IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コヴィディエン リミテッド パートナーシップの特許一覧

特開2022-8132連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス
<>
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図1
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図2
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図3
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図4
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図5
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図6
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図7
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図8
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図9
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図10
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図11
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図12
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図13
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図14
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図15
  • 特開-連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022008132
(43)【公開日】2022-01-13
(54)【発明の名称】連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイス
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/072 20060101AFI20220105BHJP
【FI】
A61B17/072
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092751
(22)【出願日】2021-06-02
(31)【優先権主張番号】16/911,825
(32)【優先日】2020-06-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】512269650
【氏名又は名称】コヴィディエン リミテッド パートナーシップ
(74)【代理人】
【識別番号】100107489
【弁理士】
【氏名又は名称】大塩 竹志
(72)【発明者】
【氏名】ケー ブイ エス マノージ クマール バダリ
(72)【発明者】
【氏名】ロアニット エー. フェルナンデス
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160CC23
4C160CC29
4C160NN01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】連続して平行な顎を備えた線形ステープル留めデバイスの提供。
【解決手段】外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリは、アンビルを支持する第1の顎を含む。第2の顎は、ステープルカートリッジを支持する。駆動部材は、第2の顎を第1の顎に対して開位置から締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である。少なくとも2つの第1の枢動リンクは、第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合されている。少なくとも2つの第2の枢動リンクは、第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合されている。枢動リンクは、Iビームの長手方向の前進に応答して各々枢動し、第2の顎を開位置と締め付け位置との間で移動させる。カートリッジアセンブリの第2の表面は、第2の顎が開位置と締め付け位置との間で移動するときに、アンビルの第1の表面と実質的に平行に整列して維持される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリであって、
第1の表面を画定する第1の顎と、
第2の表面を画定する第2の顎であって、前記第2の顎が、前記第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、前記第2の表面が、前記第1の表面と並んで整列している、第2の顎と、
格納位置から前進位置に向かって移動可能であるIビームであって、前記第2の顎を前記第1の顎に対して前記開位置から前記締め付け位置に移動させる、Iビームと、
前記第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第1の枢動リンクと、
前記第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第2の枢動リンクであって、前記第1の枢動リンクおよび前記第2の枢動リンクが、前記Iビームの長手方向の前進に応答して枢動し、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるように構成されている、少なくとも2つの枢動リンクと、を備え、
前記第2の顎の前記第2の表面は、前記第2の顎が前記開位置と前記締め付け位置との間で移動するとき、前記第1の顎の前記第1の表面と実質的に平行に整列して維持される、ツールアセンブリ。
【請求項2】
前記第1および第2の枢動リンクの各々が、前記第2の顎と係合する第1の枢動突起、前記第1の顎と係合する第2の枢動突起、および前記第1の枢動突起を前記第2の枢動突起と接続する接続支柱を画定する、請求項1に記載のツールアセンブリ。
【請求項3】
前記第1の枢動突起が、前記第2の枢動突起とは反対の方向に突出している、請求項2に記載のツールアセンブリ。
【請求項4】
前記第2の顎の近位端部分に形成された近位に面する傾斜面をさらに含み、前記Iビームは、前記Iビームがその格納位置からその前進位置に向かって移動するときに前記傾斜面の近位向きの表面と係合して、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させ、
前記傾斜面が、スロットを画定し、前記Iビームが、垂直支柱を含み、前記スロットが、前記Iビームの前記垂直支柱を受容するように構成されている、請求項1に記載のツールアセンブリ。
【請求項5】
前記第2の顎が、チャネルを画定し、前記チャネルは、前記Iビームが前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるときに、前記Iビームの下部ビームを受容するように構成されている、請求項4に記載のツールアセンブリ。
【請求項6】
前記第1の顎に固定された取り付けアセンブリをさらに含み、前記取り付けアセンブリが、板ばねを含み、前記板ばねが、前記第2の顎を前記開位置に向けて付勢するように構成されている、請求項1に記載のツールアセンブリ。
【請求項7】
前記板ばねが、前記Iビームから側方にオフセットされている、請求項6に記載のツールアセンブリ。
【請求項8】
前記Iビームが、ナイフを画定する遠位向きの表面を含む、請求項1に記載のツールアセンブリ。
【請求項9】
外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリであって、
アンビルを支持する第1の顎であって、前記アンビルが、第1の表面を画定する、第1の顎と、
カートリッジアセンブリを支持する第2の顎であって、前記カートリッジアセンブリが、第2の表面を画定するステープルカートリッジおよび複数のステープルポケットを含み、前記第2の顎が、前記第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、前記ステープルカートリッジの前記第2の表面が、前記アンビルの前記第1の表面と並んで整列している、第2の顎と、
近位部分および遠位部分を有する駆動部材であって、前記第2の顎を前記第1の顎に対して前記開位置から前記締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である、駆動部材と、
前記第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第1の枢動リンクと、
前記第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第2の枢動リンクであって、前記第1の枢動リンクおよび前記第2の枢動リンクが、前記駆動部材の長手方向の前進に応答して枢動し、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるように構成されている、少なくとも2つの枢動リンクと、を備え、
前記カートリッジアセンブリの前記第2の表面は、前記第2の顎が前記開位置と前記締め付け位置との間で移動するときに、前記アンビルの前記第1の表面と実質的に平行に整列して維持される、ツールアセンブリ。
【請求項10】
前記第1および第2の枢動リンクの各々が、前記第2の顎に形成された第1の開口と動作可能に係合する第1の枢動突起、前記第1の顎に形成された第2の開口と動作可能に係合する第2の枢動突起、および前記第1の枢動突起を前記第2の枢動突起と接続する接続支柱を画定する、請求項9に記載のツールアセンブリ。
【請求項11】
前記第1の枢動突起が、前記第2の枢動突起とは反対の方向に突出している、請求項10に記載のツールアセンブリ。
【請求項12】
外科用ステープル留めデバイスであって、
近位部分および遠位部分を有する細長い本体と、
近位本体部分およびツールアセンブリを含むリロードアセンブリであって、前記近位本体部分が、前記細長い本体の前記遠位部分に解放可能に結合されるように適合されており、前記ツールアセンブリが、前記近位本体部分上に支持されている、リロードアセンブリと、を備え、前記ツールアセンブリが、
アンビルを支持する第1の顎であって、前記アンビルが、第1の表面を画定する、第1の顎と、
カートリッジアセンブリを支持する第2の顎であって、前記カートリッジアセンブリが、第2の表面を画定するステープルカートリッジおよび複数のステープルポケットを含み、前記第2の顎が、前記第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、前記ステープルカートリッジの前記第2の表面が、前記アンビルの前記第1の表面と並んで整列している、第2の顎と、
近位部分および遠位部分を有する駆動部材であって、前記駆動部材の前記遠位部分が、前記Iビームを支持し、前記Iビームが、第1のビーム、第2のビーム、および前記第1のビームを前記第2のビームと接続する垂直支柱を有し、前記駆動部材が、前記第2の顎を前記第1の顎に対して前記開位置から前記締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である、駆動部材と、
前記第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第1の枢動リンクと、
前記第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第2の枢動リンクであって、前記第1の枢動リンクおよび前記第2の枢動リンクが、前記Iビームの長手方向の前進に応答して枢動し、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるように構成されている、少なくとも2つの枢動リンクと、を備え、
前記カートリッジアセンブリの前記第2の表面は、前記第2の顎が前記開位置と前記締め付け位置との間で移動するときに、前記アンビルの前記第1の表面と実質的に平行に整列して維持される、外科用ステープル留めデバイス。
【請求項13】
前記第1および第2の枢動リンクの各々が、前記第2の顎と係合する第1の枢動突起、前記第1の顎と係合する第2の枢動突起、および前記第1の枢動突起を前記第2の枢動突起と接続する接続支柱を画定する、請求項12に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項14】
前記第1の枢動突起が、前記第2の枢動突起とは反対の方向に突出している、請求項13に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項15】
前記第2の顎の近位端部分に形成された近位に面する傾斜面をさらに含み、前記Iビームは、前記Iビームがその格納位置からその前進位置に向かって移動するときに前記傾斜面の近位向きの表面と係合して、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させ、
前記傾斜面が、スロットを画定し、前記Iビームが、垂直支柱を含み、前記スロットが、前記Iビームの前記垂直支柱を受容するように構成されている、請求項12に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項16】
前記第2の顎が、チャネルを画定し、前記チャネルは、前記Iビームが前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるときに、前記Iビームの下部ビームを受容するように構成されている、請求項15に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項17】
前記第1の顎に固定された取り付けアセンブリをさらに含み、前記取り付けアセンブリが、板ばねを含み、前記板ばねが、前記第2の顎を前記開位置に向けて付勢するように構成されている、請求項12に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項18】
板ばねが、前記Iビームから側方にオフセットされている、請求項17に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項19】
前記Iビームが、ナイフを画定する遠位向きの表面を含む、請求項12に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【請求項20】
前記アンビル内に形成された複数のステープル形成ポケットをさらに含み、前記ステープル形成ポケットの各々は、前記第2の顎が前記締め付け位置にあるときに、前記カートリッジアセンブリの対応するステープルポケットと並んで整列するように構成されている、請求項12に記載の外科用ステープル留めデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この技術は、一般に、外科用ステープル留めデバイスに関し、より詳細には、連続して平行に整列した顎を含むツールアセンブリを含む外科用ステープル留めデバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
組織を同時に切断およびステープル留めするための外科用ステープル留めデバイスは、当該技術分野で知られており、外科手術中に通常使用されて、外科手術を行うのに必要な時間を短縮し、内視鏡による手術部位へのアクセスを容易にする。内視鏡的に外科手術を行うことにより、外科手術中に患者が受ける外傷の量が減少し、患者の不快感が最小限に抑えられ、患者の回復時間が短縮される。
【0003】
典型的には、内視鏡ステープル留めデバイスは、第1の顎、および第1の顎に対して開位置または離間位置と閉位置または締め付け位置との間で枢動することができる第2の顎を有するツールアセンブリを含む。第1および第2の顎の一方は、複数のステープルを含むカートリッジアセンブリを支持し、第1および第2の顎の他方は、ステープルがカートリッジアセンブリから射出されたときにステープルの脚部を受容し、かつ変形させるステープル変形ポケットを有するアンビルを含むアンビルアセンブリを支持する。
【0004】
既知のデバイスでは、第1および第2の顎の各々は、枢動点またはヒンジに関して互いに枢動関係にある。第1および第2の顎を枢動させると、第1および第2の顎内に相互に傾斜した表面が作成され、したがって、それらの間の組織に一貫性のない圧力が作成される。結果として、組織は、顎を閉じると、第1および第2の顎の遠位端に向かって押し出される可能性がある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の技術は、一般に、外科用ステープル留めデバイスに関し、より詳細には、第1および第2の顎の閉鎖中に第1の顎と第2の顎との間で連続して平行な整列を維持する外科用ステープル留めデバイスに関する。ツールアセンブリは、第1および第2の顎に動作可能に結合されたいくつかの枢動リンクを含む。枢動リンクは、第1および第2の顎が開構成から締め付け構成に移動するときに、第2の顎が第1の顎と連続して平行に整列して維持されるように、第2の顎を第1の顎に向かって前進させるように枢動するように構成されている。
【0006】
本開示の一態様では、外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリは、第1の表面を画定する第1の顎と、第2の表面を画定する第2の顎と、を備える。第2の顎は、第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、第2の顎の第2の表面は、第1の顎の第1の表面と並んで整列している。Iビームは、第2の顎を第1の顎に対して開位置から締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である。少なくとも2つの第1の枢動リンクは、第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合され、少なくとも2つの第2の枢動リンクは、第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合されている。第1の枢動リンクおよび第2の枢動リンクは、Iビームの長手方向の前進に応答して枢動し、第2の顎を開位置と締め付け位置との間で移動させるように各々構成されている。第2の顎の第2の表面は、第2の顎が開位置と締め付け位置との間で移動するとき、第1の顎の第1の表面と実質的に平行に整列して維持される。
【0007】
本開示のいくつかの態様では、第1および第2の枢動リンクの各々は、第2の顎と係合する第1の枢動突起を画定する。枢動リンクの各々は、第1の顎と係合する第2の枢動突起を画定する。接続支柱は、第1の枢動突起を第2の枢動突起と接続する。第1の枢動突起は、第2の枢動突起とは反対の方向に突出している。
【0008】
本開示のいくつかの態様では、ツールアセンブリは、第2の顎の近位端部分に形成された近位に面する傾斜面をさらに含む。Iビームは、Iビームがその格納位置からその前進位置に向かって移動するときに傾斜面の近位向きの表面と係合して、第2の顎を開位置と締め付け位置との間で移動させる。傾斜面は、スロットを画定し、Iビームは、垂直支柱を含む。スロットは、Iビームの垂直支柱を受容するように構成されている。第2の顎は、チャネルを画定する。チャネルは、Iビームが第2の顎を開位置と締め付け位置との間で移動させるときに、Iビームの下部ビームを受容するように構成されている。
【0009】
本開示のいくつかの態様では、ツールアセンブリは、第1の顎に固定された取り付けアセンブリをさらに含む。取り付けアセンブリには、板ばねが含まれている。板ばねは、第2の顎を開位置に向けて付勢するように構成されている。板ばねは、Iビームから側方にオフセットされている。
【0010】
本開示のいくつかの態様では、Iビームは、ナイフを画定する遠位向きの表面を含む。
【0011】
本開示のいくつかの態様では、ツールアセンブリは、複数のステープル形成ポケットをさらに含む。ステープル形成ポケットの各々は、第2の顎が締め付け位置にあるときに、対応するステープルポケットと並んで整列するように構成されている。
【0012】
本開示の一態様では、外科用ステープル留めデバイスは、近位部分および遠位部分を有する細長い本体を含む。リロードアセンブリには、近位本体部分およびツールアセンブリが含まれる。近位本体部分は、細長い本体の遠位部分に解放可能に結合されるように適合されている。ツールアセンブリは、近位本体部分で支持されている。
【0013】
本開示の1つ以上の態様の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。本開示に記載される技法の他の特徴、目的、および利点は、本明細書および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明は、例えば以下を提供する。
(項目1)
外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリであって、
第1の表面を画定する第1の顎と、
第2の表面を画定する第2の顎であって、前記第2の顎が、前記第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、前記第2の表面が、前記第1の表面と並んで整列している、第2の顎と、
格納位置から前進位置に向かって移動可能であるIビームであって、前記第2の顎を前記第1の顎に対して前記開位置から前記締め付け位置に移動させる、Iビームと、
前記第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第1の枢動リンクと、
前記第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第2の枢動リンクであって、前記第1の枢動リンクおよび前記第2の枢動リンクが、前記Iビームの長手方向の前進に応答して枢動し、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるように構成されている、少なくとも2つの枢動リンクと、を備え、
前記第2の顎の前記第2の表面は、前記第2の顎が前記開位置と前記締め付け位置との間で移動するとき、前記第1の顎の前記第1の表面と実質的に平行に整列して維持される、ツールアセンブリ。
(項目2)
前記第1および第2の枢動リンクの各々が、前記第2の顎と係合する第1の枢動突起、前記第1の顎と係合する第2の枢動突起、および前記第1の枢動突起を前記第2の枢動突起と接続する接続支柱を画定する、上記項目に記載のツールアセンブリ。
(項目3)
前記第1の枢動突起が、前記第2の枢動突起とは反対の方向に突出している、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目4)
前記第2の顎の近位端部分に形成された近位に面する傾斜面をさらに含み、前記Iビームは、前記Iビームがその格納位置からその前進位置に向かって移動するときに前記傾斜面の近位向きの表面と係合して、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させ、
前記傾斜面が、スロットを画定し、前記Iビームが、垂直支柱を含み、前記スロットが、前記Iビームの前記垂直支柱を受容するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目5)
前記第2の顎が、チャネルを画定し、前記チャネルは、前記Iビームが前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるときに、前記Iビームの下部ビームを受容するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目6)
前記第1の顎に固定された取り付けアセンブリをさらに含み、前記取り付けアセンブリが、板ばねを含み、前記板ばねが、前記第2の顎を前記開位置に向けて付勢するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目7)
前記板ばねが、前記Iビームから側方にオフセットされている、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目8)
前記Iビームが、ナイフを画定する遠位向きの表面を含む、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目9)
外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリであって、
アンビルを支持する第1の顎であって、前記アンビルが、第1の表面を画定する、第1の顎と、
カートリッジアセンブリを支持する第2の顎であって、前記カートリッジアセンブリが、第2の表面を画定するステープルカートリッジおよび複数のステープルポケットを含み、前記第2の顎が、前記第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、前記ステープルカートリッジの前記第2の表面が、前記アンビルの前記第1の表面と並んで整列している、第2の顎と、
近位部分および遠位部分を有する駆動部材であって、前記第2の顎を前記第1の顎に対して前記開位置から前記締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である、駆動部材と、
前記第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第1の枢動リンクと、
前記第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第2の枢動リンクであって、前記第1の枢動リンクおよび前記第2の枢動リンクが、前記駆動部材の長手方向の前進に応答して枢動し、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるように構成されている、少なくとも2つの枢動リンクと、を備え、
前記カートリッジアセンブリの前記第2の表面は、前記第2の顎が前記開位置と前記締め付け位置との間で移動するときに、前記アンビルの前記第1の表面と実質的に平行に整列して維持される、ツールアセンブリ。
(項目10)
前記第1および第2の枢動リンクの各々が、前記第2の顎に形成された第1の開口と動作可能に係合する第1の枢動突起、前記第1の顎に形成された第2の開口と動作可能に係合する第2の枢動突起、および前記第1の枢動突起を前記第2の枢動突起と接続する接続支柱を画定する、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目11)
前記第1の枢動突起が、前記第2の枢動突起とは反対の方向に突出している、上記項目のいずれかに記載のツールアセンブリ。
(項目12)
外科用ステープル留めデバイスであって、
近位部分および遠位部分を有する細長い本体と、
近位本体部分およびツールアセンブリを含むリロードアセンブリであって、前記近位本体部分が、前記細長い本体の前記遠位部分に解放可能に結合されるように適合されており、前記ツールアセンブリが、前記近位本体部分上に支持されている、リロードアセンブリと、を備え、前記ツールアセンブリが、
アンビルを支持する第1の顎であって、前記アンビルが、第1の表面を画定する、第1の顎と、
カートリッジアセンブリを支持する第2の顎であって、前記カートリッジアセンブリが、第2の表面を画定するステープルカートリッジおよび複数のステープルポケットを含み、前記第2の顎が、前記第1の顎に対して開位置と締め付け位置との間で移動可能であり、前記ステープルカートリッジの前記第2の表面が、前記アンビルの前記第1の表面と並んで整列している、第2の顎と、
近位部分および遠位部分を有する駆動部材であって、前記駆動部材の前記遠位部分が、前記Iビームを支持し、前記Iビームが、第1のビーム、第2のビーム、および前記第1のビームを前記第2のビームと接続する垂直支柱を有し、前記駆動部材が、前記第2の顎を前記第1の顎に対して前記開位置から前記締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である、駆動部材と、
前記第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第1の枢動リンクと、
前記第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合された少なくとも2つの第2の枢動リンクであって、前記第1の枢動リンクおよび前記第2の枢動リンクが、前記Iビームの長手方向の前進に応答して枢動し、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるように構成されている、少なくとも2つの枢動リンクと、を備え、
前記カートリッジアセンブリの前記第2の表面は、前記第2の顎が前記開位置と前記締め付け位置との間で移動するときに、前記アンビルの前記第1の表面と実質的に平行に整列して維持される、外科用ステープル留めデバイス。
(項目13)
前記第1および第2の枢動リンクの各々が、前記第2の顎と係合する第1の枢動突起、前記第1の顎と係合する第2の枢動突起、および前記第1の枢動突起を前記第2の枢動突起と接続する接続支柱を画定する、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目14)
前記第1の枢動突起が、前記第2の枢動突起とは反対の方向に突出している、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目15)
前記第2の顎の近位端部分に形成された近位に面する傾斜面をさらに含み、前記Iビームは、前記Iビームがその格納位置からその前進位置に向かって移動するときに前記傾斜面の近位向きの表面と係合して、前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させ、
前記傾斜面が、スロットを画定し、前記Iビームが、垂直支柱を含み、前記スロットが、前記Iビームの前記垂直支柱を受容するように構成されている、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目16)
前記第2の顎が、チャネルを画定し、前記チャネルは、前記Iビームが前記第2の顎を前記開位置と前記締め付け位置との間で移動させるときに、前記Iビームの下部ビームを受容するように構成されている、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目17)
前記第1の顎に固定された取り付けアセンブリをさらに含み、前記取り付けアセンブリが、板ばねを含み、前記板ばねが、前記第2の顎を前記開位置に向けて付勢するように構成されている、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目18)
板ばねが、前記Iビームから側方にオフセットされている、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目19)
前記Iビームが、ナイフを画定する遠位向きの表面を含む、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(項目20)
前記アンビル内に形成された複数のステープル形成ポケットをさらに含み、前記ステープル形成ポケットの各々は、前記第2の顎が前記締め付け位置にあるときに、前記カートリッジアセンブリの対応するステープルポケットと並んで整列するように構成されている、上記項目のいずれかに記載の外科用ステープル留めデバイス。
(摘要)
外科用ステープル留めデバイスのツールアセンブリは、アンビルを支持する第1の顎を含む。第2の顎は、ステープルカートリッジを支持する。駆動部材は、第2の顎を第1の顎に対して開位置から締め付け位置に移動させるために、格納位置から前進位置に向かって移動可能である。少なくとも2つの第1の枢動リンクは、第1および第2の顎の第1の側面に動作可能に結合されている。少なくとも2つの第2の枢動リンクは、第1および第2の顎の第2の側面に動作可能に結合されている。枢動リンクは、Iビームの長手方向の前進に応答して各々枢動し、第2の顎を開位置と締め付け位置との間で移動させる。カートリッジアセンブリの第2の表面は、第2の顎が開位置と締め付け位置との間で移動するときに、アンビルの第1の表面と実質的に平行に整列して維持される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
以下、本開示の様々な態様および特徴が図面を参照して説明され、いくつかの図面の各々において、同様の番号は、同一または対応する要素を示す。
【0015】
図1】開位置にあるツールアセンブリを含む、本開示のステープル留めデバイスの例示的な態様の側面斜視図である。
図2図1に示した図示領域の詳細の拡大側面斜視図である。
図3図1に示したステープル留めデバイスのツールアセンブリの分解側面斜視図である。
図4図3に示した図示領域の詳細の拡大側面斜視図である。
図5図1に示したステープル留めデバイスのツールアセンブリのチャネルの拡大斜視図である。
図6図1のツールアセンブリを支持するリロードアセンブリの斜視図である。
図7図6に示した図示領域の詳細の拡大斜視図である。
図8図7の断面線8-8に沿って切り取った断面図である。
図9】開構成における図1のステープル留めデバイスのツールアセンブリの背面斜視図である。
図10図9の断面線10-10に沿って切り取った断面図である。
図11図2の断面線11-11に沿って切り取った断面図である。
図12図11に示した図示領域の詳細の拡大側面断面図である。
図13】締め付け構成における図1のステープル留めデバイスのツールアセンブリの正面斜視図である。
図14】締め付け構成における図13のステープル留めデバイスのツールアセンブリの底面斜視図である。
図15図13の断面線15-15に沿って切り取った断面図である。
図16図15に示した図示領域の詳細の拡大側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
ここで、本開示の外科用ステープル留めデバイスについて、図面を参照して詳細に説明し、図面では、同様の参照番号は、いくつかの図の各々において同一または対応する要素を示す。しかしながら、本開示の態様は、本開示の単なる例示に過ぎず、様々な形態で具現化され得ることを理解されたい。周知の機能または構成は、不必要な詳細で本開示を曖昧にすることを避けるために、詳細には記載されない。それゆえに、本明細書で開示される特定の構造的および機能的な詳細は、限定として解釈されるべきではなく、単に特許請求の範囲の基礎として、かつ本開示を実質的に任意の適切に詳細な構造として様々に用いるために当業者に教示するための代表的な基礎として解釈されるべきである。加えて、水平、垂直、遠位、近位、および同様の用語などの方向を示す用語は、説明の理解を助けるために使用されており、本開示を限定することを意図していない。
【0017】
本明細書で使用するとき、「遠位」という用語は、ユーザからより遠くにあると説明されている部分を指し、一方で、「近位」という用語は、ユーザのより近くにあると説明されている部分を指す。さらに、矛盾しない程度に、本明細書に詳述される態様および特徴のいずれかは、本明細書に詳述される他の態様および特徴のいずれかまたはすべてと併せて使用されてもよい。
【0018】
本明細書で使用される場合、平行した、および垂直なという用語は、真の平行および真の垂直から最大で約+または-10度まで、実質的に平行および実質的に垂直である、相対的な構成を含むものと理解される。
【0019】
本明細書で使用される「約」または「ほぼ」もしくは「実質的に」は、記載された値を含み得、問題の測定および特定の量の測定に関連する誤差(例えば、測定システムの限界)を考慮して、当業者が決定した、特定の値に対する許容可能な変動範囲内を意味する。
【0020】
本開示の技術的特徴または態様の記載は、通常、本開示の他の同様の特徴もしくは態様に利用可能であり、適用可能であると見なされるべきである。したがって、本開示の例示的な一態様に従って本明細書に記載される技術的特徴は、本開示の他の例示的な態様に適用可能であり得、したがって、本明細書では、重複する記載は省略され得る。
【0021】
図1および図3は、概して、ステープル留めデバイス10として示される、本開示の外科用ステープル留めデバイスの例示的な態様を示す。ステープル留めデバイス10は、動力付きハンドルアセンブリ12、細長い本体14、およびツールアセンブリ16を含む。細長い本体14は、長手方向軸「X-X」を画定し、ハンドルアセンブリ12上に支持される近位部分14a、およびツールアセンブリ16を支持する遠位部分14bを含む。本開示のいくつかの態様では、ツールアセンブリ16は、ステープル留めデバイス10の細長い本体14の遠位部分14bに解放可能に結合されるように適合されている近位本体部分18aを含むリロードアセンブリ18の一部を形成する。本開示の他の態様では、近位本体部分18aは、細長い本体14の長手方向軸「X」に対して横方向の軸を中心に関節接合するためのツールアセンブリ16を支持する遠位部分を含む。本開示の代替の態様では、ツールアセンブリ16は、細長い本体14の遠位部分14bにしっかりと固定されている。近位本体部分18aは、第1のハウジング部材381、第2のハウジング部材382、第1のリンク383、および第2のリンク384を含んでもよい(図3を参照)。第1のハウジング部材381および第2のハウジング部材382は、一緒に結合されて、近位本体部分18aのハウジングを形成する。第1のリンク383および第2のリンク384は、近位本体部分18aをツールアセンブリ16に接続する。近位体部分、ならびに第1および第2のリンクの例示的な態様の説明については、例えば、米国特許第5,865,361号(「’361特許」)を参照されたい。
【0022】
ステープル留めデバイス10のハンドルアセンブリ12は、静止ハンドル20、および押し下げてツールアセンブリ16を作動させることができる、例えば、ツールアセンブリ16に接近させる、ツールアセンブリ16を関節接合する、ステープルを発射するなどができる作動ボタン22を含む。本開示の態様では、電池(図示せず)は、静止ハンドル20に支持されてハンドルアセンブリ12に動力を供給する。ステープル留めデバイス10は、動力付きである必要はないが、’361特許に記載されるような手動ハンドルアセンブリも含み得ることが想定される。
【0023】
図2図16は、図1の外科用ステープル留めデバイス10のツールアセンブリ16を示している。外科用ステープル留めデバイス10のツールアセンブリ16は、第1の顎101、第2の顎102を含む。第1の顎101は、第1の表面721を含むアンビル111を支持する(例えば、図7を参照)。第2の顎102は、第2の表面221を画定するステープルカートリッジ113および複数のステープルポケット114を含むカートリッジアセンブリ112を支持する。第2の顎102は、第1の顎101に対して開位置(例えば、図2を参照)と締め付け位置(例えば、図13を参照)との間で移動可能である。締め付け位置では、ステープルカートリッジ113の第2の表面221は、アンビル111の第1の表面721と並んで整列している。使用中、第2の顎102は、アンビル111の第1の表面721とステープルカートリッジ113の第2の表面221との間の平行な整列を連続して維持しながら、第2の顎102を第1の顎101に向かって遠位に移動させるために、長手方向軸「X」に対して横方向に延在する離間した枢動軸X1およびX2(図7)を中心に、第2の顎102を第1の顎101に対して枢動することによって開位置から締め付け位置に移動される。したがって、第2の顎102が開位置にあるとき、第1の顎101の最遠位端116は、第2の顎102の最遠位端126の近位に位置付けられ、最遠位端116および126は、第2の顎102が締め付け位置に移動するときに、徐々に互いに実質的に垂直に整列される。第2の顎102が締め付け位置にあるとき、アンビル111の第1の表面721およびステープルカートリッジ113の第2の表面721は、所定の最小組織すき間「G」を画定する(図15を参照)。
【0024】
駆動部材331(図3)は、近位部分332および遠位部分333を有する。駆動部材331の遠位部分333は、Iビーム334を支持している。Iビーム334は、第1のビーム335、第2のビーム336、および第1のビーム335を第2のビーム336と接続する垂直支柱337を有する。駆動部材331は、第2の顎102を第1の顎101に対して開位置から締め付け位置に移動させるために、格納位置(例えば、図7を参照)から前進位置(例えば、図14を参照)に向かって移動可能である。
【0025】
ツールアセンブリ16は、長手方向に離間した場所で第1の顎101および第2の顎102の第1の側面に結合された2つのリンク341、342、ならびに長手方向に離間した場所で第1の顎101および第2の顎102の第2の側面に結合された2つのリンク343、344を含む。リンク341~344は、第2の顎102を第1の顎101と枢動可能に接続する。第1の枢動リンク341、342、および第2の枢動リンク343、344は、Iビーム334が第2の顎102と係合するように長手方向に前進することに応答して枢動し、第2の顎102を第1の顎101に対して開位置と締め付け位置との間で移動させるように構成されている。第1の顎101および第2の顎102は、顎101、102の各側面の2つのリンクによって相互接続されているので、カートリッジアセンブリ112の第2の表面221は、第2の顎102が開位置と締め付け位置との間で移動するときに、アンビル111の第1の表面721と実質的に平行に整列して維持される。開位置における第1の顎101と第2の顎102との間の距離は、アンビル111の第1の表面721とステープルカートリッジ112の第2の表面221との間に所望のすき間を提供するように選択できるリンク341~344の長さによって決定される。
【0026】
図4は、第2の顎102と枢動可能に結合された第1の突起451、および第1の顎101と枢動可能に結合された第2の突起452を含むリンク341、342、343および344を示す。接続支柱453は、第1の枢動突起451を第2の枢動突起452と接続する。本開示の態様では、第1の枢動突起451は、接続支柱453から第2の枢動突起452とは反対の方向に突出してもよい。(例えば、図4に)4つのリンクが図示され、本明細書に記載されているが、本明細書に記載されるものと実質的に同じ構造を有する追加のリンクを採用してもよい。
【0027】
アンビル111の第1の表面721とカートリッジアセンブリ112の第2の表面221との間の連続して平行な配置を維持しながら、第2の顎102を第1の顎101に対して開位置から締め付け位置に移動させることにより、操作者は、組織すき間「G」で所望の組織圧縮力を達成する能力が向上する。加えて、従来のツールアセンブリのアンビルとカートリッジとの間の枢動点の部位の周りで発生し得る組織の挟み込みを最小限に抑えることができる。アンビル111の第1の表面721およびカートリッジアセンブリ112の第2の表面221を連続して平行な配置に維持することにより、アンビル111とカートリッジアセンブリ112との間に枢動点を採用する従来のツールアセンブリと比較して、締め付け中の組織に対してより均等に分散された圧縮力を適用することになる。
【0028】
ツールアセンブリ16の第2の顎102は、傾斜面461を有する近位端部分314を含むチャネル465を画定する。スロット464は、チャネル465および傾斜面461を通って延在している。スロット464は、ステープル留めデバイス10が締め付けられて発射されたときに、Iビーム334がツールアセンブリ16を通って平行移動すると、Iビーム334の垂直支柱337を受容する。チャネル465は、ステープル留めデバイス10の締め付けおよび発射中にIビーム334が第2の顎102に沿って移動するときに、傾斜面461と連絡し、Iビーム334の第2のビーム336を受容して誘導する。第2の顎102が開位置から締め付け位置に移動したとき、Iビーム334の第2のビーム336は、傾斜面461と係合して、第2の顎102を第1の顎101に向かってカムする。
【0029】
取り付けアセンブリ371は、ツールアセンブリ16に固定され、リロードアセンブリ18の近位本体部分18aに枢動可能に結合されて、リロードアセンブリ18の近位本体部分18aにツールアセンブリ16を枢動可能に結合する。取り付けアセンブリ371は、付勢部材、例えば、板ばね372を支持し、この付勢部材は、ツールアセンブリ16内に延在し、第2の顎102を開位置に向かって押し付ける。第2のビーム336が第2の顎102の傾斜面461に係合するときに第2の顎部材102が開位置から締め付け位置に移動すると、板ばね372は、圧縮されて変形する。本開示の態様では、板ばね372は、Iビーム334の移動を妨害しないように、長手方向軸「X」から側向にオフセットされている。
【0030】
Iビーム334は、組織を切断するように構成された鋭利なエッジを有するナイフ338を画定する遠位向きの表面を有してもよい。
【0031】
ツールアセンブリ16は、アンビル111内に形成された複数のステープル形成ポケット781をさらに含む。ステープル形成ポケット781の各々は、第2の顎102が締め付け位置にあるときに、カートリッジアセンブリ112の対応するステープルポケット114と並んで整列するように構成されている。
【0032】
また、本明細書に開示されるステープル留めデバイスの様々な態様は、ロボット外科手術システム、および一般的に「遠隔手術」と呼ばれるものとともに動作するように構成されてもよい。このようなシステムは、外科医を補助し、外科用器具の遠隔操作(または部分的な遠隔操作)を可能にする様々なロボット要素を採用する。様々なロボットアーム、歯車、カム、滑車、電気モータおよび機械モータなどをこの目的のために使用することができ、手術または治療の過程で外科医を補助するようにロボット外科手術システムにより設計することができる。そのようなロボットシステムは、遠隔操縦可能システム、自動フレキシブル手術システム、遠隔フレキシブル手術システム、遠隔関節運動手術システム、無線手術システム、モジュール式または選択的に構成可能な遠隔操作式手術システムなどを含み得る。
【0033】
ロボット外科手術システムは、手術室に隣接するか、または遠隔場所に位置する1つ以上のコンソールとともに使用されることができる。この場合、外科医または看護師の1つのチームが外科手術のために患者を準備し、別の外科医(または外科医のグループ)がロボット外科手術システムを介して器具を遠隔的に制御しながら、本明細書に開示される器具のうちの1つ以上を用いてロボット外科手術システムを構成し得る。理解され得るように、高度に熟練した外科医は、自身の遠隔コンソールを離れずに複数の場所で複数の操作を行うことができ、これは、経済的に有利であり得、患者または一連の患者にとっても有益であり得る。
【0034】
外科用システムのロボットアームは、典型的には、コントローラによって一対のマスターハンドルに連結される。ハンドルは、本明細書に記載される、本開示の態様のうちの1つ以上の使用を補完し得る、任意の種類の外科用器具(例えば、エンドエフェクタ、把持器、ナイフ、はさみなど)の作業端の対応する動きを生成するように外科医が動かすことができる。マスターハンドルの動きは、作業端が、外科医の操作する手によって行われる動きとは異なるか、より小さいか、またはより大きい対応する動きを有するように、スケーリングされ得る。スケール因子またはギア比は、操作者が外科用器具(複数可)の作業端の分解能を制御できるように調節可能であり得る。
【0035】
マスターハンドルは、様々な組織パラメータもしくは状態、例えば、操作、切断、または別様に処置による組織抵抗、組織への器具による圧力、組織温度、組織インピーダンスなどに関する外科医へのフィードバックを提供するための様々なセンサを含み得る。理解されるように、そのようなセンサは、外科医に、実際の動作状態をシミュレートする増強された触覚フィードバックを提供する。マスターハンドルはまた、実際の動作状態を模倣するための外科医の能力をさらに強化する繊細な組織操作または治療のための様々な異なるアクチュエータを含み得る。
【0036】
本明細書で開示される様々な態様は、説明および添付の図面に具体的に提示される組み合わせとは異なる組み合わせで組み合わせることができることを理解されたい。本明細書に記載のプロセスまたは方法のいずれかの特定の行為または事象は、実施例に応じて異なる順序で行われてもよく、追加、併合、または完全に省略されてもよい(例えば、すべての記載された行為または事象は、本技法を実行するために必要ではない場合がある)ことも理解されたい。さらに、本開示の特定の態様は、明確にするために単一のモジュールまたはユニットによって行われるものとして説明されているが、本開示の技法は、例えば、医療デバイスに関連するユニットまたはモジュールの組み合わせによって行われ得ることを理解されたい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16