IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特開2022-78316無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置
<>
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図1
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図2
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図3
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図4
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図5
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図6
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図7
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図8
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図9
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図10
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図11
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図12
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図13
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図14
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図15
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図16
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図17
  • 特開-無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022078316
(43)【公開日】2022-05-24
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20220517BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20220517BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220517BHJP
   H04W 8/22 20090101ALI20220517BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/28
H04W72/04 131
H04W8/22
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022041656
(22)【出願日】2022-03-16
(62)【分割の表示】P 2020520143の分割
【原出願日】2019-08-21
(31)【優先権主張番号】62/720,865
(32)【優先日】2018-08-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】10-2018-0114467
(32)【優先日】2018-09-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2018-0116598
(32)【優先日】2018-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】62/742,337
(32)【優先日】2018-10-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】キム ヒョンテ
(72)【発明者】
【氏名】カン チウォン
(57)【要約】
【課題】UEがビーム報告と関連した電力測定情報を伝送する方法の提供。
【解決手段】方法は、受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された電力測定情報の報告を基地局に伝送するステップを含み、電力測定情報の報告がL1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、電力測定情報の報告のための最小要求時間は、ダウンリンク参照信号の最後の時点から電力測定情報の報告の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1時点パラメータと、トリガリングDCIの時点からダウンリンク参照信号の時点までの第2時間区間に関連する第2時点パラメータとに基づいて決定され、14の値を有する第2時点パラメータに対して、最小要求時間は、第1時点パラメータと第2時点パラメータとの合計として算出され、224及び336の値を有する第2時点パラメータに対して、最小要求時間は、第2時点パラメータに関係なく決定される。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてUE(user equipment)がビーム報告と関連した電力測定情報を伝送する方法であって、
前記電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を受信するステップと、
前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信するステップと、
前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報を基地局に伝送するステップと、を含み、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1タイミングパラメータと、
(ii)前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIのタイミングから前記ダウンリンク参照信号の受信タイミングまでの第2時間区間に関連する第2タイミングパラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、
(i)120kHzのサブキャリア間隔と、(ii)14の値を有する前記第2タイミングパラメータとに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1タイミングパラメータと(ii)前記第2タイミングパラメータとの合計として算出され、
(i)60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔と、(ii)224及び336の値を有する前記第2タイミングパラメータとに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2タイミングパラメータに関係なく算出される、
のように、前記第1タイミングパラメータと前記第2タイミングパラメータとに基づいて決定される、方法。
【請求項2】
L1-RSRP報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、前記L1-RSRP報告は、(i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、又は(ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、の一つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2タイミングパラメータに対する情報をUE能力情報として前記基地局に報告するステップをさらに含み、
前記第2タイミングパラメータに対する情報は、前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIの前記タイミングと、前記ダウンリンク参照信号の前記受信タイミングとの間の最小要求時間に対するUE能力を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)及び同期信号ブロックの少なくとも一つである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記電力測定情報の前記報告のために利用されるCSI処理ユニットの数は、1である、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
無線通信システムにおいてビーム報告と関連した電力測定情報を伝送するUE(user equipment)であって、
トランシーバと、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に接続されている少なくとも一つのメモリとを含み、
前記少なくとも一つのメモリは、命令を格納し、
前記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサにより行われる時、
前記電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を受信し、
前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信し、
前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報を基地局に伝送する、ことを含む動作を行い、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1タイミングパラメータと、
(ii)前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIのタイミングから前記ダウンリンク参照信号の受信タイミングまでの第2時間区間に関連する第2タイミングパラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、
(i)120kHzのサブキャリア間隔と、(ii)14の値を有する前記第2タイミングパラメータとに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1タイミングパラメータと(ii)前記第2タイミングパラメータとの合計として算出され、
(i)60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔と、(ii)224及び336の値を有する前記第2タイミングパラメータとに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2タイミングパラメータに関係なく算出される、
のように、前記第1タイミングパラメータと前記第2タイミングパラメータとに基づいて決定される、UE。
【請求項7】
L1-RSRP報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、前記L1-RSRP報告は、(i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、又は(ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、の一つを含む、請求項6に記載のUE。
【請求項8】
前記命令は、前記第2タイミングパラメータに対する情報をUE能力情報として前記基地局に報告することをさらに含み、
前記第2タイミングパラメータに対する情報は、前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIの前記タイミングと、前記ダウンリンク参照信号の前記受信タイミングとの間の最小要求時間に対するUE能力を示す、請求項6に記載のUE。
【請求項9】
前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)及び同期信号ブロックの少なくとも一つである、請求項6に記載のUE。
【請求項10】
前記電力測定情報の前記報告のために利用されるCSI処理ユニットの数は、1である、請求項7に記載のUE。
【請求項11】
無線通信システムにおいてビーム報告と関連した電力測定情報を受信する基地局であって、
トランシーバと、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に接続されている少なくとも一つのメモリとを含み、
前記少なくとも一つのメモリは、命令を格納し、
前記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサにより行われる時、
前記電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を伝送し、
前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を伝送し、
前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報を端末から受信する、ことを含む動作を行い、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1タイミングパラメータと、
(ii)前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIのタイミングから前記ダウンリンク参照信号の受信タイミングまでの第2時間区間に関連する第2タイミングパラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、
(i)120kHzのサブキャリア間隔と、(ii)14の値を有する前記第2タイミングパラメータとに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1タイミングパラメータと(ii)前記第2タイミングパラメータとの合計として算出され、
(i)60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔と、(ii)224及び336の値を有する前記第2タイミングパラメータとに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2タイミングパラメータに関係なく算出される、
のように、前記第1タイミングパラメータと前記第2タイミングパラメータとに基づいて決定される、基地局。
【請求項12】
前記ダウンリンク参照信号は、非周期的な参照信号であるように設定される、請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に無線通信システムに関し、さらに詳細にチャネル状態情報(channel state information)の送受信に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在には爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
【0003】
次世代の移動通信システムの要求条件は大きく、爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たり伝送率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の収容、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。そのために、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)、大規模複数入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書の実施形態は、チャネル状態情報(Channel state information、CSI)を送受信するのを可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書の一様相(aspect)において、無線通信システムにおいて端末がビーム報告と関連した電力測定情報を伝送する方法は、前記電力測定情報の報告をトリガリングするダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信するステップと、前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号(downlink reference signal)を受信するステップと、前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された電力測定情報を基地局に伝送するステップと、を含むことができる。前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1最小要求時間と前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIと前記ダウンリンク参照信号の受信間の第2最小要求時間の合計で算出されるか、ii)前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。
【0006】
また、本明細書の一様相による前記方法において、前記電力測定情報の報告は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、またはiii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つを含むことができる。
【0007】
また、本明細書の一様相による前記方法において、前記第1最小要求時間と前記第2最小要求時間の合計が一定値より大きな場合、前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。
【0008】
また、本明細書の一様相による前記方法において、前記第2最小要求時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報(UE capability information))として前記基地局に報告されることができる。
【0009】
また、本明細書の一様相による前記方法において、前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)及び/または同期信号ブロック(Synchronization Signal Block)のうち、少なくとも一つでありうる。
【0010】
また、本明細書の一様相による前記方法において、前記電力測定情報の報告に対するサブキャリア間隔(subcarrier spacing)は、60kHzまたは120kHzでありうる。
【0011】
また、本明細書の一様相による前記方法において、前記電力測定情報の報告のために利用されるCSI処理ユニット(CSI processing unit)の数は、1でありうる。
【0012】
また、本明細書の他の様相において、無線通信システムにおいてビーム報告と関連した電力測定情報を伝送する端末は、RF(Radio Frequency)ユニットと、少なくとも一つのプロセッサと、前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に接続されている少なくとも一つのメモリとを含むことができる。前記メモリは、前記少なくとも一つのプロセッサにより行われる時、前記RFユニットを介して、前記電力測定情報の報告をトリガリングするダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信し、前記RFユニットを介して、前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号(downlink reference signal)を受信し、前記RFユニットを介して、前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された電力測定情報を基地局に伝送する動作を行う命令を格納することができる。前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1最小要求時間と前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIと前記ダウンリンク参照信号の受信間の第2最小要求時間の合計で算出されるか、ii)前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。
【0013】
また、本明細書の他の一様相による前記方法において、前記電力測定情報の報告は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、またはiii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つを含むことができる。
【0014】
また、本明細書の他の一様相による前記端末において、前記第1最小要求時間と前記第2最小要求時間の合計が一定値より大きな場合、前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。
【0015】
また、本明細書の他の様相による前記端末において、前記第2最小要求時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報(UE capability information))として前記基地局に報告されることができる。
【0016】
また、本明細書の他の様相による前記端末において、前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)及び/または同期信号ブロック(Synchronization Signal Block)のうち、少なくとも一つでありうる。
【0017】
また、本明細書の他の様相による前記端末において、前記電力測定情報の報告に対するサブキャリア間隔(subcarrier spacing)は、60kHzまたは120kHzでありうる。
【0018】
また、本明細書の他の様相による前記端末において、前記電力測定情報の報告のために利用されるCSI処理ユニット(CSI processing unit)の数は、1でありうる。
【0019】
また、本明細書のさらに他の様相において、無線通信システムにおいてビーム報告と関連した電力測定情報を受信する基地局は、RF(Radio Frequency)ユニットと、少なくとも一つのプロセッサと、前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に接続されている少なくとも一つのメモリとを含み、前記メモリは、前記少なくとも一つのプロセッサにより行われる時、前記RFユニットを介して、前記電力測定情報の報告をトリガリングするダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を伝送し、前記RFユニットを介して、前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号(downlink reference signal)を伝送し、前記RFユニットを介して、前記ダウンリンク参照信号に基づいて決定された電力測定情報を端末から受信する動作を行う命令を格納することができる。前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1最小要求時間と前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIと前記ダウンリンク参照信号の受信間の第2最小要求時間の合計で算出されるか、またはii)前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。
【発明の効果】
【0020】
本明細書の実施形態によれば、チャネル状態情報(Channel state information、CSI)報告において、端末が支援するCSI処理ユニットの数が基地局により設定及び/または指示されたCSI報告の数より少ない場合にも、效率的にCSI算出及びCSI報告を行うことができるという効果がある。
【0021】
また、本発明の実施形態によれば、一般的なCSI報告だけでなく、ビーム管理及び/またはビーム報告用途として利用されるL1-RSRP報告の場合にも、効率的なz値設定及びCSI処理ユニット占有が行われうるという効果がある。
【0022】
また、本発明の実施形態によれば、L1-RSRP報告と関連した最小要求時間を效率的に選択するにおいて、L1-RSRP報告の遅延を減少させるか、またはL1-RSRP報告と関連した端末の具現化複雑度を下げることができるという効果がある。
【0023】
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しないまた他の効果は以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
【0025】
図1】本明細書の一部実施形態によるNRの全体的なシステム構造の一例を示す。
図2】本明細書の一部実施形態による無線通信システムにおいてアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係の一例を示す。
図3】NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。
図4】本明細書の一部実施形態による無線通信システムにおいて支援するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図5】本明細書の一部実施形態によるアンテナポート及びヌーマロロジー別リソースグリッドの例を示す。
図6】本明細書の一部実施形態によるself-contained構造の一例を示す。
図7】本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(channel state information)報告を行う端末の動作フローチャートの一例を示す。
図8】本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(channel state information)報告を受信する基地局の動作フローチャートの一例を示す。
図9】無線通信システムにおけるL1-RSRP報告動作の一例を示す。
図10】無線通信システムにおけるL1-RSRP報告動作の他の例を示す。
図11】本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(Channel state information)を報告する端末の動作フローチャートの一例を示す。
図12】本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(Channel state information)を受信する基地局の動作フローチャートの一例を示す。
図13】本明細書の一部実施形態による無線通信システムにおいてビーム報告(beam reporting)と関連した電力測定情報を送受信する端末と基地局との間のシグナリング例示を示す。
図14】本発明に適用される通信システム(1)を例示する。
図15】本発明に適用されることができる無線機器を例示する。
図16】送信信号のための信号処理回路を例示する。
図17】本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用例/サービスによって多様な形態により具現化されることができる(図14参照)。
図18】本発明に適用される携帯機器を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本明細書の実施形態は、一般に無線通信システムにおけるチャネル状態情報(CSI)を送受信することを可能にする。
【0027】
一部の実施形態によれば、端末がCSIを算出するにおいて、基地局により設定及び/または指示された一つ以上のCSI報告を該当端末が支援する(すなわち、該当端末に具現化された)一つ以上のCSI処理ユニット(CSI processing unit)に割り当て及び/または配分する方法のための技術が開示される。
【0028】
また、一部の実施形態によれば、ビーム管理及び/またはビーム報告用途のCSI報告すなわち、L1-RSRP報告を行う場合に適用されることができる、端末のCSI報告と関連した最小要求時間(例:z値)及び/またはCSI処理ユニットの割り当て及び/または配分方法のための技術が開示される。
【0029】
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
【0030】
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式に図示できる。
【0031】
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおける送信機は、基地局の一部で、受信機は、端末の一部でありうる。アップリンクにおける送信機は、端末の一部で、受信機は、基地局の一部でありうる。基地局は、第1通信装置と、端末は、第2通信装置と表現されることもできる。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AIシステム、RSU(road side unit)、ロボットなどの用語により代替されることができる。また、端末(Terminal)は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、ロボット(robot)、AIモジュールなどの用語に代替されることができる。
【0032】
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの多様な無線アクセスシステムに利用できる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で具現化できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現化できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などの無線技術で具現化できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であって、LTE-A(ADVANCED)/LTE-A PROは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(NEW RADIO OR NEW RADIO ACCESS TECHNOLOGY)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A PROの進化したバージョンである。
【0033】
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例、LTE-A、NR)を基盤に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。具体的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術は、LTE-Aと称され、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術は、LTE-A proと称される。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムと称されうる。「xxx」は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは、3GPPシステムと称されることができる。本発明の説明に使用された背景技術、用語、略語などに関しては、本発明以前に公開された標準文書に記載された事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
【0034】
3GPP LTE
【0035】
-36.211:Physical channels and modulation
【0036】
-36.212:Multiplexing and channel coding
【0037】
-36.213:Physical layer procedures
【0038】
-36.300:Overall description
【0039】
-36.331:Radio Resource Control(RRC)
【0040】
3GPP NR
【0041】
-38.211:Physical channels and modulation
【0042】
-38.212:Multiplexing and channel coding
【0043】
-38.213:Physical layer procedures for control
【0044】
-38.214:Physical layer procedures for data
【0045】
-38.300:NR and NG-RAN Overall Description
【0046】
-36.331:Radio Resource Control(RRC) protocol specification
【0047】
さらに多くの通信機器がさらに大きな通信容量を要求するようにつれて、従来のradio access technologyに比べて向上したmobile broadband通信に対する必要性が台頭しつつある。また、多数の機器及び物を接続して、いつ、どこででも多様なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)もやはり、次世代通信で考慮する主なイッシューの一つである。それだけでなく、reliability及びlatencyに敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代radio access technologyの導入が論議されており、本明細書では、便宜上該当technologyをNRと呼ぶ。NRは、5G無線アクセス技術(radio access technology、RAT)の一例を示した表現である。
【0048】
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式またはこれと類似の送信方式を使用する。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータにしたがうことができる。または、新しいRATシステムは、従来のLTE/LTE-Aのヌーマロロジー(numerology)をそのまましたがうか、またはより大きなシステム帯域幅(例、100MHz)を有することができる。または、一つのセルが複数のヌーマロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌーマロロジーで動作するする端末が一つのセル内で共存できる。
【0049】
ヌーマロロジー(numerology)は、周波数領域で一つのsubcarrier spacingに対応する。Reference subcarrier spacingを整数Nでscalingすることで、相異なったヌーマロロジーが定義されうる。
【0050】
5Gの3通りの主な要求事項領域は、1)改善したモバイル広帯域(Enhanced Mobile Broadband、eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine Type Communication、mMTC)領域及び(3)超信頼及び低遅延通信(Ultra-reliable and Low Latency Communications、URLLC)領域を含む。
【0051】
一部の使用例(Use Case)は、最適化のために多数の領域が要求されることができ、他の使用例は、ただ一つの主要性能指標(Key Performance Indicator、KPI)だけにフォーカシングされうる。5Gは、このような多様な使用例を柔軟でかつ信頼できる方法で支援することである。
【0052】
eMBBは、基本的なモバイルインターネットアクセスをはるかに凌駕するようにし、豊富な両方向作業、クラウドまたは増強現実においてメディア及びエンターテイメントアプリケーションをカバーする。データは、5Gの核心動力の一つであり、5G時代で初めて専用音声サービスを見ることができない。5Gにおいて、音声は、単純に通信システムにより提供されるデータ接続を使用して応用プログラムとして処理されることが期待される。増加されたトラフィック量(volume)のための主な原因は、コンテンツ大きさの増加及び高いデータ送信率を要求するアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、対話形ビデオ及びモバイルインターネット接続は、より多くの装置がインターネットに接続するほど、より広く使用されるはずである。このような多くの応用プログラムは、ユーザにリアルタイム情報及びお知らせをプッシュするために、常にオンになっている接続性が必要である。クラウドストレージ及びアプリケーションは、モバイル通信プラットホームで急速に増加しており、これは、業務及びエンターテイメント全部に適用されることができる。そして、クラウドストレージは、アップリンクデータ送信率の伸びを牽引する特別な使用例である。5Gは、またクラウドの遠隔業務にも使用され、触覚インターフェースが使用される時に優秀なユーザ経験を維持するようにはるかに低いエンドツーエンド(end-to-end)遅延を要求する。エンターテイメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイル広帯域能力に対する要求を増加させるさらに他の核心要素である。エンターテイメントは、汽車、車及び飛行機のような高い移動性環境を含むどんな所でもスマートフォン及びタブレットにおいて必須である。さらに他の使用例は、エンターテイメントのための増強現実及び情報検索である。ここで、増強現実は、非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
【0053】
また、最も多く予想される5G使用例の一つは、あらゆる分野において埋め込みセンサを円滑に接続できる機能、すなわち、mMTCに関することである。2020年まで潜在的なIoT装置は、204億個に達すると予測される。産業IoTは、5Gがスマート都市、資産追跡(asset tracking)、スマートユーティリティ、農業及びセキュリティーインフラを可能にする主な役割を行う領域の一つである。
【0054】
URLLCは、主なインフラの遠隔制御及び自動運転車(self-driving vehicle)のような超信頼/利用可能な遅延が少ないリンクを介して産業を変化させる新しいサービスを含む。信頼性と遅延の水準は、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御及び調整に必須である。
【0055】
次に、多数の使用例についてさらに具体的に説明する。
【0056】
5Gは、秒当たり数百メガビットから秒当たりギガビットで評価されるストリームを提供する手段としてFTTH(fiber-to-the-home)及びケーブル基盤広帯域(または、DOCSIS)を補完できる。このような速い速度は、仮像現実と増強現実だけでなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するのに要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)アプリケーションは、ほとんど没入型(immersive)スポーツ競技を含む。特定の応用プログラムは、特別なネットワーク設定が要求されることができる。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するためにコアサーバをネットワークオペレーターのエッジネットワークサーバと統合しなければならない。
【0057】
自動車(Automotive)は、車両に対する移動通信のための多くの使用例と共に5Gにおいて重要な新しい動力になると予想される。例えば、乗客のためのエンターテイメントは、同時に高い容量と高い移動性モバイル広帯域を要求する。その理由は、未来のユーザは、それらの位置及び速度と関係無く高品質の接続を期待し続けるためである。自動車分野の他の活用例は、増強現実ダッシュボードである。これは、運転手が前面ウィンドウを通してみていることの上に闇の中で物体を識別し、物体の距離と動きに対して運転手に言い表す情報を重ねてディスプレイする。未来に、無線モジュールは、車両同士の通信、車両と支援するインフラ構造の間で情報交換及び自動車と他の接続したデバイス(例えば、歩行者により伴われるデバイス)の間で情報交換を可能にする。安全システムは、運転手がより安全な運転をすることができるように、行動の代替コースを案内して事故の危険を低くすることができるようにする。次のステップは、遠隔操縦されるか、または自動運転車(self-driven vehicle)になるはずである。これは、互いに異なる自動運転車の間及び自動車とインフラとの間で非常に信頼性があり、非常に速い通信を要求する。未来に、自動運転車がすべての運転活動を行い、運転手は、車両自体が識別できない交通異常だけに集中するようにするはずである。自動運転車の技術的要求事項は、トラフィック安全を人が達成できない程度の水準まで増加するよう、超低遅延と超高速信頼性を要求する。
【0058】
スマート社会(smart society)として言及されるスマート都市とスマートホームは、高密度無線センサネットワークで埋め込まれるはずである。知能型センサの分散ネットワークは、都市または家の費用及びエネルギー効率的な維持に対する条件を識別するはずである。類似の設定が各家庭のために行われうる。温度センサ、ウィンドウ及び暖房コントローラ、盗難警報機及び家電製品は、全部無線で接続される。このようなセンサのうち、多くのものが典型的に低いデータ送信速度、低電力及び低費用である。しかしながら、例えば、リアルタイムHDビデオは、監視のために特定タイプの装置で要求されることができる。
【0059】
熱またはガスを含んだエネルギーの消費及び分配は、高度に分散化されており、分散センサネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは、情報を収集し、これにより行動するようにデジタル情報及び通信技術を使用して、こういうセンサを相互接続する。この情報は、供給業者と消費者の行動を含むことができるので、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性及び自動化された方式で電気のような燃料の分配を改善するようにできる。スマートグリッドは、遅延が少ない他のセンサネットワークと見なすことができる。
【0060】
健康部門は、移動通信の恵みを享受することができる多くの応用プログラムを保有している。通信システムは、遠く離れた所で臨床診療を提供する遠隔診療を支援できる。これは、距離に対する障壁を減らすのに役に立ち、距離が遠くの農村で持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善させることができる。これは、また重要な診療及び応急状況において生命を助けるために使用される。移動通信基盤の無線センサネットワークは、心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供できる。
【0061】
無線及びモバイル通信は、産業応用分野において順次重要になりつつある。配線は、設置及び維持費用が高い。したがって、ケーブルを再構成できる無線リンクへの取替可能性は、多くの産業分野で魅力的な機会である。しかしながら、これを達成することは、無線アクセスがケーブルと似た遅延、信頼性及び容量で動作することと、その管理が単純化になることが要求される。低い遅延と非常に低いエラー確率は、5Gで接続される必要がある新しい要求事項である。
【0062】
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は、位置基盤情報システムを使用して、どこでもインベントリ(inventory)及びパッケージの追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
【0063】
用語の定義
【0064】
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC 及びNGC に対する連結を支援するeNBの進化(evolution)である。
【0065】
gNB:NGCとの連結だけでなく、NRを支援するノード。
【0066】
新たなRAN:NRまたはE-UTRAを支援するか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
【0067】
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定の要求事項を要求する特定の市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
【0068】
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
【0069】
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2参照点(reference point)に使われる制御プレーンインターフェース。
【0070】
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3参照点(reference point)に使われるユーザプレーンインターフェース。
【0071】
ノンスタンドアローン(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求する配置構成。
【0072】
ノンスタンドアローンE-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
【0073】
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
【0074】
システム一般
【0075】
図1は、本明細書の一部実施形態によるNRの全体的なシステム構造の一例を示す。
【0076】
図1を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
【0077】
前記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互連結される。
【0078】
また、前記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに連結される。
【0079】
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に連結される。
【0080】
NR(New Rat) ヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
【0081】
NRシステムでは、複数のヌメロロジー(numerology)が支援できる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、複数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより導き出すことができる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。
【0082】
また、NRシステムでは複数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造が支援できる。
【0083】
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
【0084】
NRシステムで支援される複数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
【0085】
【表1】
【0086】
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
であり、
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)伝送は
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
【0087】
図2は、本明細書の一部実施形態による無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
【0088】
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの伝送は、該当端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
以前に始めなければならない。
【0089】
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
の連続するOFDMシンボルで構成され、
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
の開始と時間的に整列される。
【0090】
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。
【0091】
表2は、一般(normal)CPにおいてスロット別OFDMシンボルの数
無線フレーム別スロットの数
サブフレーム別スロットの数
を表し、表3は、拡張(extended)CPにおいてスロット別OFDMシンボルの数、無線フレーム別スロットの数、サブフレーム別スロットの数を表す。
【0092】
【表2】
【0093】
【表3】
【0094】
図3は、NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。図3は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本明細書の範囲を制限するものではない。表3の場合、μ=2の場合、すなわちサブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)が60kHzである場合の一例であって、表2を参照すると、1サブフレーム(またはフレーム)は、4個のスロットを含むことができ、図3に示す1サブフレーム={1、2、4}スロットは一例として、1サブフレームに含まれうるスロットの数は、表2のように定義されることができる。
【0095】
また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4または7シンボル(symbol)から構成されることもでき、より多いか、またはより少ないシンボルから構成されうる。
【0096】
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソースエレメント(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
【0097】
以下、NRシステムで考慮できる前記物理リソースに対して具体的に説明する。
【0098】
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasico-locatedまたはquasi co-location)関係にあるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
【0099】
図4は、本明細書の一部の実施形態による無線通信システムにおいて支援するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
【0100】
図4を参照すると、リソースグリッドが周波数領域上に
サブキャリアから構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルから構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
【0101】
NRシステムにおいて、伝送される信号(transmitted signal)は、
サブキャリアで構成される一つまたはそれ以上のリソースグリッド及び
のOFDMシンボルによって説明される。ここで、
である。前記
は、最大伝送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンクの間でも異なることができる。
【0102】
この場合、図5のように、ヌーマロロジーμ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されることができる。
【0103】
図5は、本明細書の一部実施形態によるアンテナポート及びヌーマロロジー別リソースグリッドの例を示す。
【0104】
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソースエレメント(resource element)と呼ばれており、インデックス対
によって一意に識別される。ここで、
は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を称する。スロットでリソースエレメントを称するときは、インデックス対
が利用される。ここで、
である。
【0105】
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースエレメント
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)する危険性がない場合、あるいは、特定のアンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は
または
になることがある。
【0106】
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
連続的なサブキャリアとして定義される。
【0107】
Point Aは、リソースブロックグリッドの共通参照点(common reference point)としての役割をし、次のように獲得されうる。
【0108】
-PCellダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のためにUEにより使用されたSS/PBCHブロックと重なる最も低いリソースブロックの家長低いサブキャリアとPoint Aとの間の周波数オフセットを表し、FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現され;
【0109】
-absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)のように表現されたPoint Aの周波数位置を表す。
【0110】
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定に対する周波数領域から0から昇順にナンバリング(numbering)される。
【0111】
サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のsubcarrier 0の中心は、「Point A」と一致する。周波数領域で共通リソースブロック番号(number)
とサブキャリア間隔設定μに対するリソースエレメント(k、l)は、以下の式1のように与えられることができる。
【0112】
【数1】
【0113】
式中、kは、k=0がPoint Aを中心にするsubcarrierに該当するようにPoint Aに相対的に定義されることができる。物理リソースブロックは、帯域幅パート(bandwidth part、BWP)内で0から
まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロック
と共通リソースブロック
との間の関係は、以下の式2により与えられることができる。
【0114】
【数2】
【0115】
式中、
は、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始める共通リソースブロックでありうる。
【0116】
帯域幅パート(Bandwidth part、BWP)
【0117】
NRシステムは、一つのcomponent carrier(CC)当たり最大400MHzまで支援されることができる。このようなwideband CCで動作する端末が常にCC全体に対するRFをオンにしておいたままで動作すると、端末バッテリー消費が大きくなることができる。あるいは、一つのwideband CC内に動作する複数のuse case(e.g.、eMBB、URLLC、Mmtc、V2X等)を考慮する時、該当CC内に周波数帯域別に互いに異なるnumerology(e.g.、sub-carrier spacing)が支援されうる。あるいは、端末別に最大bandwidthに対するcapabilityが異なりうる。これを考慮して、基地局は、wideband CCの全体bandwidthではない一部bandwidthにおいてのみ動作するように端末に指示でき、該当一部bandwidthを便宜上bandwidth part(BWP)と定義する。BWPは、周波数軸上において連続したresource block(RB)から構成されることができ、一つのnumerology(e.g.、sub-carrier spacing、CP length、slot/mini-slot duration)に対応できる。
【0118】
一方、基地局は、端末にconfigureされた一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。一例として、PDCCH monitoring slotでは、相対的に小さな周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それより大きなBWP上にscheduleされることができる。あるいは、特定BWPにUEが集中する場合、load balancingのために一部UEを他のBWPに設定できる。あるいは、隣接セル間のfrequency domain inter-cell interference cancellationなどを考慮して、全体のbandwidthのうち、一部のspectrumを排除し両側のBWPを同一slot内でも設定できる。すなわち、基地局は、wideband CCとassociationされた端末に少なくとも一つのDL/UL BWPをconfigureでき、特定時点にconfigured DL/UL BWP(s)のうち、少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1 signaling or MAC CE or RRC signallingなどにより)activationさせることができ、他のconfigured DL/UL BWPでswitchingが(L1 signaling or MAC CE or RRC signallingなどにより)指示されることができるか、timer基盤にtimer値がexpireされると、決まったDL/UL BWPにswitchingされうる。このとき、activationされたDL/UL BWPをactive DL/UL BWPと定義する。ところが、端末がinitial access過程にあるか、またはRRC connectionがset upされる前などの状況では、DL/UL BWPに対するconfigurationを受信できない場合もありうるが、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、initial active DL/UL BWPと定義する。
【0119】
Self-contained構造
【0120】
NRシステムにおいて考慮されるTDD(Time Division Duplexing)構造は、アップリンク(Uplink、UL)とダウンリンク(Downlink、DL)を一つのスロット(slot)(または、サブフレーム(subframe))で全部処理する構造である。これは、TDDシステムにおいてデータ送信の遅延(latency)を最小化するためのもので、前記構造は、self-contained構造またはself-containedスロットと称されうる。
【0121】
図6は、本明細書の一部実施形態によるself-contained構造の一例を示す。図6は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本明細書の範囲を制限するものではない。
【0122】
図6を参照すると、legacy LTEの場合のように、一つの送信単位(例:スロット、サブフレーム)が14個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)から構成される場合が仮定される。
【0123】
図6において、領域602は、ダウンリンク制御領域(downlink control region)を意味し、領域604は、アップリンク制御領域(uplink control region)を意味する。また、領域602及び領域604以外の領域(すなわち、別途の表示のない領域)は、ダウンリンクデータ(downlink data)またはアップリンクデータ(uplink data)の送信のために利用されることができる。
【0124】
すなわち、アップリンク制御情報(uplink control information)及びダウンリンク制御情報(downlink control information)は、一つのself-containedスロットから送信されることができる。これに対し、データ(data)の場合、アップリンクデータまたはダウンリンクデータが一つのself-containedスロットから送信されることができる。
【0125】
図6に示された構造を利用する場合、一つのself-containedスロット内で、ダウンリンク送信とアップリンク送信が順次に行われ、ダウンリンクデータの送信及びアップリンクACK/NACKの受信が行われうる。
【0126】
結果的に、データ送信のエラーが発生する場合、データの再送信までかかる時間が減少できる。これにより、データ伝達と関連した遅延が最小化できる。
【0127】
図6のようなself-containedスロット構造において、基地局(eNode B、eNB、gNB)及び/または端末(terminal、UE(User Equipment))が送信モード(transmission mode)から受信モード(receptionmode)に転換する過程または受信モードから送信モードに転換する過程のための時間ギャップ(timegap)が要求される。前記時間ギャップと関連して、前記self-containedスロットにおいてダウンリンク送信以後にアップリンク送信が行われる場合、一部OFDMシンボルがガード区間(Guard Period、GP)に設定されることができる。
【0128】
CSI測定及び/または報告と関連して、次のような事項が論議されている。
【0129】
ここで、使用されたように、パラメータZは、端末がCSI報告を行うために必要な最小時間、例えば端末がCSI報告をスケジューリングするDCIを受信する時点から端末が実際CSI報告を行う時点までの最小時間区間(または、ギャップ)を称されうる。
【0130】
また、CSI参照リソース(CSI reference resource)の時間オフセットは、CSI遅延(CSI latency)に対する、端末がCSI報告と関連した測定リソース(例:CSI-RS)を受信する時点から端末が実際CSI報告を行う時点までの最小時間区間(以下、Z’と称する)及びヌーマロロジー(numerology)(例:サブキャリア間隔(subcarrier spacing))に基づいて導き出されうる。
【0131】
具体的に、CSIの算出(calculation or computation)と関連して、以下の表4ないし表7のように、Z及びZ’値が定義されうる。ここで、Zは、非周期的CSI報告だけに関連する。一例として、Z値は、(CSI報告をスケジューリングする)DCIに対したデコード時間(decodingtime)とCSI処理時間(CSI processing time)(例:以下説明されるZ’)の合計で表現されることができる。また、一般的な端末のZ値の場合、CSI-RSは、PDCCHシンボル(すなわち、DCIが送信されるPDCCHのシンボル)の最後のシンボルの次から位置できると仮定されうる。
【0132】
また、上述したように、パラメータZ’は、端末がCSI報告と関連した測定リソース(すなわち、CMR、IMR)(例:CSI-RS等)を受信した時点から実際CSI報告を行う時点までの最小時間区間(または、時間ギャップ)を称しうる。一般に(Z、Z’)及びヌーマロロジーと関連して、CSI遅延は、以下の表4のように表現されることができる。
【0133】
【表4】
【0134】
また、表5及び表6は、それぞれ一般UE(normal UE)に対するCSI算出時間及び向上したUE(advanced UE)に対するCSI算出時間の一例を示す。表5及び表6は、ただ例示に過ぎず、本明細書で提案する方法などに対して制限するものではない。
【0135】
【表5】
【0136】
【表6】
【0137】
また、上述したCSI遅延と関連して、N個のCSI報告がトリガリングされる場合、与えられた時間にX個のCSI報告まで算出されると仮定できる。ここで、Xは、端末能力情報などに基づくことができる。また、上述したZ(及び/またはZ’)と関連して、端末は、Z値と関連した条件を満たさないCSI報告をスケジューリングするDCIは、無視するように設定されることができる。
【0138】
また、上述したようなCSI遅延と関連した情報(すなわち、(Z、Z’)に対する情報)は、端末能力(UE capability)情報として(基地局に)端末により報告されうる。
【0139】
例えば、単一CSI報告(single CSI report)に設定されたPUSCHだけを介した非周期的(aperiodic)CSI報告がトリガリングされる場合、端末は、「M-L-N<Z」のようなシンボルオフセットを有するスケジューリングDCI(downlink control information)を受信すると予想されない場合がありうる。また、チャネル測定に非周期的CSI-RS(Channel state information-Reference Signal)がチャネル測定に利用され、「M-O-N<Z」のようなシンボルオフセットを有する場合、端末は、スケジューリングDCIを受信すると予想されない場合がありうる。
【0140】
前記説明において、Lは、非周期的報告をトリガリングするPDCCHの最後のシンボル(last symbol)を表し、Mは、PUSCHの開始シンボル(starting symbol)を表し、Nは、シンボル単位のTA(Timing Advanced)値を表すことができる。また、Oは、CMR(Channel Measurement Resource)に対する非周期的CSI-RSの最後のシンボル、IMR(Interference Measurement Resource)のための非周期的NZP(non zero power)CSI-RSの最後のシンボル(存在する場合)、及び非周期的CSI-IM(Channel state information-Interference Measurement)の最後のシンボル(存在する場合)のうち、最後のシンボルを表す。前記CMRは、チャネル測定のためのRS及び/またはリソースを意味し、IMRは、干渉測定のためのRS及び/またはリソースを意味できる。
【0141】
上述したCSI報告と関連して、CSI報告が衝突される場合が発生できる。ここで、CSI報告の衝突は、CSI報告を送信するようにスケジューリングされた物理チャネルの時間占有が少なくとも一つのシンボルで重なり、同じキャリヤから送信される場合を意味できる。一例として、2個以上のCSI報告が衝突する場合、次のような規則に従って一つのCSI報告が行われうる。このとき、まずRule #1が適用され、以後にRuel #2が適用される順次的な方式でCSI報告の優先順位が決定されうる。以下の規則のうち、Rule #2、Rule #3、及びRule #4は、PUCCHを対象にするすべての周期的報告及び半持続的報告だけに適用されることでありうる。
【0142】
-Rule #1:時間領域上の動作観点において、非周期的(Aperiodic、AP)CSI>PUSCH基盤の半持続的(semi-persistent、SP)CSI>PUCCH基盤の半持続的CSI>周期的(Periodic、P)CSI
【0143】
-Rule #2:CSIコンテンツ観点において、ビーム管理(beam management)(例:ビーム報告(beam reporting))関連CSI>CSI獲得(CSI acquisition)関連CSI
【0144】
-Rule#3:セル識別子(Cell ID、cellID)観点において、PCell(Primary Cell)>PSCell(Primary Secondary Cell)>他のセルIDs(増加する順に)
【0145】
-Rule #4:CSI報告関連識別子(例:CSI reportID)観点で、識別子のインデックスが増加する順に
【0146】
また、上述したCSI報告と関連して、CSI処理ユニット(CSI Processing Unit、CPU)が定義されうる。一例として、端末がX個のCSI算出を支援する(例:端末能力情報2-35基盤)ことは、X個のCSI処理ユニットを有するという(または、利用するという)ことを意味できる。このとき、CSI処理ユニットの数は、K_sで表現されることができる。
【0147】
例えば、(チャネル測定のためのリソース集合において単一CSI-RSリソースから構成された)非周期的CSI-RSを利用する非周期的CSI報告の場合、CSI処理ユニットは、PDCCHトリガリング以後に第1のOFDMシンボルでCSI報告を運搬するPUSCHの最後のシンボルまで占有された状態に維持されることができる。
【0148】
他の例として、スロットで(各々チャネル測定のためのリソース集合において単一CSI-RSリソースから構成された)N個のCSI報告がトリガーされるが、端末がM個の占有されない(un-occupied)CSI処理ユニットだけを有した場合、該当端末は、N個のCSI報告のうち、M個だけをアップデート(すなわち、報告)するよう設定されることもできる。
【0149】
また、上述したX個のCSI算出と関連して、端末能力は、Type A CSI処理能力またはType B CSI処理能力のうち、いずれか一つを支援するように設定されることができる。
【0150】
例えば、非周期的CSIトリガー状態(A-CSI trigger state)がN個のCSI報告(ここで、各CSI報告は、(Z_n、Z’_n)と関連する)をトリガーし、M個の非占有されたCSI処理ユニットを有した場合を仮定しよう。
【0151】
Type A CSI処理能力の場合、PUSCHの第1番目のシンボルと非周期的CSI-RS/非周期的CSI-IMと関連した最後のシンボル間の時間ギャップ(time gap)が
によるCSI算出時間が充分でないと、端末は、トリガーされたCSI報告のうち、いずれか一つにアップデートすると予想されないことがありうる。また、端末は、
より小さなスケジューリングオフセットを有するPUSCHをスケジューリングするDCIを無視できる。
【0152】
Type B CSI処理能力の場合、PUSCHスケジューリングオフセットが該当報告に該当Z’値に応じるCSI算出時間が充分でないと、端末は、CSI報告をアップデートすると予想されないことがありうる。また、端末は、他の報告に対するZ値のうち、いずれか一つより小さなスケジューリングオフセットを有するPUSCHをスケジューリングするDCIを無視できる。
【0153】
他の例として、周期的及び/または半持続的CSI-RSに基づいたCSI報告は、以下のType A方式またはType B方式によってCSI処理ユニットに配分できる。Type A方式は、直列の(serial)CSI処理の具現化を仮定し、Type B方式は、並列の(parallel)CSI処理の具現化を仮定することでありうる。
【0154】
Type A方式では、周期的及び/または半持続的CSI報告の場合、CSI処理ユニットは、周期的及び/または半持続的CSI報告のCSI参照リソース(CSI reference resource)の第1番目のシンボルから該当CSI報告を運搬する物理チャネルの第1番目のシンボルまで占有できる。非周期的CSI報告の場合、該当CSI報告をトリガリングするPDCCH以後の第1番目のシンボルから該当CSI報告を運搬する物理チャネルの第1番目のシンボルまで占有できる。
【0155】
Type B方式では、周期的及び/または半持続的CSI-RSに基盤する周期的または非周期的CSI報告セッティング(CSI reporting setting)は、一つまたはK_s個のCSI処理ユニットに割り当てられることができ、常に一つまたはK_s個のCSI処理ユニットを占有できる。また、活性化された半持続的CSI報告セッティングは、一つまたはK_s個のCSI処理ユニットに割り当てられることができ、非活性化されるまで一つまたはK_s個のCSI処理ユニットを占有できる。半持続的CSI報告が非活性化されると、CSI処理ユニットは、他のCSI報告のために利用されることができる。
【0156】
また、上述したType A CSI処理能力の場合、周期的及び/または半持続的CSI報告により占有されたCSI処理ユニットの数がUE能力に応じる同時CSI算出の数(X)を超過すると、端末は、周期的及び/または半持続的CSI報告をアップデートすると予想されないことができる。
【0157】
(第1の実施形態)
【0158】
本実施形態では、一つ以上のCSI報告に対するCSI処理ユニットの配分、割り当て及び/または占有を設定する方法に対する例を説明する。
【0159】
上述したCSI処理ユニット(CSI Processing Unit、CPU)と関連して、どんなCSIがCSI処理ユニットを利用するのか、すなわち、どんなCSIがCSI処理ユニットに割り当てられるのかを決定する規則が考慮される必要がある。本明細書においてCSI処理ユニットと関連して、CSIは、CSI報告を意味または称するものでありうる。
【0160】
説明の便宜のために、本実施形態では、端末がX個のCSI処理ユニットを有し、このうち、X-M個のCSI処理ユニットがCSI算出により占有(すなわち、利用)され、M個のCSI処理ユニットは、占有されない場合が仮定される。すなわち、Mは、CSI報告により占有されないCSI処理ユニットの数を意味できる。
【0161】
このとき、特定時点(例:特定のOFDMシンボル)においてMより大きなN個のCSI報告がCSI処理ユニットの占有を始めようと競争する状況が発生しうる。
【0162】
例えば、n番目のOFDMシンボルにおいてMが2である状態で3個のCSI報告に対してCSI処理ユニットの占有(すなわち、利用)が始まると、3個のCSI報告のうち、2個だけがCSI処理ユニットを占有するようになる。この場合、残りの一つのCSI報告に対しては、CSI処理ユニットが割り当てられず(または、配分されず)、該当CSI報告に対するCSIが算出されることができない。算出されないCSIに対しては、該当CSI報告に対して最も新しく算出された及び/または報告されたCSIを再報告するよう定義(または、約束)したり、または予め設定された特定CSI値を報告するように定義(または、約束)したり、報告しないように定義(または、約束)する方式が考慮されうる。
【0163】
以下、本実施形態では、CSI処理ユニットの占有に対する競争が発生する場合、どのCSI報告を優先的にCSI処理ユニットに配分するのかに対する順位(以下、CSI処理ユニット占有に対する優先順位)に対して次のような方法を提案する。また、以下説明される方法だけでなく、CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、先に言及されたCSI衝突において同一または類似に設定されることができる。
【0164】
例示1)
【0165】
CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、遅延要求事項(latency requirement)に基づいて決定されることができる。
【0166】
NRシステムにおけるすべてのCSIは、低い遅延(low latency)CSIまたは高い遅延(high latency)CSIのうち、いずれか一つに決定されることができる。ここで、低い遅延CSIは、CSI算出において端末の複雑度が低いCSIを意味し、高い遅延CSIは、CSI算出において端末の複雑度が高いCSIを意味できる。一例として、CSIが低い遅延CSIである場合、該当CSIは、CSI算出量が少なくて、高い遅延CSIより短い時間の間にCSI処理ユニットを占有するようになる。
【0167】
低い遅延CSIが高い遅延CSIより優先してCSI処理ユニットを占有するように設定されることができる。これは、低い遅延CSIと高い遅延CSIが衝突する場合、低い遅延CSIを優先してCSI処理ユニットの占有時間を最小化し、速く他のCSI算出に該当CSI処理ユニットを活用できるという長所がある。
【0168】
または、高い遅延CSIが低い遅延CSIより優先して、CSI処理ユニットを占有するように設定されることができる。これは、高い遅延CSIは、低い遅延CSIより計算複雑度が高くて、より多くの及び/または正確なチャネル情報を提供できるからである。
【0169】
例示2)
【0170】
CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、CSI処理ユニットの占有終了時間に基づいて決定されることができる。
【0171】
CSI処理ユニットの占有終了時間が短いCSIが優先的にCSI処理ユニットを占有するように設定されることができる。
【0172】
多数のCSI(報告)に対してCSI処理ユニットに対する占有開始時点が同一であっても、占有終了時間は、互いに異なりうる。一例として、同じ低い遅延CSIまたは高い遅延CSIであっても、CSI算出のためのチャネル及び/または干渉測定されるCSI-RS及び/またはCSI-Imdml時間領域上での動作(time domain behavior)(例:周期的、半持続的、非周期的)によって各CSI報告に対する占有終了時間は異なりうる。占有終了時点が短いCSIを優先することによって、CSI処理ユニットの占有時間を最小化し、速く他のCSI算出に該当CSI処理ユニットを活用できるという長所がある。
【0173】
または、CSI処理ユニットの占有終了時間が長い(すなわち、遅い)CSIが優先的にCSI処理ユニットを占有するように設定されることができる。これは、占有終了時間が長いCSIは、算出時間が長くかかり、より多くの及び/または正確なチャネル情報を提供できるためである。
【0174】
例示3)
【0175】
CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、チャネル測定に利用される参照信号(例:CSI-RS)及び/または干渉測定に利用される参照信号(例:CSI-IM)に対する時間領域上での動作に基づいて決定されることができる。
【0176】
説明の便宜のために、本例示では、CSI報告と関連してチャネル測定に利用される参照信号は、CSI-RSで、干渉測定に利用される参照信号は、CSI-IMである場合を仮定する。
【0177】
CSI-RS及び/またはCSI-IMは、周期的、半持続的、または非周期的のような三通りの類型で送受信されうる。周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいて算出されるCSIは、チャネル及び/または干渉を測定する機会が多数存在できる。したがって、周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSIより、非周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいて算出されるCSIが優先して、CSI処理ユニットを占有することが好ましくありうる。
【0178】
したがって、非周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI、半持続的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI、周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSIの順に優先順位が決定されることができる。すなわち、「非周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI>半持続的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI>周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI」でCSI処理ユニットの占有に対する優先順位が決定されることができる。このような優先順位は、CSI処理ユニットの占有に対する優先順位だけでなく、上述したCSI衝突(CSI collision)規則にも拡張して適用されることができる。
【0179】
または、周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI、半持続的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSI、非周期的CSI-RS及び/またはCSI-IMに基づいたCSIの順に優先順位が決定されうる。
【0180】
例示4)
【0181】
CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、時間領域上での測定動作(time domain measurement behavior)に基づいて決定されることができる。
【0182】
例えば、CSI測定と関連した制限、すなわち、測定制限(measurement restriction)の設定の有無によってCSI処理ユニットの占有に対する優先順位が決定されることができる。
【0183】
端末が前記測定制限がオン(ON)になるにつれて、特定時間に受信したCSI-RS及び/またはCSI-IMを測定してCSIを生成する場合、該当CSIは、測定制限がオフ(OFF)になって測定されたCSIより優先してCSI処理ユニットを占有するように設定されることができる。このような優先順位は、CSI処理ユニットの占有に対する優先順位だけでなく、上述したCSI衝突(CSI collision)規則にも拡張して適用されることができる。
【0184】
または、端末が前記測定制限がオフになった状態でCSIを生成する場合、該当CSIは、測定制限がオン(ON)になって測定されたCSIより優先してCSI処理ユニットを占有するように設定されることができる。
【0185】
例示5)
【0186】
CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、上述したZ値及び/またはZ’値に基づいて決定されることができる。ここで、Zは、非周期的CSI報告だけに関連したものであって、端末がCSI報告をスケジューリングするDCIを受信した時点から実際CSI報告を行う時点までの最小時間(または、時間ギャップ(gap))を意味できる。また、Z’は、端末がCSI報告と関連した測定リソース(すなわち、CMR、IMR)(例:CSI-RS等)を受信した時点から実際CSI報告を行う時点までの最小時間(または、時間ギャップ)を意味できる。
【0187】
各CSI別にサブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)及び遅延関連の設定が異なることができ、これによりCSI別にZ値及び/またはZ’値が異なって設定されることができる。
【0188】
例えば、端末にスケジューリングされたN個のCSI報告のうち、M個(すなわち、CSI処理ユニットに配分されるM個のCSI報告)を選択する時、Z値及び/またはZ’値が小さなCSIを優先してCSI処理ユニットを占有するように設定できる(以下、例示5-1))。Z値及び/またはZ’値が小さなCSI報告は、CSI処理ユニットを短い時間占有し、以後新しいCSIを算出するのに該当CSI処理ユニットが利用されることができるので効率的でありうる。
【0189】
一般に、サブキャリア間隔が小さいほど、Z値及び/またはZ’値が小さいので、サブキャリア間隔が小さなCSIがCSI処理ユニット占有の側面で優先順位が高くありうる。また、遅延が低いほどZ値及び/またはZ’値が小さいので、遅延が低いCSIがCSI処理ユニット占有の側面で優先順位が高くありうる。また、遅延を比較してCSI処理ユニットの占有順序を決定し、遅延が同じ場合、サブキャリア間隔が小さな順にCSI処理ユニットを占有するように設定することもできる。反対に、サブキャリア間隔を比較してCSI処理ユニットの占有順序を決定し、サブキャリア間隔が同じ場合、遅延が低い順にCSI処理ユニットを占有するように設定することもできる。
【0190】
他の例として、端末にスケジューリングされたN個のCSI報告のうち、M個(すなわち、CSI処理ユニットに配分されるM個のCSI報告)を選択する時、Z値及び/またはZ’値が大きなCSIを優先してCSI処理ユニットを占有するように設定できる(以下、例示5-2))。Z値及び/またはZ’値が大きなCSI報告は、CSI処理ユニットを長い時間占有するが、該当CSIは、より正確でかつ多くのチャネル情報を有する点で算出時間が長いとしても、より重要なCSIと仮定できる。
【0191】
上述した例示5)と関連して、例示5-1と例示5-2が一定条件によって選択的に適用する方法が考慮されうる。
【0192】
まず、端末は、Z値が大きなCSIを優先してM個のCSIを選択する。万一、スケジューラによって与えられた処理時間(processing time)よりZ値がより大きいからCSI算出ができない場合が発生すると、端末は、Z値が小さなCSIがCSI処理ユニットを優先的に占有することとM個のCSIを選択できる。そうでない場合、端末は、Z値が大きなCSIがCSI処理ユニットを優先的に占有することでM個のCSIを選択できる。ここで、前記処理時間は、CSI報告のトリガリング時点から実際CSI報告を行うまでの時間、CSI参照リソース(CSI reference resource)から実際CSI報告を行うまでの時間、または、CSI-RS及び/またはCSI-IMの最後のシンボルから実際CSI報告を行うまでの時間を意味できる。
【0193】
または、端末は、N個のCSIのうち、与えられた処理時間(processing time)を満たすCSIを決定した後、決定されたCSIを有効CSI集合(valid CSI set)に設定し、設定された有効CSI集合内でZ値が大きなM個のCSIを優先して選択できる。または、設定された有効CSI集合内でZ値が小さなM個のCSIを優先して選択することもできる。有効CSI集合に含まれないCSIは、算出または報告されないCSIであるから、端末は、N個のCSIのうち、算出または報告されないCSIを競争対象から除外させることが効果的でありうる。
【0194】
例示6)
【0195】
CSI処理ユニットの占有に対する優先順位は、CRI(CSI-RS Resource Indicator)の報告有無に基づいて決定されることができる。
【0196】
CRIが共に報告されるCSIの場合(すなわち、CSI reporting quantityにCRIが含まれる場合)、該当CSIが一つのCSIであっても、測定に利用されるCSI-RSの数分だけCSI処理ユニットが占有されうる。例えば、端末が8個のCSI-RSを利用してチャネル測定を行って、その中で一つを選択するCRIを報告する場合、8個のCSI処理ユニットが占有される。この場合、単独CSIが多い数のCSI処理ユニットを占有するようになるという問題が発生できる。これを解決するために、CSI処理ユニットの占有に対する競争が発生した状況で、CRIが共に報告されるCSIの優先順位は、そうでないCSIより低く設定されることができる。
【0197】
または、CRIが共に報告されるCSIの優先順位は、そうでないCSIより高く設定されることもできる。これは、CRIが共に報告されるCSIは、そうでないCSIより多い量のチャネル情報を有しているので、より重要でありうる。
【0198】
また、上述した例示1)ないし6)は、上述したCSI衝突と関連した優先順位規則と結合されて、CSI処理ユニットの占有に対する優先順位を決定するのに利用されることができる。
【0199】
例えば、CSI処理ユニットの占有と関連して、前記例示1は、上述したRules #1ないし#4より優先してまず適用されることができる。これは、遅延が低いCSI(報告)を最優先して、CSU処理ユニットの占有規則を適用し、遅延が同じ場合には、上述したCSI衝突と関連した優先順位規則に従ってCSI処理ユニットの占有に対する優先順位が決定されることを意味できる。または、例示1は、Rule#1適用後に適用されることができ、その次にRules#2ないし#4が順次に適用されることができる。または、例示1は、Rules#1及び#2適用後に適用されることができ、その次にRules#3及び#4が順次に適用されることもできる。
【0200】
上述した例示1)ないし6)は、特定時点(例:n番目のOFDMシンボル)において既に以前からCSI処理ユニットを占有していたCSI(または、CSI報告)(以下、以前の(prior)CSI)は維持し、前記特定時点においてCSI処理ユニットの占有を始めようとするCSI(以下、以後の(post)CSI)間の競争及び優先順位に対して説明された。これを拡張して、上述した例示1)ないし5)は、特定時点において既に以前からCSI処理ユニットを占有していたCSIとCSI処理ユニットを占有しようとする新しいCSI間の競争及び優先順位にも適用されることができる。
【0201】
もちろん、特定時点においてM個以下のCSIがCSI処理ユニットの占有を始めようとする場合には、競争無しですべてのCSIがCSI処理ユニットを占有できる。ただし、M個を超過するCSIがCSI処理ユニットの占有を始めようとする場合には、既にCSI処理ユニットを占有しているX-M個のCSIと占有を始めようとするN個のCSIが競争できる。このとき、前記競争は、次のような2個の方式のうち、いずれか一つによって行われうる。
【0202】
第1の方式は、X-M個のCSIと占有を始めようとするN個のCSIが公平に再度競争する方式である。以前のCSIは、既にCSI処理ユニットを占有した既得権を有したCSIであるが、これに対する有利な条件(advantage)無しでN個の以後のCSIと再度競争するように設定される。
【0203】
第2の方式は、以後のCSI間にまず競争し、競争に負けた以後のCSIに以前のCSIと競争できる機会をあたえる方式である。すなわち、競争に負けた以後のCSIと以前のCSIは、特定規則によって再度競争するように設定されることができる。その結果、以後のCSIが優先する場合、以前のCSIにより占有されたCSI処理ユニットは、以後のCSIのために利用されることができる。
【0204】
特定規則を適用して以後のCSIが以前のCSIより優先順位が高い場合、以前のCSIは、CSI処理ユニットの占有を以後のCSIに移すようになり、該当CSI処理ユニットは、以後のCSI算出に利用される。この場合、以前のCSIは、算出が完了しない状態でありうる。したがって、該当CSIに対した報告に対しては、最近に算出または報告されたCSIを再報告するよう定義(または約束)したり、予め設定された特定CSI値を報告するように定義(または約束)したり、報告しないように定義(または約束)する方式が考慮されうる。
【0205】
例えば、以後のCSIと以前のCSIとの間の競争時に、上述した例示2)を適用する場合を仮定しよう。
【0206】
以後のCSIのうち、以前のCSIより占有が早く終了するCSIが存在する場合、以後のCSIが以前のCSIにより占有されたCSI処理ユニットを奪うことができる。または、上述した例示1)が適用される場合には、低い遅延の以後のCSIが高い遅延の以前のCSIにより占有されたCSI処理ユニットを奪うことができる。
【0207】
また、先に言及したように、周期的及び/または半持続的CSI-RSに基づいたチャネル測定を介して算出されるCSIは、CSI処理ユニットを常に占有するように設定されることができる。この場合に限定して、以前のCSIと以後のCSI間の競争を許容し、優先順位によってCSI処理ユニットが再分配されるように設定する方式が考慮されうる。また、周期的及び/または半持続的CSI-RSに基づいたチャネル測定を介して算出される以前のCSIは、以後のCSIと競争しなくて、独占的にCSI処理ユニットを占有するように設定する方式も考慮されうる。この場合、残りのCSIと以後のCSIとの間の競争は許容されうる。
【0208】
また、先に言及したように、Type A CSI処理能力の場合、PUSCHの第1番目のシンボルと非周期的CSI-RS/非周期的CSI-IMと関連した最後のシンボル間の時間ギャップ(time gap)が
によるCSI算出時間が充分でないと、端末は、トリガーされたCSI報告のうち、いずれか一つにアップデートすると予想されないことがありうる。このとき、占有されないM個のCSI処理ユニットと関連して、端末にスケジューリングされたN個のCSI(報告)のうち、CSI処理ユニットに配分されるM個のCSI(報告)を選択する方式が考慮される必要がある。
【0209】
これと関連して、前記M個を選択するための方式として、本明細書で提案する例示1)ないし6)及びCSI衝突と関連した優先順位規則が利用されることができる。
【0210】
また、前記M個を選択するための方式で、前記N個のCSIのうち、Z_TOT及び/またはZ’_TOTを最も小さくするM個を選択するように設定することもできる。ここで、Z_TOT及び/またはZ’_TOTは、端末が報告(またはアップデート)するCSI報告に対するZ値を合算した値及び/またはZ’値を合算した値を意味できる。Z’_TOTを最も小さくするM個のCSI(集合)とZ_TOTを最も小さくするM個のCSI(集合)が異なる場合、二つのうち一つを最終的に選択できる。または、前記N個のCSIのうち、Z_TOT及び/またはZ’_TOTを最も大きくするM個を選択するように設定することもできる。
【0211】
また、前記M個を選択するための方式で、前記N個のCSIのうち、CSI報告と関連した非周期的CSI-RS及び/または非周期的CSI-IMの最後のシンボルが最も早い時点に受信されるようにするM個を選択するように設定できる。または、前記N個のCSIのうち、CSI報告と関連した非周期的CSI-RS及び/または非周期的CSI-IMの最後のシンボルが最も遅い時点に受信されるようにするM個を選択するように設定することもできる。
【0212】
例えば、Nは、3であり、CSI 1に対した非周期的CSI-RS及び/または非周期的CSI-IMの最後のシンボルがk番目のスロット(slot)の第5番目のシンボルに位置し、CSI 2に対した非周期的CSI-RS及び/または非周期的CSI-IMの最後のシンボルが第k-1番目のスロットの第5番目のシンボルに位置し、CSI 3に対した非周期的CSI-RS及び/または非周期的CSI-IMの最後のシンボルが第k番目のスロットの第6番目のシンボルに位置する場合を仮定しよう。このとき、Mが2に設定される場合、CSI 1とCSI 2がCSI処理ユニットを占有することと選択されることができる。これは、CSI 3を選択する瞬間、非周期的CSI-RS及び/または非周期的CSI-IMの最後のシンボルが第k番目のスロットの第6番目のシンボルに位置して、該当CSI-RS及び/またはCSI-IMの受信時点が遅くなるためである。
【0213】
上述した例示に基づいて、基地局により端末に設定及び/または指示されたCSI報告は、該当端末が支援するCSI処理ユニットに配分及び/または占有されうる。
【0214】
図7は、本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(channel state information)報告を行う端末の動作フローチャートの一例を示す。図7は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本明細書の範囲を制限するものではない。
【0215】
図7を参照すると、端末は、CSI報告遂行及び/またはCSI算出のための一つ以上のCSI処理ユニットを支援する場合が仮定される。
【0216】
端末は、基地局から(一つ以上の)CSI報告のためのCSI-RS(Channel state information-Reference Signal)を受信することができる(S705)。一例として、前記CSI-RSは、NZP(Non-Zero-Power)CSI-RS及び/またはZP(Zero-Power)CSI-RSでありうる。また、干渉測定の場合、前記CSI-RSは、CSI-IMに代替されうる。
【0217】
端末は、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを基地局に送信できる(S710)。
【0218】
このとき、前記端末に設定されたCSI報告の数が前記端末により占有されないCSI処理ユニットの数より多い場合、前記CSIの算出は、予め決定された優先順位によって行われうる。ここで、前記予め決定された優先順位は、本明細書で上述した例示1)ないし6)などのように設定及び/または定義されうる。
【0219】
例えば、前記予め設定された優先順位は、前記CSIに対した処理時間(processing time)に基づいて設定されることができる。前記処理時間は、i)前記CSI報告のトリガリング(triggering)時点から前記CSI報告の遂行時点までの時間である第1処理時間(例:上述したZ)またはii)前記CSI-RSの受信時点から前記CSI報告の遂行時点までの時間である第2処理時間でありうる(例:上述したZ’)。
【0220】
また、前記端末により占有されないCSI処理ユニットの数がMである場合、前記端末に設定された一つ以上のCSI報告のうち、前記第1処理時間の合計または前記第2処理時間の合計を最小にするM個のCSI報告がM個のCSI処理ユニットに割り当てられることができる。
【0221】
また、前記端末により占有されないCSI処理ユニットは、前記端末に対して設定された一つ以上のCSI報告のうち、前記第1処理時間または前記第2処理時間を満たすCSIに対して割り当てられることができる。
【0222】
他の例として、前記予め設定された優先順位は、前記CSIに対した遅延要求事項(latency requirement)に基づいて設定されることができる。
【0223】
さらに他の例として、前記予め設定された優先順位は、前記CSI-RSの時間領域上の動作類型に基づいて設定され、前記時間領域上の動作(time domain behavior)類型は、周期的(periodic)、半持続的(semi-persistent)、または非周期的(aperiodic)のうち、一つでありうる。
【0224】
さらに他の例として、前記予め設定された優先順位は、前記CSIの算出に対する測定制限(measurement restriction)の設定有無(例:オン(ON)またはオフ(OFF))に基づいて設定されることができる。
【0225】
さらに他の例として、前記CSI-RSが非周期的(aperiodic)CSI-RSの場合、前記予め設定された優先順位は、前記CSI-RSの最後のシンボル(last symbol)の時点に基づいて設定されることができる。
【0226】
これと関連して、具現的な側面において、上述した端末の動作は、本明細書の図15ないし図18に示された端末装置(例:100及び/または200)により具体的に具現化されることができる。例えば、上述した端末の動作は、プロセッサ(例:102及び/または202及び/またはRF(Radio Frequency)ユニット(またはモジュール)(例:106及び/または206)により行われることができる。
【0227】
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を受信する端末は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)及び前記送信部及び受信部と機能的に接続されるプロセッサを含むことができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(またはモジュール)と称されうる。
【0228】
例えば、プロセッサは、基地局から(一つ以上の)CSI報告のためのCSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)を受信するようにRFユニットを制御できる。また、プロセッサは、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを基地局に送信するようにRFユニットを制御できる。
【0229】
図8は、本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(channel state information)報告を受信する基地局の動作フローチャートの一例を示す。図8は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本明細書の範囲を制限するものではない。
【0230】
図8を参照すると、端末は、CSI報告遂行及び/またはCSI算出のための一つ以上のCSI処理ユニットを支援する場合が仮定される。
【0231】
基地局は、端末に(一つ以上の)CSI報告のためのCSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)を送信できる(S805)。一例として、前記CSI-RSは、NZP(Non-Zero-Power)CSI-RS及び/またはZP(Zero-Power)CSI-RSでありうる。また、干渉測定の場合、前記CSI-RSは、CSI-IMに代替できる。
【0232】
基地局は、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを端末から受信することができる(S810)。
【0233】
このとき、前記端末に設定されたCSI報告の数が前記端末により占有されないCSI処理ユニットの数より多い場合、前記CSIの算出は、予め決定された優先順位によって行われうる。ここで、前記予め決定された優先順位は、本明細書で上述した例示1)ないし6)などのように設定及び/または定義されうる。
【0234】
例えば、前記予め設定された優先順位は、前記CSIに対した処理時間(processing time)に基づいて設定されることができる。前記処理時間は、i)前記CSI報告のトリガリング(triggering)時点から前記CSI報告の遂行時点までの時間である第1処理時間(例:上述したZ)または、ii)前記CSI-RSの受信時点から前記CSI報告の遂行時点までの時間である第2処理時間でありうる(例:上述したZ’)。
【0235】
また、前記端末により占有されないCSI処理ユニットの数がMである場合、前記端末に設定された一つ以上のCSI報告のうち、前記第1処理時間の合計または前記第2処理時間の合計を最小にするM個のCSI報告がM個のCSI処理ユニットに割り当てられることができる。
【0236】
また、前記端末により占有されないCSI処理ユニットは、前記端末に対して設定された一つ以上のCSI報告のうち、前記第1処理時間または前記第2処理時間を満たすCSIに対して割り当てられることができる。
【0237】
他の例として、前記予め設定された優先順位は、前記CSIに対した遅延要求事項(latency requirement)に基づいて設定されることができる。
【0238】
さらに他の例として、前記予め設定された優先順位は、前記CSI-RSの時間領域上の動作類型に基づいて設定され、前記時間領域上の動作(time domain behavior)類型は、周期的(periodic)、半持続的(semi-persistent)、または非周期的(aperiodic)のうち、一つでありうる。
【0239】
さらに他の例として、前記予め設定された優先順位は、前記CSIの算出に対する測定制限(measurement restriction)の設定有無(例:オン(ON)またはオフ(OFF))に基づいて設定されることができる。
【0240】
さらに他の例として、前記CSI-RSが非周期的(aperiodic)CSI-RSである場合、前記予め設定された優先順位は、前記CSI-RSの最後のシンボル(last symbol)の時点に基づいて設定されることができる。
【0241】
これと関連して、具現的な側面において、上述した基地局の動作は、本明細書の図15ないし図18に示された基地局装置(例:100及び/または200)により具体的に具現化されることができる。例えば、上述した基地局の動作は、プロセッサ(例:102及び/または202)及び/またはRF(Radio Frequency)ユニット(またはモジュール)(例:106及び/または206)により行われることができる。
【0242】
無線通信システムにおけるデータチャネル(例:PDSCH)を送信する基地局は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)及び前記送信部及び受信部と機能的に接続されるプロセッサを含むことができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または、送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(またはモジュール)と称されうる。
【0243】
例えば、プロセッサは、端末に(一つ以上の)CSI報告のためのCSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)を送信するように、RFユニットを制御できる。また、プロセッサは、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを端末から受信するようにRFユニットを制御できる。
【0244】
(第2の実施形態)
【0245】
本実施形態では、上述したCSI報告だけでなく、ビーム管理及び/またはビーム報告と関連したCSI報告(例:L1-RSRP報告(Layer1-Reference Signal Received Power reporting))と関連して、上述したZ値を設定及び/または決定する方法に対する例示を説明する。ここで、Z値は、先に言及したように非周期的CSI報告と関連したもので、端末がCSI報告をスケジューリングするDCIを受信した時点から実際CSI報告を行う時点までの最小時間(または、時間ギャップ(gap))を意味できる。
【0246】
本実施形態では、L1-RSRP報告の場合を基準として説明されるが、これは、説明の便宜のためのものに過ぎず、本実施形態で説明される例示は、ビーム管理及び/またはビーム報告と関連したCSI報告(すなわち、ビーム管理及び/またはビーム報告用途として設定されたCSI報告)に対して適用されることができる。また、ビーム管理及び/またはビーム報告と関連したCSI報告は、報告情報(例:report(ing)quantity、report(ing) contentsなど)は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)及びRSRP、または、iii)報告しない(例:no report、none)のうち、少なくとも一つに設定されるCSI報告を意味することでありうる。
【0247】
上述したような(一般的な)CSI報告だけでなく、L1-RSRP報告の場合にも上述したZ値及び/またはZ’値を利用して端末に必要な最小限の(要求)時間(すなわち、CSI算出時間と関連した最小要求時間)が定義されうる。基地局が該当時間より小さな時間をスケジューリングした場合、端末は、L1-RSRPトリガリングDCIを無視したり、有効なL1-RSRP値を基地局に報告しないこともありうる。
【0248】
以下、本実施形態では、i)非周期的L1-RSRPトリガリングDCIと報告時間(reporting time)(すなわち、L1-RSRP報告時間)の間にL1-RSRP算出に利用されるCSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)及び/またはSSB(Synchronization Signal Block)が存在する場合、及びii)非周期的トリガリングDCI前にCSI-RS及び/またはSSBが存在する場合に対して説明し、L1-RSRPと関連してZ値を設定する方法を提案する。
【0249】
ここで、非周期的L1-RSRPトリガリングDCIは、非周期的籾L1-RSRP報告をトリガリングするためのDCIを意味し、L1-RSRP算出に利用されるCSI-RSは、L1-RSRP報告に利用されるCSIの算出のために利用されるCSI-RSを意味できる。
【0250】
図9は、無線通信システムにおけるL1-RSRP報告動作の一例を示す。図9は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
【0251】
図9を参照すると、非周期的L1-RSRPトリガリングDCIが受信される時点とL1-RSRP報告時点との間にL1-RSRP算出に利用されるCSI-RS及び/またはSSBが存在する場合が仮定される。図9は、周期的(Periodic、P)CSI-RSの場合を例示に説明されるが、非周期的及び/または半持続的CSI-RSとSSBにも拡張して適用されうることはもちろんである。
【0252】
図9において、4個のCSI-RSは、4個のOFDMシンボル905にかけて送信されうるが、このような4個のCSI-RSは、周期的に送信されることができる。
【0253】
L1-RSRPの報告が少なくとも一つのDCIを介して非周期的にトリガリングされ、端末は、報告時点からZ’以前の時間に存在するCSI-RSを利用してL1-RSRPを算出でき、算出されたCSIを基地局に報告されうる。
【0254】
図9の場合、端末は、L1-RSRP報告をトリガリングするDCIを受信し(905)、該当DCIにより指示及び/または設定された報告時点915からZ’値(すなわち、上述した端末がCSI-RSを受信してCSI算出まで要求される最小時間)以前に受信された(一つ以上の)CSI-RSを利用して、L1-RSRP報告に利用されるCSIを算出できる。
【0255】
図10は、無線通信システムにおけるL1-RSRP報告動作の他の例を示す。図10は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
【0256】
図10を参照すると、非周期的L1-RSRPトリガリングDCIが受信される時点とL1-RSRP報告時点との間にL1-RSRP算出に利用されるCSI-RS及び/またはSSBが存在せず、非周期的L1-RSRPトリガリングDCI以前にCSI-RS及び/またはSSBが存在する場合が仮定される。図10は、周期的(Periodic、P)CSI-RSである場合を例として説明されるが、非周期的及び/または半持続的CSI-RSとSSBにも拡張して適用されうることはもちろんである。
【0257】
図10において、4個のCSI-RSは、4個のOFDMシンボル1005にかけて送信されることができ、このような4個のCSI-RSは、周期的に送信されることができる。
【0258】
L1-RSRPの報告が少なくとも一つのDCIを介して非周期的にトリガリングされ、端末は、報告時点からZ’以前の時間に存在するCSI-RSを利用して、L1-RSRPを算出でき、算出されたCSIを基地局に報告されうる。
【0259】
図10の場合、端末は、CSI報告をトリガリングするDCIを受信するまで受信したCSI-RSが報告されるかどうかについて分からないので、受信したCSI-RSに基づいた測定が報告される可能性があることに基づいて測定されたチャネル及び/またはチャネル情報(例:L1-RSRP値)を格納する必要がありうる。この場合、CSI報告有無が確実になる時間であるDCIのデコード完了時点まで、端末は、上述した情報を格納しなければならない。これは、追加的なメモリを要求するので、端末値が上昇するという短所がありうる。
【0260】
したがって、図9のように非周期的L1-RSRPトリガリングDCIとL1-RSRP報告時点の間にL1-RSRP算出に利用されるCSI-RS及び/またはSSBが存在するようにスケジューリングを制限する方法が考慮されうる。この場合、Z値(すなわち、端末の(非周期的)CSI報告のための最小要求時間)は、Z’値より大きくなり、Z’値とCSI-RS及び/またはSSBが送信されるシンボル数の合計と同一であるか、または大きく決定されることができる。
【0261】
CSI-RSの場合、14シンボル以下において送信されるので、Z値が大きく増加されないが、SSBの場合には、複数のスロット(slot)にかけて(例:5ms)送信されるので、z値が大きく設定されることができる。Z値が大きくなる場合、CSI報告をトリガリングした時点から実際CSI報告が行われるまでの遅延(delay)が大きくなるので、非効率的でありうる。
【0262】
このような点を考慮して、Z値を決定する時、次のような例示が考慮されうる。
【0263】
例示1)
【0264】
CSI-RSに基づいたCSI報告の場合には、非周期的L1-RSRPトリガリングDCIと報告時点との間にL1-RSRP算出のために利用されるCSI-RS及び/またはSSBが存在することを仮定して(例:図9の場合)(Z’値より)、Z値を大きな値で定義するように設定できる。また、SSBに基づいたCSI報告の場合には、非周期的L1-RSRPトリガリングDCI以前にL1-RSRP算出のために利用されるCSI-RS及び/またはSSBが存在すると仮定して(例:図10の場合)、Z値をCSI-RSに基づいたCSI報告の場合に利用されるZ値より小さな値で定義するように設定できる。
【0265】
例示2)
【0266】
または、L1-RSRP算出に利用されるリソースの時間特性(すなわち、時間領域上の動作特性)(例:非周期的、周期的、半持続的等)によって小さなZ値を利用するかまたは大きなZ値を利用するかが区分されうる。
【0267】
例えば、周期的特性または半持続的特性を有するCSI-RS及び/またはSSBの場合には、小さなZ値を利用し、非周期的特性を有したCSI-RS(すなわち、非周期的CSI-RS)の場合には、別に大きなZ値を利用するように設定及び/または定義する方法が考慮されうる。
【0268】
例示3)
【0269】
CSIと関連した報告設定(例:CSI report setting)がビーム管理及び/またはビーム報告用途として設定され(すなわち、報告情報がi)CRI及びRSRP、ii)SSB識別子及びRSRP、iii)報告しないのうち、いずれか一つに設定される場合)、このために非周期的CSI-RSが利用される場合を仮定しよう。
【0270】
この場合、基地局は、端末が以前に端末能力情報(capability information)として報告したトリガリングDCIと非周期的CSI-RSとの間に少なくとも最小時間(例:m、KB)を基準に、該当最小時間以上にトリガリングDCIと非周期的CSI-RSを低下させて送信しなければならない必要がありうる。ここで、トリガリングDCIは、前記非周期的CSI-RSをトリガリングする(または、スケジューリングする)ためのDCIを意味する。すなわち、m値は、DCIデコード時間を考慮して決定されることができる。換言すれば、基地局は、端末が報告したCSI-RS受信と関連したDCIデコード時間(decoding time)を考慮して、CSI-RSをスケジューリングする必要がありうる。
【0271】
また、上述したCSI-RS(例:周期的、半持続的、または非周期的CSI-RS)及び/またはSSBを利用して非周期的L1-RSRPを報告する場合、特定最小時間は、CSI報告のために端末により要求されることができる(以下、Z値と称される)。この場合、Z値は、前記m値を利用して決定されることができる。一例として、「Z=m」に設定してDCIのデコードが完了した以後に報告が行われるように保証することもできる。
【0272】
ただし、端末がDCIを受信した時点からCSI報告を行う時点までの時間区間の間には、端末のためのDCIデコード時間の他にもL1-RSRPエンコーディング時間(encoding time)及び端末の送信準備時間(Tx preparation time)などが追加的に必要でありうる。
【0273】
したがって、Z値を前記m値より大きく設定する必要がありうる。例えば、Z値は、簡単では、m+c(ここでCは、常数、例:c=1)に設定されることができる。
【0274】
または、Z値は、前記m値とZ’値の合計で決定されることもできる。例えば、端末のCSI報告のための最小要求時間であるZ値は、Z’値に非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIのデコード時間を足した値に設定されることができる。具体的な例として、Z値は、端末のCSI-RS受信最後の時点からCSI報告時点までの最小要求時間と該当CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間に基づいて設定されることができる。
【0275】
本実施形態で説明される例示と関連して、L-RSRP報告に利用されるCSI処理ユニット(CSI Processing Unit、CPU)の数を設定する方法も考慮される必要がある。
【0276】
一般的なCSI報告の場合、CSI報告に設定及び/または割り当てられたCSI-RSリソースの数(すなわち、CSI-RSインデックスの数)によって占有される(または、利用/活用される)CSI処理ユニットの数が変わることができる。例えば、CSI-RSの数が増加するほど、CSI算出複雑度が増加でき、それによってCSI報告のために利用される処理ユニットの数が増加できる。これとは異なり、L1-RSRP報告に利用される(または設定される、占有される)CSI処理ユニットの数は、1個に固定されうる。例えば、L1-RSRPは、N個のCSI-RSリソースまたはN個のSSBに対して、各々の受信電力を測定して算出されるが、一般的なCSI算出複雑度と比較して計算量が少ないから、1個のCSI処理ユニットでもL1-RSRPが算出されうる。
【0277】
結果的に、一般的なCSI算出では、チャネル測定に利用されるCSI_RSリソース数分だけCSI処理ユニットが線形的に増加して利用されるが、L1-RSRP算出の場合、CSI処理ユニットは、1個だけが利用されるように設定されることができる。
【0278】
または、L1-RSRP算出の場合にも利用されるCSI処理ユニットを固定させないで、CSI-RS及び/またはSSBのリソース数によって非線形的にCSI処理ユニットの数を増加させる方法が利用されうる。例えば、端末が16個以下のCSI-Rsリソースを通じてL1-RSRP算出を行う場合には、CSI処理ユニットの数を1個と仮定し、その他の場合に対してL1-RSRP算出を行う場合には、CSI処理ユニットの数を2個と仮定するように設定する方法が考慮されうる。
【0279】
図11は、本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(Channel state information)を報告する端末の動作フローチャートの一例を示す。図11は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
【0280】
図11を参照すると、端末は、L1-RSRP報告を行うにおいて、上述した第2の実施形態で提案する例示を利用する場合が仮定される。特に、端末の能力情報として報告されるZ値及び/またはZ’値は、上述した第2の実施形態で提案する例示(例:第2の実施形態の例示3)等)に基づいて、決定及び/または設定されることができる。
【0281】
端末は、CSI報告をトリガリングするDCIを(基地局から)受信することができる(S1105)。ここで、前記CSI報告は、非周期的CSI報告でありうる。
【0282】
また、前記CSI報告は、ビーム管理及び/またはビーム報告用途のCSI報告でありうる。例えば、前記CSI報告の報告情報は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、または、iii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つでありうる。
【0283】
端末は、(基地局から)前記CSI報告のための(すなわち、前記CSI報告のために設定及び/または指示された)少なくとも一つのCSI-RSを受信することができる(S1110)。例えば、前記CSI-RSは、上述した図9に示したように、前記ステップS1105でのDCI以後及び前記CSI報告時点以前に受信されるCSI-RSでありうる。
【0284】
端末は、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを基地局に送信できる(S1115)。例えば、端末は、前記CSI-RSに基づいて測定されたL1-RSRP報告を基地局に対して行うことができる。
【0285】
このとき、前記CSI報告のための最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ値)は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ’値)及びii)前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間、上述した第2の実施形態の例示3でのm値)に基づいて設定されることができる。例えば、前記CSI報告のための最小要求時間は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間とii)前記CSI-RSをトリガリングするDCIと前記CSI-RSの送信間の最小要求時間(すなわち、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間)の合計で設定されることができる(例:Z=Z’+m)。
【0286】
また、上述したように、前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報(UE capability information))として前記基地局に報告されうる。
【0287】
また、上述したように、前記CSI-RSは、非周期的(aperiodic)に送信されるように設定され、すなわち、非周期的CSI-RSであり、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIは、前記CSI-RSに対するトリガリング(triggering)DCIでありうる。このとき、前記CSI-RSをトリガリングするDCIと前記CSI-RSの受信(または、送信)間の最小要求時間(すなわち、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間)に対した情報は、前記端末により、端末能力情報として前記基地局に報告されうる。
【0288】
また、上述したように、前記CSI報告(例:ビーム管理及び/またはビーム報告用途として設定されたCSI報告、すなわち、L1-RSRP報告)のために占有されるCSI処理ユニットの数は、1に設定されることができる。
【0289】
これと関連して、具現的な側面において、上述した端末の動作は、本明細書の図15ないし図18に示された端末装置(例:100及び/または200により具体的に具現化されることができる。例えば、上述した端末の動作は、プロセッサ(例:102及び/または202及び/またはRF(Radio Frequency)ユニット(またはモジュール)(例:106及び/または206)により行われることができる。
【0290】
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を受信する端末は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)及び前記送信部及び受信部と機能的に接続されるプロセッサを含むことができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(またはモジュール)と称されうる。
【0291】
例えば、プロセッサは、CSI報告をトリガリングするDCIを(基地局から)受信するようにRFユニットを制御できる。ここで、前記CSI報告は、非周期的CSI報告でありうる。
【0292】
また、前記CSI報告は、ビーム管理及び/またはビーム報告用途のCSI報告でありうる。例えば、前記CSI報告の報告情報は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、または、iii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つでありうる。
【0293】
プロセッサは、(基地局から)前記CSI報告のための(すなわち、前記CSI報告のために設定及び/または指示された)少なくとも一つのCSI-RSを受信するようにRFユニットを制御できる。例えば、前記CSI-RSは、上述した図9に示したように、前記CSI報告をトリガリングするDCI受信時点以後及び前記CSI報告時点以前に受信されるCSI-RSでありうる。
【0294】
プロセッサは、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを基地局に送信するようにRFユニットを制御できる。例えば、プロセッサは、前記CSI-RSに基づいて測定されたL1-RSRP報告を基地局に対して行うように制御できる。
【0295】
このとき、前記CSI報告のための最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ値)は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ’値)及びii)前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間、上述した第2の実施形態の例示3)でのm値)に基づいて設定されることができる。例えば、前記CSI報告のための最小要求時間は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間とii)前記CSI-RSをトリガリングするDCIと前記CSI-RSの受信間の最小要求時間(すなわち、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間)の合計で設定されることができる(例:Z=Z’+m)。
【0296】
また、上述したように、前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報(UE capability information))として前記基地局に報告されうる。
【0297】
また、上述したように、前記CSI-RSは、非周期的(aperiodic)に送信されるように設定され、すなわち、非周期的CSI-RSであり、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIは、前記CSI-RSに対するトリガリング(triggering)DCIでありうる。このとき、前記CSI-RSをトリガリングするDCIと前記CSI-RSの受信間の最小要求時間(すなわち、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間)に対した情報は、前記端末により、端末能力情報として前記基地局に報告されうる。
【0298】
また、上述したように、前記CSI報告(例:ビーム管理及び/またはビーム報告用途として設定されたCSI報告、すなわち、L1-RSRP報告)のために占有されるCSI処理ユニットの数は、1に設定されることができる。
【0299】
上述したように動作するにつれて、一般的なCSI報告とは異なり、ビーム管理及び/またはビーム報告用途として利用されるL1-RSRP報告の場合にも、効率的なZ値設定及びCSI処理ユニット占有が行われうる。
【0300】
図12は、本明細書の一部実施形態によるチャネル状態情報(Channel State Information)を受信する基地局の動作フローチャートの一例を示す。図12は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本明細書の範囲を制限するものではない。
【0301】
図12を参照すると、端末は、L1-RSRP報告を行うにおいて、上述した第2の実施形態において提案する例示を利用する場合が仮定される。特に、端末の能力情報として報告されるZ値及び/またはZ’値は、上述した第2の実施形態において提案する例示(例:第2の実施形態の例示3)等)に基づいて、決定及び/または設定されることができる。
【0302】
基地局は、CSI報告をトリガリングするDCIを(端末に)送信できる(S1205)。ここで、前記CSI報告は、非周期的CSI報告でありうる。
【0303】
また、前記CSI報告は、ビーム管理及び/またはビーム報告用途のCSI報告でありうる。例えば、前記CSI報告の報告情報は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、またはiii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つでありうる。
【0304】
基地局は、(端末に)前記CSI報告のための(すなわち、前記CSI報告のために設定及び/または指示された)少なくとも一つのCSI-RSを送信できる(S1210)。例えば、前記CSI-RSは、上述した図9に示したように、前記ステップS1205でのDCI以後及び前記CSI報告時点以前に送信されるCSI-RSでありうる。
【0305】
基地局は、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを前記端末から受信することができる(S1215)。例えば、端末は、前記CSI-RSに基づいて測定されたL1-RSRP報告を基地局に対して行うことができる。
【0306】
このとき、前記CSI報告のための最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ値)は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ’値)及びii)前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間、上述した第2の実施形態の例示3)でのm値)に基づいて設定されることができる。例えば、前記CSI報告のための最小要求時間は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間とii)前記CSI-RSをトリガリングするDCIと前記CSI-RSの受信間の最小要求時間(すなわち、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間)の合計で設定されることができる(例:Z=Z’+m)。
【0307】
また、上述したように、前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報(UE capability information))として前記基地局に報告されうる。
【0308】
また、上述したように、前記CSI-RSは、非周期的(aperiodic)に送信されるように設定され、すなわち、非周期的CSI-RSであり、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIは、前記CSI-RSに対するトリガリング(triggering)DCIでありうる。このとき、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報として前記基地局に報告されうる。
【0309】
また、上述したように、前記CSI報告(例:ビーム管理及び/またはビーム報告用途として設定されたCSI報告、すなわち、L1-RSRP報告)のために占有されるCSI処理ユニットの数は、1に設定されることができる。
【0310】
上述したように動作するにつれて、一般的なCSI報告とは異なり、ビーム管理及び/またはビーム報告用途として利用されるL1-RSRP報告の場合にも、効率的なZ値設定及びCSI処理ユニット占有が行われうる。
【0311】
これと関連して、具現的な側面において、上述した基地局の動作は、本明細書の図15ないし図18に示された基地局装置(例:100及び/または200により具体的に具現化されることができる。例えば、上述した基地局の動作は、プロセッサ(例:102及び/または202及び/またはRF(Radio Frequency)ユニット(またはモジュール)(例:106及び/または206により行われることができる。
【0312】
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を送信する基地局は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)及び前記送信部及び受信部と機能的に接続されるプロセッサを含むことができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(またはモジュール)と称されうる。
【0313】
例えば、プロセッサは、CSI報告をトリガリングするDCIを(端末に)送信するようにRFユニットを制御できる。ここで、前記CSI報告は、非周期的CSI報告でありうる。
【0314】
また、前記CSI報告は、ビーム管理及び/またはビーム報告用途のCSI報告でありうる。例えば、前記CSI報告の報告情報は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、またはiii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つでありうる。
【0315】
プロセッサは、(端末に)前記CSI報告のための(すなわち、前記CSI報告のために設定及び/または指示された)少なくとも一つのCSI-RSを送信するようにRFユニットを制御できる。例えば、前記CSI-RSは、上述した図9に示したように、前記CSI報告をトリガリングするDCI受信時点以後及び前記CSI報告時点以前に送信されるCSI-RSでありうる。
【0316】
プロセッサは、前記CSI-RSに基づいて算出されたCSIを前記端末から受信するようにRFユニットを制御できる。例えば、端末は、前記CSI-RSに基づいて測定されたL1-RSRP報告を基地局に対して行うことができる。
【0317】
このとき、前記CSI報告のための最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ値)は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間(例:上述した第2の実施形態の例示3)でのZ’値)及びii)前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間、上述した第2の実施形態のdPtl3)でのm値)に基づいて設定されることができる。例えば、前記CSI報告のための最小要求時間は、i)前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間とii)前記CSI-RSをトリガリングするDCIと前記CSI-RSの受信間の最小要求時間(すなわち、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間)の合計に設定されることができる(例:Z=Z’+m)。
【0318】
また、上述したように、前記CSI-RSの最後の時点から前記CSIの送信時点までの最小要求時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報(UE capability information))として前記基地局に報告されうる。
【0319】
また、上述したように、前記CSI-RSは、非周期的(aperiodic)に送信されるように設定され、すなわち、非周期的CSI-RSであり、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIは、前記CSI-RSに対するトリガリング(triggering)DCIでありうる。このとき、前記CSI-RSをスケジューリングするDCIに対したデコード時間に対する情報は、前記端末により、端末能力情報として前記基地局に報告されうる。
【0320】
また、上述したように、前記CSI報告(例:ビーム管理及び/またはビーム報告用途として設定されたCSI報告、すなわち、L1-RSRP報告)のために占有されるCSI処理ユニットの数は、1に設定されることができる。
【0321】
上述したように動作するにつれて、一般的なCSI報告とは異なり、ビーム管理及び/またはビーム報告用途として利用されるL1-RSRP報告の場合にも、効率的なZ値設定及びCSI処理ユニット占有が行われうる。
【0322】
(第3の実施形態)
【0323】
また、CSI算出のための一般的なCSI参照リソース(CSI reference resource)だけでなく、上述したビーム報告用途として利用されるL-RSRPの算出のためにも、CSI参照リソースを別に設定する方法が考慮されうる。表7及び表8は、前記CSI算出のためのCSI参照リソースと関連した設定の一例示である。
【0324】
【表7】
【0325】
【表8】
【0326】
上述した表7及び表8でのCSI参照リソースの構成を参考にして、L1-RSRP報告用途のCSI参照リソースに対して次のように定義する方法を提案する。以下、説明の便宜のために、本発明では、前記L1-RSRP報告用途のCSI参照リソースをL1-RSRP参照リソース(L1-RSRP reference resource)と称する。
【0327】
L1-RSRP参照リソースの時間領域と関連して、周期的及び/または半持続的L1-RSRP報告の場合、上述した表7での(A)及び(b)にそのまま従わず、次のような方式1及び方式2のうち、いずれか一つに従うことができる。
【0328】
方式1)
【0329】
L1-RSRP報告のために、一つまたは多重CSI-RSリソース(またはSSBリソース)が端末に対して設定された場合、(全部の)n_CQI_refは、有効なダウンリンクスロットに該当するようにする4・2^(min(μ_DL,μ_UL))より大きいか、または同じ値のうち、最も小さな値で定義されうる。
【0330】
方式2)
【0331】
L1-RSRP報告のために、一つまたは多重CSI-RSリソース(またはSSBリソース)が端末に対して設定された場合、(全部の)n_CQI_refは、有効なダウンリンクスロットに該当するようにするF・2^(min(μ_DL,μ_UL))より大きいか、または同じ値のうち、最も小さな値で定義されうる。ここで、Fは、4より小さな定数(例:F=1,2,or3)である。
【0332】
L1-RSRP報告は、CSI報告より計算複雑度が低いので、チャネル測定に利用されるリソースの個数に関係なく4・2^(min(μ_DL,μ_UL))を固定して使用する方式(上述した方式1))が効率的でありうる。
【0333】
そして/または、L1-RSRP報告は、CSI報告より計算複雑度が低いので、チャネル測定に利用されるリソースの個数に関係なく4・2^(min(μ_DL,μ_UL))より小さなF・2^(min(μ_DL,μ_UL))を固定して使用する方式(上述した方式2))が効率的でありうる。
【0334】
上述した表8の(C)に該当する内容は、L1-RSRP報告に対しては、有効性を検証する条件として利用されなくても良い。または、次の例示の場合においてのみ前記(c)に該当する内容がL1-RSRP報告に対して有効性検証の条件として利用されなくても良い。例えば、多数のCC(Carrier Component)または多数のBWP(Bandwidth Part)(例:BWP1、2、3、及び4)に対して各々L1-RSRP報告が設定されず、多数のCC及び/またはBWPのうち、一つ(例:BWP1)に対してのみL1-RSRP報告が設定される場合、測定ギャップ(measurement gap)でもL1-RSRP参照リソースが設定されることができる。一例として、前記場合は、BWP2、3、4がBWP1のL1-RSRP算出に利用されたCSI-RS及び/またはSSBとQCL D関係を仮定する場合でありうる。
【0335】
L1-RSRPの場合、干渉(interference)測定は要らないので、前記表8のD部分での干渉測定リソース関連内容は、L1-RSRPに対して有効でないことができる。このような点を考慮して、L1-RSRP報告の場合、前記表8のD部分は、「CSI報告が行われるCSI参照リソース以前にL1-RSRP測定のための少なくとも一つのCSI-RS及び/またはSSB伝送機会がある。」に変更されうる。同様に、L1-RSRP参照リソースの定義において、CSI算出のためのCSI参照リソースの定義(例:前記表7及び/または表8)において利用された干渉測定関連内容は、(全部)有効でないことができる。
【0336】
また、上述した表7及び表8に基づいて、L1-RSRP参照リソースを設定する時、時間領域上の定義に従って、L1-RSRP参照リソースは、ダウンリンクスロットn-n_CQI_refに設定されることができる。このとき、n_CQI_refを算出する過程において有効(valid)であるかどうかが利用されうるが、L1-RSRP報告は、CSI報告とは異なり、電力測定(power measurement)のみを行うと良いので、上述したような有効であるかどうかが利用される必要がないことができる。すなわち、L1-RSRP参照リソースに対するn_CQI_refを算出する過程では、すべてのスロットが有効であると仮定し、該当n_CQI_refを算出できる。
【0337】
上述した表7及び表8を参照すると、CSI報告の場合、端末は、予め定義された(または設定された)規則に従ってCSI参照リソースを設定し、設定されたCSI参照リソースに基づいてCSIを算出できる。また、上述のように、L1-RSRP報告に対しても参照リソース(すなわち、L1-RSRP reference resource)に対する設定が考慮されうる。
【0338】
反対に、L1-RSRP報告は、CSI報告より簡単な電力測定段階において算出が完了し、PDSCH送信とは関係がないので、上述したようなL1-RSRP参照リソースに対する設定無しで、端末がL1-RSRP報告のための測定情報を算出することもできる。
【0339】
端末が周期的及び/または半持続的CSI-RS及び/またはSSBを介してL1-RSRPを算出する場合、上述したZ’値の適用が曖昧な問題が発生できる。前記Z’値は、電力測定に利用される参照リソース(すなわち、CSI-RS及び/またはSSB)の受信時点及び/またはシンボルからL1-RSRP報告時点及び/またはシンボルまで要求される最小時間を意味できる。周期的及び/または半持続的CSI-RS及び/またはSSBの場合、CSI-RS及び/またはSSBが周期的に複数回存在するので、基地局は、端末がどんなCSI-RS及び/またはSSBに基づいて電力測定を行ったかが分からないことができる。したがって、端末と基地局は、L1-RSRP報告が前記Z’値を満たして算出されたことであるか(すなわち、電力測定に利用されるCSI-RS及び/またはSSBから報告時点まで要求される最小時間がZ’値以上であるか)どうかに対して、互いに異なる解釈をすることができる。このような曖昧性を解決するために、次のような方法を提案する。
【0340】
端末が周期的及び/または半持続的CSI-RS及び/またはSSBを介してL1-RSRPを算出する場合、端末と基地局は、上述したZ’値条件をもうこれ以上利用しないように設定されることができる。すなわち、上述したZ値条件はそのまま利用するものの、上述したZ’値条件は無視しL1-RSRPを算出し、算出されたL1-RSRPを報告できる。または、端末は、上述したZ’条件が常に満たされると仮定し、L1-RSRPを算出及び報告することもできる。また、非周期的CSI-RS及び/またはSSBを介してL1-RSRPを算出する場合には、端末は、上述したZ条件及び上述したZ’条件をそのまま利用して、満たすかどうかに応じてL1-RSRPを異なって算出及び報告できる。
【0341】
一例として、CSI報告時周期的及び/または半持続的CSI-RSを利用してチャネル測定を行う場合、CSI処理ユニット(CSI processing unit、CPU)は、次の通りに設定されることができる。CPUは、以下の規則に従って多数のOFDMシンボルを占有できる。
【0342】
-周期的または半持続的CSI-RSを利用する周期的または半持続的CSI報告は、チャネルまたは干渉測定のためのCSI-RS及び/またはCSI-IMリソース(各々該当CSI参照リソース以前最近のCSI-RS及び/またはCSI-IM機会)のうち、最も速いことの第1番目のシンボルから、可能であれば、該当報告を運搬するPUSCH及び/またはPUCCHの最後のシンボルまでCPUを占有できる。
【0343】
上述したように、L1-RSRP参照リソースに対する設定が考慮されない場合、CPU占有(CPU occupation)の開始時点及び終了時点は、次のように設定されることができる。
【0344】
周期的または半持続的CSI-RS(s)及び/またはSSB(s)を利用するL1-RSRP報告の場合、端末がスロットn(slot n)からL1-RSRP情報を報告すると仮定する時、CPU占有開始時点は、スロットn-C以下の時点に受信した最も最近の周期的または半持続的CSI-RS(s)及び/またはSSB(s)のうち、最も早いCSI-RS及び/またはSSBの第1番目のシンボルでありうる。
【0345】
周期的または半持続的CSI-RS(s)及び/またはSSB(s)を利用するL1-RSRP報告の場合、CPU占有終了時点は、L1-RSRP報告を運搬するPUSCH及び/またはPUCCHの最後のシンボルでありうる。
【0346】
上述した方式において、前記C値は、特定の定数値を意味し、前記C値は、Z’シンボルの関数として決定されることができる。一例として、前記C値は、Z’/(スロット内のOFDMシンボルの数)のflooring(例:小数点以下切り捨て)(すなわち、flooring(Z’/N^slot_symbol))として決定されることができる。一例として、前記C値は、flooring(Z’/N^slot_symbol)+1に設定されることができ、この場合、L1-RSRP算出のための最小時間をより長く確保することができ、端末の具現化を容易にすることができるという長所がある。一例として、前記C値は、Z’/(スロット内のOFDMシンボルの数)のceiling(例:切り上げ)(すなわち、ceiling(Z’/N^slot_symbol))として決定されることができる。この場合、L1-RSRP算出のための最小時間をより長く確保することができ、端末の具現化を容易にすることができるという長所がある。一例として、前記C値は、ceiling(Z’/N^slot_symbol)+1に設定されることができ、この場合、L1-RSRP算出のための最小時間をより長く確保することができる。一例として、上述したC値は、特定の値に決定されることもできる。従来のシステム(例:LTEシステム)においてn_CQI_ref値が4以上であることを参考にして、前記C値は、4に決定されることができる。または、従来のシステムにおいてn_CQI_ref値が4以上であることを参考にするものの、L1-RSRP報告の算出複雑度が小さいので、前記C値を4より小さな値(例:2)に決定することもできる。
【0347】
(第4の実施形態)
【0348】
上述した第2の実施形態において説明されたL1-RSRP報告のためのZ値(すなわち、L1-RSRP報告のための最小要求時間)を決定する方法において、Z’値は、測定リソースを受信した最後の時点(timing)及び/またはシンボル(symbol)からCSIを報告する最初の時点及び/またはシンボルまでの時間を表すことができる。一例として、上述した第2の実施形態のようにZ=m+Z’の場合、前記Z’値は、CMR(Channel Measurement Resource)及び/またはIMR(Interference Measurement Resource)を受信した最後の時点及び/またはシンボルからCSIを報告する最初の時点及び/またはシンボルまでの時間に該当できる。すなわち、端末は、前記Z’値に該当する時間の間にチャネル測定及び/または干渉測定を行い、CSI算出を完了した後に算出されたCSIをエンコード(encoding)してUL送信信号を決定/生成する動作を行うことができる。
【0349】
また、上述したように、Z値は、CSIをトリガリングするPDCCH(すなわち、DCI)の最後の受信時点及び/またはシンボルからCSIを報告する最初の時点及び/またはシンボルまでの時間を表すことができる。すなわち、端末は、前記Z値に該当する時間の間にチャネル及び/または干渉測定を行い、CSI算出を完了した後に算出されたCSIをエンコード(encoding)して、UL送信信号を決定/生成する動作を行うことができる。
【0350】
また、上述したように、m値は、端末がDCIに対したデコードを行いDCIを受信した受信ビーム(Rx beam)において該当DCIにより指示されたCSI-RSを受信する受信ビームに転換するために必要な時間を意味できる。このとき、前記受信ビームの転換時間は大きくないので(例:1シンボル以下)、前記m値は、概略的に前記DCIのデコードに要求される時間を表すことでありうる。したがって、前記Z’値にデコード時間及びアルファ(α)(例:1シンボル以下の値)に該当するm値を足してZ値を設定することが好ましくありうる。ここで、前記Z値、Z’値、及びm値は、全部(OFDM)シンボル単位と定義されることができる。
【0351】
ただし、前記m値は、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)が60kHz及び/または120kHzにおいてのみ定義されうるので、サブキャリア間隔が15kHz及び/または30kHzの場合、Z値を決定するために上述した方法(すなわち、Z=Z’+m)を適用し難くありうる。
【0352】
前記サブキャリア間隔が15kHz及び/または30kHzでのm値を前記サブキャリア間隔が60kHzである場合のm値と同一に仮定して、上述した方法(すなわち、Z=Z’+m)をそのまま適用する方法が考慮されうる。一例として、サブキャリア間隔が15kHz及び/または30kHzの場合において、1シンボルが伝送される絶対時間は、各々サブキャリア間隔が60kHzの場合において1シンボルが伝送される絶対時間より4倍、2倍大きい。したがって、サブキャリア間隔が60kHzの場合においてDCIのデコード時間がmシンボルであるという時、サブキャリア間隔が15kHz及び/または30kHzの場合においてDCIのデコード時間がmシンボル未満に要求されることができる。したがって、サブキャリア間隔が15kHz及び/または30kHzの場合に対するm値をサブキャリア間隔が60kHzの場合に対するm値と同じ値と仮定すると、上述した方法(すなわち、Z=Z’+m)を適用すると、実際要求される最小CSI処理時間(CSI processing time)より大きな値にzが定義されて、UE具現化が容易であるという長所がある。
【0353】
そして/または、サブキャリア間隔の減少に応じる絶対時間増加を考慮して、サブキャリア間隔が15kHz及び/または30kHzの場合に対するm値は、各々サブキャリア間隔が60kHzの場合に対するm値を4または2で割り算した値でスケーリング(scaling)して定義し、上述した方法(すなわち、Z=Z’+m)を適用してZ値を求める方法も考慮されうる。
【0354】
端末が上述した方式に従って定義されたZ時間の間に(すなわち、Z=Z’+m)CSI処理を完了することが端末具現化に負担される場合、一定マージン(margin)値をおく方法が考慮されうる。一例として、端末が前記Z時間の間にCSI処理(例:トリガリングDCIに対したデコード、チャネル及び/または干渉測定、CSI算出、CSIエンコードなど、CSIを報告するために必要なすべての過程)を完了することが難しい場合、Z値は、Z’値、m値、及びC値の和で定義されうる。ここで、C値は、定数値で、シンボル単位で定義されうる。
【0355】
また、L1-RSRP報告と関連して、表9のような端末能力(UE capability)情報が設定されることができる。表9は、L1-RSRP報告と関連した端末能力情報の例示を示す。
【0356】
【表9】
【0357】
一例として、前記表9のように、L1-RSRP報告と関連して端末の能力情報と関連して、UE capability 2-25及びUE capability 2-28が設定されることができる。ここで、前記UE capability 2-25は、上述したZ’値と関連した、非周期的ビーム報告タイミングに対する端末能力情報でありうる。また、前記UE capabiliby 2-28は、上述したm値と関連した、非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIと非周期的CSI-RS受信(または伝送)時点間の最小時間に対する端末能力情報でありうる。
【0358】
以下、説明の便宜のために、前記非周期的ビーム報告タイミングに対する端末能力情報(例:UE capability 2-25)は、第1端末能力情報と称し、前記非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIと非周期的CSI-RS受信(または伝送)時点間の最小時間に対する端末能力情報(例:UE capability 2-28)は、第2端末能力情報と称する。
【0359】
端末は、高周波数帯域(例:Frequency Range 2、FR2)でのサブキャリア間隔(例:60kHz、120kHz等)のうち、一部または全てに対して(アナログ)受信ビームスイッチングを支援しない場合、前記端末は、前記第2端末能力情報を基地局に報告(または伝送)しないことができる。このとき、前記第2端末能力情報は、上述したm値に該当するので、端末が前記第2端末能力情報を基地局に報告しない場合、上述したZ値設定方法(例:Z=Z’+m)が有効でないことができる。また、低周波数帯域(例:Frequency Range 1、FR1)の場合、端末は、前記第2能力情報を基地局に報告しないので、上述したZ値設定方法(例:Z=Z’+m)が有効でないことができる。
【0360】
このような点を考慮して、L1-RSRP報告のための最小要求時間(例:Z値)を算出するために、次のような方法が考慮されうる。
【0361】
方法1)
【0362】
端末が基地局に前記第2端末能力情報(すなわち、非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIと非周期的CSI-RS受信(または伝送)時点間の最小時間)を報告(または伝送)した場合、該当サブキャリア間隔に対して上述したZ値設定方法(例:Z=Z’+m)を利用するように設定する方法が考慮されうる。該当方法は、Z値をZ’値、m値及びC(例:特定定数値)の和に設定する方式にも拡張して適用されることができる。
【0363】
例えば、端末が前記第2端末能力情報を報告しないサブキャリア間隔(前記FR1の場合も含む)に対して、該当端末は、一定候補値(candidate values)のうち、特定の値をm値と仮定して、上述したZ値設定方法(例:Z=Z’+m)を適用できる。一例として、前記一定候補値は、{14,28,48,224,336}に設定されることができる。前記特定の値のうち、224または336に該当する値は、DCIのデコードにかかる時間以外に受信ビーム(及び/またはパネル)の活性化時間を含むので適合しないことができる。したがって、前記m値は、{14,28,48}のうち、一つの値で決定され、端末は、前記m値を最も小さな値である14と仮定して、L1-RSRP報告をより速く行うように設定されることができる。または、端末は、前記m値を最も大きい値である48と仮定して、L1-RSRP算出に要求される最小時間を十分に保証されることができ、端末具現化の側面での容易性を向上させるという長所を得ることもできる。
【0364】
また、上述した方法1)において基地局は、前記m値として端末によって報告された値を利用して、Z値(すなわち、Z=Z’+m)を設定するか、または(端末によって報告された値を無視し)前記m値を特定の値と仮定し、z値(すなわち、Z=Z’+m)を設定するかどうかに対して端末に設定及び/または指示することもできる。この場合、前記設定及び/または指示は、上位層シグナリングなどを介して行われることができ、該当端末は、設定及び/または指示された方式に従って、L1-RSRP報告を行うことができる。そして/または、基地局が前記m値を決定して、端末に設定及び/または指示することもできる。
【0365】
方法2)
【0366】
上述した方法1)では、端末が基地局に前記第2端末能力情報(すなわち、非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIと非周期的CSI-RS受信(または伝送)時点間の最小時間)を報告(または伝送)した場合、該当サブキャリア間隔に対して上述したZ値設定方法(例:Z=Z’+m)を利用し、そうでない場合、Z値を決定する方法について説明された。
【0367】
それだけでなく、該当方法2)では、端末が前記第2端末能力情報を基地局に報告した場合であっても、報告されたm値の大きさに応じてZ値を異なって決定する方法を提案する。すなわち、端末が基地局に報告した「非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIと非周期的CSI-RS受信(または伝送)時点間の最小時間」に対した値に基づいて、前記Z値を決定する方式が変わることができる。一例として、Z値の算出と関連した特定の臨界値(例:上限(upper bound)値)が設定されることができ、算出されたz値があまり大きな場合、前記特定の臨界値に基づいて前記Z値が決定されることができる。
【0368】
例えば、m値が{14,28,48}内に存在する場合、Z値は、Z’値及び前記m値の和で決定されるが、m値が{224,336}内に存在する場合、Z値は、Z’値及び特定の値の和で決定されることができる。ここで、前記特定の値は、特定の定数値であるか、または一定数式に応じる値(例:特定の定数値-Z’値)でありうる。これは、224または336に該当する値は、DCIのデコードにかかる時間だけでなく、受信ビーム(及び/またはパネル)の活性化時間を含むので、これをZ値に反映する場合、該当Z値が(過度に)大きくなることによって、L1-RSRP報告がDCIの受信時点から(過度に)遅延されることができるためである。したがって、この場合には、Z値の算出と関連した上限値を設定、定義、及び/または決定して、端末が報告したm値の代わりに前記上限値としてm値を代替して、Z値を算出(Z=Z’+m)する方法が考慮されうる。
【0369】
一例として、上述した特定の値及び/または特定の臨界値(例:上限値)は、{14,28,48}のうち、いずれか一つの値に決定されることができる。端末は、前記m値を最も小さな値である14と仮定して、L1-RSRP報告をより速く行うように設定されることができる。または、端末は、前記m値を最も大きな値である48と仮定して、L1-RSRP算出に要求される最小時間を十分に保証されることができ、端末具現化の側面での容易性を向上させるという長所を得ることもできる。
【0370】
図13は、本明細書の一部実施形態による無線通信システムにおいてビーム報告(beam reporting)と関連した電力測定情報を送受信する端末と基地局との間のシグナリング例示を示す。図13は、ただ説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。また、図13に示された一部ステップは省略されうる。
【0371】
図13を参照すると、端末は、ビーム報告と関連した電力測定情報(例:上述したL1-RSRP)を基地局に報告(または伝送)するにおいて、上述した第2の実施形態及び第4の実施形態において提案する方法、及び/または例示を利用する場合が仮定される。一例として、前記ビーム報告と関連した電力測定情報は、i)CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びRSRP(Reference Signal Received Power)、ii)SSB(Synchronization Signal Block)識別子及びRSRP、またはiii)報告しない(no report)のうち、いずれか一つを含むことができる。また、一例として、前記電力測定情報の報告に対するサブキャリア間隔は、高周波数帯域(例:60kHz、120kHz等)に設定されることができる。
【0372】
端末は、前記ビーム報告と関連した電力測定情報を基地局に報告することと関連して、端末能力情報を基地局に伝送できる(S1305)。換言すれば、基地局は、前記ビーム報告と関連した電力測定情報の報告と関連して、端末能力情報を端末から受信することができる。例えば、上述した第2の実施形態及び第4の実施形態のように、L1-RSRP報告と関連した前記端末能力情報は、上述したZ’値と関連した、非周期的ビーム報告タイミングに対する端末能力情報(例:第1端末能力情報)、上述したm値と関連した、非周期的CSI-RSをトリガリングするDCIと非周期的CSI-RS受信(または伝送)時点間の最小時間に対する端末能力情報(例:第2端末能力情報)などを含むことができる。
【0373】
例えば、上述したステップS1305の端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)が基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)に前記端末能力情報を伝送する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記端末能力情報を送信するように一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、基地局に前記端末能力情報を伝送できる。
【0374】
これと同様に、上述したステップS1305の基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)が端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)から前記端末能力情報を受信する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記端末能力情報を受信するように一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、基地局に前記端末能力情報を受信することができる。
【0375】
端末は、前記電力測定情報の報告をトリガリングするダウンリンク制御情報(DCI)を基地局から受信することができる(S1310)。換言すれば、基地局は、前記電力測定情報の報告をトリガリングするダウンリンク制御情報を端末に伝送できる。例えば、上述した第2の実施形態及び第4の実施形態のように、端末は、基地局から非周期的(aperiodic)L1-RSRP報告をトリガリングするDCIを受信することができる。
【0376】
例えば、上述したステップS1310の端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)が基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)から前記DCIを受信する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記DCIを受信するように一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、基地局から前記DCIを受信することができる。
【0377】
これと同様に、上述したステップS1310の基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)が端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)に前記DCIを伝送する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記DCIを伝送するように一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、基地局に前記DCIを伝送できる。
【0378】
端末は、基地局から前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信することができる(S1315)。換言すれば、基地局は、端末に前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を伝送できる。例えば、上述した第2の実施形態及び第4の実施形態のように、前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS及び/またはSSBなどを含むことができる。一例として、前記CSI-RSが非周期的籾時間領域上の動作に基盤する場合、端末は、前記ダウンリンク参照信号をスケジューリング(またはトリガリング)するDCIを基地局から追加的に受信することもできる。
【0379】
例えば、上述したステップS1315の端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)が基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)から前記ダウンリンク参照信号を受信する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記ダウンリンク参照信号を受信するように、一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、基地局から前記ダウンリンク参照信号を受信することができる。
【0380】
これと同様に、上述したステップS1315の基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)が端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)に前記ダウンリンク参照信号を伝送する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記ダウンリンク参照信号を伝送するように、一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、端末に前記ダウンリンク参照信号を送信できる。
【0381】
端末は、前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された電力測定情報を基地局に伝送できる(S1320)。換言すれば、基地局は、前記ダウンリンク参照信号に基づいて決定された電力測定情報を端末から受信することができる。例えば、上述した第2の実施形態及び第4の実施形態のように、端末は、CSI-RS及び/またはSSBを利用して決定及び/または算出されたL1-RSRP情報を基地局に伝送できる。
【0382】
ここで、前記電力測定情報の報告のための最小要求時間(例:上述したZ値)は、i)ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の伝送時点までの第1最小要求時間(例:上述したZ’値)と前記ダウンリンク参照信号をトリガリングするDCIと前記ダウンリンク参照信号の受信間の第2最小要求時間(例:上述したm値)の和で算出されるか、またはii)前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。例えば、上述した第2の実施形態のように、L1-RSRP報告のための最小要求時間Z値は、上述したZ’値と上述したm値の和で算出及び/または決定されることができる。または、上述した第4の実施形態のようにL1-RSRP報告のための最小要求時間Z値は、予め設定された上限値(upper bound value)に基づいて算出されることができる。
【0383】
一例として、前記第1最小要求時間と前記第2最小要求時間の和が一定値より大きな場合、前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、前記電力測定情報の報告と関連して予め設定された臨界値に基づいて算出されることができる。
【0384】
例えば、上述したステップS1315の端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)が基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)に前記電力測定情報を伝送する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記電力測定情報を送信するように一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、基地局から前記電力測定情報を伝送できる。
【0385】
これと同様に、上述したステップS1315の基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)が端末(例:図15ないし図18の100及び/または200)から前記電力測定情報を受信する動作は、以下に説明される図15ないし図18の装置により具現化されることができる。例えば、図15を参照すると、一つ以上のプロセッサ102は、前記電力測定情報を受信するように一つ以上のトランシーバ106及び/または一つ以上のメモリ104などを制御でき、一つ以上のトランシーバ106は、端末から前記電力測定情報を受信することができる。
【0386】
また、上述した第2の実施形態のように、前記電力測定情報の報告(例:L1-RSRP報告)のために利用されるCSI処理ユニット(CSI processing unit、CPU)の数は、1に設定されることができる。
【0387】
先に言及したように、上述した基地局及び/または端末間のシグナリング及び動作(例:第1の実施形態/第2の実施形態/第3の実施形態/第4の実施形態等)は、以下に説明される装置(例:図15ないし図18)により具現化されることができる。例えば、基地局(例:図15ないし図18の100及び/または200)は、第1無線装置、端末は、第2無線装置に該当でき、場合によってその反対の場合も考慮されうる。
【0388】
例えば、上述した基地局及び/または端末間のシグナリング及び動作(例:第1の実施形態/第2の実施形態/第3の実施形態/第4の実施形態等)は、図15ないし18の一つ以上のプロセッサ(例:102及び/または202)により処理されることができる。また、上述した基地局及び/または端末間のシグナリング及び動作(例:第1の実施形態/第2の実施形態/第3の実施形態/第4の実施形態等)は、図15ないし18の少なくとも一つのプロセッサ(例:102及び/または202)を駆動するための命令語/プログラム(例:instruction、executable code)形態でメモリ(例:図15ないし図18の一つ以上のメモリ(例:104及び/または204)に格納されることもできる。
【0389】
本発明が適用される通信システムの例
【0390】
これに制限されるものではないが、本ドキュメントに開示された本発明の多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、機器間に無線通信/接続(例、5G)を必要とする多様な分野に適用されることができる。
【0391】
以下、図面を参照してさらに具体的に例示する。以下の図面/説明において同じ図面符号は、異なって記述しない限り、同一または対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示できる。
【0392】
図14は、本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0393】
図14を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線アクセス技術(例、5GNR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と称されることができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能付き車両、自律走行車両、車両間通信を行うことができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態により具現化されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例、スマートウォッチ、スマートガラス)、コンピュータ(例、ノート型パソコン等)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメートルなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器によっても具現化されることができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0394】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300に接続されることができる。無線機器100a~100fには、AI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400に接続されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例、LTE)ネットワークまたは5G(例、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを通さずに直接通信(例:サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は、直接通信(例:V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)することができる。また、IoT機器(例、センサ)は、他のIoT機器(例、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0395】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には、無線通信/接続150a、150b、150cがなされることができる。ここで、無線通信/接続は、アップ/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(または、D2D通信)、基地局間通信150c(例:relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線アクセス技術(例、5G NR)を介してなされることができる。無線通信/接続150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは、多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の多様な提案基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な信号処理過程(例、チャネルエンコード/デコード、変調/復調、リソースマッピング/デマッピング等)、リソース割り当て過程などのうち、少なくとも一部が行われることができる。
【0396】
本発明が適用される無線機器例
【0397】
図15は、本発明に適用されることができる無線機器を例示する。
【0398】
図15を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は、多様な無線アクセス技術(例、LTE、NR)を介して無線信号を送受信できる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、図14の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応できる。
【0399】
第1無線機器100は、一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、追加的に一つ以上の送受信機106及び/または一つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/または送受信機106を制御し、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを具現化するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1情報/信号を含む無線信号を伝送できる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102に接続されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち、一部または全てを行うか、または、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例、LTE、NR)を具現化するように設計された通信モデム/回路/チップの一部でありうる。送受信機106は、プロセッサ102に接続されることができ、一つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用できる。本発明において無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0400】
第2無線機器200は、一つ以上のプロセッサ202、一つ以上のメモリ204を含み、追加的に一つ以上の送受信機206及び/または一つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/または送受信機206を制御し、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを具現化するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信できる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202に接続されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち、一部または全てを行うか、または、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例、LTE、NR)を具現化するように設計された通信モデム/回路/チップの一部でありうる。送受信機206は、プロセッサ202に接続されることができ、一つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機206は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットと混用されうる。本発明において無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0401】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してさらに具体的に説明する。これに制限されるものではないが、一つ以上のプロトコル層が一つ以上のプロセッサ102、202により具現化されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の層(例、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現化できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本ドキュメントに開示された機能、手順、提案及び/または方法に従って、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例、ベースバンド信号)を生成して、一つ以上の送受信機106、206に提供できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206から信号(例、ベースバンド信号)を受信することができ、本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を獲得できる。
【0402】
一つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロ・コンピュータと称されることができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにより具現化されることができる。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現化されることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現化されることができる。本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、行うように設定されたファームウェアまたはソフトウェアは、一つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、または一つ以上のメモリ104、204に格納されて一つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現化されることができる。
【0403】
一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202に接続されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を格納することができる。一つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスト、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置できる。また、一つ以上のメモリ104、204は、有線または無線アクセスのような多様な技術により一つ以上のプロセッサ102、202に接続されることができる。
【0404】
一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置に本ドキュメントの方法及び/または動作フローチャートなどにおいて言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置から本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートなどにおいて言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202に接続されることができ、無線信号を送受信できる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御できる。また、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御できる。また、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のアンテナ108、208に接続されることができ、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のアンテナ108、208を介して本ドキュメントに開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートなどにおいて言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本ドキュメントにおいて、一つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例、アンテナポート)でありうる。一つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)できる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換できる。このために、一つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレ-タ及び/またはフィルタを含むことができる。
【0405】
本発明が適用される信号処理回路の例
【0406】
図16は、伝送信号のための信号処理回路を例示する。
【0407】
図16を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラー1010、変調機1020、レイヤーマッパ1030、プリコーダー1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含むことができる。これに制限されるものではないが、図16の動作/機能は、図15のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206において行われることができる。図16のハードウェア要素は、図15のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206において具現化されることができる。例えば、ブロック1010~1060は、図15のプロセッサ102、202において具現化されることができる。また、ブロック1010~1050は、図15のプロセッサ102、202において具現化され、ブロック1060は、図15の送受信機106、206において具現化されることができる。
【0408】
コードワードは、図16の信号処理回路1000を経て無線信号に変換されることができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、伝送ブロック(例、UL-SCH伝送ブロック、DL-SCH伝送ブロック)を含むことができる。無線信号は、多様な物理チャネル(例、PUSCH、PDSCH)を介して伝送されることができる。
【0409】
具体的に、コードワードは、スクランブラー1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換されることができる。スクランブルに用いられるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれることができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤーマッパ1030により一つ以上の伝送レイヤーにマッピングされることができる。各伝送レイヤーの変調シンボルは、プリコーダー1040により該当アンテナポートにマッピングされることができる(プリコーディング)。プリコーダー1040の出力zは、レイヤーマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛け算して得ることができる。ここで、Nは、アンテナポートの数、Mは、伝送レイヤーの数である。ここで、プリコーダー1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例、DFT変換)を行った後にプリコーディングを行うことができる。また、プリコーダー1040は、トランスフォームプリコーディングを行わずにプリコーディングを行うことができる。
【0410】
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングできる。時間-周波数リソースは、時間ドメインにおいて複数のシンボル(例、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器に伝送されることができる。このために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入機、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0411】
無線機器において受信信号のための信号処理過程は、図16の信号処理過程1010~1060の逆に構成されることができる。例えば、無線機器(例、図X1の100、200は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換されることができる。このために、信号復元器は、周波数ダウンリンク変換器(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデ-マッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程及びデ-スクランブル過程を経てコードワードに復元できる。コードワードは、復号(decoding)を経て本来の情報ブロックに復元できる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデ-マッパ、ポストコーダー、復調器、デ-スクランブラー及び復号器を含むことができる。
【0412】
本発明が適用される無線機器活用の例
【0413】
図17は、本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用例/サービスによって多様な形態により具現化されることができる(図14参照)。
【0414】
図17を参照すると、無線機器100、200は、図15の無線機器100、200に対応し、多様な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図15の一つ以上のプロセッサ102、202及び/または一つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機114は、図15の一つ以上の送受信機106、206及び/または一つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御できる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して伝送するか、または通信部110を介して外部(例、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0415】
追加要素140は、無線機器の種類に応じて多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、少なくとも一つを含むことができる。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット(図14、100a)、車両(図14、100b-1、100b-2)、XR機器(図14、100c)、携帯機器(図14、100d)、家電(図14、100e)、IoT機器(図14、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または金融装置)、セキュリティー装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図14、400)、基地局(図14、200)、ネットワークノードなどの形態により具現化されることができる。無線機器は、使用例/サービスに応じて移動可能であるか、または固定場所において使用されうる。
【0416】
図17において無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互接続されるか、または少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は、有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例、130、140)は、通信部110を介して無線で接続されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、一つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、一つ以上のプロセッサ集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、不-揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。
【0417】
以下、図17の具現化例に対して、図面を参照してさらに詳細に説明する。
【0418】
本発明が適用される携帯機器の例
【0419】
図18は、本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例、スマートウォッチ、スマートガラス)、携帯用コンピュータ(例、ノート型パソコン等)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と称されうる。
【0420】
図18を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部として構成されることができる。ブロック110~130/140a~140cは、それぞれ図17のブロック110~130/140に対応する。
【0421】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例、データ、制御信号等)を送受信できる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御して多様な動作を行うことができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充填回路、バッテリーなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器の接続を支援できる。インターフェース部140bは、外部機器との接続のための多様なポート(例、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報を受け取るか、または出力できる。入出力部140cは、カメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0422】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を獲得し、獲得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接伝送するか、または基地局に伝送できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を本来の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例、文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
【0423】
本明細書における無線装置は、基地局、ネットワークノード、送信端末、受信端末、無線装置、無線通信装置、車両、自律走行機能を搭載した車両、ドローン(Unmanned Aerial Vehicle、UAV)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ロボット、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置、MTC装置、IoT装置、医療装置、フィンテック装置(または金融装置)、セキュリティー装置、気候/環境装置またはそれ以外の4次産業革命分野または5Gサービスと関連した装置などでありうる。例えば、ドローンは、人が乗らないで無線コントロール信号により飛行する飛行体でありうる。例えば、MTC装置及びIoT装置は、人の直接的な介入または操作を必要としない装置であって、スマートメートル、ベンディングマシン、温度計、スマート電球、ドアロック、各種センサなどでありうる。例えば、医療装置は、疾病を診断、治療、軽減、処置または予防する目的で使用される装置、構造または機能を検査、代替、または変形する目的で使用される装置であって、診療用装備、手術用装置、(体外)診断用装置、補聴器、手術用装置などでありうる。例えば、セキュリティー装置は、発生する恐れがある危険を防止し、安全を維持するために設置した装置であって、カメラ、CCTV、ブラックボックスなどでありうる。例えば、フィンテック装置は、モバイル決済など金融サービスを提供できる装置であって、決済装置、POS(Point of Sales)などでありうる。例えば、気候/環境装置は、気候/環境をモニタリング、予測する装置を意味できる。
【0424】
本明細書における端末は、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ノート型パソコン(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スレートパソコン(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device、例えば、ウォッチ型端末機(smartwatch)、ガラス型端末機(smart glass)、HMD(head mounted display))、折り畳み式(foldable)デバイスなどを含むことができる。例えば、HMDは、頭に着用する形態のディスプレイ装置で(から)、VRまたは、ARを具現化するために使用されることができる。
【0425】
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
【0426】
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現化できる。ハードウェアによる具現化の場合、本発明の一実施形態は1つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現化できる。
【0427】
ファームウェアやソフトウェアによる具現化の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態に具現化できる。ソフトウェアコードはメモリに貯蔵されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知の多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
【0428】
本発明は本発明の必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0429】
本発明の無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送受信する方法は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gシステム(New RATシステム)に適用される例を中心に説明したが、その他にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
【手続補正書】
【提出日】2022-03-16
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてUE(user equipment)がビーム報告と関連した電力測定情報を伝送する方法であって、
前記電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を受信するステップと、
前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信するステップと、
前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報の報告を基地局に伝送するステップと、を含み、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の前記報告の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1時点パラメータと、
(ii)トリガリングDCIの時点から前記ダウンリンク参照信号の時点までの第2時間区間に関連する第2時点パラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔に対して、
14の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1時点パラメータと(ii)前記第2時点パラメータとの合計として算出され
24及び336の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに関係なく決定される、
のように、前記第1時点パラメータと前記第2時点パラメータとに基づいて決定される、方法。
【請求項2】
前記第2時点パラメータは、前記ダウンリンク参照信号の受信ビームに転換するための時間に関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)又は同期信号ブロックの少なくとも一つである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記ダウンリンク参照信号は、非周期的な参照信号であるように設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記電力測定情報の前記報告が前記L1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、
前記第1時点パラメータに対して、前記電力測定情報の前記報告の前記伝送時点は、前記報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の開始シンボルに対応する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記基地局に前記第2時点パラメータに関する情報を端末能力情報として報告するステップをさらに含み、
前記第2時点パラメータは、前記トリガリングDCIの前記時点と前記ダウンリンク参照信号の前記時点との間の最小要求時間に対する端末能力を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記電力測定情報の前記報告が前記L1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、
前記L1-RSRP報告は、(i)CRI-RSRP(CSI-RS resource indicator (CRI) and RSRP)報告、又は(ii)SSB-Index-RSRP(synchronization signal block (SSB) identifier and RSRP)報告の一つである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記電力測定情報の前記報告が前記L1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、前記方法は、
前記受信したダウンリンク参照信号に基づいてL1-RSRP値を算出するステップと、
前記L1-RSRP値を前記基地局に伝送される前記報告の一部として含めるステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに依存する上限臨界基準に基づいて決定され、
14の前記値を有する前記第2時点パラメータに対して前記上限臨界基準を超過せず、したがって、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1時点パラメータと(ii)前記第2時点パラメータとの前記合計として算出され、
224及び336の前記値を有する前記第2時点パラメータに対して前記上限臨界基準を超過せず、したがって、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに関係なく決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
無線通信システムにおいてビーム報告と関連した電力測定情報を伝送するように構成されるUE(user equipment)であって、
少なくとも一つのトランシーバと、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され命令を格納する少なくとも一つのコンピュータメモリとを含み
記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサにより行われることに基づいて
前記少なくとも一つのトランシーバを介して、前記電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を受信し、
前記少なくとも一つのトランシーバを介して、前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信し、
前記少なくとも一つのトランシーバを介して、前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報の報告を基地局に伝送する、ことを含む動作を行い、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の前記報告の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1時点パラメータと、
(ii)トリガリングDCIの時点から前記ダウンリンク参照信号の時点までの第2時間区間に関連する第2時点パラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔に対して、
14の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1時点パラメータと(ii)前記第2時点パラメータとの合計として算出され
24及び336の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに関係なく決定される、
のように、前記第1時点パラメータと前記第2時点パラメータとに基づいて決定される、UE。
【請求項11】
前記第2時点パラメータは、前記ダウンリンク参照信号の受信ビームに転換するための時間に関連する、請求項10に記載のUE。
【請求項12】
前記ダウンリンク参照信号は、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)又は同期信号ブロックの少なくとも一つである、請求項10に記載のUE。
【請求項13】
前記ダウンリンク参照信号は、非周期的な参照信号であるように設定される、請求項10に記載のUE。
【請求項14】
前記電力測定情報の前記報告が前記L1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、
前記第1時点パラメータに対して、前記電力測定情報の前記報告の前記伝送時点は、前記報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の開始シンボルに対応する、請求項10に記載のUE。
【請求項15】
前記動作は、前記基地局に前記第2時点パラメータに関する情報を端末能力情報として報告することをさらに含み、
前記第2時点パラメータは、前記トリガリングDCIの前記時点と前記ダウンリンク参照信号の前記時点との間の最小要求時間に対する端末能力を示す、請求項10に記載のUE。
【請求項16】
前記電力測定情報の前記報告が前記L1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、
前記L1-RSRP報告は、(i)CRI-RSRP(CSI-RS resource indicator (CRI) and RSRP)報告、又は(ii)SSB-Index-RSRP(synchronization signal block (SSB) identifier and RSRP)報告の一つである、請求項10に記載のUE。
【請求項17】
前記電力測定情報の前記報告が前記L1-RSRP報告のために設定されることに基づいて、前記動作は、
前記受信したダウンリンク参照信号に基づいてL1-RSRP値を算出することと、
前記L1-RSRP値を前記基地局に伝送される前記報告の一部として含めることと、をさらに含む、請求項10に記載のUE。
【請求項18】
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに依存する上限臨界基準に基づいて決定され、
14の前記値を有する前記第2時点パラメータに対して前記上限臨界基準を超過せず、したがって、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1時点パラメータと(ii)前記第2時点パラメータとの前記合計として算出され、
224及び336の前記値を有する前記第2時点パラメータに対して前記上限臨界基準を超過せず、したがって、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに関係なく決定される、請求項10に記載のUE。
【請求項19】
無線通信システムにおいてビーム報告と関連した電力測定情報を伝送するようにUE(user equipment)を制御するように構成された処理装置であって
なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に接続され命令を格納する少なくとも一つのメモリとを含み
記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサにより行われることに基づいて
前記電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を受信し、
前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信し、
前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報の報告基地局に伝送する、ことを含む動作を行い、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の前記報告の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1時点パラメータと、
(ii)トリガリングDCIの時点から前記ダウンリンク参照信号の時点までの第2時間区間に関連する第2時点パラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔に対して、
14の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1時点パラメータと(ii)前記第2時点パラメータとの合計として算出され
24及び336の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに関係なく決定される、
のように、前記第1時点パラメータと前記第2時点パラメータとに基づいて決定される、処理装置
【請求項20】
命令を格納する少なくとも一つの非一時的コンピュータ読取可能媒体であって、
前記命令は、少なくとも一つのプロセッサにより行われることに基づいて、
電力測定情報の報告をトリガリングするDCI(downlink control information)を受信し、
前記電力測定情報の報告のためのダウンリンク参照信号を受信し、
前記受信されたダウンリンク参照信号に基づいて決定された前記電力測定情報の報告を基地局に伝送する、ことを含む動作を行い、
L1-RSRP(Layer 1 reference signal received power)報告のために設定される前記電力測定情報の前記報告に基づいて、
前記電力測定情報の報告のための最小要求時間は、
(i)前記ダウンリンク参照信号の最後の時点から前記電力測定情報の前記報告の伝送時点までの第1時間区間に関連する第1時点パラメータと、
(ii)トリガリングDCIの時点から前記ダウンリンク参照信号の時点までの第2時間区間に関連する第2時点パラメータと、
に基づいて決定され、
前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、60kHz及び120kHzのサブキャリア間隔に対して、
14の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の報告のための前記最小要求時間は、(i)前記第1時点パラメータと(ii)前記第2時点パラメータとの合計として算出され、
224及び336の値を有する前記第2時点パラメータに対して、前記電力測定情報の前記報告のための前記最小要求時間は、前記第2時点パラメータに関係なく決定される、
のように、前記第1時点パラメータと前記第2時点パラメータとに基づいて決定される、非一時的コンピュータ読取可能媒体。