IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プラシーズの特許一覧

<>
  • 特開-包装容器 図1
  • 特開-包装容器 図2
  • 特開-包装容器 図3
  • 特開-包装容器 図4
  • 特開-包装容器 図5
  • 特開-包装容器 図6
  • 特開-包装容器 図7
  • 特開-包装容器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022081328
(43)【公開日】2022-05-31
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 77/20 20060101AFI20220524BHJP
   B65D 1/36 20060101ALI20220524BHJP
【FI】
B65D77/20 P
B65D1/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020192795
(22)【出願日】2020-11-19
(71)【出願人】
【識別番号】517132717
【氏名又は名称】株式会社プラシーズ
(74)【代理人】
【識別番号】100092864
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100098154
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 克彦
(72)【発明者】
【氏名】荻野 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】阿部 賢一
【テーマコード(参考)】
3E033
3E067
【Fターム(参考)】
3E033AA10
3E033BA10
3E033BA13
3E033DA02
3E033DE11
3E033FA01
3E033GA03
3E067AA11
3E067AB01
3E067AC04
3E067BA02A
3E067BA10A
3E067BB01A
3E067BB14A
3E067BC06A
3E067EA17
3E067EA32
3E067FA01
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】
物品を収納する収納凹部が形成されている頂面の周囲端から下方に延設する外周壁が形成された容器本体と、前記容器本体の頂面を被覆する平板状の蓋体とからなる包装容器において、頂面を覆って被せられた蓋体が、巻回方向に直角の方向にずれたり、或いは外れたりすることのない包装容器を提供する。
【解決手段】
容器本体5の頂面1における縦幅または横幅が前記被覆される蓋体6の縦幅または横幅よりも広く形成されており、頂面1に蓋体6を被せた際に蓋体6の両縦幅端または両横幅端に係合して頂面1を被覆する蓋体6における縦幅方向または横幅方向の移動を規制するための一対の係止凸部9,9が頂面の両縦幅端または両横幅端にそれぞれ突設されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を収納する収納凹部が形成されている頂面の周囲端から下方に延設する側面が形成された箱形の容器本体と、前記容器本体の少なくとも頂面を被覆する平板状の蓋体とからなる包装容器であって、
前記容器本体の頂面における縦幅または横幅が前記被覆される蓋体の縦幅または横幅よりも長く形成されており、前記頂面に前記蓋体を被せた際に前記蓋体の両縦幅端または両横幅端に係合して前記頂面を被覆する蓋体における縦幅方向または横幅方向の移動を規制するための一対の係止凸部が前記頂面の両縦幅端または両横幅端にそれぞれ突設されていることを特徴とする包装容器。
【請求項2】
前記蓋体が前記容器本体の頂面から少なくとも一方の側面にわたって被覆されているとともに前記側面における蓋体の幅よりも外側の部分に、前記被覆される蓋体の側面部における両縦幅端に係合して前記蓋体の幅方向の移動を規制するための一対の係止凸部がそれぞれ突設されていることを特徴とする請求項包装容器。
【請求項3】
前記容器本体の頂面または側面に形成された係止凸部における前記蓋体への係止部が前記蓋体の両縦幅端に沿う形状であることを特徴とする請求項1または2記載の包装容器。
【請求項4】
前記容器本体の頂面または側面に形成された係止凸部の高さが前記蓋体の厚さに等しいことを特徴とする請求項1,2または3記載の包装容器。
【請求項5】
容器本体に底面が形成されていることを特徴とする請求項1,2,3または4記載の包装容器。
【請求項6】
前記容器本体がモールド成形または絞り成形により形成されることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器、殊に、物品を収納する収納凹部が形成されている頂面の周囲端から下方に延設する外周壁により側面が形成された容器本体と、前記容器本体の少なくとも頂面を被覆する平板状の蓋体とからなる包装容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、図7に示すように、頂面1に例えば化粧品、菓子、食品、貴金属類などの物品2を収納する収納凹部3が形成されているとともに前記頂面1の周囲端から下方に延設する外周壁により側面4・・4が形成された例えばパルプや合成樹脂などのモールド成形や絞り成形による容器本体5が、例えば実公昭46-25893号公報、特開平1-254583号公報などに提示されているように旧くから知らており、特に、収容する物品2が頂面1に露出した状態で収納されることから贈答品や見本品などを見栄え良く収納するのに適している。
【0003】
また、前記従来の包装容器は、保管時や搬送時に収納した物品が収納凹部3から逸脱するのを防ぐため或いは表紙を付すために図7に示すように頂面1を平板状の蓋体6で覆うことが行われている。
【0004】
しかしながら、前記従来のこの種の包装容器に用いられる蓋体6は、例えば図7および図8に図示するように平たい帯状のものを容器本体5に沿って折り曲げながら頂面1、側面4、底面7および側面4に沿って巻き付け、巻き付け終了端62を巻き付け開始端61に重ねてシールや水引(図示せず)などの封止部材8で止着するものである。
【0005】
そのため、容器本体5を覆った蓋体6は巻回方向には容器本体5に確実に固定されるが、巻回方向に直角の方向(図8に示す矢印方向)に移動するので、保管時や、運搬時に蓋体6の位置がずれて或いは抜け落ちてしまい、頂面1が露出して収納した物品2が露出し(図示せず)、或いは収納凹部3から逸脱してしまうことになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭46-25893号公報
【特許文献2】特開平1-254583号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするものであり、物品を収納する収納凹部が形成されている頂面の周囲端から下方に延設する外周壁が形成された容器本体と、前記容器本体の頂面を被覆する平板状の蓋体とからなる包装容器において、前記頂面を覆って被せられた蓋体が、巻回方向に直角の方向にずれたり、或いは外れたりすることのない包装容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するためになされた本発明である包装容器は、物品を収納する収納凹部が形成されている頂面の周囲端から下方に延設する側面が形成された箱形の容器本体と、前記容器本体の少なくとも頂面を被覆する平板状の蓋体とからなる包装容器であって、
前記容器本体の頂面における縦幅または横幅が前記被覆される蓋体の縦幅または横幅よりも長く形成されており、前記頂面に前記蓋体を被せた際に前記蓋体の両縦幅端または両横幅端に係合して前記頂面を被覆する蓋体における縦幅方向または横幅方向の移動を規制するための一対の係止凸部が前記頂面の両縦幅端または両横幅端にそれぞれ突設されていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、容器本体における頂面に突設された一対の係止凸部が容器本体に被せた蓋体における両縦幅端または両横幅端に係合して被覆した蓋体の縦幅方向または横幅方向の移動を規制するので、被覆した蓋体が幅方向に移動してずれたり、外れたりしてしまう心配がない。
【0010】
また、本発明において、前記蓋体が前記容器本体の頂面から側面にわたって被覆されているとともに前記側面における蓋体の両幅よりも外側の部分に前記被覆される蓋体の側面部の幅方向の移動を規制するための一対の係止凸部が突設されている場合には、側面にまで被覆した蓋体が、頂面だけでなく、側面においても横幅方向または縦幅方向の移動を制限されて被覆した蓋体が更に確実に幅方向への移動が規制される。
【0011】
更に、本発明において、前記容器本体の頂面または側面に形成された係止凸部における前記蓋体への係止部の形状が前記蓋体の幅端に沿う形状である場合には、蓋体の横幅または縦幅と係止凸部とが隙間なく接するので係止が確実であるとともに美観的にも優れている。
【0012】
更にまた、本発明において、前記容器本体の頂面または側面に形成された係止凸部の高さが前記蓋体の厚さに等しい場合には、蓋体と係止凸部との間に段差が生じることがなく体裁が良いばかりか両者の係止も確実である。
【0013】
加えて、容器本体に底面が形成されている場合には、容器本体がモールド成形、絞り成形のように底面を形成しない場合にも安定した箱状を形成することが可能であり、例えば収納する物品がガラス瓶などに収納された化粧品や食料品のように比較的重量のあるものであっても容器本体に耐強度を持たせることができ、殊に、蓋体が容器本体を巻回させるように底面にも掛かる場合には、底面にも前記頂面、側面と同様に係止凸部を形成することも可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、容器本体における頂面に突設された一対の係止凸部が容器本体に被せた蓋体における縦幅方向または横幅方向の移動を規制するので、被覆した蓋体が横幅方向または縦幅方向に移動してずれたり、外れたりしてしまう心配がない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の好ましい実施の形態における容器本体と容器本体に収納する物品および蓋体を示す斜視図。
図2図1に示した実施の形態の物品を収納した容器本体に蓋体を被せた状態を示す斜視図。
図3図2のA-A線に沿う断面図。
図4図2のB-B線に沿う断面図。
図5】本発明における異なる容器本体の実施の形態を示す斜視図。
図6】本発明の更に異なる実施の形態を示す斜視図。
図7】従来例における物品を収納した容器本体および容器本体に被せる蓋体を示す斜視図。
図8図7に示した従来例における物品を収納した容器本体に蓋体を被せた状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の包装容器における好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1乃至図4は、本発明である包装容器の好ましい実施形態を示すものであり、基本的な構成は前記図7および図8に示した従来周知の包装容器とほぼ同様であり、横長の長方形を呈する頂面1に例えば化粧品、菓子、食品、貴金属類などの物品2を収納する収納凹部3が形成されているとともに前記頂面1の周囲端から下方に延設する外周壁により側面4・・4が形成された容器本体5が例えばパルプモールドや樹脂製シートの絞り加工などにより形成されており、図2に示すように、収納凹部3に収納した物品2が保管時や搬送時に収納凹部3から逸脱するのを防ぐため或いは表紙を付すために平たい帯状の蓋体6を容器本体5に沿って折り曲げながら頂面1、側面4、底面7および側面4に沿って巻き付けて頂面1を覆うとともに蓋体6の巻き付け終了端62を巻き付け開始端61に重ねてシールや水引(図示せず)などの封止部材8で止着するものである。
【0018】
尚、本実施の形態では、容器本体5に底面7が形成されていることから、容器本体5が安定した箱状を形成することが可能であり、収納凹部3に収容する物品2として比較的重量のある化粧品や食料品などにも適合可能であるが、例えばパルプモールドにより形成する場合のように比較的肉厚に形成可能な場合などには底面7を設けなくてもよい。
【0019】
そして、本実施の形態である包装容器は、殊に、前記容器本体5の頂面1における横幅L1が前記被覆される蓋体6の横幅L2よりも所定の長さだけ長く形成されており(図1参照)、前記頂面1の両横幅端11,11に前記頂面1に横幅方向の中心線(図示せず)を合わせて前記蓋体6を被せた際に前記蓋体6の両横幅端63,63に係合して前記頂面を被覆する蓋体6における横幅方向の移動を規制するための平面が縦長の長方形を呈する一対の係止凸部9,9が前記頂面1の両横幅端11,11に沿ってそれぞれ突設されている。
【0020】
従って、容器本体5における頂面1に蓋体6を被せたときに、蓋体6の横幅方向の両横幅端63,63が頂面1の両横幅端11,11に突設された一対の係止凸部9,9に係合して容器本体5に被せた蓋体6における横幅方向の移動を規制するので、被覆した蓋体6が幅方向に移動してずれたり、外れたりしてしまう心配がない。
【0021】
特に、本実施の形態では、前記容器本体5の頂面1に形成された係止凸部9,9における前記蓋体6の形状が前記蓋体6の幅に沿う直線を有する平面が長方形であり、蓋体6の両横幅端63,63と係止凸部9とが隙間なく接するので係止が確実であるとともに美観的にも優れている。
【0022】
更にまた、本実施の形態では、前記容器本体5の頂面1に形成された係止凸部9,9の高さが前記蓋体6の厚さに等しく形成されており、蓋体6と係止凸部9,9との間に段差が生じることがなく体裁が良いばかりか両者の係止も確実である。
【0023】
尚、本実施の形態では、前述のように前記容器本体5の頂面1に形成された係止凸部9,9の形状が平面において縦長の長方形であるとともに、前記蓋体6の両横幅端63,63が直線形状であり、蓋体6の横幅端63,63が係止凸部9,9と隙間なく接する構成としたが、係止凸部9,9は頂面1に被せた蓋体6の横幅方向の横幅端63,63の幅方向への移動を防止すれば良く、形状や位置は問わない。
【0024】
図5は、本発明である包装容器の異なる実施の形態における容器本体5を示すものであり、本実施の形態では、前記図1乃至図4に示した実施の形態が容器本体5の頂面1だけに係止凸部9,9を備えたのに対して、少なくとも一方の側面4,4の幅方向の端部に係止凸部10,10が形成されている点が異なる。
【0025】
本実施の形態では、頂面1だけでなく側面4にも係止凸部10,10を設けたので、容器本体5に被せた蓋体6の横幅方向へのずれや抜けを更に確実に防止することができる。
【0026】
尚、本実施の形態では頂面1に係止凸部9,9を、側面4,4に係止凸部10,10をそれぞれ形成したが、更に底面7にも係止凸部を設けてもよい(図示せず)。
【0027】
図6は本発明の更に異なる実施の形態を示すものであり、前記蓋体6が前記図1乃至図5に示した頂面1、側面4,4および底面7に巻回させた帯状のものであるのと異なり、主として頂面1を覆う部分64と一方の側面4を覆う部分65により形成されており、基端に幅広の抜け止め片66が形成された前記頂面1を覆う部分64に連接された側面4を覆う部分65が形成された蓋体6を、頂面1に形成された差し込み溝12に裏面側から差し込んで頂面1に露出させた部分を頂面1から側面4側に沿って折り曲げ、側面4を覆う部分65を封止部材8により固定するものである点が異なる。
【0028】
本実施の形態によると、蓋体6が前記図1乃至図6に示した頂面1、側面4,4および底面7に巻回させた帯状のものに比べて半分以下の長さで済むことから資源的に有利であり、また、蓋体6の装着も簡単である。
【0029】
尚、本実施の形態では、容器本体5の頂面1が横長矩形状で蓋体を縦方向に巻回して横方向への移動を規制する場合を示したが、蓋体を横方向に巻回して頂面の縦方向端に係止凸部を形成して蓋体の縦方向の移動を規制するものについても同様に実施可能であり(図示せず)、また、容器本体は、直方体に限らず、例えば頂面が円形の円柱形や頂面が星型の容器などであっても、頂面の横幅または縦幅が頂面に被せる蓋体の横幅または縦幅よりも長く形成されて、蓋体を被せた際に前記蓋体の両縦幅端または両横幅端に係合して前記頂面を被覆する蓋体における縦幅方向または横幅方向の移動を規制するための一対の係止凸部が前記頂面の両縦幅端または両横幅端にそれぞれ突設されていれば実施可能である(図示せず)。
【符号の説明】
【0030】
1 頂面、2 物品、3 収納凹部、4 側面、5 容器本体、6 蓋体、7 底面、8 封止部材、9 係止凸部、10 係止凸部、11 横幅端、12 差し込み溝、61 開始端、62 終了端、63 横幅端、64 蓋体の頂面1を覆う部分、65 蓋体の一方の側面4を覆う部分、66 抜け止め片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8