IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 石原 匠子の特許一覧

<>
  • 特開-マスク 図1
  • 特開-マスク 図2
  • 特開-マスク 図3
  • 特開-マスク 図4
  • 特開-マスク 図5
  • 特開-マスク 図6
  • 特開-マスク 図7
  • 特開-マスク 図8
  • 特開-マスク 図9
  • 特開-マスク 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022079403
(43)【公開日】2022-05-26
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220519BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220519BHJP
【FI】
A41D13/11 A
A41D13/11 J
A62B18/02 C
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021074444
(22)【出願日】2021-03-07
(31)【優先権主張番号】P 2020201356
(32)【優先日】2020-11-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2020207949
(32)【優先日】2020-11-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2021068006
(32)【優先日】2021-02-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】300056598
【氏名又は名称】石原 匠子
(72)【発明者】
【氏名】石原 匠子
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
(57)【要約】      (修正有)
【課題】会食時にマスクを外さなくてはいけないため、感染しやすい状態になっていた。食事中でも外すことなく安全に鼻呼吸ができるマスクを提供する。
【解決手段】鼻だけを覆うことができる、あるいは従来のマスクと同様の鼻と口を覆う形状から鼻だけを覆うように形状変更ができるマスクを提供する。普通のマスクとして使用し、食事のときだけ折りたたむと食事しながらマスク越しの鼻呼吸ができる。実施例によっては形態を切り替えることにより一般のマスクとしても使用できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下辺が口唇の上から鼻の下の間に位置し、鼻孔を覆い、周囲が顔面に密着あるいはフィットすることを特徴とするマスク。
【請求項2】
マスク着用時の鼻の下から口唇の上の間の高さの位置のマスク本体の裏側に、フィルターが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
マスクを折りたたんだり展開したりすることによって鼻だけを覆うマスクとしても鼻と口を覆うマスクとしても使用できる請求項1~2のいずれかに記載のマスク。
【請求項4】
マスクを顔面に接着できる機能を備えることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のマスク。
【請求項5】
バッファー空間を増加させる立体的な形状を特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のマスク。
【請求項6】
立体的な形状を構成するための接着線が概ね水平であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のマスク。
【請求項7】
耳にかける紐左右それぞれ2本以上の内、左右それぞれ少なくとも一本の紐の一方の端のマスク本体への取り付け位置が、着用した時に概ね鼻の下から唇の上の間の高さであることを特徴とするマスク。
【請求項8】
マスク着用時の鼻の下から唇の上の間の高さの位置のマスク本体の裏側に装着するためのフィルター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は感染予防目的のマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
新型コロナウィルス感染拡大に伴い感染予防に対するマスクの有効性が認識された。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献】
【特許文献】特願2020-106653
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
新型コロナ感染下でマスク着用が習慣化されたが、会食時の感染が防げていない。とはいえ通常の社会活動として会食を避けてばかりはいられない。そこで飲食店での食事や会食時の感染を予防できるマスクを提供する。
【0005】
食べた食品自体が原因でのコロナ感染については報告がないと言われている。感染が食品経由ではないことを前提とすると、会食での感染経路はマスクなしでの呼吸と直接間接での接触である。直接間接の接触は注意深い行動によって著しく回避できるが飛沫や空気による感染は容易に回避し難いのでマスクが重用されている。
食事中は口を開けることは避けられないが、口呼吸は避けられる。会食しながらマスクをする状況下では鼻呼吸と口呼吸を切り分けて考えることが必要である。従来のマスクは鼻と口と同時に覆うものであり鼻呼吸と口呼吸を切り分けることができない。
鼻だけを覆うマスクを通して鼻呼吸だけをすることができれば呼吸がマスク越しとなるので感染リスクはかなり下げられる。全員が鼻だけを覆うマスク(ここでは鼻だけマスクと呼ぶ)をして鼻呼吸だけで黙って会食をするならば、従来の鼻と口を覆うマスクをしているのと同じことになる。声を出している人からは飛沫が飛ぶが、全員が鼻だけマスクをしている限り低リスクを保てる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のマスクは従来と異なり口を覆わずに鼻だけを覆うことができる。あるいは従来のマスクと同様の鼻と口を覆う形状から鼻だけを覆うように形状変更ができる。口は食事のためにだけ使い呼吸は鼻だけでする。会食時の感染防止目的マスクとして、隙間から空気が入りにくいこと、折型を付けて形状変更しやすいことなどに配慮する。
【0007】
従来のマスクに比して高さがほぼ半分で目の下から唇の上までを覆う鼻だけマスクを考えた。一見一般的なマスクに見えるマスクを会食時のみ形状変更してもよい。またこれは一般のマスクにも役立つが隙間を塞ぐためにマスクの紐を2対以上にしてマスクの高さ方向中央に一端を配置するか、あるいはマスクの周囲に接着機能をもたせる。剥離紙にシールのようにセットされたマスクを取り外して顔に貼ると簡単である。マスク本体を顔に当ててから周囲を絆創膏などで貼り付けることも可能である。
食事を口に運ぶ際は開いた口で息を吸わないよう気をつけることは言うまでもない。同席者全員が声を出さず鼻だけマスクをしていれば、食事をしても従来のマスクと同様の感染予防効果が得られる。中に声を出す者がいたとしてもウイルス飛沫を含む吸気はマスクのフィルター越しとなる。
【発明の効果】
【0008】
・感染予防しながら飲食店での食事や会食に参加できる。
・マスクが口元を覆わないので付けたままで継続して食事ができる。
・普段は普通のマスクとして広げて使い、食事や会食時のみ鼻だけを覆うように折り畳むことで感染予防できる。
・普通のマスクとして使用する場合も、中程の紐でも引っ張られるためマスクが頬にフィットして隙間が小さくなり安全性が高まる。
・折り畳んだり広げたりしてもマスクの裏面と表面が接触しないので清潔である。
・食事中はマスクの下半分が丸々ない状態なので食品によってマスクが汚れにくい。
・既製品のマスクを使っても手作り可能であり、公衆衛生に資する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
顔との位置関係がわかるよう一部の図はマスクを透過、顔の一部を省略などしている。蛇腹フィルター(7)の左右両端部は実際にはプレスなどでマスク本体に圧着されているが、重なっている構造をわかりやすくするためそれぞれの層を離した状態で記載している。また、従来からマスクに施されているタックやギャザーやプリーツは概ね省略している。
図1】(a)実施例1の使用状態斜視図。(b)実施例1の正面図。
図2】(a)実施例2の正面図。(b)実施例2のマスク本体(1)部分の概略右側側面図。
図3】(a)実施例2の普通のマスクとしての使用状態斜視図。(b)実施例2の鼻マスクとしての使用状態斜視図。(c)実施例3の鼻マスクとしての使用状態斜視図。
図4】実施例4の使用状態イメージ図。図4,5共に蛇腹フィルター(7)折りの状態がわかりやすいように紐や顔の一部を記載していない。
図5】実施例5の使用状態斜視図。(b)実施例5の普通のマスクとしての使用状態斜視図。
図6】(a)実施例5の概略展開図。(b)実施例5の折りかけの状態を示すマスク本体部分のイメージ斜視図。
図7】(a)実施例8の後付用蛇腹フィルター(7)の折り方例を示す斜視図。(b)マスク本体に後付用蛇腹フィルター(7)を接着した状態を示す平面断面図。
図8】(a)実施例9のマスクの装着を顔に貼り付け式にした場合の、使用状態斜視図。(b)実施例9のマスク本体と蛇腹の位置関係を示す背面図。(c)実施例9の接着部(12)を示す背面図。
図9(a)実施例10の使用状態斜視図(b)実施例10シール式の斜視図
図10(a)水平接着線実施例11の使用状態斜視図(b)斜め接着線実施例11の使用状態斜視図
【発明を実施するための形態】
【0010】
同席者がいる席で鼻呼吸だけは安全に行えること、できれば普通のマスクとしても使用できることを念頭に置いた。フィルターをそのままマスクと捉えることもできる。またフィットするという表現は、完全に隙間がない状態のみを指すものではない。フィルターとは、不織布、布、紙素材、発泡素材などの素材、及びこれらで構成される蛇腹構造、タック、ギャザー、プリーツ、エンボス加工、縮緬加工などの表面積を増加させる構造のいずれかあるいは複数の組み合わせで飛沫や微粒子を濾過阻止するものを言う。
また、従来より多くの場合マスク全体がフィルターで構成されている。
縦横斜めのタックやギャザー、プリーツ、蛇腹、発泡素材、ワイヤー等の構造や素材を適宜組み合わせてフィルター表面積の増大、顔面とマスクの間の隙間の減 少、バッファー空間(13)の拡大並びに支持を図ることが重要であるが、本発明に於いては蛇腹と記載した場合はタックやギャザー、プリーツ、蛇腹、発泡素材、ワイヤー等の構造や素材の内適合可能なものも含むこととする。味覚には嗅覚も関係しているので、フィルターを通過できない物質をマスクに練り込んだり塗布して食欲増進を図ることもあり得る。
【実施例0011】
図1に示す通りマスク本体(1)の縦の長さすなわち使用時の高さが小さく、下辺が鼻の下までしかないマスクである。食事の直前に普通のマスクから取り替えて使用する。
【実施例0012】
実施例2は従来左右1本であったマスクの紐を左右それぞれ紐(い)(2)紐(ろ)(3)の2本ずつを設けた例である。紐(い)(2)は両端ともにマスクの従来の通常の位置に取り付ける。紐(ろ)(3)の上端は紐(い)(2)と共にマスク上部の通常の位置に取り付け、もう一方はマスク本体(1)の縦方向中央付近に取り付ける。
マスク本体(1)の、紐(ろ)(3)下端の取り付け位置付近に折り位置(い)を設ける。この位置に山折り(8)の折型を概ね水平の向きに付け、該折位置(4)とマスク本体(1)下辺との概ね中間に谷折り(9)の折型を付ける。折型をつけなくても使用可能であるが、正確に形状変更の操作をするためには折型を設けるほうが望ましい。折型はタックのような普通の折り目でも良いし折った部分をプレスで溶着してもよい。マスクを折りやすく、折る位置をわかりやすくする。折れ目(5)という言葉にはこれら全てを含む。折型(6)がマスク本体(1)から立ち上がった状態となるばあい、位置によっては鼻への隙間を塞ぐ機能を与えることができる。
プレスされた折り型(6)などが形状変更の際のつまみの役割となることもある。
折り曲げた部分が上半分のマスクによって押される為後述の実施例3と比べ鼻の下の隙間が小さく抑えられる。
鼻マスクに切り替える時は、マスクの左右の端で山折り(8)の折型の位置をつまみ、大きく顔から持ち上げてマスク下半分を鼻の下に沿わせる。この操作の後でも顔に触れるのはマスク裏面だけとなる。
【実施例0013】
実施例3は実施例2と似ているが、マスクの下半分の折返しの向きが逆になり一番外側に来る。端が外に配置するので鼻マスクへの切り替えは実施例2より行いやすい。紐(ろ)(3)の上下取り付け位置を上下の折位置(4)に合わせるなどにより隙間を小さくできる。
【実施例0014】
実施例4ではマスク本体の下部にマスク本体下辺に対して概ね平行の蛇腹フィルター(7)を設ける。3,4層程度が、実際の製造・使用時ともに扱いやすい。鼻から口元にかけて蛇腹フィルター(7)が顔にフィットし、隙間が埋まりフィルター機能を発揮しやすい。蛇腹(7)折り部分は鼻の下の隙間を埋めるだけでなく鼻の形に沿って自然とずれてマスクの縦の長さを調整する役割も果たす。タックやギャザー、プリーツ、縮緬、エンボス加工、発泡素材のフィルター、布、などについても、本出願では蛇腹フィルター(7)という表現に含むものとする。また、従来のマスクに施されているのと同様のタックやギャザーについては図、説明ともに記載しないものもあるが、実際のマスク製造にあたっては顔の形にフィットするよう適宜設けることは当然である。
尚、蛇腹フィルター(7)はマスク本体の左右の全幅に渡るものでなくともよい。また、各蛇腹は左右に亘って等幅でなくてもよいし、顔に接触する側の蛇腹の縦の長さを大きくしたりその逆にしたり、全体のデザインに合わせて機能的に設計する。
更に、層となっている蛇腹フィルターは、マスク正面から見て同じ大きさや位置でピタリと重なる必要はない。例えば顔に接触する側の蛇腹の層の下辺の高さが、マスク表面に近い蛇腹の層よりも上にあるものや、逆に下がっているもの、少しずつずらして構成するものなどが考えられる。顔に触れるほうの蛇腹フィルター(7)の層が上がっている場合は、口元からの距離が広がり食事の際のじゃまになりにくい。
フィルター機能が優れていること、食事の際の使用で汚れる可能性もあることから使い捨て使用できる不織布フィルターで蛇腹フィルター(7)を構成するのが望ましい。この蛇腹フィルター(7)部分は、マスクが鼻の下の鼻孔に直接平面的に密着しない、バッファー空間(14)を増加させることに加え、鼻の下のマスクの表面積が大きくなるため重の意味で息がしやすくなる。更に、蛇腹フィルター(7)によって顔の凹凸による隙間を埋める効果は大きく、感染リスクの低減効果を高める。
このマスクをしたまま食事をすることに支障がまったくないため、食事を口に運ぶたびにつけ外ししなくても食事を継続できる。食事の際に口呼吸をせず鼻呼吸である限り、食事をしていてもいなくてもフィルター越しの呼吸となり感染リスクは一般のマスク同様に軽減される。また仮にこのマスクを装着した同席者が話をしても、吸い込む側だけはフィルター越しでの呼吸を維持できる。
【実施例0015】
実施例5は、実施例4に更に機能を加えたマスクである。実施例4では話をする人がいた場合、その人の口からの呼気はフィルターを介さないで空中に放出される。話をする側の呼気がフィルターを介して放出されることが感染リスクを下げることはすでに指摘されている。そこで実施例5では、呼気もフィルターを介せるようにその場で形状変更できる機能を加えた。食後にはマスクを形状変更してゆっくり会話を楽しむことができる。蛇腹の数や高さは人種の違いや大人と子供、男女差などの違いに合わせて調整する。形状変更は一番上面のマスクのかぶせ部(10)を引き下げるだけである。元に戻す際には折り型と紐の位置で、自然と元の形に戻るやすく型をつけておく。
図4図5では蛇腹フィルター(7)部分を見えるように描いているが、実際はジャバラ部分の左右両端はプレスなどにより固定されている。
【実施例0016】
実施例5はひとつながりの不織布を折ることによって蛇腹(7)やかぶせ(10)の部分を構成するが、従来のマスクの裏側に別体の蛇腹(11)部を取り付けてもいい。またマスク裏側に向けてひとつながりで蛇腹(7)を構成しその流れでかぶせ(10)の部分を構成するなども可能でありこれは実施例2のつまみについての記載とも一致する。
本発明の蛇腹フィルター(7)とは単純な平行線の山折り(8)谷折り(9)の往復の折り目に限らず様々な角度や形状のものも含み、マスク本体の全幅に渡らずものにも限定されない。3層の蛇腹(7)とは山折り(8)谷折り(9)で1層としてカウントしている。
【実施例0017】
市販の不織布マスクを材料に必要に応じて手作りすることができる。その際にはマスク本体の縦の長さの約8~10分の1の幅の蛇腹(7)を3層折りにして蛇腹フィルター(7)両端をマスク本体にステイプラーで内側から止める。反対側から止めると針の先が顔に当たる。ステイプラーで止める際、着用時に肌に触れる側が両端とも左右外向きに引っ張られた状態で留め付けると顔の丸みにフィットしやすい。蛇腹(7)を折る作業に際して既存のタックやギャザーを外さずそのまま折作業して差し支えない。
【実施例0018】
従来のマスクに後付で蛇腹を装着して使用する。図7(a)に示したのは後付用蛇腹(11)の一例である。顔の曲面に添いやすいことと、鼻の下部分で隙間が少なくマスクとして機能することが重要である。図の後ろ側をカーブさせながら手前側をマスクに接着する場合の図を図7(b)に示した。
【実施例0019】
蛇腹付きマスクの周囲に接着部(12)を設ける。マスクがセットされたシールの台紙から使用時にマスクを剥がして顔に装着する。マスク周囲に両面テープを貼り付けてもよい。耳紐から開放されると同時に、マスク周囲の隙間をなくすことでフィルター効果を高めることができる。普通のマスクだと隙間がないので息がしにくくなるが蛇腹フィルター(7)を設けてあるためフィルター(15)の表面積が増加しており息苦しさが解消される。図8は鼻梁に合わせて山型に形成したマスク本体の周囲に接着面を設けた例である。図7に示した後付蛇腹フィルター(11)の構成を取り入れた本実施例の図であり(c)は分かりやすくするため蛇腹を略し、顔面への接着部(12)とマスク本体(1)のみの裏面を示した。
【実施例0020】
本発明の蛇腹は主に、マスクが顔面に沿う、フィルター面積を広げて呼吸を楽にする、マスク内空間を広げ鼻孔とマスク面が密着しないなどの目的がある。図9に示した実施例10は立体形状のマスクであるが前記の目的を満たせる。尚、マスク内空間を広く取りバッファー空間(13)とすることも有効である。バッファー空間(13)が大きいほど、吸気時の呼吸抵抗がより低減される機能を持つ。
立体構造という点では、一般的なマスクとして既に販売されているものもあるが、鼻だけを覆う形状ではない。 立体形状に限らず鼻だけマスクは一般のマスクより面積が小さいので、顔面とマスクとの隙間ができにくくしつつも、その分フィルター表面積を増やすかバッファー空間(13)を大きくするなどして息苦しさを回避する必要がある。蛇腹フィルター(7)を設けない実施例10に於いては、表面積の増加が見込めない分、例えば立体の頂点を高くするなど、バッファー空間(13)をより大きくする必要が生じる。
【実施例0021】
実施例11は従来の一般的な立体マスクのマスク中央に垂直に施された接着線(14)とは向きが異なり、概ね水平に接着線(14)が施されて立体を構成する例で図10に示している。接着線(14)が垂直だと鼻だけマスクの場合はカーブが深くなりすぎ空間が十分確保しにくい。しかし、ほぼ水平に接着線(14)を設けるとアヒルの嘴のようになり十分に広いバッファー空間(13)を確保できる。図10(c)のように接着線の方向を斜めに構成するとマスク両端の頬部に接着線(14)による隙間ができにくくなる。耳の方に向かって下がっていく斜めの接着線14)も同様である。斜めの接着線(14)の場合も概ね水平の接着線との表現に含むものとする。更に発展として立体形状にフィルター(15)を追加で施すことも考えられる。
【符号の説明】
【0022】
1.マスク本体
2.紐(い)
3.紐(ろ)
4.折位置
5.折れ目
6.折型
7.蛇腹フィルター
8.山折り
9.谷折り
10.かぶせ部
11.蛇腹部品
12.接着部
13.バッファー空間
14.接着線
15.フィルター
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10