(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022008123
(43)【公開日】2022-01-13
(54)【発明の名称】ティッシュペーパー切断具
(51)【国際特許分類】
B65D 83/08 20060101AFI20220105BHJP
A47K 10/20 20060101ALI20220105BHJP
A47K 10/42 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
B65D83/08 A
A47K10/20 Z
A47K10/42 Z
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021089170
(22)【出願日】2021-05-27
【基礎とした実用新案登録】
【原出願日】2020-06-24
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】519008876
【氏名又は名称】佐々木 健
(74)【代理人】
【識別番号】110002114
【氏名又は名称】特許業務法人河野国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100128624
【弁理士】
【氏名又は名称】穂坂 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100138483
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 晃一
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 健
【テーマコード(参考)】
3E014
【Fターム(参考)】
3E014LA08
3E014LA09
(57)【要約】
【課題】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構であって、ティッシュを引き出すことが容易な機構、引き出す量を好み通りに加減できる機構を提供することを課題とする。
【解決手段】
ティッシュを取り出すスリットの上方の、取出し用スリットから離れた位置に、ティッシュペーパーに分断裂傷をもたらす突端が位置するような構造とする。ティッシュは、分断裂傷を起点にティッシュの繊維に沿った方向に避けて二つに分かれる。切断具は、容易に、付け外しすることができる。突端及び突端に連なる案内端の向きによって、ティッシュは縦方向に裂くものと、横方向に裂くものの二通りある。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器に積層して収納されたティッシュペーパーが前記容器の天井壁に備えた取出し用スリットから順に引き出されるようにされており、
前記取出し用スリットからティッシュペーパーが引き出される方向に離れた位置に、前記ティッシュペーパーに分断裂傷をもたらす突端を備え、
前記容器に付け外しできるように取付けられたティッシュペーパー切断具。
【請求項2】
前記容器に直接取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項3】
前記容器の外側に設けた外箱に取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項4】
前記突端を備えた立ち上がり部と前記外箱の天井壁の裏面に挿入される挿入部とを備えたカッター部材を備え、
前記カッター部材は、前記挿入部に設けた接合部材と前記外箱の天井壁に設けた接合部材の接合により前記外容器に取り付けられる
ことを特徴とする請求項3に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項5】
前記容器の外側を帯状に囲む枠体で成ることを特徴とする請求項1に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項6】
前記ティッシュペーパー切断具は、前記容器又は前記容器の外側に設けた外箱に磁石で取り付けられており、
前記磁石の磁力は、前記ティッシュペーパー切断具に作業者の身体の一部が衝突する程度の軽い衝撃を与えた際には外れる程度の磁力であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項7】
前記突端は、前記ティッシュペーパーがティッシュペーパーの目の向きに沿って裂けるよう案内する案内端を備え、
前記案内端は前記突端と連続しており、前記ティッシュペーパーの目の方向と同じ方向に延びることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項8】
前記ティッシュペーパーが、前記スリットと平行する方向に切断されることを特徴とする請求項7に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項9】
前記ティッシュペーパーが、前記スリットと直行する方向に切断されることを特徴とする請求項7に記載のティッシュペーパー切断具。
【請求項10】
前記容器の底壁が鉛直方向軸と平行な方向に延び、前記ティッシュペーパーは水平方向に向けて引き出されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のティッシュペーパー切断具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ティッシュペーパーに分断裂傷をもたらす突端を備えたティッシュペーパー切断具に関する。
【背景技術】
【0002】
ティッシュペーパーは、通常、直方体の紙箱の中に1枚ずつ積層して収納されており、使用者は、紙箱の天井壁に設けたスリットからティッシュペーパーを一枚ずつ引き出して用いる。一般的なティッシュペーパーは通常20cm四方であるところ、ティッシュペーパーの使用目的等次第で、20cm四方の大きさは必要がなく半分又は一部で足りる場合がある。しかし、そのような場合であっても、ティッシュペーパーは一枚出てきてしまう。そこで、ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構があれば、省資源の観点で望ましい。そのような機構にあってはティッシュを容易に引き出すことができることが望ましい。また、引き出す量を好み通りに加減できるのが望ましい。また、ある時はティッシュペーパーを一部のみ引き出すように用い、ある時は通常通り一枚全体を引き出すように用いる、といったように、自在かつ簡易に切り替えることができるのが望ましい。
【0003】
特許文献1には、
図8に示す通り、ティッシュ110を収納した箱100の天井壁の一部が形成する突出片101による機構が記載されている。突出片101は、天井壁の一部を折り曲げ立ち上げて構成されている。この機構では、一方の手でティッシュ110を箱100から一枚引き出し、半分くらい引き出したところで、他方の手でティッシュ110に突出片101を押し付ける。次にティッシュ110を引く方向を約90度変更し、突出片101の方向に引く。そうすることにより、突出片101の先端が、ティッシュ110に分断裂傷をもたらす。ティッシュ110をさらに引くと、分断裂傷が生じた位置からティッシュの繊維の向く方向(ティッシュの引き出し口と平行な方向)に沿って裂けが広がり、ティッシュ110は切断される。切断により、一方は箱100から引き出され、残った他方は引き出されずに箱100の中に残る(
図8の右側に示す)。特許文献1の機構にあっては、ティッシュ110を切断するにあたり、一方の手はティッシュ110を引くのに用い、他方の手は突出片101をティッシュ110に押し付けるのに用いるため、両手が必要である。また、ティッシュ110に突出片101を押し付ける際、箱の厚さ方向に強い力がはたらく。箱100はほとんどの場合紙製であるところ、強い力が繰り返しはたらく結果、箱内のティッシュの減少と並行して箱100がつぶれていく、という問題があった。
【0004】
特許文献2には、ティッシュペーパーの紙箱に、紙箱の上部をほぼ覆うように載置した蓋であって、蓋の一辺を用いてティッシュペーパーを小さくちぎる機構が記載されている。特許文献2にあっては、蓋の一辺がティッシュペーパーをちぎるカッターとして機能するため、ティッシュをちぎるために、特に、ちぎり初めにはある程度の力が必要となり、ちぎりにくさが否めない。
【0005】
特許文献3には、シートを所定の長さで切断する切断具であって、刃が、シートの引き出し方向に離隔した位置に配置される機構が記載されている。特許文献3の切断具は、シートを切断するカッター部材の切断部位の形状は線状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2013-216337号公報
【特許文献2】実開平7-17196号公報
【特許文献3】実用新案登録第3218771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構を提供することを課題とする。そのような機構であって、ティッシュを引き出すことが容易な機構、引き出す量を好み通りに加減できる機構、を提供することを課題とする。
【0008】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構に関し、ある時はそのような機構を用い、ある時は通常通り一枚全体を引き出す機構に戻す、といった切り替えを、自在かつ簡易に行うことができる機構を提供することを課題とする。
【0009】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構に関し、使用者がケガすることなく安全に使用できる機構を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)容器に積層して収納されたティッシュペーパーが前記容器の天井壁に備えた取出し用スリットから順に引き出されるようにされており、前記取出し用スリットからティッシュペーパーが引き出される方向に離れた位置に、前記ティッシュペーパーに分断裂傷をもたらす突端を備え、前記容器に付け外しできるように取付けられたティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
ティッシュペーパーに分断裂傷をもたらす突端は、ティッシュを当てて引くことによりティッシュに分断のための裂傷を生ぜしめることができれば素材や形状を問わない。突端が分断裂傷をもたらす理由は次の通りと考えられる。ティッシュに、ティッシュを引く方向の力が加わり、かつ、ティッシュの表面に突端が触れると、ティッシュの表面と突端の先端の小さな面との接触面に摩擦力が生じ、ティッシュの表面に突端が触れている箇所よりも後方は、引かれることなく停止状態となる。これにより、分断裂傷が生じる。従って、突端は、ティッシュの表面に触れたときに、後方のティッシュが、引かれる前方のティッシュに追従しない程度の摩擦力を付与するものであれば何でもよい。
例えば数ミリの厚さのアクリルや木材等の板を三角形状にカットした場合の三角形の頂点が突端に相当する。頂点の角度は鈍角でも鋭角でもかまわないが、使用者が突端に触れてけがをすることを避けるためには、鈍角が好ましい。また、ゴム素材を用いた場合には先端が丸型であっても分断裂傷を生ぜしめる突端として機能する。先端が丸い突端とすることによって、使用者のけがを防止することができる。
ティッシュペーパーは生活に身近な場所に置いておくものであるため、使用者が目にして心地良いよう、動植物や抽象的なデザインの一部を突端として利用することも好ましい。
分断裂傷をもたらす突端が、ティッシュの取出し用スリットから離れた位置に備わることによって、ティッシュを分断する位置を、好みの位置に決めることがやり易くなる。
また、スリットから引き出したティッシュを、突端のある側に向けて引くことにより、ティッシュに分断裂傷を生ぜしめティシュを切断して一部だけ用いることができる一方、スリットから引き出したティッシュを、突端のない側に向けて引くことにより、通常通り、一枚全体を引き出すことができる。これにより、切断具を取り付けたままで、ティッシュを一枚引き出すことと、一部を切断して引き出すことを選択利用できる。
切断具を、ティッシュペーパーの容器等に付け外し可能とすることにより、このような切断具の取り付けていない通常のティッシュペーパーに戻すことができる。
【0011】
(2)前記容器に直接取り付けられたことを特徴とする(1)に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
容器とは、その中に積層されたティッシュペーパーが納められている容器であり、一般的には紙製の直方体の容器である。切断具を容器に直接取り付けることにより、切断具を簡易に利用できる。
【0012】
(3)前記容器の外側に設けた外箱に取り付けられたことを特徴とする(1)に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
切断具を容器の外側に設けた外箱に取り付けることにより、外箱と切断具に、全体として一貫したデザインを施す等、装飾を活かすことができる。
【0013】
(4)前記突端を備えた立ち上がり部と前記外箱の天井壁の裏面に挿入される挿入部とを備えたカッター部材を備え、前記カッター部材は、前記挿入部に設けた接合部材と前記外箱の天井壁に設けた接合部材の接合により前記外容器に取り付けられることを特徴とする(3)に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
ティッシュ容器の外側に設けた外箱の形状は、通常、ティッシュ容器に倣って直方体であり、上壁(天井壁)にティッシュの出口となる空所を長軸方向に備える。この空所は、通常、容器のスリットと平行に延び、スリットのすぐ隣に位置する。このため、カッター部材は、ティッシュペーパーの出口に近い、この天井壁に取り付ける。カッター部材は、例えば、立ち上がり部と外箱がL字形を呈してなる。L字型の縦の1の文字に相当する部分が立ち上がり、L字型の横に向いた1の文字に相当する部分が、天井壁が形成する空所から天井壁の裏側にはまり込む。
接合部材は、例えばマグネットや面ファスナー等、容易に接合できるものであれば何でもよい。
【0014】
(5)前記容器の外側を帯状に囲む枠体で成ることを特徴とする(1)に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
容器の外側に外容器を設けないことを想定している。容器の外側を帯状に囲む枠体とは、例えば、容器の左右二つの側面と底面と上面を囲む帯である。上面においては、その帯がつながっておらず、ティッシュの出入り口ように空所が設けてある。そしてその空所に、帯びの一端が刃となって立ち上がり、スリットから引き抜いたティッシュが届く箇所に、その刃が接するようになっている。その刃によって、ティッシュを吐くための分断裂傷を生ぜしめる。
【0015】
(6)前記ティッシュペーパー切断具は、前記容器又は前記容器の外側に設けた外箱に磁石で取り付けられており、前記磁石の磁力は、前記ティッシュペーパー切断具に作業者の身体の一部が衝突する程度の軽い衝撃を与えた際には外れる程度の磁力であることを特徴とする(1)から(4)のいずれか一項に記載の前記ティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
ティッシュに切断裂傷を生ぜしめる突端が、ティッシュの出てくるスリットから離れた位置に設けてあるため、使用者がこの突端に触れた際に、ケガをすることが考えられる。このため、そのような事故を防止するために、切断具は、作業者の身体の一部が衝突する程度の軽い衝撃を与えた際には、容器や外箱から外れる構造としている。切断具と容器や外箱との取り付けが、磁力によるようにすることにより、そのような構造を容易に得ることができる。
【0016】
(7)前記突端は、前記ティッシュペーパーがティッシュペーパーの目の向きに沿って裂けるよう案内する案内端を備え、前記案内端は前記突端と連続しており、前記ティッシュペーパーの目の方向と同じ方向に延びることを特徴とする(1)から(6)のいずれか一項に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
ティッシュペーパーは、ティッシュペーパーを構成する繊維の向き(すなわちティッシュペーパーの目)に沿って裂ける。従って、容易に裂けるよう、突端と連続した案内端を設ける。ティッシュペーパーは、案内端に案内されて、繊維に沿って容易に裂ける。
社会に出回るティッシュペーパーには、ティッシュペーパーを積層する際の折り曲げる向きと、ティッシュペーパーの目すなわちティッシュペーパーの繊維の向きに関し、スリットから引き出した際にスリットと平行する方向に繊維が向くものと、スリットから引き出した際にスリットと直行する方向に繊維が向くものと、二通りある。案内端を、前記突端と連続して設け、ティッシュペーパーの目の方向と同じ方向に延びるよう位置させることにより、ティッシュペーパーは、繊維に沿って、小さな力で裂ける。
【0017】
(8)前記ティッシュペーパーが、前記スリットと平行する方向に切断されることを特徴とする(7)に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
繊維がスリットと平行する方向に向いて並ぶように積層したティッシュペーパーに適した切断具である。案内端はスリットと平行する方向に延びる。
【0018】
(9)前記ティッシュペーパーが、前記スリットと直行する方向に切断されることを特徴とする(7)に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
繊維がスリットと直行する方向に向いて並ぶように積層したティッシュペーパーに適した切断具である。案内端はスリットと直行する方向に延びる。
【0019】
(10)前記容器の底壁が鉛直方向軸と平行な方向に延び、前記ティッシュペーパーは水平方向に向けて引き出されることを特徴とする(1)から(9)のいずれか一項に記載のティッシュペーパー切断具によって課題を解決する。
【発明の効果】
【0020】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構を提供できる。そのような機構であって、ティッシュを引き出すことが容易な機構、引き出す量を好み通りに加減できる機構を提供できる。
【0021】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構に関し、ある時はそのような機構を用い、ある時は通常通り一枚全体を引き出す機構に戻す、といった切り替えが、自在かつ簡易に切り替えることができる機構を提供できる。
【0022】
ティッシュペーパーを一部だけ引き出して切断し、一部だけ用いることができる機構に関し、使用者がケガすることなく安全に使用できる機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】実施例1に係るティッシュペーパー切断機構を示す。
【
図2】実施例1に係るティッシュペーパー切断機構の使用状態を示す。
【
図3】実施例2に係るティッシュペーパー切断機構を示す。
【
図4】実施例2に係るティッシュペーパー切断機構の使用状態を示す。
【
図5】実施例3に係るティッシュペーパー切断機構を示す。
【
図6】実施例1から実施例3に共通する事故防止機構を示す。
【
図7】実施例4に係るティッシュペーパー切断機構を示す。
【
図8】従来例に係るティッシュペーパー切断機構を示す。
【発明を実施するための形態】
【0024】
実施例1から実施例5の概要を説明する。実施例1と実施例2は、ティッシュペーパーの箱に外容器を設けて用いる切断機構の例である。実施例1はティッシュペーパーをティッシュペーパーの取出し口と平行する方向に切断する例であり、実施例2はティッシュペーパーをティッシュペーパーの取出し口と直交する方向に切断する例である。このようにティッシュペーパーを切断する方向が二種類必要な理由は、市場に出回るティッシュペーパーは、繊維の方向が、ティッシュペーパーの取出し口と平行する方向のものと、ティッシュペーパーの取出し口と直交する方向のものの、二種類があり、それぞれ繊維の方向と同じ方向に切断することが必要なためである。実施例3は、実施例1及び実施例2と同様のカッターを、外容器ではなくティッシュペーパーの箱に直接取り付ける例である。実施例4は、外容器を設けない例であり、かつカッターの機構が実施例1から3とは異なる。実施例5(図示しない)は、ティッシュペーパーの箱の底面を例えば部屋の壁に取り付け、ティッシュペーパーが、箱内で重力の向く方向と平行な方向に重ねられた場合の例である。この場合、ティッシュペーパーを引き抜く方向は、実施例1から実施例4に記載したものと直交する方向となる。
【0025】
以下に、実施例に分けて順に説明する。
【実施例0026】
【0027】
図1(a)にカッター20を示す。カッター20は、立ち上がり部22と挿入部23とがL字を構成して成り、挿入部23にはマグネット24が設けてある。立ち上がり部22は挿入部23と連なる箇所を底辺とする三角形を呈している。該三角形の頂点がカッター先端25aを構成し、頂点でつながる二つの辺が案内端25bを構成する。
【0028】
図1(b)に、ティッシュペーパーが箱ごと外容器1の中に納まり、カッター20を取り付けた状態を示す。ティッシュペーパーは、箱10の中に、順次一枚ずつ引き出すことができるように折りたたまれ、収納されている(図示せず)。箱10は折りたたまれたティッシュペーパーよりも一回り大きい直方体である。箱の天井壁には、ティッシュペーパーを引き出すための取出口スリット16が取出口フィルム15を介して設けてある。外容器1が箱10を収納している。外容器10は上壁3、左右一対の側壁2、底壁(図示せず)、後壁5及び前壁6を備える。上壁3は、長軸方向に、ティッシュペーパーの引き出し口としての空所を備える。箱10内のティッシュを使い終わった際に箱10を外容器1から取り出し新たな箱10と交換できるよう、外容器1の後壁5と前壁6はいずれも外容器1に対して開閉自在に取付けてある。
図1では、前壁6が箱10の出し入れのために開き、後壁5は閉じている。外容器1の上壁3の裏面にはマグネット4が取り付けてある。カッター20の挿入部23を、外容器1の上方から上壁3の下側に差し入れ、上壁3の裏面のマグネット4とカッター20の挿入部23の表面のマグネットとを接合させる。これにより、外容器1へのカッター20の取り付けが完了する。
【0029】
図2により、実施例1におけるティッシュペーパー30の切断のしかたを説明する。
(a)箱10の取出し口スリット16からティッシュペーパー30を引き出す。(b)ティッシュペーパー30を引く方向をほぼ90度変更してカッター先端25aにティッシュ30を当て、ティッシュペーパー30をさらに引くことにより、ティッシュペーパー30に分断裂傷が生じる。ティッシュペーパー30をさらに引くと、ティッシュペーパー30は、案内端25Bに案内されて、繊維に沿って裂けが広がる。
(c)ティッシュペーパー30をさらに引くことにより、ティッシュペーパー30は二つに切断される。
【0030】
カッター20は、例えば厚さ2mm程度のアクリル樹脂、木、シリコン、等でなる。ティッシュに分断裂傷を生ぜしめるカッター先端は、例えば三角形の頂点のように、点に近い形態となっていれば足りる。例えばカッターの先端を研いでとがらせたりして、鋭利にする必要はない。
実施例2では、カッター20が、カッターの立ち上がり部22と直交する方向に延びる追加カッター21を備える。追加カッター28の先端がカッター先端25cを構成し、追加カッター28の構成する縁が案内端25dを構成する。