IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特開-パルスアーク溶接制御方法 図1
  • 特開-パルスアーク溶接制御方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022080340
(43)【公開日】2022-05-30
(54)【発明の名称】パルスアーク溶接制御方法
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/09 20060101AFI20220523BHJP
   B23K 9/12 20060101ALI20220523BHJP
【FI】
B23K9/09
B23K9/12 305
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020191326
(22)【出願日】2020-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(72)【発明者】
【氏名】下新原 春菜
【テーマコード(参考)】
4E082
【Fターム(参考)】
4E082AA04
4E082CA01
4E082DA01
4E082EA11
4E082EB11
4E082EC03
4E082EC13
4E082ED03
4E082EE01
4E082EE03
4E082EF07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】高パルス期間と低パルス期間とを繰り返してアーク長を揺動させるアーク溶接方法において、高パルス期間から低パルス期間への切換時の溶接状態を安定にする制御方法を提供する。
【解決手段】溶接ワイヤを送給し、高パルス波形の溶接電流Iwを通電し電圧設定値Vrを高電圧設定値HVrに設定して溶接電圧Vwを制御する高パルス期間HTと、低パルス波形の溶接電流Iwを通電し電圧設定値Vrを低電圧設定値LVrに設定して溶接電圧Vwを制御する低パルス期間LTと、を周期的に切り換えてアーク長Laを揺動させて溶接するパルスアーク溶接制御方法において、高パルス期間HTから低パルス期間LTに切り換えるときに立下り期間DTを設け、立下り期間DT中は、電圧設定値Vrを高電圧設定値HVrから低電圧設定値LVrへと傾斜を有して減少させて溶接電圧Vwを制御する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接ワイヤを送給し、高パルス波形の溶接電流を通電し電圧設定値を高電圧設定値に設定して溶接電圧を制御する高パルス期間と、低パルス波形の前記溶接電流を通電し前記電圧設定値を低電圧設定値に設定して前記溶接電圧を制御する低パルス期間と、を周期的に切り換えてアーク長を揺動させて溶接するパルスアーク溶接制御方法において、
前記高パルス期間から前記低パルス期間に切り換えるときに立下り期間を設け、
前記立下り期間中は、前記電圧設定値を前記高電圧設定値から前記低電圧設定値へと傾斜を有して減少させて前記溶接電圧を制御する、
ことを特徴とするパルスアーク溶接制御方法。
【請求項2】
前記低パルス期間から前記高パルス期間に切り換えるときに立上り期間を設け、
前記立上り期間中は、前記電圧設定値を前記低電圧設定値から前記高電圧設定値へと傾斜を有して増加させて前記溶接電圧を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載のパルスアーク溶接制御方法。
【請求項3】
前記高パルス期間中は前記溶接ワイヤを高送給速度で送給し、前記低パルス期間中は前記溶接ワイヤを低送給速度で送給し、前記立下り期間中は前記溶接ワイヤを前記高送給速度から前記低送給速度へと傾斜を有して減速させて送給し、 前記立上り期間中は前記溶接ワイヤを前記低送給速度から前記高送給速度へと傾斜を有して加速させて送給する、
ことを特徴とする請求項2に記載のパルスアーク溶接制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーク長を周期的に揺動させて溶接するパルスアーク溶接制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
溶接ワイヤを送給し、高パルス波形の溶接電流を通電し電圧設定値を高電圧設定値に設定して溶接電圧を制御する高パルス期間と、低パルス波形の前記溶接電流を通電し前記電圧設定値を低電圧設定値に設定して前記溶接電圧を制御する低パルス期間と、を周期的に切り換えて、アーク長を低周波で揺動させて溶接するパルスアーク溶接制御方法が使用されている(例えば、特許文献1参照)。この低周波を0.5~25Hz程度に設定し、アーク長を周期的に揺動させることによって、ウロコ状の美しいビード外観を形成することができる。また、アーク長を周期的に揺動させることによって、溶融池を攪拌することができ、ブローホールの発生を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-52826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術においては、高パルス期間から低パルス期間への切換時に急激にパルス周期が変化する。このために、1パルス周期1溶滴移行状態から外れて溶滴が大きくなり、短絡を引き起こしてスパッタが発生するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明では、高パルス期間から低パルス期間への切換時の溶接状態を安定にすることができるパルスアーク溶接制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
溶接ワイヤを送給し、高パルス波形の溶接電流を通電し電圧設定値を高電圧設定値に設定して溶接電圧を制御する高パルス期間と、低パルス波形の前記溶接電流を通電し前記電圧設定値を低電圧設定値に設定して前記溶接電圧を制御する低パルス期間と、を周期的に切り換えてアーク長を揺動させて溶接するパルスアーク溶接制御方法において、
前記高パルス期間から前記低パルス期間に切り換えるときに立下り期間を設け、
前記立下り期間中は、前記電圧設定値を前記高電圧設定値から前記低電圧設定値へと傾斜を有して減少させて前記溶接電圧を制御する、
ことを特徴とするパルスアーク溶接制御方法である。
【0007】
請求項2の発明は、
前記低パルス期間から前記高パルス期間に切り換えるときに立上り期間を設け、
前記立上り期間中は、前記電圧設定値を前記低電圧設定値から前記高電圧設定値へと傾斜を有して増加させて前記溶接電圧を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載のパルスアーク溶接制御方法である。
【0008】
請求項3の発明は、
前記高パルス期間中は前記溶接ワイヤを高送給速度で送給し、前記低パルス期間中は前記溶接ワイヤを低送給速度で送給し、前記立下り期間中は前記溶接ワイヤを前記高送給速度から前記低送給速度へと傾斜を有して減速させて送給し、 前記立上り期間中は前記溶接ワイヤを前記低送給速度から前記高送給速度へと傾斜を有して加速させて送給する、
ことを特徴とする請求項2に記載のパルスアーク溶接制御方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高パルス期間から低パルス期間への切換時の溶接状態を安定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態に係るパルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
図2図1の溶接装置における各信号のタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態に係るパルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0013】
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する電流誤差増幅信号Eiに従ってインバータ制御等の出力制御を行い、溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流回路と、整流された直流を平滑するコンデンサと、平滑された直流を高周波交流に変換するインバータ回路と、高周波交流をアーク溶接に適した電圧値に降圧するインバータトランスと、降圧された高周波交流を整流する2次整流回路と、整流された直流を平滑するリアクトルと、上記の電流誤差増幅信号Eiに従ってPWM変調制御を行ないその結果に基づいてインバータ回路を駆動する駆動回路と、を備えている。
【0014】
溶接ワイヤ1は、送給モータWMに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を通って送給され、母材2との間にアーク3が発生する。溶接トーチ4内の給電チップ(図示は省略)と母材2との間には溶接電圧Vwが印加され、溶接電流Iwが通電する。
【0015】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧平均値算出回路VAVは、この電圧検出信号Vdの平均値を算出して、電圧平均値信号Vavを出力する。
【0016】
切換信号生成回路STCは、予め定めた高パルス期間HT中はStc=1となり、続く予め定めた立下り期間DT中はStc=2となり、続く予め定めた低パルス期間LT中はStc=3となり、続く予め定めた立上り期間UT中はStc=4となり、これらを繰り返して切換信号Stcを出力する。
【0017】
高電圧設定回路HVRは、予め定めた高電圧設定信号HVrを出力する。低電圧設定回路LVRは、予め定めた低電圧設定信号LVrを出力する。ここで、HVr>LVrである。
【0018】
電圧設定回路VRは、上記の高電圧設定信号HVr、上記の低電圧設定信号LVr及び上記の切換信号Stcを入力として、以下の処理を行い電圧設定信号Vrを出力する。
1)切換信号Stc=1(高パルス期間HT)のときは、高電圧設定信号HVrを電圧設定信号Vrとして出力する。
2)切換信号Stc=2(立下り期間DT)のときは、高電圧設定信号HVrの値から低電圧設定信号LVrの値へと傾斜を有して減少する電圧設定信号Vrを出力する。
3)切換信号Stc=3(低パルス期間LT)のときは、低電圧設定信号LVrを電圧設定信号Vrとして出力する。
4)切換信号Stc=4(立上り期間UT)のときは、低電圧設定信号LVrの値から高電圧設定信号HVrの値へと傾斜を有して増加する電圧設定信号Vrを出力する。
【0019】
電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrと上記の電圧平均値信号Vavとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電圧/周波数変換回路VFは、この電圧誤差増幅信号Evの値に応じた周波数を有するパルス周期信号Tfを出力する。このパルス周期信号Tfは、パルス周期ごとに短時間だけHighレベルになるトリガ信号である。
【0020】
ピーク期間設定回路TPRは、上記の切換信号Stcを入力として、以下の処理を行いピーク期間設定信号Tprを出力する。ここで、HTpr>MTpr>LTprである。
1)切換信号Stc=1(高パルス期間HT)のときは、予め定めた高ピーク期間設定値HTprとなるピーク期間設定信号Tprを出力する。
2)切換信号Stc=2(立下り期間DT)のときは、予め定めた中間ピーク期間設定値MTprとなるピーク期間設定信号Tprを出力する。
3)切換信号Stc=3(低パルス期間LT)のときは、予め定めた低ピーク期間設定値LTprとなるピーク期間設定信号Tprを出力する。
4)切換信号Stc=4(立上り期間UT)のときは、上記の中間ピーク期間設定値MTprとなるピーク期間設定信号Tprを出力する。
【0021】
ピーク期間タイマ回路TPは、上記のパルス周期信号TfがHighレベルになると上記のピーク期間設定信号Tprの値によって定まる期間だけHighレベルになるピーク期間信号Tpを出力する。このピーク期間信号TpがHighレベルのときがピーク期間となり、Lowレベルのときがベース期間となる。
【0022】
ベース電流設定回路IBRは、予め定めたベース電流設定信号Ibrを出力する。
【0023】
ピーク電流設定回路IPRは、上記の切換信号Stcを入力として、以下の処理を行いピーク電流設定信号Iprを出力する。ここで、HIpr>MIpr>LIprである。
1)切換信号Stc=1(高パルス期間HT)のときは、予め定めた高ピーク電流設定値HIprとなるピーク電流設定信号Iprを出力する。
2)切換信号Stc=2(立下り期間DT)のときは、予め定めた中間ピーク電流設定値MIprとなるピーク電流設定信号Iprを出力する。
3)切換信号Stc=3(低パルス期間LT)のときは、予め定めた低ピーク電流設定値LIprとなるピーク電流設定信号Iprを出力する。
4)切換信号Stc=4(立上り期間UT)のときは、上記の中間ピーク電流設定値MIprとなるピーク電流設定信号Iprを出力する。
【0024】
電流設定制御回路IRCは、上記のピーク期間信号TpがLowレベルのときは上記のベース電流設定信号Ibrを電流設定制御信号Ircとして出力し、Highレベルのときは上記のピーク電流設定信号Iprを電流設定制御信号Ircとして出力する。
【0025】
電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定制御信号Ircと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。この電流誤差増幅信号Eiに従って電源主回路PMの出力制御が行われることによって、パルス電流群が通電する。主回路PMは、溶接電圧Vwの平均値が電圧設定信号Vrの値と等しくなるようにパルス周期が変化して出力制御されるので、定電圧特性の電源となる。
【0026】
高送給速度設定回路HFRは、予め定めた高送給速度設定信号HFrを出力する。低送給速度設定回路LFRは、予め定めた低送給速度設定信号LFrを出力する。ここで、HFr>LFrである。
【0027】
送給速度設定回路FRは、上記の高送給速度設定信号HFr、上記の低送給速度設定信号LFr及び上記の切換信号Stcを入力として、以下の処理を行い送給速度設定信号Frを出力する。
1)切換信号Stc=1(高パルス期間HT)のときは、高送給速度設定信号HFrを送給速度設定信号Frとして出力する。
2)切換信号Stc=2(立下り期間DT)のときは、高送給速度設定信号HFrの値から低送給速度設定信号LFrの値へと傾斜を有して減速する送給速度設定信号Frを出力する。
3)切換信号Stc=3(低パルス期間LT)のときは、低送給速度設定信号LFrを送給速度設定信号Frとして出力する。
4)切換信号Stc=4(立上り期間UT)のときは、低送給速度設定信号LFrの値から高送給速度設定信号HFrの値へと傾斜を有して加速する送給速度設定信号Frを出力する。
【0028】
送給制御回路FCは、上記の送給速度設定信号Frを入力として、溶接ワイヤ1を送給速度設定信号Frの値で送給するための送給制御信号Fcを上記の送給モータWMに出力する。
【0029】
図2は、図1のパルスアーク溶接制御方法における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は送給速度Fwの時間変化を示し、同図(B)は送給速度設定信号Frの時間変化を示し、同図(C)は切換信号Stcの時間変化を示し、同図(D)は電圧設定信号Vrの時間変化を示し、同図(E)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(F)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(G)はアーク長Laの時間変化を示す。同図は、溶接中のタイミングチャートである。以下、同図を参照して各信号の動作について説明する。
【0030】
同図(C)に示すように、切換信号Stcは、時刻t1~t2の予め定めた高パルス期間HT中は1となり、時刻t2~t3の予め定めた立下り期間DT中は2となり、時刻t3~t4の予め定めた低パルス期間LT中は3となり、時刻t4~t5の予め定めた立上り期間UT中は4となる。時刻t1~t5の期間が、切換周期Tcとなる。切換周波数=1/Tcである。切換周波数の設定範囲は0.5~25Hz程度であるので、切換周期Tcの設定範囲は0.04~2秒程度である。同図では、切換信号Stcの時間変化を、その期間に対応する1~4の数字を記載することで表示している。
【0031】
時刻t1~t2の高パルス期間HT中は、同図(E)に示すように、高ピーク期間HTp中の高ピーク電流HIp及び高ベース期間HTb中のベース電流Ibから成る高パルス電流群が通電する。ベース電流Ibから高ピーク電流HIpへは傾斜を有して上昇し、高ピーク電流HIpからベース電流Ibへは傾斜を有して下降する。この高ピーク期間HTpと高ベース期間HTbとを合わせて高パルス周期HTfになる。高ピーク期間HTpは図1の高ピーク期間設定値HTprによって定まり、高ピーク電流HIpは図1の高ピーク電流設定値HIprによって定まり、高パルス周期HTfは図1のパルス周期信号Tfによって定まる。そして、この高パルス電流群の通電に対応して、同図(F)に示すように、高ピーク期間HTp中は高ピーク電圧HVpが溶接ワイヤ・母材間に印加し、高ベース期間HTb中は高ベース電圧HVbが印加する。同図では、高パルス期間HT中に高パルス周期HTfが2周期含まれる場合を表示しているが、実際には2~100周期程度が含まれる。例えば、高ピーク期間HTp=2.0ms、高ピーク電流HIp=550A、ベース電流Ib=50Aに設定される。
【0032】
時刻t2~t3の立下り期間DT中は、同図(E)に示すように、中間ピーク期間MTp中の中間ピーク電流MIp及び中間ベース期間MTb中のベース電流Ibから成る中間パルス電流群が通電する。ベース電流Ibから中間ピーク電流MIpへは傾斜を有して上昇し、中間ピーク電流MIpからベース電流Ibへは傾斜を有して下降する。この中間ピーク期間HTpと中間ベース期間MTbとを合わせて中間パルス周期MTfになる。中間ピーク期間HTpは図1の中間ピーク期間設定値MTprによって定まり、中間ピーク電流MIpは図1の中間ピーク電流設定値MIprによって定まり、中間パルス周期MTfは図1のパルス周期信号Tfによって定まる。そして、この中間パルス電流群の通電に対応して、同図(F)に示すように、中間ピーク期間MTp中は中間ピーク電圧MVpが溶接ワイヤ・母材間に印加し、中間ベース期間MTb中は中間ベース電圧MVbが印加する。同図では、立上り期間DT中に中間パルス周期MTfが1周期含まれる場合を表示しているが、実際には2~5周期程度が含まれる。例えば、中間ピーク期間MTp=1.6ms、中間ピーク電流MIp=500Aに設定される。
【0033】
時刻t3~t4の低パルス期間LT中は、同図(E)に示すように、低ピーク期間LTp中の低ピーク電流LIp及び低ベース期間LTb中のベース電流Ibから成る低パルス電流群が通電する。ベース電流Ibから低ピーク電流LIpへは傾斜を有して上昇し、低ピーク電流LIpからベース電流Ibへは傾斜を有して下降する。この低ピーク期間LTpと低ベース期間LTbとを合わせて低パルス周期LTfになる。低ピーク期間LTpは図1の低ピーク期間設定値LTprによって定まり、低ピーク電流LIpは図1の低ピーク電流設定値LIprによって定まり、低パルス周期LTfは図1のパルス周期信号Tfによって定まる。そして、この低パルス電流群の通電に対応して、同図(F)に示すように、低ピーク期間LTp中は低ピーク電圧LVpが溶接ワイヤ・母材間に印加し、低ベース期間LTb中は低ベース電圧LVbが印加する。同図では、低パルス期間LT中に低パルス周期LTfが2周期含まれる場合を表示しているが、実際には2~100周期程度が含まれる。例えば、低ピーク期間LTp=1.2ms、低ピーク電流LIp=450Aに設定される。
【0034】
時刻t4~t5の立上り期間UT中は、同図(E)に示すように、中間ピーク期間MTp中の中間ピーク電流MIp及び中間ベース期間MTb中のベース電流Ibから成る中間パルス電流群が通電する。ベース電流Ibから中間ピーク電流MIpへは傾斜を有して上昇し、中間ピーク電流MIpからベース電流Ibへは傾斜を有して下降する。この中間ピーク期間HTpと中間ベース期間MTbとを合わせて中間パルス周期MTfになる。中間ピーク期間HTpは図1の中間ピーク期間設定値MTprによって定まり、中間ピーク電流MIpは図1の中間ピーク電流設定値MIprによって定まり、中間パルス周期MTfは図1のパルス周期信号Tfによって定まる。そして、この中間パルス電流群の通電に対応して、同図(F)に示すように、中間ピーク期間MTp中は中間ピーク電圧MVpが溶接ワイヤ・母材間に印加し、中間ベース期間MTb中は中間ベース電圧MVbが印加する。同図では、立上り期間UT中に中間パルス周期MTfが1周期含まれる場合を表示しているが、実際には2~5周期程度が含まれる。
【0035】
同図(D)に示すように、電圧設定信号Vrは、時刻t1~t2の高パルス期間HT中は図1の高電圧設定信号HVrの値となり、時刻t2~t3の立下り期間DT中は図1の高電圧設定信号HVrの値から図1の低電圧設定信号LVrの値へと傾斜を有して減少し、時刻t3~t4の低パルス期間LT中は図1の低電圧設定信号LVrの値となり、時刻t4~t5の立上り期間UT中は図1の低電圧設定信号LVrの値から図1の高電圧設定信号HVrの値へと傾斜を有して増加する。各期間のパルス周期は、電圧設定信号Vrの値によって制御される。したがって、高パルス周期HTf<中間パルス周期MTf>低パルス周期LTfとなるので、、パルス周期は、高パルス期間HTから低パルス期間LTへと緩やかに変化し、かつ、低パルス期間LTから高パルス期間HTへと緩やかに変化する。これにより、同図(G)に示すように、アーク長Laは、高パルス期間HT中は高アーク長HLaとなり、立下り期間DT中は高アーク長HLaから円滑に低アーク長LLaへと変化し、低パルス期間LT中は低アーク長LLaとなり、立上り期間UT中は低アーク長LLaから円滑に高アーク長HLaへと変化する。この結果、高パルス期間HTから低パルス期間LTへの切換時に急激にパルス周期が変化することを抑制することができる。このために、1パルス周期1溶滴移行状態を維持することができるので、短絡の発生を抑制してスパッタの発生を防止することができる。また、低パルス期間LTから高パルス期間HTへの切換時に急激にパルス周期が変化しても、高ぱるす期間HTから低パルス期間LTへの切換時のように短絡が発生することがないので、スパッタが発生することもない。しかし、アーク長Laがオーバーシュートするので、溶接状態がやや悪くなる。このために、立上り期間UTを設けることによって、これを抑制することができる。
【0036】
同図(B)に示すように、送給速度設定信号Frは、時刻t1~t2の高パルス期間HT中は図1の高送給速度設定信号HFrの値となり、時刻t2~t3の立下り期間DT中は図1の高送給速度設定信号HFrの値から図1の低送給速度設定信号LFrの値へと傾斜を有して減速し、時刻t3~t4の低パルス期間LT中は図1の低送給速度設定信号LFrの値となり、時刻t4~t5の立上り期間UT中は図1の低送給速度設定信号LFrの値から図1の高送給速度設定信号HFrの値へと傾斜を有して加速する。同図(A)に示すように、送給速度Fwは、高パルス期間HT中は高送給速度となり、立下り期間DT中は高送給速度から低送給速度へと減速し、低パルス期間LT中は低送給速度となり、立上り期間UT中は低送給速度から高送給速度へと加速する。このように、送給速度Fwは各期間を緩やかに変化するので、アーク長Laの変化をより円滑にすることができる。この結果、より溶接状態を安定に維持することができる。
【0037】
上記の実施の形態において、送給速度Fwを全期間中定速送給する場合もある。
【符号の説明】
【0038】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
DT 立下り期間
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FC 送給制御回路
Fc 送給制御信号
FR 送給速度設定回路
Fr 送給速度設定信号
Fw 送給速度
HFR 高送給速度設定回路
HFr 高送給速度設定信号
HIp 高ピーク電流
HIpr 高ピーク電流設定値
HLa 高アーク長
HT 高パルス期間
HTb 高ベース期間
HTf 高パルス周期
HTp 高ピーク期間
HTpr 高ピーク期間設定値
HTpr 高ピーク電流設定値
HVb 高ベース電圧
HVp 高ピーク電圧
HVR 高電圧設定回路
HVr 高電圧設定信号
Ib ベース電流
IBR ベース電流設定回路
Ibr ベース電流設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
IPR ピーク電流設定回路
Ipr ピーク電流設定信号
IRC 電流設定制御回路
Irc 電流設定制御信号
Iw 溶接電流
La アーク長
LFR 低送給速度設定回路
LFr 低送給速度設定信号
LIp 低ピーク電流
LIpr 低ピーク電流設定値
LLa 低アーク長
LT 低パルス期間
LTb 低ベース期間
LTf 低パルス周期
LTp 低ピーク期間
LTpr 低ピーク期間設定値
LVb 低ベース電圧
LVp 低ピーク電圧
LVR 低電圧設定回路
LVr 低電圧設定信号
MIp 中間ピーク電流
MIpr 中間ピーク電流設定値
MTb 中間ベース期間
MTf 中間パルス周期
MTp 中間ピーク期間
MTpr 中間ピーク期間設定値
PM 電源主回路
STC 切換信号生成回路
Stc 切換信号
Tc 切換周期
Tf パルス周期信号
TP ピーク期間タイマ回路
Tp ピーク期間信号
TPR ピーク期間設定回路
Tpr ピーク期間設定信号
UT 立上り期間
VAV 電圧平均値算出回路
Vav 電圧平均値信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF 電圧/周波数変換回路
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
Vw 溶接電圧
WM 送給モータ
図1
図2