IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-積層型電子部品 図1
  • 特開-積層型電子部品 図2
  • 特開-積層型電子部品 図3
  • 特開-積層型電子部品 図4
  • 特開-積層型電子部品 図5
  • 特開-積層型電子部品 図6
  • 特開-積層型電子部品 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022081393
(43)【公開日】2022-05-31
(54)【発明の名称】積層型電子部品
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20220524BHJP
【FI】
H01G4/30 516
H01G4/30 201D
H01G4/30 201L
H01G4/30 515
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021121512
(22)【出願日】2021-07-26
(31)【優先権主張番号】10-2020-0155481
(32)【優先日】2020-11-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】チョ、ミン ジュン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ビュン クン
(72)【発明者】
【氏名】オー、ユ ホン
(72)【発明者】
【氏名】チョイ、チャン ハク
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC09
5E001AE02
5E001AE03
5E082AB03
5E082EE22
5E082EE23
5E082FF05
5E082FG26
(57)【要約】
【課題】内部電極の信頼性及び電極連結性を向上させて内部電極の厚さ偏差を減少させ、信頼性の高い小型、大容量の積層型電子部品を提供する。
【解決手段】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、誘電体層、及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極を含む本体と、上記本体に配置されて上記内部電極と連結される外部電極と、を含み、上記内部電極は、Ni、Ba、Ti、O、及びTbを含み、上記Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb含有量は、0.45~3.0wt%である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層、及び前記誘電体層と交互に配置される内部電極を含む本体と、
前記本体に配置されて前記内部電極と連結される外部電極と、を含み、
前記内部電極は、Ni、Ba、Ti、O、及びTbを含み、前記Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb含有量は、0.45~3.0wt%である、積層型電子部品。
【請求項2】
前記内部電極は、
内部電極の全体長さに対する実際の内部電極の長さの比を内部電極の連結性と定義すると、内部電極の連結性が85%以上である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記内部電極は厚さ偏差が18%以下である、請求項1または2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記誘電体層はTbを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記内部電極は、Tb酸化物及びNiを含む内部電極用の導電性ペーストを用いて形成され、前記Niに対するTb酸化物の重量比率は、1.5~10.0wt%である、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記Tb酸化物はTb及びTbのうちの1つ以上である、請求項5に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記Tb酸化物はTbである、請求項5に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記内部電極の平均厚さは0.41μm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記誘電体層の平均厚さは0.41μm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記積層型電子部品の長さは0.44mm以下であり、幅は0.22mm以下である、請求項1から9のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品のうちの一つである積層型セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン、及び携帯電話などの様々な電子製品のプリント回路基板に装着されて電気を充電又は放電させる役割を果たすチップ形態のコンデンサである。
【0003】
かかる積層型セラミックキャパシタは、小型でありながら高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として用いられることができる。最近、電子装置の部品が小型化するにつれて、積層型セラミックキャパシタの小型化及び高容量化に対する要求が増加しつつある。
【0004】
積層型セラミックキャパシタの小型化及び高容量化のためには、内部電極及び誘電体層の厚さを薄く形成することができる技術が必要である。
【0005】
しかし、内部電極及び誘電体層の薄層化に伴い、内部電極の連結性が低下し、内部厚さの偏差が増加して、信頼性が低下するおそれがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明のいくつかの目的のうちの一つは、内部電極の信頼性を向上させることである。
【0007】
本発明のいくつかの目的のうちの一つは、内部電極の電極連結性を向上させることである。
【0008】
本発明のいくつかの目的のうちの一つは、内部電極の厚さ偏差を減少させることである。
【0009】
本発明のいくつかの目的のうちの一つは、信頼性の高い小型、高容量の積層型電子部品を提供することである。
【0010】
但し、本発明の目的は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施形態によると、誘電体層、及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極を含む本体と、上記本体に配置されて上記内部電極と連結される外部電極と、を含み、上記内部電極は、Ni、Ba、Ti、O、及びTbを含み、上記Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb含有量は、0.45~3.0wt%である積層型電子部品を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明のいくつかの効果のうちの一つは、積層型電子部品の信頼性を向上させたものである。
【0013】
本発明のいくつかの効果のうちの一つは、内部電極にTbを添加することで内部電極の初期焼結を遅延させ、内部電極と誘電体層との間の焼結ミスマッチを減らし、内部電極の連結性を向上させて内部電極の厚さ偏差を減少させたものである。
【0014】
本発明のいくつかの効果のうちの一つは、焼成時の内部電極のTbが誘電体層に移動(Squeeze out)して誘電体層のBaTiOのA-siteまたはB-siteに選択的に置換されて酸素空孔を抑制したものである。
【0015】
本発明のいくつかの効果のうちの一つは、積層型電子部品の容量を向上させたものである。
【0016】
但し、本発明の多様でありながらも有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示すものである。
図2図1のI-I'線に沿った断面図を概略的に示すものである。
図3図1のII-II'線に沿った断面図を概略的に示すものである。
図4】本発明の一実施形態に係る誘電体層及び内部電極が積層された本体を分解して概略的に示す分解斜視図である。
図5図2のP1領域を拡大して示す図面である。
図6】試験番号1の焼結進行中の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で撮影した写真である。
図7】試験番号7の焼結進行中の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で撮影した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、具体的な実施形態及び添付された図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
【0019】
尚、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示しており、同一の思想の範囲内の機能が同一の構成要素は、同一の参照符号を用いて説明することができる。さらに、明細書全体において、ある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0020】
図面において、X方向は第2方向、L方向又は長さ方向、Y方向は第3方向、W方向又は幅方向、Z方向は第1方向、積層方向、T方向又は厚さ方向と定義することができる。
【0021】
積層型電子部品
図1は、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の斜視図を概略的に示すものであり、図2は、図1のI-I'線に沿った断面図を概略的に示すものであり、図3は、図1のII-II'線に沿った断面図を概略的に示すものであり、図4は、本発明の一実施形態に係る誘電体層及び内部電極が積層された本体を分解して概略的に示す分解斜視図である。
【0022】
以下、図1図4を参照して、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品について詳細に説明する。
【0023】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品100は、誘電体層111、及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極121、122を含む本体110と、上記本体に配置されて上記内部電極と連結される外部電極131、132と、を含み、上記内部電極は、Ni、Ba、Ti、O、及びTbを含み、上記Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb含有量は、0.45~3.0wt%である。
【0024】
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されている。
【0025】
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図面に示すように、本体110は、六面体形状やこれと類似した形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれるセラミック粉末の収縮により、本体110は、完全な直線を有する六面体形状ではないが、実質的に六面体形状を有することができる。
【0026】
本体110は、厚さ方向(Z方向)に互いに対向する第1及び第2面1、2、上記第1及び第2面1、2と連結され、幅方向(Y方向)に互いに対向する第3及び第4面3、4、第1及び第2面1、2と連結され、第3及び第4面3、4と連結され、且つ長さ方向(X方向)に互いに対向する第5及び第6面5、6を有することができる。
【0027】
本体110を形成する複数の誘電体層111は、焼成された状態であって、隣接する誘電体層111間の境界は、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
【0028】
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量を得ることができる限り特に制限されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料またはチタン酸ストロンチウム系材料などを用いることができる。上記チタン酸バリウム系材料は、BaTiO系セラミック粉末を含むことができ、上記セラミック粉末は、一例として、BaTiO、BaTiOにCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)などが一部固溶された(Ba1-xCa)TiO、Ba(Ti1-yCa)O、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)OまたはBa(Ti1-yZr)Oなどが挙げられることができる。
【0029】
上記誘電体層111を形成する材料は、チタン酸バリウム(BaTiO)などの粉末に、本発明の目的に応じて、様々なセラミック添加剤、有機溶剤、可塑剤、結合剤、分散剤などが添加されることができる。
【0030】
一方、誘電体層111の厚さtdは、特に限定する必要はない。
【0031】
但し、一般的に誘電体層を厚さ0.6μm未満に薄く形成する場合、特に誘電体層の厚さが0.41μm以下の場合には、信頼性が低下するおそれがある。
【0032】
後述するように、本発明の一実施形態によると、誘電体層及び内部電極が非常に薄い場合にも、効果的に内部電極の初期焼結を遅延させ、信頼性を向上させることができるため、誘電体層の厚さが0.41μm以下の場合にも、十分な信頼性を確保することができる。
【0033】
すなわち、誘電体層111の厚さが0.41μm以下の場合には、本発明に係る信頼性向上の効果がより顕著になることができる。
【0034】
上記誘電体層111の厚さtdは、上記第1及び第2内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の平均厚さを意味することができる。
【0035】
上記誘電体層111の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向(L-T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。
【0036】
例えば、本体110の幅方向の中央部で切断した長さ及び厚さ方向(L-T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でスキャンしたイメージから抽出された任意の誘電体層に対して長さ方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。
【0037】
上記等間隔である30個の地点で測定した厚さは、第1及び第2内部電極121、122が互いに重なる領域を意味する容量形成部Aで測定することができる。
【0038】
本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量が形成される容量形成部Aと、上記容量形成部Aの上部及び下部に形成されたカバー部112、113と、を含むことができる。
【0039】
また、上記容量形成部Aは、キャパシタの容量形成に寄与する部分であって、誘電体層111を間に挟んで複数の第1及び第2内部電極121、122を繰り返し積層することで形成することができる。
【0040】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一の誘電体層または2つ以上の誘電体層を容量形成部Aの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0041】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、内部電極を含まず、誘電体層111と同一の材料を含むことができる。
【0042】
すなわち、上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、セラミック材料を含むことができ、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系セラミック材料を含むことができる。
【0043】
一方、カバー部112、113の厚さは、特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するためにカバー部112、113の厚さtpは20μm以下であることができる。
【0044】
また、上記容量形成部Aの側面には、マージン部114、115が配置されることができる。
【0045】
マージン部114、115は、本体110の第6面6に配置されたマージン部114と第5面5に配置されたマージン部115を含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、上記セラミック本体110の幅方向の両側面に配置されることができる。
【0046】
マージン部114、115は、図3に示すように、上記本体110を幅-厚さ(W-T)方向に切断した断面において、第1及び第2内部電極121、122の両先端と本体110の境界面の間の領域を意味することができる。
【0047】
マージン部114、115は、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0048】
マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成されるところを除いて、導電性ペーストを塗布し、内部電極を形成することで形成されたものであることができる。
【0049】
また、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一の誘電体層または2つ以上の誘電体層を容量形成部Aの両側面に幅方向に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
【0050】
内部電極121、122は、誘電体層111と交互に積層される。
【0051】
内部電極121、122は、第1及び第2内部電極121、122を含むことができる。第1及び第2内部電極121、122は、本体110を構成する誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように交互に配置され、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ露出することができる。
【0052】
図2を参照すると、第1内部電極121は、第4面4と離隔され、第3面3を介して露出し、第2内部電極122は、第3面3と離隔され、第4面4を介して露出することができる。
【0053】
このとき、第1及び第2内部電極121、122は、中間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離されることができる。
【0054】
図4を参照すると、本体110は、第1内部電極121が印刷されたセラミックグリーンシートと第2内部電極122が印刷されたセラミックグリーンシートを交互に積層した後、焼成して形成することができる。
【0055】
本発明の内部電極121、122は、Ni、Ba、Ti、O、及びTbを含み、上記Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb(Terbium)含有量は、0.45~3.0wt%であることができる。これにより、内部電極の初期焼結を遅延させ、内部電極と誘電体層との間の焼結ミスマッチを減らし、内部電極の連結性を向上させて内部電極の厚さ偏差を減少させることができる。
【0056】
また、焼成時に内部電極のTbが誘電体層に移動(Squeeze out)して誘電体層のBaTiOのA-siteまたはB-siteに選択的に置換されて酸素空孔を抑制し、信頼性を向上させることができる。
【0057】
一般的に、希土類元素は、誘電体に添加することで比誘電率の温度依存性(TCC)を安定化させ、誘電損失(DF)を下げて製品寿命(lifetime)を増加させることが知られている。また、希土類の種類及び含有量によって誘電体の電気的特性が異なることが知られている。
【0058】
イオン半径が中間サイズである希土類イオンはBaTiO(BT)に添加される場合、両方の置換(A site、B site)が可能である。熱エネルギーと元素が動ける適切な時間が与えられる場合、AまたはB siteに選択的に入るようになり、acceptorとdonorのバランスをとることができ、これによってキャパシタの電気的特性を向上させて信頼性を向上させることができる。
【0059】
希土類元素は、イオン半径がBa2+よりも小さいため、A siteに置換されやすいが、3+イオンの他の希土類元素に比べてTerbiumは3+及び4+の両方性をすべて有するため、B site(Ti4+)への置換の際にも、電子が不足せず、acceptorとdonorのバランスをとる上でより有利であることができる。
【0060】
本発明では、従来とは異なってTbを内部電極に含ませることで、内部電極の初期焼結を遅延させ、内部電極と誘電体層との間の焼結ミスマッチを減らし、内部電極の連結性を向上させて内部電極の厚さ偏差を減少させようとした。また、焼成時に内部電極のTbが誘電体層に移動(Squeeze out)して誘電体層のBaTiOのA-siteまたはB-siteに選択的に置換されて酸素空孔を抑制しようとした。
【0061】
焼成完了後に内部電極に含まれたTb含有量がNi、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対し0.45wt%未満の場合には、内部電極の初期焼結を遅延させる効果が不十分であり、内部電極の連結性が低くなって内部電極の厚さ偏差が大きくなるおそれがある。
【0062】
一方、内部電極に含まれたTb含有量がNi、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対し3.0wt%を超える場合には、却って、内部電極の連結性が低くなり、内部電極の厚さ偏差が大きくなるおそれがある。
【0063】
本発明の一実施形態によると、内部電極121、122は、内部電極の連結性が85%以上であってもよい。
【0064】
内部電極の連結性とは、内部電極の全体長さに対して実際に内部電極が形成された部分の長さの比と定義されることができる。
【0065】
例えば、図5に示すように、内部電極121のいずれか一地点において測定された全体の電極長さをb、実際に電極が形成された部分の長さをそれぞれe1、e2、e3、e4と規定すると、実際に電極が形成された部分の長さの合計(e=e1+e2+e3+e4)を全体の電極長さbで割った値であるe/bで上記内部電極の連結性を表すことができる。
【0066】
内部電極の連結性が85%未満の場合には、十分な静電容量を確保し難いことがある。
【0067】
本発明の一実施形態に係るTbを一定比率で添加した内部電極は、初期焼結が遅延され、内部電極と誘電体層との間の焼結ミスマッチを減らし、内部電極の連結性を85%以上に確保することができる。
【0068】
内部電極の連結性の上限を特に限定する必要はないが、製造工程などを考慮すると、その上限は97%であることができる。
【0069】
また、内部電極121、122は、厚さ偏差が18%以下であることができる。
【0070】
本発明の一実施形態に係るTbを一定比率で添加した内部電極は、初期焼結が遅延され、内部電極と誘電体層との間の焼結ミスマッチを減らし、厚さ偏差を18%以下に確保することができる。
【0071】
ここで、厚さ偏差とは、内部電極の厚さのCV値を意味することができる。すなわち、内部電極の厚さの平均値をx1、内部電極の厚さの標準偏差をs1とすると、厚さ偏差はs1/x1*100(%)であることができる。
【0072】
一実施形態において、誘電体層111はTbを含むことができる。焼成時の内部電極121、122のTbが誘電体層111に移動するため、誘電体組成物にTbが含まれていない場合でも、誘電体層111がTbを含むことができる。
【0073】
内部電極121、122は、Tb酸化物及びNiを含む内部電極用の導電性ペーストを用いて形成することができ、上記Niに対するTb酸化物の重量比率は、1.5~10.0wt%であることができる。これにより、内部電極が焼結された後、内部電極121、122は、Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb含有量が0.45~3.0wt%であることができる。
【0074】
このとき、上記Tb酸化物は、Tb及びTbのうちの1つ以上であることができる。
【0075】
但し、同一含有量でより効果的に内部電極の連結性を向上させ、内部電極の厚さ偏差を減少させるために、Tb酸化物はTbであることができる。
【0076】
一方、内部電極121、122の厚さteは、特に限定する必要はない。
【0077】
但し、一般的に内部電極121、122を厚さ0.6μm未満に薄く形成する場合、特に、内部電極121、122の厚さが0.41μm以下の場合には、信頼性が低下するおそれがある。
【0078】
上述のとおり、本発明の一実施形態によると、誘電体層及び内部電極が非常に薄い場合にも、効果的に内部電極の初期焼結を遅延させ、信頼性を向上させることができるため、内部電極121、122の厚さが0.41μm以下の場合にも、十分な信頼性を確保することができる。
【0079】
したがって、内部電極121、122の厚さが0.41μm以下の場合に、本発明に係る信頼性向上の効果がより顕著になることができ、キャパシタ部品の小型化及び高容量化をより容易に達成することができる。
【0080】
上記内部電極121、122の厚さteは、内部電極121、122の平均厚さを意味することができる。
【0081】
上記内部電極121、122の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向(L-T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。
【0082】
例えば、本体110の幅(W)方向の中央部で切断した長さ及び厚さ方向(L-T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でスキャンしたイメージから抽出された任意の第1及び第2内部電極121、122に対して長さ方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。
【0083】
外部電極131、132は本体110に配置されて内部電極121、122と連結される。
【0084】
図2に示された形態のように、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置され、第1及び第2内部電極121、122と、それぞれ連結された第1及び第2外部電極131、132を含むことができる。
【0085】
本実施形態では、積層型電子部品100が2つの外部電極131、132を有する構造を説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは、内部電極121、122の形や他の目的によって変わることができる。
【0086】
一方、外部電極131、132は、金属などのように電気導電性を有するものであればいかなる物質を用いて形成されてもよく、電気的特性や構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに多層構造を有することができる。
【0087】
例えば、外部電極131、132は、本体110に配置される電極層131a、132a及び電極層131a、132a上に形成されためっき層131b、132bを含むことができる。
【0088】
電極層131a、132aについての具体的な例を挙げると、電極層131a、132aは、導電性金属及びガラスを含む焼成電極であるか、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。
【0089】
また、電極層131a、132aは、本体上に焼成電極及び樹脂系電極が順次形成された形態であることができる。また、電極層131a、132aは、本体上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されるか、焼成電極上に導電性金属を含むシートを転写する方式で形成されたものであることができる。
【0090】
電極層131a、132aに含まれる導電性金属としては電気導電性に優れた材料を用いることができるが、特に限定しない。例えば、導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びこれらの合金のうちの1つ以上であることができる。
【0091】
めっき層131b、132bは、実装特性を向上させる役割を果たす。めっき層131b、132bの種類は特に限定せず、Ni、Sn、Pd、及びこれらの合金のうちの1つ以上を含むめっき層であることができ、複数の層で形成されることができる。
【0092】
めっき層131b、132bについての具体的な例を挙げると、めっき層131b、132bは、Niめっき層またはSnめっき層であることができ、電極層131a、132a上にNiめっき層及びSnめっき層が順次形成された形態であることができ、Snめっき層、Niめっき層及びSnめっき層が順次形成された形態であることができる。また、めっき層131b、132bは、複数のNiめっき層及び/または複数のSnめっき層を含むこともできる。
【0093】
積層型電子部品100のサイズは、特に限定する必要はない。
【0094】
但し、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させる必要があるため、0402(長さ×幅、0.4mm×0.2mm)以下のサイズを有する積層型電子部品において、本発明に係る信頼性及び絶縁抵抗向上の効果がより顕著になることができる。
【0095】
したがって、製造誤差、外部電極サイズなどを考慮すると、積層型電子部品の長さが0.44mm以下であり、幅が0.22mm以下である場合、本発明に係る信頼性向上の効果がより顕著になることができる。
【0096】
以下、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品100の製造方法を説明する。
【0097】
まず、複数のセラミックグリーンシートを用意する。
【0098】
上記セラミックグリーンシートは、本体110の誘電体層111を形成するためのものであって、セラミック粉末、ポリマー、及び溶剤を混合してスラリーを製造し、上記スラリーをドクターブレードなどの工法によって所定の厚さを有するシート(sheet)状に製作することができる。
【0099】
以後、上記それぞれのセラミックグリーンシートの少なくとも一面に所定の厚さで内部電極用の導電性ペーストを印刷して内部電極を形成する。
【0100】
上記内部電極用の導電性ペーストは、Tb酸化物及びNiを含むことができ、上記Niに対するTb酸化物の重量比率は、1.5~10.0wt%であることができる。これにより、内部電極が焼結された後、内部電極121、122は、Ni、Ba、Ti、O、及びTb含有量の合計に対するTb含有量が0.45~3.0wt%であることができる。
【0101】
このとき、上記Tb酸化物は、Tb及びTbのうちの1つ以上であることができる。
【0102】
但し、同一含有量でより効果的に内部電極の連結性を向上させ、内部電極の厚さ偏差を減少させるために、Tb酸化物はTbであることができる。
【0103】
内部電極用の導電性ペーストの印刷方法は、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法等を使用することができる。
【0104】
図4を参照すると、第1内部電極121が印刷されたセラミックグリーンシートと第2内部電極122が印刷されたセラミックグリーンシートを交互に積層し、積層方向から加圧して積層された複数のセラミックグリーンシートとセラミックグリーンシート上に形成された内部電極を互いに圧着させて積層体を構成することができる。
【0105】
また、積層体の上下には、少なくとも1つ以上のセラミックグリーンシートを積層してカバー部112、113を形成することができる。
【0106】
カバー部112、113は、積層体の内部に位置した誘電体層111と同一組成からなることができ、内部電極を含まないという点で、誘電体層111との差異を有する。
【0107】
以後、上記積層体を1つのキャパシタに対応する領域ごとに切断してチップ化した後、高温で焼成して本体110を完成する。
【0108】
この後、本体110の両側面に露出した第1及び第2内部電極の露出部分を覆って第1及び第2内部電極と電気的に連結できるように、第1及び第2外部電極131、132を形成することができる。
【0109】
このとき、第1及び第2外部電極131、132の表面には、必要に応じてニッケルまたはスズなどでめっき処理を行うことができる。
【0110】
(実施例)
下記表1は、NiにTb酸化物を一定比率で添加した内部電極用の導電性ペーストを用いて形成された内部電極を含むサンプルチップを用意した後、Tbを添加していない試験番号1を基準として、容量及び初期不良の相対値を測定し、各サンプルチップのMTTF、内部電極の連結性、厚さ偏差及びTb含有量を測定して下記表1に記載した。
【0111】
高温負荷信頼性は、各試験番号当たり400個のサンプルに対して125℃、8Vの条件で高温負荷試験を実施し、初期不良及びMTTF(平均故障時間、Mean Time To Failure)を測定した。
【0112】
初期不良は、初期12時間までの絶縁抵抗が10KΩ以下となったサンプル数を初期不良と判断して、試験番号1の初期不良数を1.0とし、相対値を記載した。
【0113】
MTTFは、絶縁抵抗が10KΩ以下となった時間を故障時間とした。
【0114】
電極連結性は本体の幅(W)方向の中央部で切断した長さ及び厚さ方向の断面(L-T断面)を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして、すべての内部電極の全体長さに対して実際に内部電極が形成された部分の長さを測定して、各内部電極に対する電極連結性を求めた後、その平均値を記載した。
【0115】
電極の厚さ偏差は、内部電極の厚さの平均値をx1、内部電極の厚さの標準偏差をs1とするとき、s1/x1*100(%)で計算した。
【0116】
焼成後のTb含有量の場合、焼結が完了したサンプルチップのL方向(X方向)の1/2地点でFIB装備を利用して薄片化試料を作製した。上記製作された薄片化試料のT方向(Z方向)の1/2付近の内部電極3つに対し、各内部電極内のT方向(Z方向)での誘電体界面から5nmの内側の領域を、各5個ずつ測定する。測定はSTEM装備を用い、成分はEDXを用いてNi、Ba、Ti、O、Tb含有量を定量分析した。
【0117】
5つの要素の全体量(100wt%)のうち、Tbのwt%は焼成後のTb含有量で表記した。
【0118】
【表1】
【0119】
焼成後の内部電極に含まれたTb含有量が0.45wt%未満または3.0wt%を超える試験番号1、2、9及び10の場合、電極連結性が低く、電極の厚さ偏差も大きいことが確認できる。
【0120】
一方、焼成後の内部電極に含まれたTb含有量が0.45wt%~3.0wt%である試験番号3~8の場合、電極連結性が高く、電極の厚さ偏差も小さいことが確認できる。
【0121】
また、試験番号3~8が試験番号1、2、9及び10よりも容量が優れており、初期不良も低く、MTTFも長いことが確認できる。
【0122】
図6は、試験番号1の焼結進行中の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で撮影した写真である。図7は、試験番号7の焼結進行中の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で撮影した写真である。
【0123】
内部電極の焼結が進行中の状態の積層型電子部品のL方向(X方向)の1/2地点でFIB装備を利用して薄片化試料を作製する。T方向(Z方向)とW方向(Y方向)の中央領域を走査電子顕微鏡で観察したとき、図6及び図7を比較すると、Tbを添加した試験番号7の場合、試験番号1に比べてNi粒子間の焼結があまり進行せず、Ni neckingが遅延されていることが確認できる。
【0124】
下記表2は、NiにTb、Tb、Dy、Yb粉末を一定比率で添加した内部電極用の導電性ペーストを用いて形成された内部電極を含むサンプルチップを用意した後、Tbを添加していない表1の試験番号1を基準として、容量及び初期不良の相対値を測定し、各サンプルチップのMTTF、内部電極の連結性、厚さ偏差及びTb含有量を測定して下記表2に記載した。
【0125】
【表2】
【0126】
TbまたはTbを添加した試験番号11及び12は、他の希土類元素が添加された試験番号13及び14に比べて電極連結性が高く、電極の厚さ偏差も小さいことが確認できる。
【0127】
また、試験番号11及び12が試験番号13及び14よりも容量が優れており、初期不良も低く、MTTFも長いことが確認できる。
【0128】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定される。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形、及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属するといえる。
【符号の説明】
【0129】
100 積層型電子部品
110 本体
111 誘電体層
112、113 カバー部
114、115 マージン部
121、122 内部電極
131、132 外部電極
131a 電極層
132b めっき層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7