IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図1
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図2
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図3
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図4
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図5
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図6
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図7
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図8
  • 特開-エレベーターのロープ挟持治具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022080504
(43)【公開日】2022-05-30
(54)【発明の名称】エレベーターのロープ挟持治具
(51)【国際特許分類】
   B66B 7/00 20060101AFI20220523BHJP
   B66B 7/06 20060101ALI20220523BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20220523BHJP
【FI】
B66B7/00 K
B66B7/06 A
B66B5/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020191622
(22)【出願日】2020-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉本 茂和
【テーマコード(参考)】
3F304
3F305
【Fターム(参考)】
3F304BA08
3F304BA27
3F305BB02
3F305DA11
3F305DA15
3F305DA21
(57)【要約】
【課題】エレベーターの主ロープの交換作業において主ロープを回収する際の作業効率を向上させることができるロープ挟持治具を提供する。
【解決手段】エレベーター10の主ロープ12を回収するために主ロープ12を挟持する挟持治具40であって、一対のレバーアーム41、42と、一対のレバーアーム41、42を回動支持する支持軸43と、一対のレバーアーム41、42にそれぞれ設けられ、一対のレバーアーム41、42を閉じることによって主ロープ12を挟持する一対の挟持片44と、を備え、少なくとも一方のレバーアーム42は、支持軸43から取り外し可能である。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの主ロープを回収するために前記主ロープを挟持するロープ挟持治具であって、
左右一対のレバーアームと、
一対の前記レバーアームを回動支持する支持軸と、
一対の前記レバーアームにそれぞれ設けられ、一対の前記レバーアームを閉じることによって前記主ロープを挟持する一対の挟持片と、
を備え、
少なくとも一方の前記レバーアームは、前記支持軸から取り外し可能である、
ロープ挟持治具。
【請求項2】
請求項1に記載のロープ挟持治具であって、
前記挟持片には、前記挟持片が前記主ロープを挟持するときに前記主ロープが係合する係合部が形成され、
前記係合部は、前記主ロープの引き方向に垂直な断面視においてV字状に形成される、
ロープ挟持治具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のロープ挟持治具であって、
前記挟持片には、前記挟持片が前記主ロープを挟持するときに前記主ロープが係合する係合部が形成され、
前記係合部は、前記主ロープの引き方向に平行な断面視において、前記引き方向の手奥側が前記引き方向に対して垂直であって、前記引き方向の奥側が前記引き方向に対して傾斜する形状が連続して形成される、
ロープ挟持治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターの主ロープの交換作業において主ロープを回収する際に用いられるロープ挟持治具に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベーターは、乗りかごに乗客を乗せ、乗客の要求に応じて昇降路内で乗りかごを昇降させる乗客運搬装置である。エレベーターは、乗りかごを昇降路内で昇降させるために乗りかごに主ロープを取り付けて滑車等で昇降路内に吊下げ、巻上機等を用いて主ロープを昇降路内で移動させる。主ロープは、滑車等を経由して巻上機等で駆動されるため摩耗等が生じ、保守点検や機種の切替等の際に交換される。
【0003】
特許文献1には、エレベーターの主ロープの交換手順が開示されている。主ロープの交換手順としては、乗りかごをチェーンブロックによって天井側の枠体と固定し、釣合い重りをパイプサポートによって支持し、新主ロープを旧主ロープに接続して、最上階の作業者が人力で旧主ロープを回収することによって新主ロープがエレベーターの滑車等に架け渡される。作業者は、旧主ロープを回収する際に、旧主ロープを引くために挟持する挟持治具を用いる。
【0004】
図8及び図9を用いて、従来の挟持治具50について説明する。図8は、挟持治具50を示す平面図である。図9は、挟持治具50を示す側面図である。
【0005】
図8及び図9に示すように、挟持治具50は、旧主ロープ12を回収する際に、旧主ロープ12を引くために挟持する治具である。以下では、旧主ロープ12を単に主ロープ12とする挟持治具50は、奥側端が支持軸53により回転可能に軸支された2本のレバーアーム51、52を左右に有する。レバーアーム51対の手前側端は把持部51Bに固定されている。同様にレバーアーム52対の手奥側端は把持部52Bに固定されている。レバーアーム対51及び52には、パイプ部51A、52Aが固定され、このパイプ部51A、52Aにより、主ロープ12を挟み込み固定することができる。作業者は、一対のレバーアーム51、52を閉じることによって一対のパイプ部51A、52Aによって主ロープ12を挟持して主ロープ12を引いて主ロープ12を回収する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第6231248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上述した挟持治具50は、主ロープ12がパイプ部51A、52Aにより上下から挟まれているため、主ロープ12の回収作業中において主ロープ12から取り外すことができない。そのため、作業者は、主ロープ12の回収作業中に挟持治具50から手を離すことができず、作業効率が低下する。
【0008】
本発明の目的は、エレベーターの主ロープの交換作業において主ロープを回収する際の作業効率を向上させることができるロープ挟持治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るロープ挟持治具は、エレベーターの主ロープの交換作業において主ロープを回収するにあたって、作業者が主ロープを引くために主ロープを挟持するロープ挟持治具であって、一対のレバーアームと、一対のレバーアームを回動支持する支持軸と、一対のレバーアームにそれぞれ設けられ、一対のレバーアームを閉じることによって主ロープを挟持する一対の挟持片と、を備え、少なくとも一方のレバーアームは、支持軸をレバーアームの外側に案内するガイド部が形成される。
【0010】
本発明に係るロープ挟持治具において、挟持片には、挟持片が主ロープを挟持するときに主ロープが係合する係合部が形成され、係合部は、主ロープの引き方向に垂直な断面視においてV字状に形成される。
【0011】
本発明に係るロープ挟持治具において、係合部は、主ロープの引き方向に平行な断面視において、引き方向の手奥側が引き方向に対して垂直であって、引き方向の奥側が引き方向に対して傾斜する形状が連続して形成される。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るロープ挟持治具によれば、エレベーターの主ロープの交換作業において主ロープを回収する際の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態に係るロープ挟持治具が用いられるエレベーターを示す模式図である。
図2】実施形態に係るロープ挟持治具が用いられるエレベーターの主ロープの交換作業を説明する模式図である。
図3】実施形態の一例である挟持治具を示す平面図である。
図4】実施形態の一例である挟持治具を示す側面図である。
図5図3の矢視Aである。
図6図3のB-B断面図である。
図7図3のC-C断面図である。
図8】従来の挟持治具を示す平面図である。
図9】従来の挟持治具を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、方向、数値等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができる。
【0015】
図1を用いて、実施形態に係るエレベーター10について説明する。図1は、エレベーター10を示す模式図である。
【0016】
図1に示すように、エレベーター10は、機械室レス式のエレベーターであって、乗りかご11に乗客を乗せ、乗客の要求に応じて昇降路30内で乗りかご11を昇降させる乗客運搬装置である。昇降路30は、建物の上下方向に縦貫する空間で、建物の各階乗場に対応する乗降口を有し、底部にピット31を有する。図1では、各階乗場として、最下階乗場32と、最上階乗場33とを示す。
【0017】
昇降路30には、移動することによって乗りかご11を昇降させる主ロープ12と、乗りかご11との間でバランスを取るように重さが設定される釣合い錘13とが収容される。また、昇降路30には、乗りかご11の下面側に回転自在に支持される従動シーブとしてのかご吊り車14、15と、昇降路30の天井部に間隔を設けて回動自在に吊り下げ固定される従動シーブとしての返し車16、18と、釣合い錘13の上端に設けられる従動シーブとしての錘吊り車19とが収容される。
【0018】
ピット31には、主ロープ12を巻き上げ又は繰り出して乗りかご11を昇降させる駆動シーブ17と、駆動シーブを駆動する巻上機20と、巻上機20のモータの回転方向及び速度を制御する制御盤21とが収容される。
【0019】
主ロープ12は、巻上機20の駆動制御によって移動するエレベーターロープであって、主ロープ12の移動によって乗りかご11が昇降路30内を昇降する。主ロープ12は、天井側に一端部が固定され、かご吊り車14、15、返し車16、駆動シーブ17、返し車18、錘吊り車19にそれぞれ懸架され、他端部が天井側に固定される。
【0020】
主ロープ12には、複数の鋼線を撚線とした鋼ロープが用いられる。主ロープ12の全長は、駆動シーブ17から最上階に位置するかご吊り車14又はかご吊り車15までの長さを乗りかご11の昇降ストロークとしたとき、昇降ストロークの約4倍の長さである。主ロープ12の外径寸法と本数は、乗りかご11の質量、昇降ストローク、昇降速度等の仕様によって定められる。
【0021】
図2を用いて、実施形態に係るエレベーター10における主ロープ12の交換作業の手順について説明する。
【0022】
主ロープ12の交換作業において、まず、昇降路30の天井壁において、乗りかご11の上方に対応する箇所にチェーンブロック35のそれぞれの一端側を固定する。また、昇降路30の天井壁において、最上階乗場33の乗降口近傍の上方に対応する箇所から作業用滑車36を吊下げる。さらに、昇降路30の天井壁において、釣合い錘13の上方に対応する箇所に作業用滑車37を吊下げる。
【0023】
次に、制御盤21において、エレベーター10の動作モードを保守モードとし、釣合い錘13をパイプサポート38によって支持される位置となるように乗りかご11を最上階側に移動させる。制御盤21は、エレベーター10の動作モードを安全モードとして、巻上機20のモータの駆動を停止して、安全モードの解除までエレベーター10が移動しないようにする。そして、チェーンブロック35のそれぞれの他方端を乗りかご11の天井側の枠体と接続して乗りかご11の位置を固定する。このときに、エレベーター10に懸架されている主ロープ12がやや弛む状態となる。
【0024】
例えば、主ロープ12が3本ある場合には、ロープ交換作業は1本ごとに合計で3回行われる。それぞれのロープ交換作業の内容は同じであるので、以下では、1本の旧主ロープ12を1本の新主ロープ12´に交換するロープ交換作業について説明する。
【0025】
まず、新主ロープ12´の一端側を引き出して、作業用滑車37を経由させる。そこで、旧主ロープ12の他端側を天井壁付近で切断し、旧主ロープ12の他端側と新主ロープ12´の一端側とを接続治具で接続する。次いで、旧主ロープ12の一端側を天井壁付近で切断し、旧主ロープ12の一端側を作業用滑車36に経由させて、作業者が後述する挟持治具40を用いて旧主ロープ12を回収する。
【0026】
旧主ロープ12が作業用滑車36、かご吊り車14、15、返し車16、駆動シーブ17、返し車18、錘吊り車19、作業用滑車37を経て、昇降路30側から最上階乗場33側にたぐり寄せられる。これに伴い、新主ロープ12´が作業用滑車37、錘吊り車19、返し車18、駆動シーブ17、返し車16、かご吊り車14、15、作業用滑車36に懸架される。
【0027】
図3から図5を用いて、実施形態の一例である挟持治具40について説明する。図3は、挟持治具40を示す平面図である。図4は、挟持治具40を示す側面図である。図5は、図3の矢視Aである。
【0028】
挟持治具40は、上述したようにエレベーター10の主ロープ12の交換作業において旧主ロープ12を回収するにあたって、作業者が主ロープ12を引くために旧主ロープ12を挟持する治具である。挟持治具40によれば、詳細は後述するが、エレベーター10の主ロープ12の交換作業において旧主ロープ12を回収する際の作業効率を向上させることができる。以下では、旧主ロープ12を単に主ロープ12とする
以下では、挟持治具40によって主ロープ12を挟持して主ロープ12を引く方向を引き方向とし、引き方向において奥側から手前側に主ロープ12を引くものとして挟持治具40について説明する。また、挟持治具40において上述した引き方向と直交する方向を幅方向とする。
【0029】
図3及び図4に示すように、挟持治具40は、奥側先端が支持軸43によって回動支持された左右一対のレバーアーム41、42と、一対のレバーアーム41、42を閉じ合わせることによって主ロープ12を挟持する一対の挟持片44とを備える。
【0030】
レバーアーム41は、側面視において、短辺が下を向いたL字状に形成される短冊状の本体41Aと、左右の本体41A同士を連結する連結部41Bと、本体41A同士を手前側において連結すると共に作業者が把持する上側の把持部41Cとを有する。連結部41Bには、後述する挟持片44の一方が設けられている。
【0031】
一方、レバーアーム42は、レバーアーム41と類似の構成であって、側面視において、短辺が下を向いたL字状に形成される短冊状の本体42Aと、左右の本体42A同士を連結する連結部42Bと、本体42A同士を手前側において連結すると共に作業者が把持する下側の把持部42Cとを有する。連結部41Bには、後述する挟持片44の他方が設けられている(図7参照)。
【0032】
左右一対のレバーアーム41、42は、本体41A、42AのL字状短辺が互いに向き合うようにして、本体41A及び、42Aの短辺の略中央部が支持軸43によって回動支持される。これにより、一対のレバーアーム41、42の把持部41C、42C同士を近接させて左右のレバーアーム41、42を閉じ合わせることによって、てこの原理により一対の挟持片44同士を大きな力によって閉じ合わせ、強固に主ロープ12を挟持することができる。
【0033】
図5に示すように、レバーアーム42の本体42Aには、支持軸43を本体42Aの外側に案内するガイド部42Gが形成される。左右の本体42Aには、それぞれガイド部42Gが形成される。これにより、レバーアーム42の本体42Aから支持軸43を本体42Aの外側まで案内することによって、レバーアーム42をレバーアーム41及び支持軸43から取り外すことができる。
【0034】
これにより、主ロープ12の回収作業中において、挟持治具50のレバーアーム42をレバーアーム41及び支持軸43から取り外すことによって、挟持治具40を主ロープ12から取り外すことができる。そのため、作業者は、主ロープ12の回収作業中に連続して挟持治具40によって回収作業を行う必要がなく、挟持治具50から手を離すことができ、作業効率を向上させることができる。
【0035】
レバーアーム41、42は、金属部品であって好ましくはアルミ製である。これにより、挟持治具40を軽量化することができ、主ロープ12の回収作業の効率を向上させることができる。
【0036】
支持軸43は、左右のレバーアーム41、42同士を回動自在に支持する。より詳細には、一対の支持軸43のそれぞれは、挟持治具40の奥側の幅方向の両端側において、左右のレバーアーム41、42のそれぞれの本体41A、42AのL字状短辺の略中央部を回動支持する。支持軸43は、例えばボルト及びナットで構成されてもよい。
【0037】
本例の支持軸43は、挟持治具40の幅方向の中央部に存在しない。これにより、挟持治具40で主ロープ12を挟持する際に、支持軸43が主ロープ12に干渉することがなく、主ロープ12の回収作業の効率を向上させることができる。
【0038】
挟持片44は、左右のレバーアーム41、42の連結部41B、42Bの幅方向の中央部に設けられ、主ロープ12を挟持するものである。挟持片44の他方の挟持片44と対向する面には、挟持片44が主ロープ12を挟持するときに主ロープ12が係合する係合部44Aが形成される。
【0039】
図6及び図7を用いて、挟持片44の係合部44Aについて詳細に説明する。図6は、図3のB-B断面図である。図7は、図3のC-C断面図である。
【0040】
図6に示すように、係合部44Aは、引き方向に垂直な断面視においてV字状に形成される。係合部44Aの深さは、挟持治具40によって回収する主ロープ12のうちで最小の径を有する主ロープ12の半径よりも小さいことが好ましい。
【0041】
これにより、挟持治具40によって回収する主ロープ12の径が異なる場合であっても、それぞれの径の主ロープ12に係合部44Aが係合し、一対の挟持片44によって主ロープ12を把持することができる。
【0042】
図7に示すように、係合部44Aは、引き方向に平行な断面視において、のこぎり状に形成される。より詳細には、係合部44Aは、引き方向に平行な断面視において引き方向の奥側が引き方向に対して傾斜する傾斜部44Cとして形成され、引き方向の手前側が引き方向に対して略垂直となる垂直部44Dとして形成される形状が連続して複数形成される。また、傾斜部44Cと垂直部44Dとによって鋭角部44Eが形成される。
【0043】
換言すれば、係合部44Aは、引き方向に平行な断面視において、引き方向の奥側に斜辺が形成される鋭角部44Eを有する三角形状が連続して複数形成される。
【0044】
これにより、主ロープ12に対し挟持治具40が引き方向に移動する際には、鋭角部44Eが主ロープ12に引っ掛かることによって係合部44Aが主ロープ12に対し滑りにくくなるため、挟持片44が主ロープ12に強固に噛み合う。そのため、作業者は、挟持治具40によって主ロープ12を回収する際に、挟持治具40によって主ロープ12を強固に挟持することができる。これにより、主ロープ12の回収作業の効率を向上させることができる。
【0045】
また、主ロープ12に対し挟持治具40が引き方向とは逆の方向(手前側から奥側に向かう方向)に移動する際には、係合部44Aの傾斜部44Cによって挟持片44が主ロープ12に対し滑りやすくなる。そのため、作業者が挟持治具40によって主ロープ12を挟持すべく主ロープ12に沿って挟持治具40を手前側から奥側に移動させる際に、主ロープ12に対し挟持治具40が引っ掛かることがない。これにより、主ロープ12の回収作業の効率を向上させることができる。
【0046】
なお、本発明は上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0047】
10 エレベーター、11 乗りかご、12 主ロープ、12´ 新主ロープ、13 釣合い錘、14 かご吊り車、15 かご吊り車、16 返し車、17 駆動シーブ、18 返し車、19 錘吊り車、20 巻上機、21 制御盤、30 昇降路、31 ピット、32 最下階乗場、33 最上階乗場、35 チェーンブロック、36 作業用滑車、37 作業用滑車、38 パイプサポート、40 挟持治具、41 レバーアーム、41A 本体、41B 連結部、41C 把持部、42 レバーアーム、42A 本体、42B 連結部、42C 把持部、42G ガイド部、43 支持軸、44 挟持片、44A 係合部、44C 傾斜部、44D 垂直部、44E 鋭角部、50 挟持治具、51 レバーアーム、51A パイプ部、52 支持軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9