F:1/10N水酸化ナトリウム溶液のファクター
により算出される。
【0029】
本発明のアルコール飲料において、果汁は含有されていてもよいし、含有されていなくてもよい(すなわち、無果汁であってもよい)。果汁としては、例えば、ブドウ、リンゴ、及びウメ等の各果汁が挙げられる。果汁を用いる場合、具体的な態様として、ピューレ、ストレート果汁、加熱濃縮果汁、減圧濃縮果汁、透明果汁、又は混濁果汁等を本発明のアルコール飲料に配合することができる。果汁は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。特に限定されるわけではないが、本発明のアルコール飲料は無果汁であることが好ましい。
【0030】
本発明のアルコール飲料には、本発明の効果を妨げない範囲で、上記で説明した以外の成分を配合することができる。そのような成分としては、飲料成分として一般的に使用されているいずれの成分を用いることができ、例えば、香料、ビタミン、色素、酸化防止剤、酸味料、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、及び品質安定化剤等が挙げられる。
【0031】
本発明のアルコール飲料のpHは、特に限定されないが、例えば2.6~4.2である。本発明の飲料のpHは、好ましくは2.8~4.0、より好ましくは3.0~3.7である。
【0032】
本発明のアルコール飲料は、容器に充填して容器詰め飲料(すなわち、容器詰めのアルコール飲料)とすることができる。容器詰め飲料とすることにより長期間に渡って安定に保存することが可能になるため好適である。本発明のアルコール飲料が充填される容器としては特に限定されず、金属製容器、樹脂製容器、紙容器、ガラス製容器など、通常用いられる容器のいずれも用いることができる。具体的には、アルミ缶やスチール缶などの金属製容器、PETボトルなどの樹脂製容器、紙パックなどの紙容器、ガラス瓶などのガラス製容器などを挙げることができる。本発明では、軽量な容器を用いることが好ましく、例えば、PETボトルや紙パックのような容器が好ましい。
【0033】
また、本発明のアルコール飲料には殺菌処理を施すこともできる。殺菌処理としては、加熱殺菌処理と非加熱殺菌処理とが挙げられ、これらのうち加熱殺菌を行うことが好ましい。加熱殺菌処理は、例えば50~80℃(好ましくは60~70℃)で5分以上(好ましくは10分以上)の条件で行うことができる。非加熱殺菌としては、例えば、メンブレンフィルターや中空糸を用いたろ過滅菌、紫外線殺菌などが挙げられる。また、上記の通り本発明のアルコール飲料を容器詰め飲料とする場合には、殺菌処理の有無に関わらず無菌充填法を用いることができ、無菌充填された容器詰め飲料とすることができる。
【0034】
本発明のアルコール飲料は、そのまま飲用することもできるし、或いは炭酸水等で希釈して飲用することもできる。希釈に用いる材料は、非アルコール飲料(すなわち、アルコールを含まない飲料)であることが好ましく、炭酸水の他には、例えば、水、お湯、ジュース、牛乳、緑茶、ウーロン茶等を用いることができる。本発明においては、希釈剤として炭酸水を用いることが最も好ましい。
【0035】
本発明のアルコール飲料を希釈する場合、その希釈倍率は、特に限定されないが、例えば2~10倍、好ましくは3~8倍、より好ましくは4~6倍である。また、本発明のアルコール飲料の希釈倍率は、希釈後のアルコール度数により特定することもできる。本発明のアルコール飲料は、希釈後のアルコール度数が、例えば3~10%(v/v)、好ましくは4~8%(v/v)、より好ましくは5~7%(v/v)となるように希釈することができる。
【0036】
本発明のアルコール飲料は、上述した成分を適宜配合することにより製造することができる。本発明のアルコール飲料の製造において、各種成分の配合順序は特に限定されるものではない。また、本発明のアルコール飲料の製造においては、上記に示した成分及び材料を配合する工程やそれらの含有量を調整する工程も含むことができる。本発明のアルコール飲料の製造における飲料中の成分の種類やその含有量等の各種要素については、本発明のアルコール飲料に関して上記した通りであるか、それらから自明である。
【0037】
また、本発明の飲料の製造においては、飲料を殺菌処理する工程が含まれ、また、必要に応じて飲料の容器詰めを行う工程も含むことができ、これらの工程を経て、容器詰め飲料とすることができる。殺菌処理を行う方法や条件は、本発明のアルコール飲料に関して上記した通りであるか、それらから自明である。
【実施例0038】
以下、実験例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0039】
<実験例1>
原料用アルコール(ニュートラルスピリッツ、アルコール度数:59.3%(v/v))、結晶ブドウ糖(グルコース含量:91重量%(w/w))、果糖(フルクトース含量:100重量%(w/w))、及びリンゴ酸(DL-リンゴ酸)を、最終濃度が下表に示した通りになるように混合し、水を添加して最終液量1000mLのアルコール飲料サンプルを調製した。なお、原料用アルコールとして用いたニュートラルスピリッツは蒸留酒である。
【0040】
得られた飲料サンプルを炭酸水で2.5倍に希釈して、アルコール度数を6%(v/v)に調整し、官能評価を行った。官能評価においては、2名の専門パネルが下記の基準に従って水っぽさ及び甘さについて評価を行い、専門パネル各自が評価を行った後、パネル全員で協議して最終的な評価結果を決定した。
【0041】
[水っぽさ]
1点:水っぽい
2点:やや水っぽい
3点:やや厚味がある
4点:厚味がある
【0042】
[甘さ]
1点:甘さが残る
2点:やや甘さが残る
3点:ややすっきりしている
4点:すっきりしている
【0043】
【表1】
【0044】
上記の表に示された通り、全糖分の含有量が所定の範囲内である場合に、炭酸水で希釈したアルコール飲料において水っぽさ及び甘さの良好な結果が得られた。
【0045】
<実験例2>
上記実験例1と同様にして、下表に示した通り最終液量1000mLのアルコール飲料サンプルを調製した。得られた飲料サンプルを炭酸水で2.5倍に希釈して、アルコール度数を6%(v/v)に調整し、官能評価を行った。官能評価も、上記実験例1と同様の方法及び基準で行った。
【0046】
【表2】
【0047】
上記の表に示された通り、総酸の含有量に対する全糖分の含有量の重量比が所定の範囲内である場合に、炭酸水で希釈したアルコール飲料において水っぽさ及び甘さの良好な結果が得られた。
【0048】
<実験例3>
上記実験例1と同様にして、下表に示した通り最終液量1000mLのアルコール飲料サンプルを調製した。また、結晶ブドウ糖と果糖をグラニュー糖に変更して、実験例1と同様にして、下表に示した通り最終液量1000mLのアルコール飲料サンプルを調製した。得られた飲料サンプルを炭酸水で2.5倍に希釈して、アルコール度数を6%(v/v)に調整し、官能評価を行った。官能評価も、上記実験例1と同様の方法及び基準で行った。
【0049】
【表3】
【0050】
上記の表に示された通り、全糖分の含有量に対するグルコースの含有量の重量比が所定の範囲内である場合に、炭酸水で希釈したアルコール飲料において水っぽさ及び甘さの良好な結果が得られた。
【0051】
<実験例4>
実験例1で使用した各種成分において、酸の種類をリンゴ酸から乳酸(乳酸含量:50重量%(w/w))、クエン酸(無水クエン酸)、又は酒石酸に変更して、最終濃度が下表に示した通りになるように各種成分を混合し、水を添加して最終液量1000mLのアルコール飲料サンプルを調製した。
【0052】
得られた飲料サンプルを炭酸水で2.5倍に希釈して、アルコール度数を6%(v/v)に調整し、官能評価を行った。官能評価は、上記実験例1と同様の方法及び基準で行った。
【0053】
【表4】
【0054】
上記の表に示された通り、いずれの酸を使用した場合でも、炭酸水で希釈したアルコール飲料において水っぽさ及び甘さの良好な結果が得られた。なお、乳酸を使用した場合は、マイルドな酸味を感じると専門パネル全員が評価し、クエン酸及び酒石酸を使用した場合は、やや強い酸味を感じると専門パネル全員が評価した。
【0055】
<実験例5>
実験例1で使用した各種成分に2種類の果実酒(白ワイン及び赤ワイン、いずれもアルコール度数:12.8%(v/v))を追加して用い、最終濃度が下表に示した通りになるように混合し、水を添加して最終液量1000mLのアルコール飲料サンプルを調製した。
【0056】
得られた飲料サンプルを炭酸水で2.5倍に希釈して、アルコール度数を6%(v/v)に調整し、官能評価を行った。官能評価は、上記実験例1と同様の方法及び基準で行った。
【0057】
【表5-1】
【0058】
【表5-2】
【0059】
上記の表に示された通り、炭酸水で希釈したいずれのアルコール飲料サンプルにおいても水っぽさ及び甘さの良好な結果が得られた。また、全てのアルコール飲料サンプルについて、炭酸水で希釈した場合でも果実酒(白ワイン又は赤ワイン)らしい特有の味わいが十分に感じられると専門パネル全員が評価した。